アルファロメオ159ブレーキ&タイヤリフレッシュ

早いもので今年もあと僅かicon10
本日、年内最後の作業となりました。

お車はアルファロメオ159の2.2JTS6速マニュアルですicon23

先日からホイールのクリア塗装やタイヤ組換えで下準備をしておりましたがブレーキパッドが本日入荷し一気に仕上げますface02

純正17インチホイールにタイヤはBSのレグノGR-XⅡですface08

とりあえずブレーキパッド待ちなのでリアタイヤから交換。

せっかくのNEWタイヤですのでセンターキャップも新調しましたicon12

ブレーキパッドと共にブレーキローターも交換します。

新旧比較。一目瞭然ですが左がNEWローター、右の段付きのあるローターが取り外した物です。

午前中指定でブレーキパッドが届きましたface02

今回はIDIさんのダストの少ないパッド『D300i』をチョイス。

ホイールの隙間からシルバーのIDIパッドが見えますね。

ローター&パッド交換も無事に終わりテスト走行へicon17

しかしこの時、気になる異音が・・・。

チェックしてみるとパワステオイルがLoレベルギリギリで傾斜によって音が出ておりましたface07
とりあえずパワステオイルを補充し音は消えましたが少し様子を見た方が良いですねicon10

最後にお車を仕上げて作業終了icon12

年末の帰省はこれで快適に行けますねface02
ご依頼ありがとうございました。

今年も多くのお客様に支えられ無事に終わる事ができました。
来年も宜しくお願い致します196

  


2019年12月28日 Posted by masa156 at 19:18Comments(0)商品案内アルファロメオ作業

中古アルミホイールを手直し

今週も残すところあと1週間。
今年最後の作業に向けて準備中ですface02

先日、お客様が購入し直送されてきたホイールなのですが・・・

ガリ傷は記載されていたようですがクリアに細かい線傷が無数に入っているではありませんかface08

中古屋さんのサイトでは状態は良いと表示されておりましたが・・・この状態。

4本数千円ならまだしも数万円ですからねface07

今回、組み込むタイヤはBS最高峰のレグノなのでこれではちょっと悲しいicon11ですので最低限の下地処理とクリア塗装を施す事にしました。

こびり付いた鉄粉を除去し脱脂します。

使用したクリアはガリ傷も少し目立たなくしたかったのでメタル入りのクリアをチョイスしました。

数回に分けてクリアを塗り重ねて乾燥。

数日後、クリア部分を磨きます。

表面のクリアにメタルが輝いておりましたicon12

施工前と施工後の比較ですが・・・

左が施工前、右が施工後です。やはり比べると違いが分かりますね。

これで少しはレグノに相応しいホイールに仕上がったかなicon10

タイヤ&ホイールを車輌に取り付けるのが楽しみですねface02




  


2019年12月24日 Posted by masa156 at 18:10Comments(0)作業

初代プリウスにナビ移殖&CDデッキ取り付け

当店の代車で活躍中の初代プリウス。
足回りリフレッシュの次はナビ&オーディオです。

購入当初から画面が見難かったマルチモニター。

液晶自体は死んでないので見難いですが画像は何とか見えてましたがナビも古いCDナビですしicon10燃費計も今のように数値ではなくざっくりとしたグラフ表示face07
ほとんど役立つ情報は表示されないのでここにナビを移殖する事にしちゃいましたicon22

マルチモニターが無くなり一つ困る事がありまして・・・
純正のラジオの周波数等が見えなくなることface07

ここは仕方が無いので純正のオーディオ(ラジオ&カセットface08)を捨ててマルチボックスを撤去しCDデッキを取り付けて対応しました。

マルチボックスの蓋は閉まらなくなってしまうので撤去しちゃいましたicon10

基本の配線は純正ハーネスから簡単に割り出せましたがスピーカー線が分かりません。

配線図を探すのも面倒だったので各スピーカーに繋がる配線を直接確認。

続いてマルチモニター部分にポータブルナビを取り付けます。
配線は今まで使っていたものをそのまま使用しナビ本体を固定するステーは自作しました。
CDデッキの取り付けステーももちろん自作ですicon10

仕上がりはノーマルのように組み込まれて違和感はありませんicon22

これで完成emoji02と思いきや・・・
エアコン・純正オーディオの照明が点きませんface08

いろいろ探ってみるとマルチモニターに繋がるカプラーを外した事で電源が来てないようですicon11
せっかくナビもきれいに移植できたので照明は諦めようかと思いましたが・・・

