ボンネット仕上がりました。

今年も早いものであと1日face08

昨日、外注先の板金屋さんから電話がありお願いしていたアルファロメオ156GTAのボンネットが仕上がったとの連絡があり早速取りに伺いましたicon17
仕上がったボンネットがこちら↓


最初はそのままの状態で装着しておりましたが何だかちょい悪マシンにicon10

しかも中古で購入した黒ゲル仕様でしたので徐々に表面が白濁face07
これを機会にボディ同色に塗装してもらいましたface02

しかし・・・

私の156GTAはクラッチが壊れたままの不動車状態face07

早くクラッチを直して装着したいなぁ・・・。

  


2017年12月30日 Posted by masa156 at 16:47Comments(0)商品案内アルファロメオ作業

ボルボ850タペット音

今年もあと僅か。
お車の購入から車検・メンテナンスまで今年も多くのご依頼有難うございましたface02
さて、最後はボルボ850ターボエステートのメンテナンスです。
このところ乗る時間も無く放置されていたらエンジンから異音が・・・face07
そこで今回はRECS施工、エンジンオイル&フィルター交換、スーパーフォアビークル・シナジー注入と豪華メニューを施工しました。

まずはRECS施工です。
プラグを外してピストンヘッドの汚れ具合をチェック。

フラッシュが届かず真っ暗・・・でも目視しても予想どおり真っ黒でしたface08

RECS機材をセットし早速施工開始。

今回はシエンタ同様、大量の白煙が予想されますface07

白煙を小出しにする為、途中で少々アイドリングアップさせ洗浄剤を燃焼させると・・・

白煙がモクモクicon10

このままでは周囲が白煙に包まれてしまうのでいつもの対策を施します。

完全には白煙は抑え切れませんでしたがicon10何とか施工完了。

続いてオイル&オイルフィルター交換とスーパーフォアビークル・シナジーを注入します。

抜いたオイルは何故かシャバシャバでしたicon10

新油(ワコーズEXクルーズSP)にスーパーフォアビークル・シナジーを混ぜで注入します。

オイルフィルターも交換してこれでスッキリicon22

全ての施工を終えてエンジン音をチェックすると見事に収まりましたface02
エンジンの吹け上がりもRECS効果でGood。
ちなみにプラグを外してピストンヘッドを確認してみると真っ黒だったヘッド部分が汚れが剥がれ予想以上にきれいになっておりました。
これで気持ち良く新年を迎えられますね196

車検時にRECS施工をご依頼いただくと10%OFFemoji02
車検が近いお客様、是非このチャンスにRECSをお試し下さいface02
  


2017年12月29日 Posted by masa156 at 11:42Comments(0)商品案内作業

アルファロメオ156GTAクラッチトラブル

さて先月から不動車になっております当店156GTAface07
少し前に偶数ギアの入りが悪くなる症状が出ていたのが今回のトラブルの予兆だったのか・・・emoji04

無念のロードサービスでの帰宅となりましたicon11

5速から4速へのシフトダウン時に落ちが悪く変な振動があったのでマズイicon10と思ってましたが高速道路上では止まれないのでそのまま走行face07
その後もシフトアップ&ダウンでシフトチェンジはできますが明らかにタイムラグと振動が発生しますが何とか移動し駐車スペースに止めましたがギアが抜けず・・・そのままエンジンを止める羽目にface07

手持ちのテスターでキャリブレーションするも改善できず・・・。
機械はクラッチを繋ごうとするもゴリゴリ言って最終的には弾かれている感じです。
前進ギアは全く繋がらず、後進ギアは十数回に1回何とか繋がるもかなりの振動を発しましたface08
後進ギアに入った後はギアが抜けずニュートラルにならないのですがエンジンを止めてON状態ではニュートラルに戻るという不思議な症状でした。

その後ガレージに移動しテスターでチェックするもポンプ圧も正常でイグニッションON状態ではギアは繋がっているようです。

やはりクラッチか・・・face07

仕事が忙しくばらすスペースが確保できなかったので放置状態でしたが何とか時間が出来たのでミッション上部のばらしてみました。
ガレージ内で何とかアンダーカバーを外してミッション下部をチェック。

