フィットGD3フィーリングアップ計画①
やっと初期メンテナンスを終わりナンバーが付いたフィットGD3。

ここからは少しでも楽しめるマシンに仕上げる為にフィーリングアップ計画です。
まずは走行距離も多いのでプラグを交換します。


フィットのエンジンは点火コイルが奥まったところにあるので普通の車より少々面倒
邪魔な部品を外して点火コイルとプラグを取り外し。


当然ながらノーマルプラグが装着されておりました。これをイリジウムプラグに交換。
続いてフィーリングアップ第2弾は『ビッグスロットル』への交換です。


もちろん新品ではなく中古で入手しました
ノーマルスロットルの取外しにはエアクリーナーやインテークパイプを取り外します。


古い車なので電スロではなくワイヤースロットルです
取り外したノーマルとビッグスロットルを比べてみます。


ノーマルが約53mmに対してビッグスロットルは約58mmでした
ビッグスロットルに部品を移殖。


そして取り付け。
最後にエアクリーナー関連を戻して交換作業は終了。

あとは再学習させ取り付け作業完了です
非力なL15Aエンジンのフィーリングアップなるか・・・楽しみです

ここからは少しでも楽しめるマシンに仕上げる為にフィーリングアップ計画です。
まずは走行距離も多いのでプラグを交換します。


フィットのエンジンは点火コイルが奥まったところにあるので普通の車より少々面倒

邪魔な部品を外して点火コイルとプラグを取り外し。


当然ながらノーマルプラグが装着されておりました。これをイリジウムプラグに交換。
続いてフィーリングアップ第2弾は『ビッグスロットル』への交換です。


もちろん新品ではなく中古で入手しました

ノーマルスロットルの取外しにはエアクリーナーやインテークパイプを取り外します。


古い車なので電スロではなくワイヤースロットルです

取り外したノーマルとビッグスロットルを比べてみます。


ノーマルが約53mmに対してビッグスロットルは約58mmでした

ビッグスロットルに部品を移殖。


そして取り付け。
最後にエアクリーナー関連を戻して交換作業は終了。

あとは再学習させ取り付け作業完了です

非力なL15Aエンジンのフィーリングアップなるか・・・楽しみです

2021年10月31日 Posted by masa156 at 16:56 │Comments(0) │商品案内│作業
カングーの雨漏り修理
今回のお車はルノー・カングーですが・・・
その前に先日車検でお預かりしましたタントカスタムのウェザーストリップの交換です。

運転席側のウェザーストリップが見事に切れております
部品はもちろんダイハツ純正。上が取り外した部品で下が新品部品。


専用工具で古い部品を取り外し、新しい部品に付け替え動作確認して作業完了
続いて問題のカングー雨漏り修理
助手席のマットだけでなく運転席側にも水が溜まってました


室内側への水の浸入はカウルトップ下の排水の詰まりが原因かと思うのでカウルトップを取外しチェックします。
カウルトップを外す為にワイパー取外し。


駐車場の問題なのかカウルトップ下には枯葉がいっぱい
両サイドの排水は穴も大きく問題無さそうですが中央にも1箇所・・・
エア&水を吹き付けてみると詰まっていたようで水が噴出しました


見え難いですがこの奥にエンジンルームへ抜ける排水があります。
原因はその排水の詰まりで水が溜まり室内に侵入。
そしてカウルトップを外した際に経年劣化でウォッシャーホースがボロボロに・・・


とりあえず手持ちのホースで代用し修復しました。
作業中に気になったワイパーアームの塗装剥げ。


取外しついでに塗装し取り付け
最後に室内のマットを元に戻し・・・


作業完了です
落ち葉の多い駐車場の方は注意が必要ですね
その前に先日車検でお預かりしましたタントカスタムのウェザーストリップの交換です。

運転席側のウェザーストリップが見事に切れております

部品はもちろんダイハツ純正。上が取り外した部品で下が新品部品。


専用工具で古い部品を取り外し、新しい部品に付け替え動作確認して作業完了

続いて問題のカングー雨漏り修理

助手席のマットだけでなく運転席側にも水が溜まってました



室内側への水の浸入はカウルトップ下の排水の詰まりが原因かと思うのでカウルトップを取外しチェックします。
カウルトップを外す為にワイパー取外し。


駐車場の問題なのかカウルトップ下には枯葉がいっぱい

両サイドの排水は穴も大きく問題無さそうですが中央にも1箇所・・・
エア&水を吹き付けてみると詰まっていたようで水が噴出しました



見え難いですがこの奥にエンジンルームへ抜ける排水があります。
原因はその排水の詰まりで水が溜まり室内に侵入。
そしてカウルトップを外した際に経年劣化でウォッシャーホースがボロボロに・・・



とりあえず手持ちのホースで代用し修復しました。
作業中に気になったワイパーアームの塗装剥げ。


取外しついでに塗装し取り付け

最後に室内のマットを元に戻し・・・


作業完了です

落ち葉の多い駐車場の方は注意が必要ですね

2021年10月29日 Posted by masa156 at 09:32 │Comments(0) │商品案内│作業│ルノー
フィットGD3中古車新規検査&テスト走行
今回も引き続きフィットGD3です。

