タントカスタム車検

早いもので1月ももう終わりicon10
今日は寒い中195タントカスタムの車検です。

先日痛めた左腕をかばいながらの作業となりましたicon10

サイドスリップ調整。

ブレーキオイル交換やタイヤローテーション等も行ないましたが左腕が不自由なので画像は無しface07

原動機型式の打刻はエンジンルームからは見えずバンパーの隙間からicon10

打刻はハッキリ見易いのですが場所が分かり辛いface07

そして車台番号も・・・

何故emoji04運転席の後ろのマット下なんでしょうかicon10

そして本日は天気予報に反して朝からicon03

軽自動車協会の検査ラインはこの混雑face08

並び続けて30分・・・運が悪く休憩時間も挟みやっと室内へ。


検査はもちろん一発合格ですicon22


走行距離も13万キロオーバーでこれからメンテナンスにお金が掛かるかと思いますが頑張って維持して下さいねface02
この度はご依頼ありがとうございました。



  


2019年01月31日 Posted by masa156 at 18:02Comments(0)作業

初代プリウスの初期化その②

作業の合間に仕上げております初代プリウス。
今回は古い車ですが快適に過ごせるよう車内清掃です。

センターパネルを外していくと奥には20年分の埃が蓄積しておりましたface08

やはり外せるものは全て外して洗浄します。

ポータブルナビの配線を通したいのでパネルの一部も削りました。

パーツの洗浄が終わったら次は室内空間の洗浄です。

ワコーズさんの『エアーキャタライザー』を使用します。
まずは空間浄化スプレーを撒布。

続いて先日交換したエアコンフィルターにフィルター強化スプレーを撒布。

最後にフィルター持続シートをエアコンフィルターに装着して室内洗浄作業は終了ですface02

室内をきれいにしたら外装もちょっと手直ししたいですね。
手軽にできる部分でバンパーモールを塗装してみます。

フロントバンパーを取り外します。
バンパーを外したついでにホーンをアルファロメオ純正ホーンに交換icon22

リアバンパーも取り外し。


簡単に下地を整えつや消しブラックで塗装しちゃいます。


そして仕上がりは・・・

グレーだった部分がつや消しブラックになり引き締まりましたicon22

リアは比較画像はありませんが同じくつや消しブラックで良い感じ。

ホイールは交換した訳じゃなくホイールキャップを外すとちょっとレーシーな純正アルミホイールが顔を出しますface02
こうなると車高をちょっと下げたいですが・・・10系のプリウスパーツはほとんど無いんですよねicon10
また時間がある時に少しずつ仕上げていこうと思いますface02



  


