遠方からのご来店ありがとうございました。
今回のお車はスイフトとセルシオの2台です

いつもメンテンスでご来店いただいているスイフトのお客様がセルシオ乗りのお友達を連れてご来店です。
セルシオはRECS施工とエンジンオイル&オイルフィルター交換。
スイフトはエンジンオイル&オイルフィルター交換とファンベルト&クーラーベルトの交換をご依頼いただきました。
まずはセルシオのRECS施工です。
排気量が4300ccなので施工完了まで少々お時間が掛かります


白煙対策のダクトもセルシオですと2本になります。
RECSの施工が完了したらエンジンオイル&オイルフィルターを交換します。


エンジンオイルは交換されて間もないようできれいなオイルが排出されました
画像はありませんが
エンジンオイルは当店オススメのspeedHeartさんの『Formula Stoic』をお選びいただきました
オイル交換が終わったら最後の仕上げの燃料添加剤『modify』を注入し作業完了です
続いてはスイフトの作業です。


まずはエンジンオイル&オイルフィルターの交換。
ここ数回『Formula Stoic』のエンジンオイルをご使用いただいているので排出されたオイルはまだ赤味&粘度もあり良い状態。
もちろん今回も『Formula Stoic』をお選びいただきました
そしてファンベルト&クーラーベルトの交換ですが・・・
このスイフト、クーラーベルトがまさかのストレッチベルトでした
ストレッチベルトは画像のような特殊工具を使って交換しますが・・・

組み付けではどうしても1山ずれてしまい苦労しました
(画像はタントです)
少々苦労はしましたが何とか作業は終了
予定より少しお時間が掛かってしまいまして申し訳ありませんでした。
今回は2台で遠方からご来店いただきありがとうございました
またのご依頼お待ちしております。


いつもメンテンスでご来店いただいているスイフトのお客様がセルシオ乗りのお友達を連れてご来店です。
セルシオはRECS施工とエンジンオイル&オイルフィルター交換。
スイフトはエンジンオイル&オイルフィルター交換とファンベルト&クーラーベルトの交換をご依頼いただきました。
まずはセルシオのRECS施工です。
排気量が4300ccなので施工完了まで少々お時間が掛かります



白煙対策のダクトもセルシオですと2本になります。
RECSの施工が完了したらエンジンオイル&オイルフィルターを交換します。


エンジンオイルは交換されて間もないようできれいなオイルが排出されました

画像はありませんが


オイル交換が終わったら最後の仕上げの燃料添加剤『modify』を注入し作業完了です

続いてはスイフトの作業です。


まずはエンジンオイル&オイルフィルターの交換。
ここ数回『Formula Stoic』のエンジンオイルをご使用いただいているので排出されたオイルはまだ赤味&粘度もあり良い状態。
もちろん今回も『Formula Stoic』をお選びいただきました

そしてファンベルト&クーラーベルトの交換ですが・・・
このスイフト、クーラーベルトがまさかのストレッチベルトでした

ストレッチベルトは画像のような特殊工具を使って交換しますが・・・

組み付けではどうしても1山ずれてしまい苦労しました

(画像はタントです)
少々苦労はしましたが何とか作業は終了

予定より少しお時間が掛かってしまいまして申し訳ありませんでした。
今回は2台で遠方からご来店いただきありがとうございました

またのご依頼お待ちしております。
2021年01月31日 Posted by masa156 at 16:09 │Comments(0) │商品案内│作業
BMW525ツーリングの修理②
少し時間が経ってしまいましたが・・・
ストラットアームを交換したBMW525ツーリングの続きです
今回入庫の原因となりましたO2センサーとサーモスタットの交換します。
まずはサーモスタットから。

画像の中央がサーモスタット。
サーモスタットに繋がっているホースが結構抜き辛いんです


上が新品、下が取り外した物です。
センサー不良でしたがクラックも入っており滲みも発生してました
取り外すとこんな感じ(左)


新しいサーモスタットを取り付けました
(右)
続いてはO2センサーの交換です。
O2センサーは前後3気筒ごと2個あります。


右側の画像が取り外したO2センサーです。
交換にはセンサー取り外し用のソケットが必要です。
センサーの新旧比較。


新品と比べると取り外したセンサーの先端は煤けてますね
※下が新品、上が取り外したセンサー
新しいセンサーを組み付けて・・・


配線を固定します。
あとは動作確認をして再度エラーチェックで作業完了です
車は消耗品の塊なので手間も費用も掛かりますが大事に維持していきましょう
ストラットアームを交換したBMW525ツーリングの続きです