初期メンテナンスも終わり、ついに車検取得です。
整備&書類の準備も終わり陸運局へ


中古車新規検査&登録なので通常の継続検査よりお金が掛かります
しかも10月から技術情報管理手数料が追加され400円アップ
検査の方は問題なく通ったのですが新規検査だったので全高の再計測を言い渡されました
検査後は測定ラインへ・・・。


ここで車検証の全高と同じならそのままスルーだったのですが計測結果は10mmダウン
一時抹消時のサイズと検査後のサイズの比較です。


元の車検証(全高)もノーマルの1,525mmではなく1,500mmと記載されており、今回は更に下がって1,490mm
車重は再計測とは思ってなかったので満タン状態じゃないので適当に加算され10kgダウン
その後ナンバーを取り付けやっと陸運局から解放されました
そして後日・・・
ナンバーが付いたのでテスト走行へ
エンジン内のフラッシングもあるので距離を伸ばして北上。


目的地は八ヶ岳パーキングエリアのぷらっとパーク。
ここで遅めの昼食
その後は山道を走って・・・


須玉の『おいしい市場』へ。
最後は須玉ICから中央道→中部横断道→国道52号で帰宅となりました。


全走行距離は約250Km。
燃費計では18.7Km/Lなのでまずまずの燃費ですね
仕上がりまではもう少しお待ち下さい

初期メンテナンスも終わり、ついに車検取得です。
整備&書類の準備も終わり陸運局へ



中古車新規検査&登録なので通常の継続検査よりお金が掛かります

しかも10月から技術情報管理手数料が追加され400円アップ

検査の方は問題なく通ったのですが新規検査だったので全高の再計測を言い渡されました

検査後は測定ラインへ・・・。


ここで車検証の全高と同じならそのままスルーだったのですが計測結果は10mmダウン

一時抹消時のサイズと検査後のサイズの比較です。


元の車検証(全高)もノーマルの1,525mmではなく1,500mmと記載されており、今回は更に下がって1,490mm

車重は再計測とは思ってなかったので満タン状態じゃないので適当に加算され10kgダウン

その後ナンバーを取り付けやっと陸運局から解放されました

そして後日・・・
ナンバーが付いたのでテスト走行へ

エンジン内のフラッシングもあるので距離を伸ばして北上。


目的地は八ヶ岳パーキングエリアのぷらっとパーク。
ここで遅めの昼食

その後は山道を走って・・・



須玉の『おいしい市場』へ。
最後は須玉ICから中央道→中部横断道→国道52号で帰宅となりました。


全走行距離は約250Km。
燃費計では18.7Km/Lなのでまずまずの燃費ですね

仕上がりまではもう少しお待ち下さい

2021年10月24日 Posted by masa156 at 11:05 │Comments(0) │商品案内│作業
フィットGD3初期メンテナンス③
内外装&油脂類の交換が終わったフィット号。

今回はタイヤ&ホイール交換とナビ&バックカメラ取り付けです。
まずはタイヤ&ホイール。
今回選んだタイヤはコスト&そこそこグリップを重視して台湾産のファイナリスト595EVOをチョイス。


シバタイヤも考えましたが残念ながらサイズが合わず断念
ファイナリスト595EVOは205/40R17をチョイス。
ホイールは当店にあったPCD100のメーカー不明ホイールを再利用


まあ転がし用のタイヤ&ホイールなので贅沢はできません
続いてナビ&バックカメラの取り付け。


オートエアコンじゃないので空調レバーのワイヤーを取り外してパネルが外れます
バックカメラ設置はハッチバックなので配線を通すのが面倒です
作業中はリア周りはバラバラ・・・


カメラ位置も決まりカメラ配線を通す為に穴あけ作業。
そしてこんな感じでバックカメラ装着。


配線も完了し動作確認してみると・・・
カメラの性能が悪いのか?それともメーカー的にそんなもんなのか?映りはいまいち
まあとりあえず無いよりはマシでしょう
最後にタイヤ&ホイールを付けた感じはこんな感じ。

車高はもう少し下げたいですが・・・。
やっとある程度仕上がってきたので次回は陸運局で中古車新規検査・登録です

今回はタイヤ&ホイール交換とナビ&バックカメラ取り付けです。
まずはタイヤ&ホイール。
今回選んだタイヤはコスト&そこそこグリップを重視して台湾産のファイナリスト595EVOをチョイス。


シバタイヤも考えましたが残念ながらサイズが合わず断念

ファイナリスト595EVOは205/40R17をチョイス。
ホイールは当店にあったPCD100のメーカー不明ホイールを再利用



まあ転がし用のタイヤ&ホイールなので贅沢はできません

続いてナビ&バックカメラの取り付け。


オートエアコンじゃないので空調レバーのワイヤーを取り外してパネルが外れます

バックカメラ設置はハッチバックなので配線を通すのが面倒です

作業中はリア周りはバラバラ・・・


カメラ位置も決まりカメラ配線を通す為に穴あけ作業。
そしてこんな感じでバックカメラ装着。


配線も完了し動作確認してみると・・・
カメラの性能が悪いのか?それともメーカー的にそんなもんなのか?映りはいまいち

まあとりあえず無いよりはマシでしょう

最後にタイヤ&ホイールを付けた感じはこんな感じ。

車高はもう少し下げたいですが・・・。
やっとある程度仕上がってきたので次回は陸運局で中古車新規検査・登録です

2021年10月23日 Posted by masa156 at 12:48 │Comments(0) │商品案内│作業
タントカスタム車検
今回のお車はタントカスタムです。