2019年01月31日 Posted by masa156 at 10:15Comments(0)商品案内作業

ステップワゴン出張修理

ここ数日、寒い日が続いてますね195
朝の事務所内は当然気温一桁ですから寒いはずですface08

さて今回は現地でも作業可能な修理ですのでプリウス号に工具を積んでお客様のお店へ。

作業はステップワゴンの左ドアミラー交換。
ミラー部分は既に落ちて無くなっておりますicon10

部品は程度の良さそうな中古部品を予めご用意しての作業です。
まずはドアミラーのカプラーを外す為にドアの内張りを取り外します。

ドアノブやパワーウインドスイッチを取り外し。

続いて内張りを外すのですが・・・なかなか外れませんface07

お客様の大切なお車なので破損する訳にはいきませんので慎重に作業しておりますが思い切りも必要ですね。
クリップでしっかりと固定されておりましたicon10

ここまで来れば破損したドアミラーを取り外して中古部品に交換するだけicon23

1箇所飛び石の傷はありますが艶もあるきれいなドアミラーに交換完了icon22

あとは動作確認をして取り外したパーツを戻せば完成です。

お客様も予想以上にきれいなドアミラーとなりご満足いただけましたface02
作業によっては出張が可能な場合もございますのでお困りの際はご相談下さいemoji24

そして・・・

いつも定期的にメンテナンスで入庫されるソリオがオイル交換でご来店face02

今回も5,000Kmを走破しオイル交換です。

前回からQ's Lubricantsを使用しているのでオイルの劣化状態が気になりますicon10

抜いたオイルの状態ですが以前使用していたEXクルーズよりオイルの持ちは良さそうですicon22
今回もQ's Lubricantsをご使用いただきました。

こちらのソリオは定期的なメンテナンスを心がけているので14万キロオーバーでもまだまだエンジン・ミッション共に良好ですface02

皆さんも愛車の為に油脂類は定期的に交換しましょうemoji02
  


2019年01月27日 Posted by masa156 at 09:47Comments(0)作業

初代プリウスの初期化

今の世の中、どこを見てもハイブリッド車が溢れていますね。
そんなハイブリッド車の先駆けはこの初代プリウス。

この車は初代プリウスの初期。

初代の初期に限っては駆動用バッテリーが永久保証なんです。

ステッカーには1年に1回、点検駆動用電池の充電状態点検(無料)を受けて下さいって書いてありますが・・・今でも見てくれるの???

まあとりあえず当店に来たこちらのプリウスの初期化作業です。
初年度登録は平成10年なので・・・ナント21年落ちface08
ちなみに走行距離は現在129,000Kmほどなのでプリウスの割にはそれ程走っていないようなicon10

それでも補機バッテリーがダメでしたので交換。

ハイブリッド用バッテリーなのでそこそこ高いですface07

そしてエンジン関係では・・・

まずはRECS&フューエル1でエンジン内洗浄icon12
その後、もちろんエンジンオイルとオイルフィルターも交換しました。

点火プラグも交換。

しかしこの時嫌な感触が・・・

点火コイルを固定しているボルトの1本を緩めた際にヌルっとした感触icon10

そうなんです・・・ボルトが1本折れていてボンドで固定されていたようですface07
法人で使用されていた車だったのでしっかりメンテナンスされていると思っていたのに・・・ビックリですface08
そんな補修の仕方・・・有り得ないですface07

仕方が無いのでネジ穴の補修をする為にカムカバーを外します。

簡単なようでブレーキオイルのリザーブタンクが邪魔だったりと結構面倒でしたface07

ネジ山が壊れた部分の横に下穴を開けタップでネジを切りました。

ちょっと荒技ですがこれで何とか点火コイルが固定できました。

余分な作業が入りましたが・・・続いてエアフィルターの交換。

真っ黒に汚れていたので交換して正解ですねface02

気分的にエアコンフィルターも交換。

これで気持ち良くエアコンを使う事ができますicon22

あとは車内清掃とボディを磨いてバンパーの補修をしようかな・・・。
まだまだ気持ち良く乗る為にはいろいろやらなくてはならないですねicon10
  


2019年01月25日 Posted by masa156 at 09:42Comments(0)作業

クラウンのエンジンオイル交換

アルファロメオ156GTAの車高調交換が一段落しましたのでエンジンオイル交換でクラウンをお預りface02

今回はエンジンオイルとエアコンフィルターの交換です。

エンジンルームがきれいですねicon12

オーナー様がこのお車を大事にされている事がよく分かります。

まずはエアコンフィルターの交換。

エアコンフィルターはグローブボックスの奥に潜んでおります。

こちらが新旧比較。緑色が古いもので結構埃やゴミが・・・。

グレーの物が今回ご用意した活性炭入りエアコンフィルターです。

続いてエンジンオイル交換。

今回はQ's Lubricantsをチョイスしていただきました。

エンジンオイル交換後の走りは・・・

speedHeratに近いスムーズと言うよりは滑らかなフィールになりましたface02
価格も1リットル1,000円(税別)の量り売りですので無駄も無く経済的emoji02
是非一度お試し下さいface02
  