今回入庫の原因となりましたO2センサーとサーモスタットの交換します。
まずはサーモスタットから。

画像の中央がサーモスタット。
サーモスタットに繋がっているホースが結構抜き辛いんです



上が新品、下が取り外した物です。
センサー不良でしたがクラックも入っており滲みも発生してました

取り外すとこんな感じ(左)


新しいサーモスタットを取り付けました

続いてはO2センサーの交換です。
O2センサーは前後3気筒ごと2個あります。


右側の画像が取り外したO2センサーです。
交換にはセンサー取り外し用のソケットが必要です。
センサーの新旧比較。


新品と比べると取り外したセンサーの先端は煤けてますね

※下が新品、上が取り外したセンサー
新しいセンサーを組み付けて・・・


配線を固定します。
あとは動作確認をして再度エラーチェックで作業完了です

車は消耗品の塊なので手間も費用も掛かりますが大事に維持していきましょう

2021年01月30日 Posted by masa156 at 13:36 │Comments(0) │商品案内│作業│BMW
アルファロメオ159の修理&メンテナンス
今回のお車はアルファロメオ159です。

3連休明けに電圧低下の症状が出てそのままエンジンが掛からなくなったとの事で積載車でご入庫です
ご予約をいただいていた車検やBMW525の作業とと平行してなので少々お時間をいただく事に・・・。
症状としては走行中にオーディオの電源が切れたり入ったりした後、エンジンが始動できなくなったようです。


当店の予備バッテリーに積み換えエラーを確認してみると・・・『電圧異常』を検出
オーナー様からの追加情報として年末からドアミラーの開閉が上手くいかない事があったそうです。
こちらも併せて診て欲しいとのご依頼をいただきました。
まずはオルタネータの動作確認。
とりあえずオルタネータは通常どおり発電されておりました。
以前オルタネータ交換をさせていただいた156GTAは発電量がタイミングによって不安定だったので今回は少し様子をみさせていただく事に。
そして装着されていたバッテリーを確認してみます。


見慣れぬ謎のバッテリーの電圧は12Vオーバー。
しかし負荷を掛けると一気に電圧が落ちちゃいます
部品手配&経過観察中にメンテナンスに取り掛かります。
今回はミッションオイル交換とタイヤローテーション。


約1年前の年末にレグノを新調していただいたのですが17,000Kmを走行
やはりフロントタイヤの磨耗が気になりましたのでローテーションさせていただきました。
ちなみに右がリア、左がフロントに装着されていたタイヤです。
続いてミッションオイル交換。


使用するオイルはエンジンオイル同様speedHeartさんの『Formula Stoic』です
さて、オルタネータの方はと言いますと・・・
とりあえず暫く様子を見たのですが電圧も安定し不具合も出ず
オーナー様と相談の末、今回はバッテリー交換のみで様子を見ていただく事になりました。


バッテリーはオーナー様のご希望でパナソニック製の『caos』をチョイス。
バッテリーを交換しリセットされてしまった時計等を直して作業完了


最後にお車を仕上げて
お客様に引渡し
今回、もう1点様子見だったドアミラーですが・・・
バッテリーを新品交換したらスムーズに開閉できるようになりました
連休明けの突然のトラブルでしたがご依頼ありがとうございました

3連休明けに電圧低下の症状が出てそのままエンジンが掛からなくなったとの事で積載車でご入庫です

ご予約をいただいていた車検やBMW525の作業とと平行してなので少々お時間をいただく事に・・・。
症状としては走行中にオーディオの電源が切れたり入ったりした後、エンジンが始動できなくなったようです。


当店の予備バッテリーに積み換えエラーを確認してみると・・・『電圧異常』を検出

オーナー様からの追加情報として年末からドアミラーの開閉が上手くいかない事があったそうです。

こちらも併せて診て欲しいとのご依頼をいただきました。
まずはオルタネータの動作確認。
とりあえずオルタネータは通常どおり発電されておりました。
以前オルタネータ交換をさせていただいた156GTAは発電量がタイミングによって不安定だったので今回は少し様子をみさせていただく事に。
そして装着されていたバッテリーを確認してみます。


