プリウス補機バッテリー交換
今回のお車は30系プリウスです。
エンジンが始動しなくなったとの事でご連絡いただきました
エンジンが掛からないので出張対応です

まずはバッテリーを繋いでバックドアを開錠。
補機バッテリーはカーゴルーム内にあるんです。


電圧を測ってみると・・・10V以下
今回使用するバッテリーはACデルコではなくBOSCHをチョイス。


バッテリー交換後は問題なくエンジンも始動ドアロックも使えるようになりました
最後にテスターにて診断しエラーも無く無事に作業終了です

このところバッテリー等のトラブルが多いので皆さんもお気をつけ下さい。
エンジンが始動しなくなったとの事でご連絡いただきました

エンジンが掛からないので出張対応です


まずはバッテリーを繋いでバックドアを開錠。
補機バッテリーはカーゴルーム内にあるんです。


電圧を測ってみると・・・10V以下

今回使用するバッテリーはACデルコではなくBOSCHをチョイス。


バッテリー交換後は問題なくエンジンも始動ドアロックも使えるようになりました

最後にテスターにて診断しエラーも無く無事に作業終了です


このところバッテリー等のトラブルが多いので皆さんもお気をつけ下さい。
2021年09月30日 Posted by masa156 at 17:02 │Comments(0) │商品案内│作業
エッセ駆動系からの異音
今回のお車はダイハツ・エッセです。

当店の代車でしたESSE658の兄弟車。
まだまだ元気に活躍中でしたが・・・最近ミッションの辺りからゴーっという異音がという事でご入庫です
通常ですとハブベアリングからの異音なのですがミッションの付け根辺りから鳴ってるようなとの事。
お客様と相談したところ、とりあえず程度の良さそうな中古のハブに交換することになりました。
こちらが問題の左駆動系。見た目では当然分かりません。


下が走行4万キロのハブ、上が取り外した9万キロオーバーのハブです。
取り外したハブは手で回すと少しゴリゴリ感がありました
左が4万キロ、右が9万キロ。


装着後は今までゴーゴー言っていた異音は嘘のように静かになりました
今回は中古部品を使ったのでハブベアリング打ち替えよりお安く修理する事ができました。

これからも大事に乗り続けて下さいね

当店の代車でしたESSE658の兄弟車。
まだまだ元気に活躍中でしたが・・・最近ミッションの辺りからゴーっという異音がという事でご入庫です

通常ですとハブベアリングからの異音なのですがミッションの付け根辺りから鳴ってるようなとの事。
お客様と相談したところ、とりあえず程度の良さそうな中古のハブに交換することになりました。
こちらが問題の左駆動系。見た目では当然分かりません。


下が走行4万キロのハブ、上が取り外した9万キロオーバーのハブです。
取り外したハブは手で回すと少しゴリゴリ感がありました

左が4万キロ、右が9万キロ。


装着後は今までゴーゴー言っていた異音は嘘のように静かになりました

今回は中古部品を使ったのでハブベアリング打ち替えよりお安く修理する事ができました。

これからも大事に乗り続けて下さいね

2021年09月26日 Posted by masa156 at 12:04 │Comments(0) │商品案内│作業
初代プリウス復活です!
以前、ハイブリッドバッテリーの劣化によりカメさんマークの点灯した当店の初代プリウスですが・・・

トヨタさんのおかげで無事に復活しました
そして今回の修理でハイブリッドバッテリー永久保証(初代プリウス)も実証できました
本来ならば数十万円
するハイブリッドバッテリーの交換が無償交換でした。
しかも無償交換なのに代車まで貸していただきました


代車はシエンタハイブリッド。
作業も1日で無事に終わり、シートの座面の取り付け金具が紛失していたのも代替品で直してくれました
その後、なかなか乗る時間が無く代車で使っていたら・・・
助手席のドアロックモーターがお亡くなりになりました


モーターは2年前に交換したんですけどね
再びモーター交換で復活しました
やっと仕事ついでにプリウスのテスト走行。


天気は
良かったものの富士山には雲がかかり見えませんでした
用事も終わり少し足を伸ばして某人気の場所へ


レトロなプリウスでレトロ自販機に到着。
ここで遅めの昼食
時間が遅かったので人気商品は売り切れ状態


チャーシュー麺(400円)とハンバーガー(チキン)とコーラをいただきました。
チャーシュー麺は小ぶりの丼ですがチャーシュー4枚とタマゴ1個、そしてメンマ等が入り400円としては豪華で味もまずまず
ハンバーガーは箱の中身アツアツの懐かしのハンバーガーでした。
瓶コーラも懐かしい・・・
そんな感じでハイブリッドバッテリー交換後のテスト走行も完了
燃費もしっかりと計算はしてませんが20Km/L以上は達成していると思いますので無事に復活する事ができた事でしょう