2019年01月24日 Posted by masa156 at 17:16Comments(0)作業

アルファロメオ156GTA車高調取り付け②

さて、先日に引き続きアルファロメオ156GTAへの車高調取り付けです。

まずはリフトアップ。

早速目に入ってきたのが・・・これ。

いやいやicon10かなり錆びてるじゃありませんかface07

スラビライザーリンクがこれなら当然・・・

他のボルト&ナットも錆でやられておりましたface08

ナットを外すのも慎重に行ない何とか無事に取り外しと思いきや・・・
ボルトが錆で抜けませんface07
こちらも地道な作業でicon10何とかクリアしました。

こちらが取り外した純正サスペンション。

バンプラバー部分はボロボロでしたicon10

早速新しい車高調に組替え。

やっぱり新しいパーツは良いですねface02

そして無事に左右共に組み換えてリフトを下げてみると・・・

格好良いemoji02ですがかなり低くなっちゃいましたface08

再びリフトアップして車高を上げます。

ノーマル車高との比較数値を見ながら上げ幅を決めて再度トライemoji02

今度はどうでしょう。

これなら日常生活でも大丈夫そうな車高にicon22

お客様にも車高を確認していただきOKをいただきましたface02

あとはアライメントで最終仕上げに入りたいと思います。
仕上がりまでもう少しお待ち下さいねface02


  


2019年01月23日 Posted by masa156 at 19:48Comments(0)アルファロメオ作業

アルファロメオ156GTA車高調取り付け①

先週末にお預かりいたしましたアルファロメオ156GTA。

今回はこちらのお車にお客様持ち込みのパーツの『ビルシュタイン車高調』を取り付けますface08

お客様にご用意いただいた車高調は・・・

ビルシュタインBSSキット。
減衰力調整機能はありませんがネジ式車高調です。

とりあえずエンジンルームから

足回りの取り外しに邪魔になるタワーバーやトルクロッドのステーを取り外します。

続いてリフトアップして

ノーマルサスペンション取り外し。

まあこの後いろいろありましたが・・・
何とかフロントに車高調サスペンションが装着されましたicon22

さてノーマル(ちょっとへたってましたがicon10)状態との比較です。

こちらがノーマル状態。

そして車高調(持ち込まれ多状態でそのまま組付け)を組んだ状態。

かなり低くなっておりますface08
上の画像との車高さ-2.5cmicon10

とりあえず格好良い車高ですが・・・

リアにも車高調を組んだら車高を調整したいと思います。

加工に時間が掛かってしまった為・・・続きはまた明日icon23






  


2019年01月22日 Posted by masa156 at 18:45Comments(0)アルファロメオ作業

プレオのタイミングベルト交換その②

さて、本日はクランクシャフトのオイルシール交換から。
これがなかなか取れなく苦労しましたicon10

新しいオイルシールを打ち込み。

クランクシャフトのオイルシール交換が終わったら新しいタイミングベルトを組んでいきます。

組む前に再度カムスプロケットとクランクスプロケットの位置を確認。

タイミングベルトテンショナーも交換。

新旧比較。

合いマークにベルトのマーカー位置をあわせて組み込み。

そしてクランクを2回転させ位置を確認しズレが無ければOK。
あとはベルトカバーの取り付けをすればほぼ終了。

続いてカムカバーパッキンの交換です。

取り外したカムカバーパッキンの新旧比較。
上が古いものですがゴムが硬化してカチカチでしたface08

新しいパッキンを組み込んで

カムカバーを元どおりに。

あとは取り外したパーツを組み込めば作業は終了。

これで安心して乗れますねface02



  