ミッション下部にオイル滲みが・・・しかも緑色っぽい。緑色って事はミッションオイルじゃなくて作動油emoji04
何処からか伝って来ている可能性もあるのでばらしたらチェックしなくてはicon10

そしてミッション上部をばらします。

バッテリー配線及びバッテリー本体を取り除きます。

そしてバッテリーの皿も外すと

セレユニットやミッションの上部が見えてきます。
この時点で外部には大きな破損は無さそうです。とりあえず手持ちのクラッチソレノイドバルブ等を交換して変化が無ければピットスペースに何とか移動し(エンジンは掛かるがギアが入らないので人力移動emoji04)ミッションを外してみるしかないですね。
まあ走行距離も9万キロを迎えますしクラッチ関係も一新して早く復活させたいですface07
  


2017年12月28日 Posted by masa156 at 10:58Comments(0)アルファロメオ作業

ワゴンRフロントサスペンション入れ替え作業

お客様から処分を依頼されたワゴンR福祉車両。
年式も古く走行距離も115,000Kmオーバー・・・しかも寒冷地で使用されていたので下回りやボディは腐食face07

残念ではありますが廃車処分することとなりましたicon11

そこで何か役立てないかと思い近い年式の数人のワゴンRオーナー様に話をするとフロントサスペンションが欲しいとの事。
早速、入れ替え作業を行うことにしました。

まずはドナー車両からフロントサスペンションを取り外します。
ドナー車は115,000Kmですが移植車両は200,000Kmオーバーface08

軽自動車なのでアッパー部分2本、ロア部分2本の計4本のボルトで固定なので比較的取り外しは簡単

サスペンションはまるごと交換。

ドナー車両と移殖車両を並べて作業。


サスペンションから異音がしていた移殖車両のサスペンションは・・・

見事にオイル漏れicon10

2台並べての作業で時間短縮icon22

無事に作業終了しました。
交換後はサスペンションの異音も無くなり20万キロオーバーですがもう少し頑張れそうですface02
頑張れワゴンRicon21


  


2017年12月26日 Posted by masa156 at 09:02Comments(0)作業

デリカD5の燃費

先日RECSを施工して最高燃費を更新したデリカD5。
6万キロを前にプラグ交換をしてみました。

プラグはNGKのプレミアムRXをチョイス。

デリカD5はエンジンルームが狭く、エンジンが奥にあるのでちょっと作業し難いですicon10

エンジンカバー(この年式にはカバーがありました)を取り外し、プラグカバーを外すと点火コイルが出てきます。

点火コイルのカプラーを外してコイル自体も引き抜き、プラグをレンチで取り外します。

こちらが点火プラグの新旧比較。
スペースギアからD5に乗り継ぎましたがD5は至る所に錆が発生face07
プラグのネジ部分も錆でちょっと渋くなってましたface08

新しいプラグを組み付けてカバーをして作業完了となります。


今回のスキーではルーフにスキーキャリア&スキー板(太板2枚)と積んでおりましたので空気抵抗が結構ありましたが・・・

最終燃費は14.0Km/Licon22
プラグ交換の効果(レスポンスの向上)もありますがRECS効果がやはり効いているかと思います。
ちなみにルートは静岡IC→(東名高速→東海環状道→東海北陸道)→郡上八幡IC→めいほうスキー場。
復路はめいほうスキー場→郡上八幡IC→東海北陸道→東海環状道→新東名→新静岡ICで荘走行距離は約600Kmでした。

みなさんもお車のメンテナンスの一環としてRECS施工如何でしょうか?
ご依頼お待ちしておりますface02





  


2017年12月23日 Posted by masa156 at 13:08Comments(0)商品案内

スタッドレスインプレッションでめいほうスキー場へ

先日、昨年購入したスタッドレス『トランパスMK4α』のインプレッションついでにめいほうスキー場に行ってきましたface02
昨年せっかく購入したのに1度も雪道では使用できずに終わってしまい・・・
しかも今年ニューモデルが出たので型遅れに・・・face07

