バモスのスタビライザーブッシュ交換
今回はバモスのスタビライザーブッシュ交換です。

走行距離も13万キロを超え、足回りのコトコト音が気になり交換。
まずは下回りをチェック。
すると・・・


ボールジョイントブーツとタイロッドエンドブーツがそろそろ限界
走行距離もそうですが年式が古くなるとゴム類は劣化してきてますのでこまめにチェックが必要ですね
今回交換するスタビライザーブッシュがこちら。


アクセスし易い場所なので一安心。156GTAだったら超大変な作業です
ブッシュを固定しているカバーのボルトを外せばブッシュが取り出せます


新旧比較してもそれ程ヤレてるようには見えません
ちなみに右が古いブッシュ、左が新品ブッシュです。
新品ブッシュに入れ替え再度取り付け。


やっぱり新しい部品は気持ちが良いですね
続いて交換しようと思ってはついつい忘れてしまうオドメーターの照明球の交換です
メーターカバーを外すと・・・年月を重ね積もった汚れが


汚れをきれいにしたら3か所のネジを外してメーターユニットを引き出します。
しかしバモスのステアリングは上下しないのでちょっとやり難い
メーターユニットを引き出したら切れていたオドメーター照明球を交換。


これで夜間やトンネル内でもオド&トリップメーターが見えるようになりました
最後に各部をチェックして交換作業終了です

次はボールジョイントブーツとタイロッドエンドブーツの交換ですね

走行距離も13万キロを超え、足回りのコトコト音が気になり交換。
まずは下回りをチェック。
すると・・・


ボールジョイントブーツとタイロッドエンドブーツがそろそろ限界

走行距離もそうですが年式が古くなるとゴム類は劣化してきてますのでこまめにチェックが必要ですね

今回交換するスタビライザーブッシュがこちら。


アクセスし易い場所なので一安心。156GTAだったら超大変な作業です

ブッシュを固定しているカバーのボルトを外せばブッシュが取り出せます



新旧比較してもそれ程ヤレてるようには見えません

ちなみに右が古いブッシュ、左が新品ブッシュです。
新品ブッシュに入れ替え再度取り付け。


やっぱり新しい部品は気持ちが良いですね

続いて交換しようと思ってはついつい忘れてしまうオドメーターの照明球の交換です

メーターカバーを外すと・・・年月を重ね積もった汚れが



汚れをきれいにしたら3か所のネジを外してメーターユニットを引き出します。
しかしバモスのステアリングは上下しないのでちょっとやり難い

メーターユニットを引き出したら切れていたオドメーター照明球を交換。


これで夜間やトンネル内でもオド&トリップメーターが見えるようになりました

最後に各部をチェックして交換作業終了です


次はボールジョイントブーツとタイロッドエンドブーツの交換ですね