トヨタさんのおかげで無事に復活しました

そして今回の修理でハイブリッドバッテリー永久保証(初代プリウス)も実証できました

本来ならば数十万円

しかも無償交換なのに代車まで貸していただきました



代車はシエンタハイブリッド。
作業も1日で無事に終わり、シートの座面の取り付け金具が紛失していたのも代替品で直してくれました

その後、なかなか乗る時間が無く代車で使っていたら・・・
助手席のドアロックモーターがお亡くなりになりました



モーターは2年前に交換したんですけどね

再びモーター交換で復活しました

やっと仕事ついでにプリウスのテスト走行。


天気は


用事も終わり少し足を伸ばして某人気の場所へ



レトロなプリウスでレトロ自販機に到着。
ここで遅めの昼食

時間が遅かったので人気商品は売り切れ状態



チャーシュー麺(400円)とハンバーガー(チキン)とコーラをいただきました。
チャーシュー麺は小ぶりの丼ですがチャーシュー4枚とタマゴ1個、そしてメンマ等が入り400円としては豪華で味もまずまず

ハンバーガーは箱の中身アツアツの懐かしのハンバーガーでした。
瓶コーラも懐かしい・・・
そんな感じでハイブリッドバッテリー交換後のテスト走行も完了

燃費もしっかりと計算はしてませんが20Km/L以上は達成していると思いますので無事に復活する事ができた事でしょう

2021年09月25日 Posted by masa156 at 11:59 │Comments(0) │その他
カングーのオルタネーター交換
我が家のカングーがバッテリー上がりでエンジンが掛からなくなったと連絡が・・・。

ジャンプスターターやブースターケーブルを持って迎えに行ってエンジンは掛かったものの何か変です
とりあえずそのまま自走でその日は帰宅しました
翌日、エンジンを掛けてみましたがやはりバッテリー上がりのようでエンジンが掛かりません。
予備のバッテリーに積み替えエンジンを掛けると普通に掛かるのですが異音とゴムが焼けるような臭いが


オルタネーターからの発電電圧を測ってみると微妙な12.4V
気になった異音と異臭はドライブベルトを外してオルタネータープーリーを手で回して原因が確定しました。
オルタネーターは見える場所にあるのですが上にはパワステポンプやエアコンの配管、下にはエアコンコンプレッサーがあり交換は一筋縄ではいきません
まずは邪魔なものを外していきます。


今回は安全策で右ヘッドライトやフロントバンパーも取り外しました。
そしてパワステポンプを移動し、エアコンコンプレッサーもフリーにして配管を移動。


そこまでしてもスペースは僅かですから知恵の輪状態でオルタネーターを取り外し
やっと取り外したオルタネーターがこちら。


予想どおりプーリーは空転。これが発電量低下の原因でしょう。
カングーのオルタネータープーリーはダンパー機構が組み込まれているプーリーなのですがこのダンパーがゴムでできているので劣化で悪さを引き起こすんです
今回は時間短縮の為、オルタネーター(プーリー付き)ごと交換しました。


こちらがダンパー機構の無いプーリー。
その後は逆手順でオルタネーター組み込み、パワステポンプ&エアコンコンプレサー等を組み付けます。


最後にドライブベルトを装着して作業完了と思いきや・・・
ドライブベルトテンショナーに不具合発見
急遽、部品を手配して追加作業となりました


ドライブベルトテンショナーの新旧比較。
ドライブベルトテンショナーを交換しベルトを組み付けます。


最後に再度オルタネーターの発電電圧を確認し作業終了
今回はパワステポンプ&エアコンコンプレッサーを取り外さない方法でオルタネーター交換したので苦労しましたが無事にカングーは復活です

ジャンプスターターやブースターケーブルを持って迎えに行ってエンジンは掛かったものの何か変です

とりあえずそのまま自走でその日は帰宅しました

翌日、エンジンを掛けてみましたがやはりバッテリー上がりのようでエンジンが掛かりません。
予備のバッテリーに積み替えエンジンを掛けると普通に掛かるのですが異音とゴムが焼けるような臭いが