白馬方面か岐阜方面か悩んだ結果、岐阜県のめいほうスキー場へicon04
早めに出発し途中で夕食。

久しぶりに東名高速小笠PAのカレーが食べたくなり小笠PAで夕食です。
ここは定食を食べるとカレー&ご飯が食べ放題icon28
唐揚定食を注文し、完食後にカレーを一杯いただきました。

食後は東名高速を西へ向かい豊田JCTで東海環状道と東海北陸道を使って北上しますicon17

しかしスタッドレスのインプレッションと言いながら路面には全く雪がありませんface07

結局、雪があったのはスキー場の付近のみでしたicon10


翌朝はこんな感じ。

それでも駐車場の圧雪状態ではもちろん不安も無く走ることができました。
次回はもっと積雪があると思うのでちゃんとしたインプレッションが出来るかと思いますicon10

さて今回の『めいほうスキー場』ですが静岡から約300Kmで4時間ほどで到着。(高速は80Km/hで走行)

12月ですが積雪は山頂で180cm、ベースで80cmでした。

レストハウスは24時間開放されトイレも使用可能。

また24時間利用可能な足湯もありましたface08

ありがたいことに平日はWeb割引で1,000円OFFicon22
今回はオープン早々なので積雪はあるものの一部ガリガリ状態で残念でしたが1月なら良いゲレンデ状態が期待できますよface02
いつもは新潟や白馬方面が多いのですがたまには美濃方面も良いですねicon04
次回はちゃんとスタッドレスのインプレッションご報告しますねicon10






  


2017年12月21日 Posted by masa156 at 15:59Comments(0)商品案内作業

ワゴンR福祉車両

今日も一段と冷え込みましたねface07
朝一番は寒くて体が動きません・・・。

そして本日、名義変更&希望ナンバーへの変更を終わりハイゼットカーゴが納車となりましたface02

今回はリアバンパーの塗装もありましたがナビ、ドライブレコーダー、リアカメラ、キーレス等の取り付け作業もあり時間がかかりましたicon10
お陰で本日の納車では大変喜んでいただきましたface02
今後とも宜しくお願い致します。

納車といえば・・・今度は引取り車両も。

こちらはワゴンRの福祉車両でリアがスロープになり車椅子が入ります。
それなのでフロントシートにしか座ることが出来ず2名乗車なんですface07

病院送迎に使ってましたが不要になり引き取りました。
平成12年式で走行距離110,000Kmですがタイミングベルトは交換済み。

車体はきれいな状態ではありませんが車検は30年8月まであります。
まだまだ手を入れれば使える車両ですので軽自動車の福祉車両を安くお探しの方おりましたらご一報下さいemoji24


  


2017年12月18日 Posted by masa156 at 16:36Comments(0)商品案内作業

ハイゼットカーゴにキーレス取り付け

連日、納車整備をしておりますハイゼットカーゴですがついに作業も終盤に。
こちらの車両は集中ドアロックながらキーレスが標準装備されていないお車でしたのでキーレスを取り付けます。
部品は某飛脚さんで到着指定日から1日遅れで届きましたface07

ドアの内張り等は事前に外しておいたのでここから作業開始です。

まずは運転席ドアにドアロックモーターを設置します。

スペースが狭くてドアロックモーターも窓ガラスギリギリicon10

固定もドアに開いていた穴を駆使しました。

ドアロックモーターを設置し動作確認をしたら今度は配線です。

配線はハザードランプスイッチから常時電源とウインカー線を接続します。

次は一番面倒なドアロックモーターの配線を室内に・・・




何とか配線を繋いだら今度は元に戻すのですがここが大変icon10

スペースがあって手が入れば簡単な作業なんですがface07

無事に配線も完了し

内張りやドアノブ等を取り付けます。

最後に動作確認をして作業完了。

これで快適になりましたface02
あとは月曜日に名義&ナンバー変更をして納車致します。




  