とりあえず暫定的にモニターをばらして必要な基板だけを接続して照明を点灯する事にしましたicon10

まあいろいろありましたが・・・

スッキリとしたインパネになりましたface02
もちろんナビ画面にはバックカメラの映像も映りますよicon22

  


2019年12月22日 Posted by masa156 at 13:22Comments(0)作業

アルファロメオ156GTAエンジンストール

先日の富士スピードウェイでノッキング&エンジンストールを繰り返した当店の156GTAicon10

戻ってテスター診断してもエラーは出ず・・・仕方が無いので気になる部分を手持ちのパーツと組み換えてみましたface07

まずはスロットルボディの交換。

エンジンストールはアクセルをゆっくり踏み込んで行った時に起こったのでとりあえず交換してみました。

続いてクラッチがうまく切れなくてエンジンストールしているかもしれないのでクラッチソレノイドバルブも交換。

新品ではなく手持ちのテスト用ソレノイドバルブと交換しました。

ソレノイドバルブを外すと(もちろん減圧してます)ダラダラとセレの作動油が流れ出てきますのでこちらも入替え。

今まではワコーズさんのオイルを使ってましたが今回からspeedHeartさんに変更しました。

スロットルボディの交換では一度エンジンストールが発生しましたがクラッチソレノイドバルブ&セレスピードオイルを交換後はとりあえず近所を一回り(3キロ程)した際にはエンジンストールは起こりませんでしたface02

完全に直ったとは言えませんが時間があれば年内に富士スピードウェイまで行き、スポーツ走行でノッキングを含むテスト走行ができればと思っております。

そして・・・今年も残り10日ほどになりました。
年内に作業を間に合わせたいお客様のパーツが続々届きますicon27

新しいパーツで気持ち良く新年をお迎え下さいface02
  


2019年12月21日 Posted by masa156 at 16:42Comments(0)アルファロメオ作業

初代プリウス足回り手直し

足回りのリフレッシュで車高調を装着した当店の初代プリウス。
フロントの車高をもう少し落としたいicon10と思い、仕事の合間に手直しです。

スプリングシートを下まで下げても思いの外下がらないので再度足回りを外してヘルパースプリングを外してみます。

右上の赤いスプリングがヘルパースプリングです。

これで下がらなければスプリングの自由長を短くするしかありませんがface07・・・

ジャッキダウンしたらどのように変化するでしょうか?

フロントのヘルパースプリングを抜いたのでリアはスプリングシートを下まで(ヘルパースプリングは装着したまま)下げてバランスを取りました。

ジャッキダウンするとこんな感じ・・・やはりフェンダーにタイヤが被るほど落ちませんface07

上の画像は純正15インチなので手持ちの17インチに交換してみると・・・

リアの迫力は増しましたがフロントはいまいちですねicon11

この後、試乗してみてビックリface08
快適だった乗り心地が最悪にface07

やはり再びフロントにヘルパースプリングを装着してほどほどの車高に戻したいと思います。
タイヤも街乗りなら偏平な17インチより15インチですねicon10  


2019年12月18日 Posted by masa156 at 11:43Comments(0)作業

初代プリウスの足回りリフレッシュ

先日スタビライザー取付けをしたマーチのオーナー様から走りが良くなったとのご報告をいただきましたemoji24
やっぱりこのように喜んでもらえると嬉しいですねface02

さて、今回も当店代車で活躍中の初代プリウスの足回りリフレッシュですicon12

入手当初から気になっていたサスペンションのへたりface07
12万キロ以上走破したショックアブソーバーは抜け気味でしたicon10

最初はKYBのダンパーにダウンサスを組もうと思ってましたがどうせ一新するなら車高も自由に動かしたいという事で・・・
こちらの車高調サスペンションを発注しちゃいましたface08