オルタネーターからの発電電圧を測ってみると微妙な12.4V

気になった異音と異臭はドライブベルトを外してオルタネータープーリーを手で回して原因が確定しました。
オルタネーターは見える場所にあるのですが上にはパワステポンプやエアコンの配管、下にはエアコンコンプレッサーがあり交換は一筋縄ではいきません

まずは邪魔なものを外していきます。


今回は安全策で右ヘッドライトやフロントバンパーも取り外しました。
そしてパワステポンプを移動し、エアコンコンプレッサーもフリーにして配管を移動。


そこまでしてもスペースは僅かですから知恵の輪状態でオルタネーターを取り外し

やっと取り外したオルタネーターがこちら。


予想どおりプーリーは空転。これが発電量低下の原因でしょう。
カングーのオルタネータープーリーはダンパー機構が組み込まれているプーリーなのですがこのダンパーがゴムでできているので劣化で悪さを引き起こすんです

今回は時間短縮の為、オルタネーター(プーリー付き)ごと交換しました。


こちらがダンパー機構の無いプーリー。
その後は逆手順でオルタネーター組み込み、パワステポンプ&エアコンコンプレサー等を組み付けます。


最後にドライブベルトを装着して作業完了と思いきや・・・
ドライブベルトテンショナーに不具合発見

急遽、部品を手配して追加作業となりました



ドライブベルトテンショナーの新旧比較。
ドライブベルトテンショナーを交換しベルトを組み付けます。


最後に再度オルタネーターの発電電圧を確認し作業終了

今回はパワステポンプ&エアコンコンプレッサーを取り外さない方法でオルタネーター交換したので苦労しましたが無事にカングーは復活です

2021年09月19日 Posted by masa156 at 10:18 │Comments(0) │商品案内│作業│ルノー
フォルクスワーゲンup!ちょっと乗ってみました。
先日、代車でお借りしたフォルクスワーゲンup!をちょっと乗ってみました。

サイズも小さく、日本での発売当初からちょっと気になっていたup!です。
まずは内装。
新車価格は200万円以下だったと思います。
シティエマージェンシーブレーキ(低速追突回避ブレーキ)が付いて輸入車でこのお値段ですから・・・
内装はプラスチック部品ちょい多目って感じですね


シートは見た目は悪くないのですが・・・個人的には腰辺りの張り出しがちょっと合わなかったです
そしてメーターはかなりシンプルな仕上がり。
小さいながらもタコメーターも装備されておりました。


オーディオは表示部分レトロっぽい感じで個人的にはGoodです。
残念な部分は・・・リアウインドがパワーウインドではなく押し出すタイプ。


エンジンは3気筒の1000ccでミッションはシングルクラッチの5速ASG。
ミッションは国産車に乗り慣れた方だと少々癖があって乗り辛いかと・・・
リバースに入れた時レスポンスが悪くなかなかバックしてくれないのはシフトプログラムのせいでしょうか
最後に燃費ですが満タン状態でスタートし約50kmの走行で給油量が1.97リットルでした。
走行距離49.8Kmで1.97リットルですので・・・燃費25.2Km/l
主に信号の少ないワインディングがメインではありましたが燃費的には満足のいく結果でした
正規物は5速ASGしかないのが残念ですがそろそろ初期モデルは10年落ちになるので足車には良いかもしれませんね
ただ古い輸入車のしかもASGですので国産車より覚悟が必要かと思いますが

サイズも小さく、日本での発売当初からちょっと気になっていたup!です。
まずは内装。
新車価格は200万円以下だったと思います。
シティエマージェンシーブレーキ(低速追突回避ブレーキ)が付いて輸入車でこのお値段ですから・・・
内装はプラスチック部品ちょい多目って感じですね



シートは見た目は悪くないのですが・・・個人的には腰辺りの張り出しがちょっと合わなかったです

そしてメーターはかなりシンプルな仕上がり。
小さいながらもタコメーターも装備されておりました。


オーディオは表示部分レトロっぽい感じで個人的にはGoodです。
残念な部分は・・・リアウインドがパワーウインドではなく押し出すタイプ。


エンジンは3気筒の1000ccでミッションはシングルクラッチの5速ASG。
ミッションは国産車に乗り慣れた方だと少々癖があって乗り辛いかと・・・

リバースに入れた時レスポンスが悪くなかなかバックしてくれないのはシフトプログラムのせいでしょうか

最後に燃費ですが満タン状態でスタートし約50kmの走行で給油量が1.97リットルでした。
走行距離49.8Kmで1.97リットルですので・・・燃費25.2Km/l