2017年12月16日 Posted by masa156 at 14:33Comments(0)商品案内作業

プレオに社外キーレス取り付け

今日も昨日に引き続きハイゼットカーゴの作業から始まりましたface02
まずはドライブレコーダーとナビの電源を裏から取ります。

やはり純正のシガーライターソケットはもしもの為に残したいですからね。
配線もなるべく隠してスッキリと仕上げます。

こちらは某飛脚さんから荷物が届かず作業がストップ。

全く到着日指定の意味がありませんface07
その辺は某猫さんの方が確実ですね。

そしてこんな感じでポータブルナビを設置。

見える配線を最低限に抑えましたface02

最後に弱っていたバッテリーを充電。


続いて荷物待ちの間に代車のプレオ号に社外キーレスを取り付けます。
純正キーレスもあるのですが反応が悪くドアをキーで開ける始末face07
まずは純正の純正ユニットから配線を取り出します。

純正センサーはこの裏にあるのでここを取り外してアクセス。

カバーを外せばすぐにユニットとご対面。中央の白い箱がユニットです。

ここからロック・アンロック線に繋ぎます。あと常時電源もこのハーネスから。アースは見えてる車体に接続。

次にステアリングコラムカバーを外してウインカー線に接続。

ステアリング下に2個カプラーがありますが右側のカプラーに左右のウインカー線があるのでこれを繋ぎます。

あとは動作確認をしてキーレスユニットを固定。

動きがちょっと渋いですがicon10無事にキーレス取り付け完了です。
これで少し快適になりましたface02
今まで代車をご利用の皆さん、ご迷惑をお掛けしましたicon10






  


2017年12月15日 Posted by masa156 at 17:15Comments(0)作業

ハイゼットカーゴ納車整備とプレオのプラグホールパッキン交換

本日も朝から寒いですねicon04
長野県の白馬では早くも山頂で200cm近い積雪がface08
今シーズンは早いうちに1本スキーに行きたいなぁ・・・。

まずはハイゼットカーゴの納車整備の続きから。
お客様持ち込みのドライブレコーダーとリアカメラの取り付けです。

こちらのミラー型ドライブレコーダーはホームセンターで安かったようですicon10


しかし軽貨物なので配線を隠す場所が無く・・・icon10

リアカメラへの配線はルーフ横を通してリアへ。

とりあえず配線と動作確認&カメラ位置の設定。
シガーライター電源の加工は部品入荷待ちなので今日はここまで。

今度は先日部品を間違えられたプレオのプラグホールパッキンが入荷したので早速作業です。

早速タペットカバーの上にあるパーツを取り外します。
画像ではタペットカバーも外しちゃってますがicon10

プラグホールパッキンの新旧

上が古いパッキン、下が新しいパッキンです。
古いパッキンは硬化してカッチカチでしたface08

パッキンを新しい物に交換。

この汚れも何とかしたいが・・・フラッシングじゃ絶対に落ちそうもありませんface07
タペットカバー内の洗浄はまた後日という事で・・・。

パッキン交換後は白煙も無くなり、レスポンスもアップしましたface02

そして夕方、塗装屋さんからハイゼットカーゴのバンパー仕上がりの電話がemoji24

早速取りに行くと穴も塞がりicon10凹みも修正していただききれいに仕上がりましたicon12

とりあえず装着。

これで外装はきれいに仕上がり、あとはキーレス取り付けと名義変更です。
あと少しお待ち下さいねface02


  


2017年12月14日 Posted by masa156 at 18:25Comments(0)商品案内作業

BMWへワコーズRECS施工しました。

このところ人気のワコーズのRECS施工face02
昨日は納車待ちのハイゼットカーゴ、そして本日はBMW525へ施工させていただきました。

まずは昨日のハイゼットカーゴです。

RECS施工機材をエンジンに接続します。

今回は660ccですが最低量の100ccにて施工。

負圧を利用しエンジン内へじっくりと洗浄剤を送り込みます。時間にして20分程でしょうか。

施工後のレーシングには大量の白煙が伴いますので地下スペースへ一度逃がして対応。


今回はエンジン内部の汚れも少なく、比較的白煙は少なかったです。まあ前回のシエンタが酷過ぎですがicon10

ハイゼットカーゴも施工後はエンジンの吹け上がりが向上しましたicon22
こちらはリアバンパーの仕上がりを待ちながらキーレスの取り付けとお客様からの追加整備でドラレコ&リアカメラ取り付けして納車となります。希望ナンバーへの変更も含めもう少しお待ち下さいねface02