まあ初代プリウス(NHW10)の設定は無かったのですが流用ですicon10

まずはノーマルサスペンションをばらしてアッパーマウント等を再利用します。

しかし説明書に記載されている純正ダストシールが見当たりませんface07

仕方が無いので・・・部品発注face07

届いた部品がこちら。

そして組み上げたサスペンションを装着します。

一部加工が必要でしたが無事に装着icon22

この時気になったのが普段はカウルトップに隠れて見えない部分の汚れや錆face08

ここは後日手直しをおこなう事にしました。

さて組みあがった状態ですが・・・

思いの外車高が落ちませんでしたicon11
まあ乗り心地重視の車高調のようですからicon10

この辺は後日手を加えてもう少し格好良くできればと思います。

しかし乗り心地は車高調とは思えない快適さicon22
これで長距離走行でも不満のない足回りになりましたface02

初代プリウスのリフレッシュ作業はまだまだ続きます・・・


  


2019年12月17日 Posted by masa156 at 10:06Comments(0)作業

ミニ・クラブマンのエンジンオイル交換

今回のお車はミニ・クラブマンです。

昨年、当店にてご購入いただき約1年1万キロ走行したので2回目のオイル交換ですface02

アンダーカバーを外さずオイル交換が可能なようにサービスホールはあるのですが・・・

オイルが付着して汚さないように取り外して作業させていただいております。

エンジンオイル排出。

鮮やかな赤だったエンジンオイルが茶色になりましたface08

今回もspeedHeartさんのエンジンオイル『Formula Stoic』を注入。

比較的リーズナブルな価格ですがハイパフォーマンスなオイルです。
滑らかなエンジンフィールになりますので是非一度お試し下さいface02

最後に直噴ターボエンジンですので燃料添加剤を1本注入。

こちらもspeedHeartさんの燃料添加剤『modify』です。
当店のお客様には定番になりつつある商品ですのでこちらも併せてお試しいただければと思います。

今回もご依頼ありがとうございましたface02
  


2019年12月16日 Posted by masa156 at 17:37Comments(0)商品案内作業BMW

初代プリウスのドアロック修理・・・再び。

当店代車の初代プリウス。
平成10年式なので既に21年経過しておりますface08
以前助手席側ドアロックを修理しましたが今度は運転席側ドアロックに不調が・・・face07

症状は助手席同様、たまにロックされないという事は・・・ドアロックモーターが壊れつつあるようですicon10

まずはドアロックモーターを取り外します。

ドアロックモーターが内蔵されているドアロックユニットを取り出します。

この中にドアロックモーターが入っているのですが・・・分解すると樹脂が劣化して割れてしまうのでモーター部分をカット。

取り外したモーターがこちら。

上が新品、下が取り外したモーターです。
今回も右側に写っている黒い部品の取り外しに苦労しましたface07

あとは新しいモーターを組み込み、配線を一部加工して元に戻します。

これでドアロックの不調(たまにロックされない)が解決となりましたface02  


2019年12月15日 Posted by masa156 at 08:54Comments(0)作業

K12マーチにスタビライザー取り付け

先日車高調を取り付けさせていただきましたマーチ(K12)にフロントスタビライザー取り付けのご依頼ですface02

このマーチ、スタビライザーが無かったんですicon10
もちろんノーマルのショックアブソーバーにもスタビライザーの取り付け穴はありませんface07
しかし先日取り付けした車高調にはスタビライザーリンクを取り付ける穴があったので今回スタビライザーを取り付ける事になりました。

スタビライザーはお客様が某オークションで購入し当店へ直送。

届いたパーツにはスタビライザーリンクとブッシュも付属しておりました。

ノーマルショックにはこの穴がありません。

ここにスタビライザーリンクが取り付けられます。

さて作業ですが・・・
これが結構面倒な作業でして・・・face07

最終的にはマフラーのフロントパイプを外しての装着となりましたicon10

取り付けられたスタビライザー。

メンバーにも取り付け穴があるので加工もなく取り付けは可能です。

エンジンルームからも見えます。

ステアリングラックの後ろに見えるのがスタビライザーです。

最後に車高(お客様からのご要望で)を調整。

フロントトーを確認&微調整し作業終了ですicon23

これでお車が安定すると良いですね。
この度はご依頼ありがとうございましたface02  


2019年12月13日 Posted by masa156 at 16:22Comments(0)作業

ハイゼットカーゴ納車

先週引取りに行って来ましたハイゼットカーゴの車検&納車整備です。

まずはエアクリーナーを交換。

そして点火プラグも交換します。


ラジエーターキャップも交換です。

これらのパーツは先日廃車になってしまった同型のハイゼットからの移殖です。
ナント!当店で車検を通して数週間で事故に遭ってしまいましたface07
その為、今回も同型のハイゼットカーゴをご購入いただきました。