主に信号の少ないワインディングがメインではありましたが燃費的には満足のいく結果でした

正規物は5速ASGしかないのが残念ですがそろそろ初期モデルは10年落ちになるので足車には良いかもしれませんね

ただ古い輸入車のしかもASGですので国産車より覚悟が必要かと思いますが

タグ :フォルクスワーゲンup!
2021年09月18日 Posted by masa156 at 12:01 │Comments(0) │その他
イプシロン修理
只今、作業が混み合っており通常よりお時間をいただいております。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承のほど宜しくお願い致します。
再び作業の関係上、話題が少々前後しておりますが・・・
イプシロン修理の続きです
デュアルファンクションシステムの作動不良は作動油漏れによる油圧低下が原因でした
今回の修理はデュアルファンクションシステムの修理と平行してウォーターポンプ&ポンプハウジングとサーモスタットも交換します。

こちらが交換部品。
まずはクーラントを抜きサーモスタットを交換。


新旧比較。
続いてウォーターポンプ&ハウジングの交換。
取り外したハウジングのパッキンはかなり硬化しておりました


ウォーターポンプ取り付け。
ウォーターポンプハウジング取り付け。


クランクプーリーを取り付けドライブベルトを張って交換作業完了
そしてデュアルファンクションシステムに作業は戻り・・・ポンプリレー交換。


作動油を補充し外した部品やバッテリーを組付けてキャリブレーションで最終仕上げです。
やっと組みあがったところでテスト走行。
不具合が発生しても迷惑が掛からない早朝に出発。


一般道から高速道路、そしてワインディングを約150Km走破してテスト走行も無事に問題なく終了しました
デュアルファンクションシステムの作業油の油量調整をおこない、
画像を取り忘れましたが
オーナー様でも油量確認が出来るように遮熱板に覗き穴を開けました。


最後にお車を仕上げて長きに渡った作業は無事に完了となりました。
今回は原因究明から始まり部品手配、テスト走行に至るまでお時間が掛かってご心配をお掛けしました。
これからも大事に乗り続けて下さいね
ご迷惑をお掛け致しますがご了承のほど宜しくお願い致します。
再び作業の関係上、話題が少々前後しておりますが・・・
イプシロン修理の続きです

デュアルファンクションシステムの作動不良は作動油漏れによる油圧低下が原因でした

今回の修理はデュアルファンクションシステムの修理と平行してウォーターポンプ&ポンプハウジングとサーモスタットも交換します。

こちらが交換部品。
まずはクーラントを抜きサーモスタットを交換。


新旧比較。
続いてウォーターポンプ&ハウジングの交換。
取り外したハウジングのパッキンはかなり硬化しておりました


ウォーターポンプ取り付け。
ウォーターポンプハウジング取り付け。


クランクプーリーを取り付けドライブベルトを張って交換作業完了

そしてデュアルファンクションシステムに作業は戻り・・・ポンプリレー交換。


作動油を補充し外した部品やバッテリーを組付けてキャリブレーションで最終仕上げです。
やっと組みあがったところでテスト走行。
不具合が発生しても迷惑が掛からない早朝に出発。


一般道から高速道路、そしてワインディングを約150Km走破してテスト走行も無事に問題なく終了しました

デュアルファンクションシステムの作業油の油量調整をおこない、
画像を取り忘れましたが



最後にお車を仕上げて長きに渡った作業は無事に完了となりました。
今回は原因究明から始まり部品手配、テスト走行に至るまでお時間が掛かってご心配をお掛けしました。
これからも大事に乗り続けて下さいね

2021年09月16日 Posted by masa156 at 11:00 │Comments(0) │商品案内│作業
アウディRS5雨漏り・・・
只今、作業が混み合っており通常よりお時間をいただいております。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承のほど宜しくお願い致します。
作業の関係上、話題が少々前後しておりますが・・・
アウディRS5の雨漏り修理です。