そして本日はBMW525iツーリング(E61)。

こちらのBMWは機材を接続するエンジン側のホースが抜けず苦労しましたface07


施工後のレーシングでは予想より白煙は少なめ。画像では上手く取れませんでしたがこの後白煙対策でダクトで地下へ逃がしました。

ついでにバンパー内のブレーキダクトが外れていたので併せて作業もicon10

こちらは施工後に満タンにしフューエル1を注入。
ちょっとモッサリ感のあったエンジンですがスムーズな吹け上がりになりましたicon22
燃費に関しては今後ご連絡をいただく予定です。

料金的にもお手軽なRECS。
施工後はほぼ皆様体感していただき満足いただいておりますface02
施工できないエンジンもございますので気になる方は是非一度お問い合わせ下さい。
ご依頼、お問い合わせお待ちしております。  


2017年12月13日 Posted by masa156 at 18:40Comments(0)商品案内作業BMW

ハイゼットカーゴ納車整備

本日は昨日引取りに行ってきましたハイゼットカーゴの納車整備です。
比較的きれいな車両ですがやはり商用バンなので内外装共に汚れがicon10

とりあえず内装からきれいにしていきますicon12

まずはカーゴルームから。
カーゴルームの壁にはガムテープの糊が固まった状態で十数か所icon10
剃刀の刃で削ぎ落としコンパウンドで磨きました。

そしてルーフ部分。

ルーフ部分はタバコのヤニで黄ばんでいたのでケミカルとコンパウンドを使って仕上げました。

セカンドシート。こちらは比較的きれいでしたが足マットにペンキの塊がface07

こちらもカッターで削ぎ落とし解決icon22

フロントシート。

シートはワコーズさんのフォーミングマルチクリーナーを使い、黄ばんだバイザーも取り外して洗剤で洗浄しました。

さて、内装作業もある程度終わったので今度は外装へ。

商用バンですが気持ち良く乗っていただきたいのでボディをポリッシャーを駆使して磨きましたicon12

画像では分かり辛いですがボディはツルツルにface02
とりあえずこんな感じでハイゼットの作業は終了。

そして今度はコルトの破損したアンダーカバーの修復ですicon10

こんな感じで分割されてしまったアンダーカバーを繋ぎ直します。


リベットと補強板を使って繋ぎ合わせました。


繋ぎ目もコーキングで目立たないようにface02

あと一部分はお客様のご自宅で発見されたらしいので週明けに届けていただき、修復して取り付けます。
アンダーカバー装着まであと少しお待ち下さいねface02
  


2017年12月10日 Posted by masa156 at 16:54Comments(0)作業

オイル管理が悪いと・・・こうなります。

本日、お客様からご制約をいただきましたハイゼットカーゴを引き取りに行ってきましたface02
お車はこちら。外装は艶もありきれいかと思います。


そして早くもリアバンパー取り外しicon10

リアバンパーは傷が多く、お客様に気持ち良く乗っていただく為に塗装屋さんに補修&再塗装をお願いしました。
明日からは室内とエンジンルームをきれいに掃除しますicon12

続いてプラグホールパッキンの劣化でプラグホールにオイルが侵入している代車プレオ号face07
プラグホールパッキンが届いたので早速交換作業です。

まずはカムカバー上の邪魔なものを外します。

最初にインタークーラーを取り外し。

そしてプラグコードを抜いてみると・・・


オイルの海になっておりましたface08

更にタペットカバーを取り外すと・・・

オイル管理が悪かったようで酷い状態でしたface07

もちろんカバー側も・・・


この後更に悲劇がemoji02

ナント届いたプラグホールパッキンの形状が全く違うではないですかface08

届いたのはこちら。


しっかりと検索して発注したのに・・・。
品番はSP804で正しいようなのですがスバルなのに何故かHONDAの文字&異なる純正品番が記載されております。
これでは使えないので折角ばらしたのに再び組みつけface07
とりあえず週明けに発注先に確認しなくては。