エンジンオイルとオイルフィルターはお客様のご希望で交換させていただきましたが・・・

オイルフィルター部分に滲みがicon10

オイルフィルターを外してビックリface08

ネジがキッチリ最後まで切られておらずそこから滲んでおりました。こちらはフィルターを交換して無事に解決icon22

お客様から追加作業ご依頼でバックカメラ取り付け。

お仕事で荷室に重い荷物を乗せることが多いので断線しないようにボディ内を通して配線しました。

オリンピック仕様の希望ナンバーも出来上がり納車準備完了icon23

ボディも室内もピカピカに仕上げさせていただきましたのでお客様には大変満足いただきましたface02
今回もご購入いただきありがとうございました。

  


2019年12月08日 Posted by masa156 at 18:26Comments(0)商品案内作業

FISCOスポーツ走行に行ってみましたが・・・

仕事も一段落したので156GTAでFISCOスポーツ走行に行って来ましたface02

天気も良くicon01気温も低くなり自己ベスト更新に期待です。

ブレーキローターを新調&IDIさんのブレーキパッドも装着し前回は当たり付けを行い良い感じだったので

今回は新たに取扱いを開始したspeedHeartさんのブレーキフルード『DOTレーシング』に出発前に入替え準備万端で挑みますicon22

平日という事もあり

パドックは空いておりました。寒いので富士山もきれいに見えます196

走行は午後からの短い20分走行枠を予定していたので先に昼食をいただきましたicon28

富士湧水豆腐の麻婆プレートをオーダー。麻婆豆腐以外はいつものロコモコプレートと同じような・・・icon10

食事を終えたら走行準備に取り掛かります。

今回は時間に余裕があったので準備万端と思いきや・・・GPSロガーのメモリーがいっぱいでデータ取れずface07

走行時間は20分と短いですが数周アタックするには十分です。

走行開始と共にコースイン。台数も少なめでクリアラップも十分取れそうでしたが・・・

タイヤが暖まったぐらいに6500回転辺りでノッキングface08

周を重ねるごとノッキングが増え・・・途中でアタック終了となりました。
手応えはあっただけに残念ですicon11

コース上に止まる事もなく無事に走行は終了。

しかし・・・この後が大変でしたface07

ノッキングが頻発&最終的にはエンジンストールicon10

現在、原因究明中ですicon11  


2019年12月06日 Posted by masa156 at 13:35Comments(0)商品案内アルファロメオ作業サーキット

ワゴンRのメンテナンス

今回のお車はワゴンR(MH23S)です。

今年の春に1BOXからお買い替えいただきましたface02

今回のご入庫はそもそもパンクから・・・。

パンクはリアタイヤだった為気付かず走行したようで・・・ロゴが半分消えておりますface07

購入時に装着されていたタイヤはブリヂストンのNEXTRYでしたが

今回はトーヨータイヤさんのNANO ENERGY3をチョイス。

新しいタイヤに交換しスッキリicon12

新しいタイヤだからと言ってノーメンテナンスではいけません。1ヶ月に1度は空気圧をチェックしましょうemoji02

そして今回の問題点その①
たまにセルが回らないトラブル・・・icon10
ナント!預かった初日にトラブル発生face08
ブレーキを踏んでプッシュスターターを押しても全く反応無しicon10

調べてみるとステアリングシャフトに付いているステアリングロックユニットの異常でした。
こちらは部品交換で無事に解決icon22

問題点その②はラジオ(とくにFMらしい・・・)のは入りが悪いとのこと。
いろいろ試してみましたが電波の入りが不安定なような・・・。
試しに他のオーディユニット(パナソニック製)に交換したら入りも音も良くなったので本体自体の問題かもしれませんね。
ちなみに装着されているナビはイ●●●●製のベーシックモデルでしたicon10

最後はエンジンオイル交換。

半年3,000Kmでの交換でしたので比較的きれいな状態で排出されました。

タイヤもオイルも新しくなったのでボディもきれいサッパリしましたicon12

エンジンが掛からないトラブルも解決しこれで安心してお車に乗れますねface02
カーナビの交換も是非ご検討ください。  


2019年12月03日 Posted by masa156 at 17:19Comments(0)商品案内作業