見慣れぬ謎のバッテリーの電圧は12Vオーバー。
しかし負荷を掛けると一気に電圧が落ちちゃいます

部品手配&経過観察中にメンテナンスに取り掛かります。
今回はミッションオイル交換とタイヤローテーション。


約1年前の年末にレグノを新調していただいたのですが17,000Kmを走行

やはりフロントタイヤの磨耗が気になりましたのでローテーションさせていただきました。
ちなみに右がリア、左がフロントに装着されていたタイヤです。
続いてミッションオイル交換。


使用するオイルはエンジンオイル同様speedHeartさんの『Formula Stoic』です

さて、オルタネータの方はと言いますと・・・
とりあえず暫く様子を見たのですが電圧も安定し不具合も出ず

オーナー様と相談の末、今回はバッテリー交換のみで様子を見ていただく事になりました。


バッテリーはオーナー様のご希望でパナソニック製の『caos』をチョイス。
バッテリーを交換しリセットされてしまった時計等を直して作業完了



最後にお車を仕上げて


今回、もう1点様子見だったドアミラーですが・・・
バッテリーを新品交換したらスムーズに開閉できるようになりました

連休明けの突然のトラブルでしたがご依頼ありがとうございました

2021年01月24日 Posted by masa156 at 14:02 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
BMW525ツーリングの修理
3連休中に入庫したBMW525ツーリング。

エンジンチェックランプの点灯と足回りの振動で入庫となりました
まずは足回りをチェック。
ブレーキをちょんと踏むとステアリングが左に取られます
下回りにカメラを据えてホイールを動かしてみると・・・
画像はストラットアーム左側ブッシュです。
ちなみに右側は・・・
左ほど動きませんがブッシュにクラックが入ってます
そのうち左側同様、完全に切れてしまうので左右両方交換となりました。
ブッシュの打ち替えも可能でしたがお客様のご希望で一式交換となりました。


こちらが破損の少ない右側のストラットアームの新旧比較。
ブッシュの部分にクラックが入ってますね
続いて破損の酷い左側のストラットアームの新旧比較。


左側のブッシュはゴムが完全に切れ抜け落ちました
ボールジョイント部分もユルユルだったのでアーム交換は正解でした。


組み付け後は振動&キュコキュコ音も無くなりしっかりと足回りが動くようになりました
残るは今回のトラブルの根源、サーモスタットとO2センサーの交換です。
まだまだ作業は続きます
年末年始明けのトラブルでの入庫が重なっており作業完了までお時間をいただいております。
大変申し訳ございませんが順次進めておりますのでご了承の程宜しくお願い致します

エンジンチェックランプの点灯と足回りの振動で入庫となりました

まずは足回りをチェック。
ブレーキをちょんと踏むとステアリングが左に取られます

下回りにカメラを据えてホイールを動かしてみると・・・
画像はストラットアーム左側ブッシュです。
ちなみに右側は・・・
左ほど動きませんがブッシュにクラックが入ってます

そのうち左側同様、完全に切れてしまうので左右両方交換となりました。
ブッシュの打ち替えも可能でしたがお客様のご希望で一式交換となりました。


こちらが破損の少ない右側のストラットアームの新旧比較。
ブッシュの部分にクラックが入ってますね

続いて破損の酷い左側のストラットアームの新旧比較。


左側のブッシュはゴムが完全に切れ抜け落ちました

ボールジョイント部分もユルユルだったのでアーム交換は正解でした。


組み付け後は振動&キュコキュコ音も無くなりしっかりと足回りが動くようになりました

残るは今回のトラブルの根源、サーモスタットとO2センサーの交換です。
まだまだ作業は続きます

年末年始明けのトラブルでの入庫が重なっており作業完了までお時間をいただいております。
大変申し訳ございませんが順次進めておりますのでご了承の程宜しくお願い致します

2021年01月22日 Posted by masa156 at 10:05 │Comments(0) │商品案内│作業│BMW
VOXY車検
今回のお車はトヨタ・ヴォクシー。

まだ10年経過しておりませんが毎日の通勤で13万キロオーバー
まずはブレーキフルード交換とタイヤメンテナンスです。


AT車はフットブレーキを使うので結構エアを噛んでいたりします。
ブレーキフルード交換後はブレーキタッチも改善
タイヤも前後ローテーション。
FF車なのでフロントタイヤの磨耗が多いので定期的にローテーションをしましょう。


最近はスペアタイヤではなくパンク修理キットのお車が多くなりました。
もちろんスペアタイヤの空気圧調整。ほぼ2年間放置なので空気圧は半分以下の事も多いです
続いて点火プラグの交換。