しかしプレオのエンジン・・・
このままで良いのかicon10


  


2017年12月09日 Posted by masa156 at 17:50Comments(0)作業

シエンタRECS施工

本日、ご予約いただいておりましたシエンタへRECSを施工しましたface02
まずは機材をエンジンへ接続します。


こちらの車両はオイル管理が悪くエンジン内がかなり汚れてましたので効果に期待です。

点滴機材を使ってゆっくりと施工します。時間にして20~30分。

施工完了後、洗浄剤を完全に燃やす為にレーシングします。
かなり汚れていたのか物凄い勢いで白煙が・・・face08

そのまま吐き出すと周囲が真っ白になってしまうのでダクトを使って地下スペースへ。
作業終了後もこのとおり・・・地下には真っ白い煙が充満しておりましたicon10

施工後はエンジンも軽く拭け上がり良い感じicon22
勿論、相乗効果が期待できるフューエル1も満タン状態にしてきてもらい1本注入しました。
これで少しでも良い方向に改善できれば良いですね。
ご依頼、ありがとうございましたface02

そして続いてバンパーとアンダーカバーを輪止めにぶつけてしまたというお客様icon10
フロントバンパーは何とか落ちる事無く大丈夫そうですがアンダーカバーとフェンダーのインナーカバーの一部が破壊されガムテープ止めにface08

このままではベルトに異物が絡んでも危険ですので応急処置を施しました。

とりあえずタイラップで脱落しないように対策。

完全ではありませんがとりあえずベルト周辺はカバーできました。
まあ逆側のカバーも同じく破損してたのでこちらも応急処置で脱落防止。

アンダーカバーは完全に3分割され、しかも1箇所は紛失face07
とりあえず中古のカバーを探してみますが最悪補修しなくてはicon10


とりあえずアンダーカバーを装着するまでは気をつけて走って下さいねicon10
  


2017年12月07日 Posted by masa156 at 16:45Comments(0)商品案内作業

突然のトラブル・・・

本日の朝、お客様からの電話が・・・
『ヘッドライトが片側だけ暗くなりつつあるんだけど・・・』
そのまま当店まで来ていただくとヘッドライトが片側切れておりましたface07


昨晩、暗く見えたのはポジション球がリフレクターに反射してヘッドライトが点灯しているように見えたのではないでしょうか?
その為片側だけ光が弱く見えたっぽいですicon10

とりあえず手持ちのバルブを付けて応急処置をし部品入荷後に再び作業することになりましたface02
ブレーキランプやナンバー灯は自分では気付かない事が多いので注意が必要ですね。

そして突然のトラブルといえば先日のシエンタ。

エンジンから異音がしてオイルを見たらゲージにオイルがほとんど付かないとのことface08

早速来て頂くと確かにオイルが不足しているようですicon10
数ヶ月前に車検でお預かりしてその際にオイル交換も行っているのに・・・。
調べてみるとシエンタの初期型エンジンはオイルが急激になくなるトラブルがあるらしくicon10メーカーからの保証延長もあったようですが既に保障期間切れface07

原因はオイル管理の悪さもあるとの事で走行距離を見てみると前回のオイル交換から既に6,000Kmも走っております。
前回はナント10,000Km以上交換していなかったようで・・・。

そこで不足したエンジンオイルを補充し、次回エンジン内洗浄のRECSをお薦めしておりました。
RECSは当店の代車(前オーナーのオイル管理が悪かったプレオ号)にも施工し明らかにエンジンの吹け上がりの向上とエンジン内の汚れが落ちたのが確認できておりますicon22

そして明日ご入庫の連絡をいただきましたface02
これでエンジンが快調になると良いですね。
RECSは高額な作業ではありませんし、体感できる施工ですのでエンジンの好調を保ちたい方や距離が伸びたエンジン内を洗浄したい方にお薦めの作業ですので気になる方は是非一度ご相談下さいemoji24  