早いもので当店でご購入いただき3回目の車検です。
まずはエンジンオイル&オイルフィルターの交換です。
交換前に量を確認するとゲージの半分以下


チョイ乗りが多いだけにエンジンオイルには厳しい環境でした
続いてブレーキフルードの交換。
リザーブタンクにはアクセスし易くなってますが・・・狭いです


交換後はタッチも良くなりました
ブレーキフルードの新旧比較。


左が交換前、右が交換後です。
リアタイヤを外したついでにご依頼いいただいた社外エアロ(サイドステップとリアアンダー)を取り外し。


中古で購入した時から装着されていたエアロは引っ掛かり易いので取り外すそうです
サイドステップはしっかりと接着されており取外しと同時に下地が見えてしまっている箇所も


そのままでお渡しするのも格好悪いので急遽カッティングシートで応急処置しました
純正のサイドステップ装着まで暫しの我慢です。
空気圧調整と


リアワイパーゴム交換を終え準備完了
翌日・・・
このところ普通車が多かったので久しぶりの軽自動車協会のような気がします。
2レーンあるもののそれなりの混雑。


検査ライン入り口まで約30分掛かりました
検査はもちろん無事に完了。
残る作業はバッテリー交換。


5年間お疲れ様でした。新しいバッテリーはBOSCH製をチョイス。
最後にお車を仕上げて作業完了です

今回もご依頼いただきありがとうございました

早いもので当店でご購入いただき3回目の車検です。
まずはエンジンオイル&オイルフィルターの交換です。
交換前に量を確認するとゲージの半分以下



チョイ乗りが多いだけにエンジンオイルには厳しい環境でした

続いてブレーキフルードの交換。
リザーブタンクにはアクセスし易くなってますが・・・狭いです



交換後はタッチも良くなりました

ブレーキフルードの新旧比較。


左が交換前、右が交換後です。
リアタイヤを外したついでにご依頼いいただいた社外エアロ(サイドステップとリアアンダー)を取り外し。


中古で購入した時から装着されていたエアロは引っ掛かり易いので取り外すそうです

サイドステップはしっかりと接着されており取外しと同時に下地が見えてしまっている箇所も



そのままでお渡しするのも格好悪いので急遽カッティングシートで応急処置しました

純正のサイドステップ装着まで暫しの我慢です。
空気圧調整と


リアワイパーゴム交換を終え準備完了

翌日・・・
このところ普通車が多かったので久しぶりの軽自動車協会のような気がします。
2レーンあるもののそれなりの混雑。


検査ライン入り口まで約30分掛かりました

検査はもちろん無事に完了。
残る作業はバッテリー交換。


5年間お疲れ様でした。新しいバッテリーはBOSCH製をチョイス。
最後にお車を仕上げて作業完了です


今回もご依頼いただきありがとうございました

2021年10月22日 Posted by masa156 at 14:59 │Comments(0) │商品案内│作業
カローラワゴンBZツーリング車検
今回のお車はカローラワゴンBZツーリングです。

外観は地味ですがエンジンは4AGなんです
ミッションがATなのがちょっと残念ですが・・・。
日頃、オーナー様が手入れをしてますので作業は最小限。
まずはブレーキフルードの交換です。


ここ最近距離も伸びていないようなので大きな色の違いはありませんが透明感が違いますね。
(左が交換前、右が交換後)
前後ブレーキフルードを交換すると・・・


ブレーキタッチは改善されカチッとなりました
このお車年式も古いのでショックアブソーバーはKYB、ブレーキパッドはウインマックスが入ってます。


エンジンは4AG黒ヘッド。4連スロットルが羨ましいです。
ブレーキフルード交換と同時にタイヤを前後ローテーション。


左がフロントタイヤ、右がリアタイヤ。大きな差はありませんが長持ちするように前後交換。
灯火類と下回りをチェック。


ブーツやスタビリンクも交換されており良好です
空気圧調整ですが年式が古いお車なのでスペアタイヤの空気圧調整は少々怖いです


最後に車台番号と原動機型式の打刻位置を確認し準備完了。
さて、翌日の検査前にテスター屋さんに行くと・・・問題発生
ナント
排ガスが規定値オーバー
一度戻って燃料添加剤や各部調整&洗浄をして検査ラインへ。