新旧比較。もちろん右が新品、左が装着されていたプラグです。
取り外したプラグはこんな感じ。


不具合が起きてからでは遅いのでこちらも定期的に交換をおススメします。
さて残りの作業も終わり準備が整い陸運局へ


予約サイトでは満員御礼状態だったのに並んでいる車は何故か少なく・・・。
お陰で検査もスムーズに無事終了
最後にお車を仕上げて作業終了です。

しかし・・・最後に気になった点が


ボンネットに塗装剥げが1ヵ所
昨年お客様のレジアスエースでも同じような状態でリコール対応していただきましたがVOXYは対象外らしいです
同じホワイトパールクリスタルシャイン(070)なのですがアルファード・ヴェルファイア・ハイエース・レジアスエース・カローラルミオン・オーリス・ウィッシュ・iQは対象でノア・VOXYは対象外とは何故なんでしょう
リコール対象車両になることを祈ってます・・・。
この度はご依頼ありがとうございました。
次回はRECS施工&オイル交換でお待ちしております

まだ10年経過しておりませんが毎日の通勤で13万キロオーバー

まずはブレーキフルード交換とタイヤメンテナンスです。


AT車はフットブレーキを使うので結構エアを噛んでいたりします。
ブレーキフルード交換後はブレーキタッチも改善

タイヤも前後ローテーション。
FF車なのでフロントタイヤの磨耗が多いので定期的にローテーションをしましょう。


最近はスペアタイヤではなくパンク修理キットのお車が多くなりました。
もちろんスペアタイヤの空気圧調整。ほぼ2年間放置なので空気圧は半分以下の事も多いです

続いて点火プラグの交換。


新旧比較。もちろん右が新品、左が装着されていたプラグです。
取り外したプラグはこんな感じ。


不具合が起きてからでは遅いのでこちらも定期的に交換をおススメします。
さて残りの作業も終わり準備が整い陸運局へ



予約サイトでは満員御礼状態だったのに並んでいる車は何故か少なく・・・。
お陰で検査もスムーズに無事終了

最後にお車を仕上げて作業終了です。

しかし・・・最後に気になった点が


ボンネットに塗装剥げが1ヵ所

昨年お客様のレジアスエースでも同じような状態でリコール対応していただきましたがVOXYは対象外らしいです

同じホワイトパールクリスタルシャイン(070)なのですがアルファード・ヴェルファイア・ハイエース・レジアスエース・カローラルミオン・オーリス・ウィッシュ・iQは対象でノア・VOXYは対象外とは何故なんでしょう

リコール対象車両になることを祈ってます・・・。
この度はご依頼ありがとうございました。
次回はRECS施工&オイル交換でお待ちしております

2021年01月20日 Posted by masa156 at 17:18 │Comments(0) │商品案内│作業
ルノー・カングーのメンテナンス
3連休明けから不動車が2台


BMW525ツーリングとアルファロメオ159です。
BMWは走行中にエンジンチェッックランプが点灯し不具合発生
アルファロメオは電気系トラブルで最終的にはエンジンが掛からなくなりました
ご予約をいただいております車検やメンテナンスと平行しての作業となっておりますので少しお時間下さい。
そんな中、部品入荷待ちもありまして・・・カングーのメンテナンスです。

今回はエンジンオイル交換と同時にドライブシャフトのアウターブーツ交換。
まずはエンジンオイル交換。
走行距離は少ないですが1年弱経過してるので交換します。


10ヶ月で走行距離は約2,500Kmのオイルですが赤みも粘度もありました
今回もエンジンオイルはspeedHeartさんの『Formula Stoic』をチョイス。


『Formula Stoic』のお陰もありエンジン内もまだまだきれいです
薄っすら赤いのはエンジンオイルの赤い色です。
続いてドライブシャフトのアウターブーツ交換。


画像のように蛇腹部分ではなくバンドの際が切れてグリスが飛び出ました
輸入車のブーツはプラスチックのような硬い素材が多いです。
今回は国産車用の割れブーツを流用。


素材もゴムで軟らかく、作業時間も短縮できました
これでグリス漏れからも開放され安心して走れます



BMW525ツーリングとアルファロメオ159です。
BMWは走行中にエンジンチェッックランプが点灯し不具合発生

アルファロメオは電気系トラブルで最終的にはエンジンが掛からなくなりました

ご予約をいただいております車検やメンテナンスと平行しての作業となっておりますので少しお時間下さい。
そんな中、部品入荷待ちもありまして・・・カングーのメンテナンスです。