このような原因が掴み辛い作業はどうしても時間が掛かってしまいます
まずはサンルーフのドレン詰まりを解消します。


完全には詰まってませんが洗浄によって水の排出量が増えました。
続いてトランクルームをチェック。


水が浸入したような形跡がありました
シャワーテストをしてみると・・・


水の浸入発見
やはりリアバンパーやテールライト側から侵入しているようです
リアバンパーとテールランプを外して防水処理を施します。


防水処理後に再びシャワーテストをおこないましたが水の浸入は見られなかったので一度お返しして様子をみていただくことになりました。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承のほど宜しくお願い致します。
作業の関係上、話題が少々前後しておりますが・・・
アウディRS5の雨漏り修理です。

このような原因が掴み辛い作業はどうしても時間が掛かってしまいます

まずはサンルーフのドレン詰まりを解消します。


完全には詰まってませんが洗浄によって水の排出量が増えました。
続いてトランクルームをチェック。


水が浸入したような形跡がありました

シャワーテストをしてみると・・・


水の浸入発見

やはりリアバンパーやテールライト側から侵入しているようです

リアバンパーとテールランプを外して防水処理を施します。


防水処理後に再びシャワーテストをおこないましたが水の浸入は見られなかったので一度お返しして様子をみていただくことになりました。
2021年09月14日 Posted by masa156 at 16:55 │Comments(0) │商品案内│作業│アウディ
フィット車検
只今、作業が混み合っており通常よりお時間をいただいております。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承のほど宜しくお願い致します。
今回のお車はホンダ・フィット。

3代目のモデルですね。
後ろに見えるのは当店に入庫した初代フィット
まずはエンジンオイル交換。
今回初入庫のお車ですので履歴を見ながら作業を進めます。


結構汚れたオイルが排出されました。
エンジンオイルはQ's Lubricantsを注入します
続いてブレーキフルードの交換。
交換履歴が無く・・・リザーブタンクのフルードが黒いです


まさか今まで無交換
と思えるほどのフルードでした
交換後は・・・


きれいになりスッキリ一新
そして弱っていたバッテリーも交換です。
アトラスからBOSCHへチェンジ。


アイドリングストップ車バッテリーも高価で交換サイクルも短いので注意が必要です
交換後にリセットすれば・・・


アイドリングストップ復活です
お客様のご希望でフロントワイパーゴムを交換。


今回、外注作業をお願いしたお店の代車はなんとカングーでした
しかもマニュアルミッション。せっかくなので我が家のカングーと記念撮影
準備も整い陸運局へ持ち込んだのですが・・・
携帯を忘れたので画像はありません
でも今回は過去最短
と言うほどラインも空いててあっという間に検査完了でした
最後にお車を仕上げて完了です。

今回は車検のご依頼と自動車保険のご加入ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します
ご迷惑をお掛け致しますがご了承のほど宜しくお願い致します。
今回のお車はホンダ・フィット。

3代目のモデルですね。
後ろに見えるのは当店に入庫した初代フィット

まずはエンジンオイル交換。
今回初入庫のお車ですので履歴を見ながら作業を進めます。


結構汚れたオイルが排出されました。
エンジンオイルはQ's Lubricantsを注入します

続いてブレーキフルードの交換。
交換履歴が無く・・・リザーブタンクのフルードが黒いです



まさか今まで無交換


交換後は・・・


きれいになりスッキリ一新

そして弱っていたバッテリーも交換です。
アトラスからBOSCHへチェンジ。


アイドリングストップ車バッテリーも高価で交換サイクルも短いので注意が必要です

交換後にリセットすれば・・・


アイドリングストップ復活です

お客様のご希望でフロントワイパーゴムを交換。


今回、外注作業をお願いしたお店の代車はなんとカングーでした

しかもマニュアルミッション。せっかくなので我が家のカングーと記念撮影

準備も整い陸運局へ持ち込んだのですが・・・
携帯を忘れたので画像はありません

でも今回は過去最短


最後にお車を仕上げて完了です。

今回は車検のご依頼と自動車保険のご加入ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します

2021年09月09日 Posted by masa156 at 16:39 │Comments(0) │商品案内│作業
アルファロメオ159エアコンメンテナンス
今回のお車はアルファロメオ159です。