対策の効果もあり部品交換も無く検査は何とかクリアしました
もう25年前のお車ですからねぇ・・・いろいろありますよ

無事に車検も終え、ご納車となりました

外観は地味ですがエンジンは4AGなんです

ミッションがATなのがちょっと残念ですが・・・。
日頃、オーナー様が手入れをしてますので作業は最小限。
まずはブレーキフルードの交換です。


ここ最近距離も伸びていないようなので大きな色の違いはありませんが透明感が違いますね。
(左が交換前、右が交換後)
前後ブレーキフルードを交換すると・・・


ブレーキタッチは改善されカチッとなりました

このお車年式も古いのでショックアブソーバーはKYB、ブレーキパッドはウインマックスが入ってます。


エンジンは4AG黒ヘッド。4連スロットルが羨ましいです。
ブレーキフルード交換と同時にタイヤを前後ローテーション。


左がフロントタイヤ、右がリアタイヤ。大きな差はありませんが長持ちするように前後交換。
灯火類と下回りをチェック。


ブーツやスタビリンクも交換されており良好です

空気圧調整ですが年式が古いお車なのでスペアタイヤの空気圧調整は少々怖いです



最後に車台番号と原動機型式の打刻位置を確認し準備完了。
さて、翌日の検査前にテスター屋さんに行くと・・・問題発生

ナント


一度戻って燃料添加剤や各部調整&洗浄をして検査ラインへ。


対策の効果もあり部品交換も無く検査は何とかクリアしました

もう25年前のお車ですからねぇ・・・いろいろありますよ


無事に車検も終え、ご納車となりました

2021年10月19日 Posted by masa156 at 15:19 │Comments(0) │商品案内│作業
三菱RVRのスピーカー不良とフィットの消臭
先日ご納車させていただきました三菱RVRですが・・・

カーナビのBluetooth接続をし携帯の着信があってからスピーカーから音が出なくなったとのこと
まあそこは原因では無いと思いますがお預かりして原因究明です。
お預かりした時は確かにスピーカーから音は出ていません
しかしドアを開閉すると突然音がでました
しかも一定の角度のみ
そこで原因は運転席側ドアではないかという事でドアをばらします。
ツイーターは配線からすると後付けのようです。


ドアの内張りを外す際にパワーウインドスイッチのカプラーを外そうとしましたが・・・固くて外れず
仕方が無いので外さず続行です。
そして原因の可能性が高いスピーカーとご対面。
社外スピーカーのようです。
結局原因は前オーナーの取り付けた社外スピーカーの接触不良でした


配線をしっかりと接続し、内張りを取り付け作業完了です
続いては先日から空き時間に手直し中の初代フィット。
念入りに車内清掃やシートクリーニングやルーフライニングのヤニ取りなどをおこないましたがいまいちスッキリしません
そこで今回はワコーズさんのエアキャタライザーを施工します。
エアコンフィルターは先日交換したばかりなのでそのまま使用です。


まずは空間浄化スプレーを噴射。
その間にエアコンフィルターにフィルター強化スプレーを撒布。


最後にフィルター持続シートをエアコンフィルターにセットして完了です

カーナビのBluetooth接続をし携帯の着信があってからスピーカーから音が出なくなったとのこと

まあそこは原因では無いと思いますがお預かりして原因究明です。
お預かりした時は確かにスピーカーから音は出ていません

しかしドアを開閉すると突然音がでました

しかも一定の角度のみ

そこで原因は運転席側ドアではないかという事でドアをばらします。
ツイーターは配線からすると後付けのようです。


ドアの内張りを外す際にパワーウインドスイッチのカプラーを外そうとしましたが・・・固くて外れず

仕方が無いので外さず続行です。
そして原因の可能性が高いスピーカーとご対面。

結局原因は前オーナーの取り付けた社外スピーカーの接触不良でした



配線をしっかりと接続し、内張りを取り付け作業完了です

続いては先日から空き時間に手直し中の初代フィット。
念入りに車内清掃やシートクリーニングやルーフライニングのヤニ取りなどをおこないましたがいまいちスッキリしません

そこで今回はワコーズさんのエアキャタライザーを施工します。
エアコンフィルターは先日交換したばかりなのでそのまま使用です。


まずは空間浄化スプレーを噴射。
その間にエアコンフィルターにフィルター強化スプレーを撒布。


最後にフィルター持続シートをエアコンフィルターにセットして完了です

2021年10月18日 Posted by masa156 at 14:50 │Comments(0) │商品案内│作業
VWゴルフIVワゴン車検
今回のお車はフォルクスワーゲン・ゴルフIVワゴンです。

オーナー様の方である程度整備はされているので作業はタイヤ組換えとブレーキフルード交換。
まずはタイヤを交換します。
タイヤはお客様でご用意されたものに組換えとなります。


タイヤ交換が終わったらブレーキフルードの交換です。
続いてワイパー&ウインドウォッシャーを確認すると・・・
ウォッシャーが出ません


電源は来ているのにウォッシャーが出ないということは・・・モーターがダメそうです。
とりあえず他車部品を加工して応急処置
灯火類の点灯チェック。
ヘッドライトのレンズがガラスなのできれいです


原動機型式の打刻も見易い場所で一安心。
最後にタイヤの空気圧を調整。
スペアタイヤももちろん調整します。(空気圧は1キロ以下でした
)