2019年01月20日 Posted by masa156 at 17:22Comments(0)作業

プレオのタイミングベルト交換

作業の合間に代車プレオ号のタイミングベルトとクランクシャフトオイルシール等の交換です。

まずは作業をし易いようにバンパーと右ヘッドライトを取り外します。
ちょっと可愛そうな状態になってしまいましたが・・・face08

タイミングベルトカバーを外す為に邪魔なエアクリーナーやスロットルバルブを撤去します。

カバーが見えて少しスッキリしましたicon23

カバーの前に鎮座するテンショナーブラケットも取り外し。


これでカバー全貌が見えるようになりました。
オイルゲージは取れる筈なんですが・・・取れないのでそのまま作業icon10

そして問題のクランクシャフトプーリーボルトの取り外し。

インパクトでは緩まずface07
結局セルの力を借りて緩めましたicon22

位置の確認。

カムスプロケット。

こちらはクランクスプロケット。

しっかりと位置を確認してベルトを外します。

カムスプロケットを取り外し・・・

クランクシャフトのオイルシールが見えたところで本日の作業は終了。
続きは・・・また明日icon10
  


2019年01月19日 Posted by masa156 at 09:42Comments(0)作業

ブレーキパッドが・・・

先日スタッドレスタイヤに交換した際に気付いたリアブレーキパッドの磨耗icon10

取り急ぎリアのみ交換することにしました。

今回は純正同等のHITACHIのパッドをチョイスしました。

緑色のパッドには『HITACHI』って書いてあります。

早速9年目7万キロ弱のパッドを外してみると・・・

ナントemoji02裏板と摩擦材が分離してましたface08

こんな感じで・・・摩擦材がポロリicon10

こんなんで大丈夫なのemoji04三菱さんface04
スペースギアからD5に乗り換えてからずっと思っているのがD5は下回りの錆が酷いface07

とりあえず新旧比較。


まあ何かが起こる前に交換できて良かったですicon10

これを見ちゃうとフロントも早めに交換した方が良さそうですねface07


  


2019年01月17日 Posted by masa156 at 19:08Comments(0)作業

VOXY車検

さて引き続きVOXYの車検です。
24ヶ月点検を終え、交換部品が入荷したので交換します。

まずはエアクリーナー。

ちょっと取り外し難かったのでインテークパイプを外しました。

エアクリーナー新旧比較。

一度も交換されていなかったようなので7年10万キロの汚れはこんな感じでしたface08

続いてリアワイパーゴム。

画像のようにびろ~んと千切れてますicon10
こちらはゴムのみ交換しました。

同じくリア周りのテールランプバルブの交換。

球が切れ掛かって点いたり点かなかったりなので左右共に交換しました。

交換後はもちろんこのようにicon12

リアの球切れは乗っている本人はなかなか気付きませんからicon10

そしていよいよ陸運局へicon17

昼休み後の午後一のラインでしたので多少の混雑icon17icon17icon17

それでも意外とスムーズに進み・・・

検査項目も問題なく無事に終了しましたicon22

検査を終えてお車を仕上げて納車準備完了。

この度はご依頼いただきありがとうございましたface02

  


2019年01月16日 Posted by masa156 at 18:44Comments(0)作業

VOXY車検整備

本日はVOXYの車検整備face02

お車はこちらのVOXY(ZRR70)です。

まずは下回りと足回りをチェック。

10万キロに到達しましたがゴムやブーツ類は破れもなく良好でしたicon22

そしてブレーキオイル交換。

結構エアも噛んでましたのでブレーキタッチも改善しました。
最低限2年に1回、車検の際には交換しましょうemoji02

タイヤローテーション。

上がリアに装着されていたタイヤ。下がフロントです。FFなのでフロントタイヤの減りが大きいですね。

タイヤ空気圧調整。4輪ともに結構低かったですicon10

最近はパンク修理剤が多いのですがこちらはスペアタイヤがありました。見落としやすいですがしっかりチェックしましょう。

続いてエンジンオイル&オイルフィルターの交換です。

まずはエンジンオイルを抜き取ります。

前回の交換からかなり走ってましたのでオイルフィルターも交換します。

やっぱり新しい部品は気持ち良いですねface02

オイルフィルターも規定トルクでしっかり装着。


酷くはありませんが気になったヘッドライトの薄い曇り・・・。


とりあえずひと磨きicon12

画像では判断し難いですがきれいになりましたよicon22

本日の作業はここまで。
明日は法定点検と書類を作成しながら交換部品の到着待ちですface02




  


2019年01月14日 Posted by masa156 at 17:36Comments(0)作業

Kangooパワーウインドレギュレーター交換

週末のお天気が微妙icon02icon03だったのでKangooのパワーウインドレギュレーターを交換しました。

昨年末に中古部品は入手したものの時間が無く延び延びに・・・icon10
現状ではガラスを一番上まで上げた際に空回りをして止まりませんface07
唯一の救いはベースグレードなのでパワーウインドスイッチがAUTOじゃなかった事でしょうかicon10