前回に引き続きエアコンメンテナンスでご入庫いただきました。
今回はエアコンフィルター交換とエバポレーターの洗浄です。
まずはグローブボックスを分解。


エアコンフィルターケースが見えました。
エアコンフィルターの新旧比較。
左が取り外したフィルター、右が新品フィルターです。


表面にはゴミは見えませんが間にはゴミが挟まっていますね
エアコンフィルターを取り外したらエバポレーター洗浄剤を噴霧します。


噴霧が終わったらエアコンを作動させ洗い流します。
そして新しいエアコンフィルターをセット


画像では分かり辛いですが・・・ドレンから排出された水は白く濁り細かい繊維のようなゴミが入っておりました。
最後に付属の防臭剤をグローブボックス裏に貼り付け元に戻せば作業完了


施工後はエアコン掛けはじめの嫌な臭いも消えスッキリしました
今回もご依頼いただきありがとうございました。

前回に引き続きエアコンメンテナンスでご入庫いただきました。
今回はエアコンフィルター交換とエバポレーターの洗浄です。
まずはグローブボックスを分解。


エアコンフィルターケースが見えました。
エアコンフィルターの新旧比較。
左が取り外したフィルター、右が新品フィルターです。


表面にはゴミは見えませんが間にはゴミが挟まっていますね

エアコンフィルターを取り外したらエバポレーター洗浄剤を噴霧します。


噴霧が終わったらエアコンを作動させ洗い流します。
そして新しいエアコンフィルターをセット



画像では分かり辛いですが・・・ドレンから排出された水は白く濁り細かい繊維のようなゴミが入っておりました。
最後に付属の防臭剤をグローブボックス裏に貼り付け元に戻せば作業完了



施工後はエアコン掛けはじめの嫌な臭いも消えスッキリしました

今回もご依頼いただきありがとうございました。
2021年09月08日 Posted by masa156 at 11:24 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
BMW525ツーリング車検
只今、作業が混み合っており通常よりお時間をいただいております。
ご迷惑をお掛け致しますがご了承のほど宜しくお願い致します。
今回のお車はBMW525ツーリングです。

当店でご購入いただき3回目の車検となりました。
まずはブレーキパッドセンサーの交換です。


前後に各1個パッド残量センサーがあります。
続いてブレーキフルードの交換。
BMWはリザーブタンクに辿り着くのにこんなに部品を外さなくてはなりません


やっとリザーブタンクとご対面
2年経つとこんな感じの劣化状態。


左が2年経過、右が新油です。
ブレーキフルードを交換していると1箇所抜けないところが・・・


バラしてみるとブリーダーバルブの穴が錆びて詰まってました
こちらは修正&洗浄してフルード交換は終了です。
続いてエンジンオイル&オイルフィルターの交換。


鮮やかな赤色だったオイルが赤黒い醤油のような色に・・・
オイルフィルター交換。


エンジンオイルはもちろんspeedHeartさんのFormula Stoicです
曇っていたヘッドライトを簡易研磨。


左が研磨前、右が研磨後です。
やっぱりヘッドライトがきれいだと見た目も良いですね
一通り作業も完了し翌日陸運局へ
この日は朝から結構な混み具合
検査はスムーズにパスして無事に車検完了です。


最後のお車を仕上げて納車となりました。
今回もご依頼いありがとうございました
ご迷惑をお掛け致しますがご了承のほど宜しくお願い致します。
今回のお車はBMW525ツーリングです。

当店でご購入いただき3回目の車検となりました。
まずはブレーキパッドセンサーの交換です。


前後に各1個パッド残量センサーがあります。
続いてブレーキフルードの交換。
BMWはリザーブタンクに辿り着くのにこんなに部品を外さなくてはなりません



やっとリザーブタンクとご対面

2年経つとこんな感じの劣化状態。


左が2年経過、右が新油です。
ブレーキフルードを交換していると1箇所抜けないところが・・・


バラしてみるとブリーダーバルブの穴が錆びて詰まってました

こちらは修正&洗浄してフルード交換は終了です。
続いてエンジンオイル&オイルフィルターの交換。


鮮やかな赤色だったオイルが赤黒い醤油のような色に・・・

オイルフィルター交換。


エンジンオイルはもちろんspeedHeartさんのFormula Stoicです

曇っていたヘッドライトを簡易研磨。


左が研磨前、右が研磨後です。
やっぱりヘッドライトがきれいだと見た目も良いですね

一通り作業も完了し翌日陸運局へ

この日は朝から結構な混み具合

検査はスムーズにパスして無事に車検完了です。


最後のお車を仕上げて納車となりました。
今回もご依頼いありがとうございました