準備も整い翌日陸運局へ
翌日の陸運局は・・・やはり混んでおります
1レーン工事中なので長蛇の列




検査ライン入り口まで1時間弱も掛かりました
そして検査は無事に終了。
最後に届いたウォッシャーポンプを交換して作業完了


今回もご依頼いただきありがとうございました

オーナー様の方である程度整備はされているので作業はタイヤ組換えとブレーキフルード交換。
まずはタイヤを交換します。
タイヤはお客様でご用意されたものに組換えとなります。


タイヤ交換が終わったらブレーキフルードの交換です。
続いてワイパー&ウインドウォッシャーを確認すると・・・
ウォッシャーが出ません



電源は来ているのにウォッシャーが出ないということは・・・モーターがダメそうです。
とりあえず他車部品を加工して応急処置

灯火類の点灯チェック。
ヘッドライトのレンズがガラスなのできれいです



原動機型式の打刻も見易い場所で一安心。
最後にタイヤの空気圧を調整。
スペアタイヤももちろん調整します。(空気圧は1キロ以下でした



準備も整い翌日陸運局へ

翌日の陸運局は・・・やはり混んでおります

1レーン工事中なので長蛇の列





検査ライン入り口まで1時間弱も掛かりました

そして検査は無事に終了。
最後に届いたウォッシャーポンプを交換して作業完了



今回もご依頼いただきありがとうございました

2021年10月16日 Posted by masa156 at 17:23 │Comments(2) │商品案内│作業
フィットGD3初期メンテナンス②
前回に引き続きフィットの初期メンテナンスの続きです。

今回は油脂類を主にメンテナンスしていきます。
まずはエンジンオイル交換。
油量をチェックすると・・・オイル多過ぎ


今までのメンテナンスも信用できないのでオイルフィルターも交換します
オイル排出。


オイルの汚れもそうですが約5リッターも排出されました
今回はQ's Lubricantsを注入しある程度走ったら交換したいと思います。
続いてミッションオイルの交換。
サブフレームが邪魔で工具が入り辛いです


排出されたオイルは思ったよりきれいな感じ
鉄粉も少なくエンジンオイルよりはマシな状態でした。


ミッションオイルはspeedHeartさんのFormula Stoic75W-90をチョイスしました
そしてブレーキフルード交換。
ペダルタッチとフルードの色からしてもあまり交換はされてなさそう・・・。


今後の使用も考えWedsさんのREV FLUIDをチョイス。
ペダルタッチもかなり良くなりました
クラッチフルード交換はレリーズシリンダーが手の届きにくい場所にあるのでバッテリー類を外しての交換です。


バッテリー類を外した際に腐食が気になったステーや皿も手直し。
ラバースプレーが無かったのでマットブラックで塗装しました。


まあこれで錆の進行も遅らせることができるでしょう
さて、クラッチフルードはといいますと・・・
リザーブタンクのフルードは黄ばんでいるものの・・・


抜いたフルードはチョコレート色
多分1度も交換されてなかったのでしょう・・・
こちらもブレーキフルード同様にREV FLUIDに交換しました。


ついでに下回りのゴムやブーツ類をチェック。
この辺は2年前の車検時に交換されているようでした。
とりあえずこれで油脂類交換は終了です
フィットのメンテナンスはまだまだ続きます・・・

今回は油脂類を主にメンテナンスしていきます。
まずはエンジンオイル交換。
油量をチェックすると・・・オイル多過ぎ



今までのメンテナンスも信用できないのでオイルフィルターも交換します

オイル排出。


オイルの汚れもそうですが約5リッターも排出されました

今回はQ's Lubricantsを注入しある程度走ったら交換したいと思います。
続いてミッションオイルの交換。
サブフレームが邪魔で工具が入り辛いです



排出されたオイルは思ったよりきれいな感じ

鉄粉も少なくエンジンオイルよりはマシな状態でした。


ミッションオイルはspeedHeartさんのFormula Stoic75W-90をチョイスしました

そしてブレーキフルード交換。
ペダルタッチとフルードの色からしてもあまり交換はされてなさそう・・・。


今後の使用も考えWedsさんのREV FLUIDをチョイス。
ペダルタッチもかなり良くなりました

クラッチフルード交換はレリーズシリンダーが手の届きにくい場所にあるのでバッテリー類を外しての交換です。


バッテリー類を外した際に腐食が気になったステーや皿も手直し。
ラバースプレーが無かったのでマットブラックで塗装しました。


まあこれで錆の進行も遅らせることができるでしょう

さて、クラッチフルードはといいますと・・・
リザーブタンクのフルードは黄ばんでいるものの・・・


抜いたフルードはチョコレート色

多分1度も交換されてなかったのでしょう・・・

こちらもブレーキフルード同様にREV FLUIDに交換しました。


ついでに下回りのゴムやブーツ類をチェック。
この辺は2年前の車検時に交換されているようでした。
とりあえずこれで油脂類交換は終了です

フィットのメンテナンスはまだまだ続きます・・・
2021年10月13日 Posted by masa156 at 09:40 │Comments(0) │商品案内│作業
フィットGD3初期メンテナンス①
今回のお車はホンダ・フィットです。