まずはドアの内張りを取り外します。

まあこの辺はドアポケットやドアノブを外せば取れるので簡単です。

ガラスを外すのに少々悩みましたが無事にレギュレーターから分離しレギュレーターを取り出しました。
一人での作業だったので・・・当然画像も撮れずface07

入手した中古部品との比較です。(上が中古部品、下が壊れた部品)

問題のレギュレーターの軸がクロスしている部分です。

こちらが正常な状態。

そしてこれが壊れた状態。

この部分が空回りしてスイッチが止まらないんですface08

窓ガラスを上に上げながら知恵の輪状態でレギュレーターを入れ込みます。

パワーウインドスイッチでレギュレーターを動かし抜いた状態と同じ状態にして入れました。

あとは逆手順で組み付ければ作業完了icon22

これでやっと安心して窓の開け閉めができますねface02
  


2019年01月11日 Posted by masa156 at 15:04Comments(0)作業ルノー

プリウス車検

さてプリウス(20系)の作業はまだまだ続きます。
まずはブレーキオイル交換。
しかし20系プリウスはテスターが必要なんですicon10

テスターを使ってブレーキオイルを交換します。

ブレーキオイル交換完了後、再度テスターを掛けてると・・・

エラー発生face08
これはブレーキを踏んだままリアブレーキのブリーダーを緩めると『ブレーキを踏んでいるのに油圧が上がらない異常』としてコンピューターが判断しちゃうんですface07
まあこれはエラー消去すれば問題ないのでテスターで消去します。

次にサイドスリップ測定&調整です。

こちらは大きな狂いはないので軽く微調整程度でOKでしたicon22

そして部品が届いたのでエアクリーナーの交換。

こういうところが綺麗になると気分が良いですねface02

プラグも4本交換です。

リレーボックスを外さないとプラグにアクセスできないのがちょっと面倒face07

新旧比較。

見た目にも一目瞭然ですねicon10

そして陸運局の検査ラインへ持ち込みます。

ハイブリッド車の場合、エンジンが止まっちゃいますのでテスターで整備モードにしてエンジンを掛けっ放しにします。
こうしないと排ガス検査や排気漏れの検査はできませんからicon10

いよいよ検査ラインへ

ハイブリッドと言えども検査項目は同じですから問題なく合格ですicon22

あとは洗車&室内清掃をすれば作業完了icon12

この度は車検のご依頼ありがとうございましたface02

  


2019年01月10日 Posted by masa156 at 15:19Comments(0)作業

プリウス車検整備

今回車検でお預かりしたのはプリウス(20系)です。

この時代のプリウス全盛期には街中至るところで見掛けましたねicon10
そんな20系も登録から14年・・・ですface08

まずはテスター診断。

テスターの診断結果は良好でしたicon23

そして下回り・・・


日頃のメンテナンスのお陰でオイル漏れやゴム類の破れもなく健康体でしたface02

ご依頼いただきましたエンジンオイル&オイルフィルターの交換。

今回もQ's Lubricantsをチョイス。

エンジンオイル排出。


エンジンルームでは・・・

エアクリーナーが汚れておりましたのでお客様にご確認いただき交換となりました。

まだまだ作業は続きます・・・
  


2019年01月08日 Posted by masa156 at 12:16Comments(0)作業

ルノー・ルーテシアのブレーキパッド交換

本日は何故かブレーキパッド交換が2台face08

午前中はいつも車検をご依頼いただいておりますバモスのブレーキパッド交換。

こちらはお客様にお待ちいただいておりましたので画像はありませんが残り1mmぐらいでギリギリでしたface07
まだ破れてはいませんがスタビライザーリンクとタイロッドエンドブーツがちょっと心配ですicon10