今回はエンジンオイル交換と同時にドライブシャフトのアウターブーツ交換。
まずはエンジンオイル交換。
走行距離は少ないですが1年弱経過してるので交換します。


10ヶ月で走行距離は約2,500Kmのオイルですが赤みも粘度もありました

今回もエンジンオイルはspeedHeartさんの『Formula Stoic』をチョイス。


『Formula Stoic』のお陰もありエンジン内もまだまだきれいです

薄っすら赤いのはエンジンオイルの赤い色です。
続いてドライブシャフトのアウターブーツ交換。


画像のように蛇腹部分ではなくバンドの際が切れてグリスが飛び出ました

輸入車のブーツはプラスチックのような硬い素材が多いです。
今回は国産車用の割れブーツを流用。


素材もゴムで軟らかく、作業時間も短縮できました

これでグリス漏れからも開放され安心して走れます

2021年01月18日 Posted by masa156 at 18:36 │Comments(0) │商品案内│作業│ルノー
20プリウス車検
年末年始休み&3連休明けで作業が集中しておりますが
まずは20系プリウスの車検です。

当店代車のプリウス(10系初期)より7年も新しいんですね。
エンジンオイル&オイルフィルター交換。


このところメンテナンスを怠っていたらしく・・・結構な汚れでした
排出されたオイルも濁った茶色


注入するオイルはQ's Lubricantsの0W-20です
そしてブレーキフルード交換とタイヤローテーション。


スペアタイヤの空気圧ももちろん調整
ヘッドライトも曇り&黄ばみが酷かったので研磨します。


左が研磨前、右が研磨後です。助手席側のライトは結構酷い状態でしたがこれで光量もアップ
光軸調整も終わり検査ラインへ。


しかしこの日は調整中のレーンがあり長蛇の列
全自動レーンが楽なのですが・・・仕方が無いので空いている手動レーンへ
少々面倒でしたが検査は問題なく終了しました
最後に車を仕上げ作業終了。

最近20系プリウスも少なくなりましたがまだまだ元気に走ってもらいたいです。
この度はご依頼いただきありがとうございました

まずは20系プリウスの車検です。

当店代車のプリウス(10系初期)より7年も新しいんですね。
エンジンオイル&オイルフィルター交換。


このところメンテナンスを怠っていたらしく・・・結構な汚れでした

排出されたオイルも濁った茶色



注入するオイルはQ's Lubricantsの0W-20です

そしてブレーキフルード交換とタイヤローテーション。


スペアタイヤの空気圧ももちろん調整

ヘッドライトも曇り&黄ばみが酷かったので研磨します。


左が研磨前、右が研磨後です。助手席側のライトは結構酷い状態でしたがこれで光量もアップ

光軸調整も終わり検査ラインへ。


しかしこの日は調整中のレーンがあり長蛇の列

全自動レーンが楽なのですが・・・仕方が無いので空いている手動レーンへ

少々面倒でしたが検査は問題なく終了しました

最後に車を仕上げ作業終了。

最近20系プリウスも少なくなりましたがまだまだ元気に走ってもらいたいです。
この度はご依頼いただきありがとうございました

2021年01月16日 Posted by masa156 at 14:39 │Comments(0) │商品案内│作業
新年 初走り!
早速ですがECUの実力を試したく
新年早々、富士スピードウェイへ行って来ました

1月3日の営業初日は『2021年新年初走り!!』イベントが開催されるのでパスし5日に走って来ました。
この日はS-4、NS-4、KARTの走行枠がありましたが午後もしくは夕方の最終枠を目標にFISCO入り。


お昼頃到着しましたがパドックはかなり空いておりました。
新年1発目の昼食は・・・やはり『ロコモコプレート』
午後からは15時の最終枠に合わせて準備開始です。


温存していたディレッツァZⅢの245を持ち込みフロントに装着。
リアが使い古しなので少々不安はありますが・・・とりあえず自己ベスト更新を目指します
15時からの最終枠は台数も少なく10台程度。
しかしレクサスやマクラーレン、スーパーセブンなど速そうなマシンが殆どでした


準備を整え、コースイン
ECUの変化は街乗りで十分に手応えを感じておりますが・・・
やはりサーキットでタイムが出ないと意味がありません。
さて、自己ベスト更新なるか