初代フィットの後期型、5速マニュアルミッションです。
しかし何故かスチールホイールに10年落ちのスタッドレスタイヤ・・・
まずはヘッドライト研磨から。


ヘッドライトが曇っていると古く見えちゃいますからね
左は研磨途中の画像、右は磨き終わった状態です
そして一番気になった室内の汚れとタバコ臭
シートも取り外しシート下も清掃。


スペアタイヤのスペースも出来る限り拭き掃除
シートクリーニング。


シートから吸い出された汚水はこんなに茶色
エアコンフィルターも交換。


ありえない汚さにビックリです
最後に天井も洗浄剤でクリーニング。


左の画像は前方がクリーニング済み、後方が手付かず状態。
右の画像はアップで見た画像で右がクリーニング済み、左が手付かず状態です。
完全ではありませんが黄ばみある程度除去できました。
まだまだやる事がいっぱいのフィットでした

初代フィットの後期型、5速マニュアルミッションです。
しかし何故かスチールホイールに10年落ちのスタッドレスタイヤ・・・

まずはヘッドライト研磨から。


ヘッドライトが曇っていると古く見えちゃいますからね

左は研磨途中の画像、右は磨き終わった状態です

そして一番気になった室内の汚れとタバコ臭

シートも取り外しシート下も清掃。


スペアタイヤのスペースも出来る限り拭き掃除

シートクリーニング。


シートから吸い出された汚水はこんなに茶色

エアコンフィルターも交換。


ありえない汚さにビックリです

最後に天井も洗浄剤でクリーニング。


左の画像は前方がクリーニング済み、後方が手付かず状態。
右の画像はアップで見た画像で右がクリーニング済み、左が手付かず状態です。
完全ではありませんが黄ばみある程度除去できました。
まだまだやる事がいっぱいのフィットでした

2021年10月12日 Posted by masa156 at 08:48 │Comments(0) │商品案内│作業
レジアスエースバンのタイヤ交換
今回のお車はレジアスエースバンです。

このところ右後ろのタイヤだけ徐々にエアが減っているとのこと
タイヤも溝はあるものの古くなってきたので交換してほしいとの事でご入庫です。
交換前のタイヤがこちら。


ひび割れも無くまだまだ使えそうですが・・・。
交換後のタイヤがこちら。


R680からR710にモデルチェンジしてました
さて、今回タイヤ交換と同時にエアバルブを交換したところエアが抜けた原因が分かりました。


装着されていたアルミホイールには専用バルブが使用されているのですが右リア1本だけバルブを固定するナットが1個しかなく緩んでエアが徐々に減っていったようです
中古で購入した時から装着されていたタイヤ・ホイールなので前オーナーが交換した際の組付けミスですね
今回はゴムバルブに交換したのでエア漏れは解決です
やっぱり新しいタイヤって良いですね。
今回もご依頼ありがとうございました

このところ右後ろのタイヤだけ徐々にエアが減っているとのこと

タイヤも溝はあるものの古くなってきたので交換してほしいとの事でご入庫です。
交換前のタイヤがこちら。


ひび割れも無くまだまだ使えそうですが・・・。
交換後のタイヤがこちら。


R680からR710にモデルチェンジしてました

さて、今回タイヤ交換と同時にエアバルブを交換したところエアが抜けた原因が分かりました。


装着されていたアルミホイールには専用バルブが使用されているのですが右リア1本だけバルブを固定するナットが1個しかなく緩んでエアが徐々に減っていったようです

中古で購入した時から装着されていたタイヤ・ホイールなので前オーナーが交換した際の組付けミスですね

今回はゴムバルブに交換したのでエア漏れは解決です

やっぱり新しいタイヤって良いですね。
今回もご依頼ありがとうございました

2021年10月10日 Posted by masa156 at 18:00 │Comments(0) │商品案内│作業
トヨタ・ノア車検
今回のお車はトヨタ・ノアです。

13年目を迎え重量税がアップしました
しかも10月1日からは技術情報管理手数料400円が加算されます
まずはリアブレーキパッドの交換です。


上の2枚が取り外したパッドで下の4枚が新品パッド。
厚みの違いが一目瞭然ですね
ブレーキパッドを組み終えたら


交換前の画像を撮り忘れ
画像は交換後の状態です。
続いてスタビライザーリンクブーツを交換。


ボールジョイント部分は問題無いので破損したブーツのみ交換しました
そしてエンジンオイル&オイルフィルター交換。


排出量がちょっと少なかったので量の変化は様子見ですね。
オイルフィルターはカートリッジ式。
中身のみの交換なのでゴミも少なく全車種このタイプにして欲しいです。


規定トルクでしっかりと取り付けます。
最後にトー調整と気になったヘッドライトを簡易研磨。


レンズの黄ばみは取りきれませんが表面をきれいに整えました
翌日・・・準備も整い陸運局へ
10月に入ってから連日陸運局に来ているような・・・
しかも3レーンが工事中の為この混雑