2017年12月06日 Posted by masa156 at 12:31Comments(0)作業

アルファロメオが盛り上がることは嬉しいことです。

日本でも今年の10月から発売となったアルファロメオジュリア。
中でも最上級グレードのクアドリフォリオは2.9リットルのツインターボでナント510馬力emoji02

そんなアルファロメオジュリアが『Motor Trend 2018カー・オブ・ザ・イヤー』を受賞。イタリア車としては初めての受賞とのこと。
ジュリアスーパーは試乗しましたがクアドリフォリオは試乗の機会がなく味わっておりませんがきっと魅力的なパワー&サウンドなんでしょうねface02
ベース車のジュリアスーパーもイタリア車?って思えるほどのしっかりとした出来でしたicon10

そして今度は来シーズンのF1にアルファロメオの名前がemoji02

エンジンはフェラーリながらもボディにはアルファロメオのロゴマークが大きく入っておりますface08
ナントemoji02ノーズにもアルファロメオのロゴマークがface08

しかし昔はフジテレビやBSで見れたF1も最近が有料チャンネルでしか見れないのが残念ですface07

またジュリアをベースに更に新しいマシンも。

こちらはステルヴィオ。このマシンはニュルでSUV最速記録を更新しております。

更にはカマル。こちらは小型SUV。


今まではミトとジュリエッタそして4Cと寂しいラインナップでしたが、ジュリアの発売でセダンが復活。
そしてBMWのMシリーズやメルセデスのAMGに引けを取らない2.9リットルツインターボエンジンなど2018年もアルファロメオの快進撃に期待したいですface02


  


2017年12月05日 Posted by masa156 at 15:15Comments(0)アルファロメオ

発電トラブルとビアンテ納車

今朝は良い天気icon01ですが、風が強く寒いですねicon10
日本海側では雪icon04が降るようでスキー場に新たな積雪を期待したいです。

昨日、名義変更を終えて無事に納車となりましたビアンテface02

気持ち良く新しいお車に乗っていただくよう今回の納車整備はエンジンオイル交換、運転席ワイパーゴム交換、フロントスタビライザーブッシュの交換を行いました。
スタビライザーブッシュの交換はコトコト音も無くなり快適にicon22
ちょっと早いですが新しいお車で良い新年をお迎え下さいねicon23

そして以前から発電トラブルに悩まされているお客様のワゴンR。
原因は分かっているのですが年内には代替されるということで騙し騙し乗っておりました。

問題はオルタネータのプーリーなんです。

この型式のワゴンRはメーカーから対策品のプーリーキットがあるんですがVベルトからリブベルトに交換するキットなのですがリブベルトに交換する為にはオルタネータプーリーは勿論、クランクプーリーやエアコンコンプレッサーのブラケットまで交換しなくてはなりません。
Vベルトのままですと最近がプーリーの錆も手伝ってベルトは細く削れ滑りが発生して発電に不具合が発生するんですface07

下が新品Vベルト、上が削れで細くなったVベルトです。

しかもプーリーはこんなに錆にやられておりますface08


先日ベルトだけ交換してこれが最後って事なので代替車両を探し中なんですが・・・。

次期お車を現在探しておりますのでもう少しお待ち下さい。



  


2017年12月05日 Posted by masa156 at 09:40Comments(0)商品案内作業

メガーヌバッテリー交換

先日、エンジンの掛かりが悪いという事でお預かりしたメガーヌのバッテリー交換ですface02
今回もバッテリーはボッシュをチョイスしました。


とりあえずバッテリーケースの蓋を外し、ECUへの冷却エアダクトも取り外します。
そしてバッテリーの取り外しとなりますface07

しかしマイナスに繋がる端子はこんな形状で良いのでしょうかemoji04

そして新しいバッテリーを固定し搭載し端子を取り付けます。

取り付け確認が終わったら始動チェック。

始動チェック完了後、ECU冷却ダクトを取り付け・・・


バッテリーケースの蓋を閉めればエンジンルーム内の作業は終了です。


次に室内作業。

時計の時刻調整ですが付属の取扱説明書は全くあてにならず・・・。
何とか調べて時刻をセット。

バッテリーを交換したのでとりあえずテスターでエラーチェック。



最後に撥水洗車をしタイヤの空気圧調整(空気圧かなり低かったですicon10)しタイヤワックスで仕上げ全作業終了です。
本日、納車しますのでもう少しお待ち下さいねface02
この度はご依頼ありがとうございました。