タイヤは2本限界に達しておりましたのでご注文いただきました。
入荷しましたらまたご連絡させていただきますねface02

2台目はルノー・ルーテシア。

ブレーキパッド交換とバッテリーチェック&小キズのタッチアップをご依頼いただきました。

ブレーキパッドを外してビックリface08

こちらも残り1mm程度icon10
上が外したパッドで下が新品。厚みが全く違いますface08

今回は粉の少ない低ダストパッドをチョイス。

輸入車はブレーキの粉でホイールが真っ黒になっちゃいますからね。

そしてバッテリーチェック。

結構弱ってましたので早目の交換を検討していただくことに。

最後にお預かりしたお車を仕上げます。

ホイールも綺麗icon12にして納車です。

今回はご依頼ありがとうございましたface02
また定期的なメンテナンスお待ちしております。
  


2019年01月06日 Posted by masa156 at 20:31Comments(0)作業ルノー

2019年 新年初走り

昨日まで休みをいただいて本日より通常営業となりました。

年末年始で遠出をされた方も多いと思いますicon17
長距離・長時間走行はもちろん、渋滞等でもお車にはストレスが溜まるもの。
是非この時期にしっかりと愛車のメンテナンスを。お気軽にご相談下さいface02

さて、お休み最終日は富士スピードウェイへ。

2019年の新年初走りです。
しかし朝10時の時点で気温4.8℃・路面温度はナント-1.3℃face08

出発が遅かったのでお昼過ぎに到着して・・・

いつものBランチで炭水化物を補給しますicon10

午後のスポーツ走行は14時10分と15時30分の2本。
とりあえず14時10分の走行で様子を見て、15時30分を走る事に。

時間に余裕があるのでしっかりと走行準備ができましたicon23

いよいよ走行開始時間。
しかし前の走行枠でコースにオイルが撒き散らかされたようで・・・

ピットロードで暫し待機face07

そしてコース清掃も終わりコースインですが走行前にスタッフから各所にオイル処理跡があるので十分気をつけて下さいとのことicon10

1周目はコースチェックも兼ねてゆっくりと走行しますが・・・

1コーナー立ち上がり


Aコーナー


ヘアピン進入


ダンロップコーナー立ち上がり


13コーナー~レクサスコーナー入り口


レクサスコーナー進入


レクサスコーナー立ち上がり~最終コーナーアプローチ

ポイントになる箇所全てにオイルがface07

後半、状況が少し良くなったのでペースを上げると・・・
Aコーナーで激しくスピンアウトするマシンもface08

まあ・・・そんなこんなで

無事に30分の走行は終了icon23

走行を終えた頃には富士山も夕日に照らされておりました。

次こそは良い状態で走れたら良いなぁ・・・。  


2019年01月05日 Posted by masa156 at 14:21Comments(0)アルファロメオサーキット

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます196

本年も宜しくお願い致しますface02

さて仕事始めは1月5日(土)なのですが、仕事が始まるとなかなか自分の156GTAに手が掛けられないので本日少し整備を行ないました。

まずはドライブシャフトを外してブーツバンドの交換です。

画像のようにブーツの端からチョロチョロとグリスがface08
しかもアウター側・・・。

前回は応急処置としてシャフトを外さず作業を行なったので清掃が不十分だったようでicon10
今回はドライブシャフトを外してしっかりときれいにしてブーツバンドを締め直しました。

そして次のスポーツ走行を見越してブレーキオイルのエア抜き作業。

思ったほどエアは出ませんでしたが気になっていたタッチは良くなりましたicon23

遅くなりましたが年末に交換したspeedHeartさんのミッションオイルのインプレッションですicon10
当店の156GTAはセレスピードなのでシフトフィーリングの向上は直接感じ取ることは難しいですが・・・

格段に良くなった点があります。

それは・・・

LSDのチャタリング音がかなり低減されましたface02
そして繋がり方も滑らかになり街乗りでの不満が軽減icon22

助手席に乗っていたお客様もこの違いに気付くほどface08

マニュアルミッションの方、是非お試しあれemoji02



  


2019年01月03日 Posted by masa156 at 16:55Comments(0)