ここまで来るのに30分以上経ちました


この後の検査はもちろんスムーズに終了

最後にお車を仕上げて作業完了です。
今回も車検のご依頼ありがとうございました

13年目を迎え重量税がアップしました

しかも10月1日からは技術情報管理手数料400円が加算されます

まずはリアブレーキパッドの交換です。


上の2枚が取り外したパッドで下の4枚が新品パッド。
厚みの違いが一目瞭然ですね

ブレーキパッドを組み終えたら


交換前の画像を撮り忘れ

続いてスタビライザーリンクブーツを交換。


ボールジョイント部分は問題無いので破損したブーツのみ交換しました

そしてエンジンオイル&オイルフィルター交換。


排出量がちょっと少なかったので量の変化は様子見ですね。
オイルフィルターはカートリッジ式。
中身のみの交換なのでゴミも少なく全車種このタイプにして欲しいです。


規定トルクでしっかりと取り付けます。
最後にトー調整と気になったヘッドライトを簡易研磨。


レンズの黄ばみは取りきれませんが表面をきれいに整えました

翌日・・・準備も整い陸運局へ

10月に入ってから連日陸運局に来ているような・・・
しかも3レーンが工事中の為この混雑



ここまで来るのに30分以上経ちました



この後の検査はもちろんスムーズに終了


最後にお車を仕上げて作業完了です。
今回も車検のご依頼ありがとうございました

2021年10月09日 Posted by masa156 at 18:20 │Comments(0) │商品案内│作業
RVRカワセミブルー納車整備②
RVRの納車整備の続きです。

残るはオイル交換と名義変更。
まずはエンジンオイル交換。
オイルフィルターは前回交換されているので今回はオイルのみを交換します。


とりあえず透明度の無いオイルが排出されました。
抜いたオイルはこんな感じで・・・ソースのような色ですね。


エンジンオイルはQ's Lubricantsを注入しました
車庫証明ができたところで受領しつつ陸運局で名義変更。


最後にスペアキーの電池が弱かったので交換して納車整備は完了です。
ボディもきれいに仕上げて納車完了。


今回もお車のお買い替えありがとうございました

残るはオイル交換と名義変更。
まずはエンジンオイル交換。
オイルフィルターは前回交換されているので今回はオイルのみを交換します。


とりあえず透明度の無いオイルが排出されました。
抜いたオイルはこんな感じで・・・ソースのような色ですね。


エンジンオイルはQ's Lubricantsを注入しました

車庫証明ができたところで受領しつつ陸運局で名義変更。


最後にスペアキーの電池が弱かったので交換して納車整備は完了です。
ボディもきれいに仕上げて納車完了。


今回もお車のお買い替えありがとうございました

2021年10月08日 Posted by masa156 at 18:34 │Comments(0) │商品案内│作業
RVRカワセミブルー納車整備
今回のお車は三菱RVR。

ご希望のカワセミブルーメタリックが見つかり陸送で届きました。
評価点4.5の内装Bでしたので状態も良く一安心
まあ車庫証明申請もありますし他の作業と平行して納車整備をおこないます。
まずはカーナビとバックカメラ、そして前のお車からドラレコを移殖します。


パネルを取り外し装着されていたCDを撤去。
同時にバックカメラの配線もおこないます。


ある程度位置決めをして配線を取り回し。
リアからバックカメラの配線をフロントへ。


フロントはバラバラ状態で何とか配線の取り回しは完了です
ドラレコの配線も上手く隠せました。


こんな感じでルームミラー裏のセンターに装着できました。
配線が終わったらバックカメラの位置決め。


バックカメラ装着用のカバーがあったのできれいに装着できました
最後にナビとバックカメラの動作確認。


無事に装着完了です
RVRの納車整備はまだまだ続きます・・・

ご希望のカワセミブルーメタリックが見つかり陸送で届きました。
評価点4.5の内装Bでしたので状態も良く一安心

まあ車庫証明申請もありますし他の作業と平行して納車整備をおこないます。
まずはカーナビとバックカメラ、そして前のお車からドラレコを移殖します。


パネルを取り外し装着されていたCDを撤去。
同時にバックカメラの配線もおこないます。


ある程度位置決めをして配線を取り回し。
リアからバックカメラの配線をフロントへ。


フロントはバラバラ状態で何とか配線の取り回しは完了です

ドラレコの配線も上手く隠せました。


こんな感じでルームミラー裏のセンターに装着できました。
配線が終わったらバックカメラの位置決め。


バックカメラ装着用のカバーがあったのできれいに装着できました

最後にナビとバックカメラの動作確認。


無事に装着完了です

RVRの納車整備はまだまだ続きます・・・
2021年10月07日 Posted by masa156 at 12:25 │Comments(0) │商品案内│作業
アルファロメオ156GTA構造変更
今回のお車は当店のアルファロメオ156GTAです

ミッショントラブルやら作業が立て込んでたりして・・・車検が切れて2ヶ月経ちました
そんな156GTAも作業の合間に準備を進めてやっと車検目処がつきました。
当店の156GTAはワゴンなのですがサーキット走行ではリアタワーバーや車載カメラの設置でリアシートが邪魔なんです
そこで今回は車検切れついでに構造変更で乗車定員を5名→2名に変更することにしました。
リアシートは外してあるので後部座席のシートベルト類を取り外します。