  


2017年12月03日 Posted by masa156 at 12:24Comments(0)商品案内作業ルノー

アジアン ル・マン第2戦

本日、富士スピードウェイに行ってきましたface02

朝からのんびりペースで一路富士スピードウェイへicon17

富士スピードウェイに到着し、早々に用事を済ませたらレース観戦です。
午前中はアジアン ル・マンのプラクティスが9:00~10:30まで行われました。

まずはお馴染みのジャッキーチェンDCレーシング。

LMP2には2台参戦しておりました。LMP3クラスにも1台。


こちらはLMP3クラスのジャッキーチェンDCレーシングのマシンです。


路面温度も低く、タイヤも温まり難いのかスピンする車両もface08


台数は少ないですがGT車両もBMW M6、フェラーリ488、アウディR8の3台がエントリー。

こちらはBMWのM6

フェラーリ488


アウディR8

GT車両がもう少し多いと嬉しいのですが・・・。

アジアン ル・マンのプラクティスの次はインタープロトのジェントルマンクラスの予選。そしてプロクラスの予選です。

プロクラスにはSuper GTでもお馴染みの面々がエントリー。

午前中はこんな感じで終了となりました。
さて本日の昼食はやっぱりいつものBランチicon28

ちょっと早めに行ったので並ばずスムーズに買えましたicon22

お昼時間はアジアン ル・マンのピットウォークが開催。

私は行きませんでしたが無料でピットウォークには参加でき、目の前でレーシングマシンとドライバーを見ることが可能です。
次回は参加してみようかなface02

午後はインタープロトのジェントルマンクラスの決勝が開催されました。

プロクラスの決勝2レースは明日の開催・・・見たかったなぁ。
だって賞金掛かってるからマジなバトルなんですからicon10
見応えありますよ。

その後はアジアン ル・マンの予選アタックがプロトタイプとGTに分け15分のアタックです。
LMP2クラストップは最終ラップで見事逆転した37号車。

2・3番手はジャッキーチェンDCレーシングの2台が続きました。

LMPクラスはリジェが多い中、こちらはLMP3クラスのジネッタ。


GTクラスはBMWのM6がトップ。続いてフェラーリ488、アウディR8となりました。

今日は朝のうちは日差しもありicon01暖かい時間もありましたが、次第に曇ってしまい昼ごろには気温7℃icon04
やはりこの次期の富士スピードウェイは寒いですicon10

明日の決勝レースを観戦に行く方は防寒対策をお忘れなくicon23


  


2017年12月02日 Posted by masa156 at 18:15Comments(0)イベントサーキット

冬支度

今日から12月に入り冬本番ですねicon04
我が家のデリカD5もスキーシーズンに向けてスタッドレスに交換です。

ジャッキアップついでにブレーキパッドをチェック。


ブレーキパッドは前後ともまだ大丈夫でしたicon23

スタッドレスはTOYOタイヤさんのトランパスMk4αです。

昨シーズン購入したのですが・・・今年NEWモデルが発売となりましたicon10
TOYOさんからは新しいタイヤが出るよって聞いてましたが・・・待ちきれず昨年購入しちゃいました。


スタッドレスに交換しましたが気になるのが車高です。
純正サスペンションのギシギシ音が気になり車高調に交換しましたが車高はこのままで雪道は大丈夫emoji04なのかなぁ・・・。

そして冬になると多くなるのがバッテリートラブルicon10
早速お客様からエンジンの掛かりが悪いということでメガーヌが入庫となりました。

とりあえず一通りチェックしオルタネータの発電は問題なく、バッテリーが弱ってきていたので交換となりました。

皆さんも冬に向けてバッテリーの点検やオイル交換等のお車のメンテナンスをお忘れなく。
気になる方はお気軽にご相談下さいねface02  


2017年12月01日 Posted by masa156 at 10:02Comments(0)商品案内作業