台数が少なかったので1ラップ以外は全てクリアラップ
結果は・・・
ベストタイム更新しました

約1秒のタイムアップ
しかし今回はスタート時の空気圧と減衰力のセットアップを誤ってしまいました
いつもより減衰力を弱めたのが原因でAコーナー・100R・最終コーナーでタイムロス
途中で減衰力を調整し再度コースインしましたが100Rで挙動が乱れTHE END時間切れ
まあ何とか目標タイムをクリアできたので良しとしましょう
そして・・・
片付けが終わるころにはパドックには誰も居なくなりました

今回、最終コーナーの立ち上がりが悪いのか?ストレートスピードが伸びなかったのが気になりますが・・・
次回は更なるタイムアップに期待したいと思います

新年早々、富士スピードウェイへ行って来ました


1月3日の営業初日は『2021年新年初走り!!』イベントが開催されるのでパスし5日に走って来ました。
この日はS-4、NS-4、KARTの走行枠がありましたが午後もしくは夕方の最終枠を目標にFISCO入り。


お昼頃到着しましたがパドックはかなり空いておりました。
新年1発目の昼食は・・・やはり『ロコモコプレート』

午後からは15時の最終枠に合わせて準備開始です。


温存していたディレッツァZⅢの245を持ち込みフロントに装着。
リアが使い古しなので少々不安はありますが・・・とりあえず自己ベスト更新を目指します

15時からの最終枠は台数も少なく10台程度。
しかしレクサスやマクラーレン、スーパーセブンなど速そうなマシンが殆どでした



準備を整え、コースイン

ECUの変化は街乗りで十分に手応えを感じておりますが・・・
やはりサーキットでタイムが出ないと意味がありません。
さて、自己ベスト更新なるか



台数が少なかったので1ラップ以外は全てクリアラップ

結果は・・・
ベストタイム更新しました


約1秒のタイムアップ

しかし今回はスタート時の空気圧と減衰力のセットアップを誤ってしまいました

いつもより減衰力を弱めたのが原因でAコーナー・100R・最終コーナーでタイムロス

途中で減衰力を調整し再度コースインしましたが100Rで挙動が乱れTHE END時間切れ

まあ何とか目標タイムをクリアできたので良しとしましょう

そして・・・
片付けが終わるころにはパドックには誰も居なくなりました


今回、最終コーナーの立ち上がりが悪いのか?ストレートスピードが伸びなかったのが気になりますが・・・
次回は更なるタイムアップに期待したいと思います

2021年01月06日 Posted by masa156 at 16:27 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│サーキット
アルファロメオ156GTAマフラーサウンド比較
明けましておめでとうございます

今年も宜しくお願い致します
年末にECUについて書かせていただきましたがブログの不具合でアップできなかったマフラーサウンド比較動画をアップしたいと思います
動画は吸排気のみのライトチューンですがノーマルECUとチューニングECUの比較です。
ちなみに組んでいるパーツはどちらも同じです。
■ノーマルECU
高回転で少し高音になります。
■オレカチューニングECU
音が低めになり全域力強い音になりました。
ノーマルECUからの変化は・・・
排気音が変わった。
2800回転ぐらいからのトルクが増した。
空ぶかしでの回転が更にスムーズになった。
燃費が向上した。
一般道と高速道路でこれだけ体感できているのでかなり満足しております
そして残念ながら年末にサーキット比較はできませんでしたがこんな期待が・・・
ストレートスピードの向上。
中低速コーナーの立ち上がりスピードの上昇。
ラップタイムの向上。
新年一発目のスポーツ走行で皆さんに良いご報告ができれば良いなぁと思います


今年も宜しくお願い致します

年末にECUについて書かせていただきましたがブログの不具合でアップできなかったマフラーサウンド比較動画をアップしたいと思います

動画は吸排気のみのライトチューンですがノーマルECUとチューニングECUの比較です。
ちなみに組んでいるパーツはどちらも同じです。
■ノーマルECU
高回転で少し高音になります。
■オレカチューニングECU
音が低めになり全域力強い音になりました。
ノーマルECUからの変化は・・・
排気音が変わった。
2800回転ぐらいからのトルクが増した。
空ぶかしでの回転が更にスムーズになった。
燃費が向上した。
一般道と高速道路でこれだけ体感できているのでかなり満足しております

そして残念ながら年末にサーキット比較はできませんでしたがこんな期待が・・・
ストレートスピードの向上。
中低速コーナーの立ち上がりスピードの上昇。
ラップタイムの向上。
新年一発目のスポーツ走行で皆さんに良いご報告ができれば良いなぁと思います