シートベルト類を外すだけですが結構バラバラに・・・。
車重も減らしたいので細かい部品も残さず取り外していきます。


事前に重量が計れれば良いのですが・・・できる限り軽量化。
そしてマフラー音量が少々大きい(車検は通ります)ので音で目立たないようにマフラー交換。


タイコが大きいスーパースプリントを装着。これで音量ダウン
パラレルリンクを交換し・・・


まあ他にもいろいろ準備はありましたが・・・とりあえず車検仕様
完了です。
やっと準備も整い仮ナンバーで陸運局へ


いつも空いている3レーンもこの日は混んでおりました
検査を合格したら測定コースで全長・全幅・全高と今回重要な重量を測定。
事前に車重が測定できてないのでドキドキして書類を待っていると・・・


車重は目標の1,500Kg切りの1,410Kgを達成
車検証も無事に2名乗車になり1つ目の目的達成
これでサーキットまでの道のりもリアシート無しでOKですね。
さて、もう2つ目の目的は?と言いますと・・・
アルファロメオ156GTAの車検証の車重は1,510Kgなので通常の車検では重量税45,600円(13年超18年未満)。
今回車重が1,410Kgに軽減されたので重量税は34,200円でその差11,400円
これが2つ目の目的でした。


車体形状がステーションワゴンなのに乗車定員2名の謎の156GTAの出来上がりです


ミッショントラブルやら作業が立て込んでたりして・・・車検が切れて2ヶ月経ちました

そんな156GTAも作業の合間に準備を進めてやっと車検目処がつきました。
当店の156GTAはワゴンなのですがサーキット走行ではリアタワーバーや車載カメラの設置でリアシートが邪魔なんです

そこで今回は車検切れついでに構造変更で乗車定員を5名→2名に変更することにしました。
リアシートは外してあるので後部座席のシートベルト類を取り外します。


シートベルト類を外すだけですが結構バラバラに・・・。
車重も減らしたいので細かい部品も残さず取り外していきます。


事前に重量が計れれば良いのですが・・・できる限り軽量化。
そしてマフラー音量が少々大きい(車検は通ります)ので音で目立たないようにマフラー交換。


タイコが大きいスーパースプリントを装着。これで音量ダウン

パラレルリンクを交換し・・・


まあ他にもいろいろ準備はありましたが・・・とりあえず車検仕様

やっと準備も整い仮ナンバーで陸運局へ



いつも空いている3レーンもこの日は混んでおりました

検査を合格したら測定コースで全長・全幅・全高と今回重要な重量を測定。
事前に車重が測定できてないのでドキドキして書類を待っていると・・・


車重は目標の1,500Kg切りの1,410Kgを達成

車検証も無事に2名乗車になり1つ目の目的達成

これでサーキットまでの道のりもリアシート無しでOKですね。
さて、もう2つ目の目的は?と言いますと・・・
アルファロメオ156GTAの車検証の車重は1,510Kgなので通常の車検では重量税45,600円(13年超18年未満)。
今回車重が1,410Kgに軽減されたので重量税は34,200円でその差11,400円

これが2つ目の目的でした。


車体形状がステーションワゴンなのに乗車定員2名の謎の156GTAの出来上がりです

2021年10月04日 Posted by masa156 at 09:35 │Comments(0) │アルファロメオ│作業
アイドリングストップキャンセラー
今回のお車は先日車検をさせていただきましたフィットです。

車検前はバッテリー劣化でアイドリングストップが機能してませんでしたが・・・
車検でバッテリーを交換しアイドリングストップが機能するようになったらエンジンが止まるのが不安との事で・・・
アイドリングストップキャンセラーを装着する事になりました
このタイプのフィットは年式で配線が若干異なるようなので事前確認。


装着を考えていたキャンセラーは4本配線に対応でしたがこのお車は5本配線でした
再び対応しそうな商品を探して見つけたのがこちら。


対応はしていましたが専用配線図がある訳ではなかったので結果的にはテスターで配線を探しました
配線も見つかり無事に装着完了です


動作確認も念入りにおこないアイドリングストップを常時キャンセルする事ができました
お客様もアイドリングストップOFFボタンを押す手間も無くなり、エンジンが止まる不安からも解消され満足されておりました

車検前はバッテリー劣化でアイドリングストップが機能してませんでしたが・・・
車検でバッテリーを交換しアイドリングストップが機能するようになったらエンジンが止まるのが不安との事で・・・
アイドリングストップキャンセラーを装着する事になりました

このタイプのフィットは年式で配線が若干異なるようなので事前確認。


装着を考えていたキャンセラーは4本配線に対応でしたがこのお車は5本配線でした

再び対応しそうな商品を探して見つけたのがこちら。


対応はしていましたが専用配線図がある訳ではなかったので結果的にはテスターで配線を探しました

配線も見つかり無事に装着完了です



動作確認も念入りにおこないアイドリングストップを常時キャンセルする事ができました

お客様もアイドリングストップOFFボタンを押す手間も無くなり、エンジンが止まる不安からも解消され満足されておりました
