カングーの車検
今回は我が家のカングーです

新車で購入しもう19年になるんですね・・・今年から重量税MAXです
普段から空いた時間にメンテナンスはしていますので大きな作業はありません。
とりあえずブレーキフルードを交換。


リザーブタンクが奥まっていて給油し辛いです
その間にタイヤローテーションとブレーキ関連を点検。


ブレーキパッド&ローターはそろそろ交換時期が近いですね。
下回りを点検。


オイル滲みやゴム類の破損も無く問題無し
灯火類の点検。


灯火類は問題ありませんがヘッドライトは磨かないといけません。
今年からロービーム検査となり厳しくなったのでヘッドライト磨きます。


レンズも輝きを取り戻しました
ガラス製のレンズが羨ましい・・・
そして準備が整ったところで陸運局へ
検査は問題なくパスしたのですが・・・


仕事の合間に慌ててカングーの車検を組み込んだので1日早く受検してしまいました
このままでは車検が1ヶ月短くなってしまうので翌日書類を再提出することで車検期間を2年としていただきました
最後に2年間の汚れを落としてピカピカに


最近どんどん魅力的な車が少なくなってきているのでまだまだ大事に乗っていきたいと思います


新車で購入しもう19年になるんですね・・・今年から重量税MAXです

普段から空いた時間にメンテナンスはしていますので大きな作業はありません。
とりあえずブレーキフルードを交換。


リザーブタンクが奥まっていて給油し辛いです

その間にタイヤローテーションとブレーキ関連を点検。


ブレーキパッド&ローターはそろそろ交換時期が近いですね。
下回りを点検。


オイル滲みやゴム類の破損も無く問題無し

灯火類の点検。


灯火類は問題ありませんがヘッドライトは磨かないといけません。
今年からロービーム検査となり厳しくなったのでヘッドライト磨きます。


レンズも輝きを取り戻しました

ガラス製のレンズが羨ましい・・・

そして準備が整ったところで陸運局へ

検査は問題なくパスしたのですが・・・


仕事の合間に慌ててカングーの車検を組み込んだので1日早く受検してしまいました

このままでは車検が1ヶ月短くなってしまうので翌日書類を再提出することで車検期間を2年としていただきました

最後に2年間の汚れを落としてピカピカに



最近どんどん魅力的な車が少なくなってきているのでまだまだ大事に乗っていきたいと思います

2024年10月31日 Posted by masa156 at 18:24 │Comments(0) │商品案内│作業│ルノー
バモス車検後の悲劇・・・
当店のバモスもあっという間に車検の時期になりまして・・・

お客様からお譲りいただきまして2回目の車検となりました
車検も無事に終え、ボディカラー変更やルーフキャリアを変更したので遠出をしてくなりまして・・・


スパルコのセミバケットシートとガレージにあったフットレストを装着
そして旅へと出かけました


数日間の旅も最終日の帰り道で・・・悲劇が
休憩の為、パーキングエリアへ入って行ったところで接触


バモスが通過する寸前で出てきた画像右のスイフトが右リアタイヤからバンパーに掛けて当たりました
せっかくの旅が最後の最後で台無しに
結局、お互い動いていたので過失割合が出る訳ですが当然相手側の過失は大なのに対応が・・・
バモスの破損は地味ですがリアフェンダーは凹み、バンパーは傷が付き、リアハッチの角も傷。


しかも帰り道でリアから異音&振動が発生する始末。
予定を変更してそのまま静岡へ直行となりました。
多分ホイールに接触跡があるので何らかの原因はここにあるでしょう
十分注意していても相手の不注意で事故に巻き込まれることもあります。
皆さんも事故には十分注意してくださいね。

お客様からお譲りいただきまして2回目の車検となりました

車検も無事に終え、ボディカラー変更やルーフキャリアを変更したので遠出をしてくなりまして・・・


スパルコのセミバケットシートとガレージにあったフットレストを装着

そして旅へと出かけました



数日間の旅も最終日の帰り道で・・・悲劇が

休憩の為、パーキングエリアへ入って行ったところで接触



バモスが通過する寸前で出てきた画像右のスイフトが右リアタイヤからバンパーに掛けて当たりました

せっかくの旅が最後の最後で台無しに

結局、お互い動いていたので過失割合が出る訳ですが当然相手側の過失は大なのに対応が・・・

バモスの破損は地味ですがリアフェンダーは凹み、バンパーは傷が付き、リアハッチの角も傷。


しかも帰り道でリアから異音&振動が発生する始末。
予定を変更してそのまま静岡へ直行となりました。
多分ホイールに接触跡があるので何らかの原因はここにあるでしょう

十分注意していても相手の不注意で事故に巻き込まれることもあります。
皆さんも事故には十分注意してくださいね。
2024年10月30日 Posted by masa156 at 19:12 │Comments(0) │商品案内│その他│作業
目指せ30万キロ!ソリオの車検
今回のお車はスズキ・ソリオです。

現在の走行距離はナント!約26万キロ
13年経過で26万キロという事は・・・年2万キロ走行なので次回の車検満了には30万キロの計算です
大きな不具合も見当たりませんので継続検査のご依頼でご入庫いただきました。
まずは下回りを点検。


オイル漏れやブーツの破れはありません
エンジンオイル交換。


24万キロ辺りからエンジンオイルをQ'sからFormula Stoicにチェンジ。
オイルの値段はアップしましたがエンジン保護だけでなく燃費もアップしてお客様は満足しているそうです
CVTフルード交換。


2~2.5万キロごとに交換しており、Formula Stoic CVTFを使っていただいております。
ブレーキフルード交換。


この間にブレーキ関連の点検・清掃とタイヤローテーション。
タイヤはまめにローテーションしておりますので前後ほぼ均等に摩耗。
点火プラグ交換。


前回の交換から約8万キロ走行です。
新旧比較。


この間にエアフィルターも交換しました
ヘッドライト研磨。


このような感じで仕上がりました
リアワイパー交換。


仕上げは燃料添加剤注入で準備完了です
準備が整い陸運局へ


検査はもちろん無事に終了し、最後にお車を仕上げて車検作業は完了です
定期メンテナンスも含め作業は多めでしたがこれで無事に30万キロを迎えられると良いですね
今回も作業のご依頼ありがとうございました。
30万キロ到達、楽しみにしております

現在の走行距離はナント!約26万キロ

13年経過で26万キロという事は・・・年2万キロ走行なので次回の車検満了には30万キロの計算です

大きな不具合も見当たりませんので継続検査のご依頼でご入庫いただきました。
まずは下回りを点検。


オイル漏れやブーツの破れはありません

エンジンオイル交換。


24万キロ辺りからエンジンオイルをQ'sからFormula Stoicにチェンジ。
オイルの値段はアップしましたがエンジン保護だけでなく燃費もアップしてお客様は満足しているそうです

CVTフルード交換。


2~2.5万キロごとに交換しており、Formula Stoic CVTFを使っていただいております。
ブレーキフルード交換。


この間にブレーキ関連の点検・清掃とタイヤローテーション。
タイヤはまめにローテーションしておりますので前後ほぼ均等に摩耗。
点火プラグ交換。


前回の交換から約8万キロ走行です。
新旧比較。


この間にエアフィルターも交換しました

ヘッドライト研磨。


このような感じで仕上がりました

リアワイパー交換。


仕上げは燃料添加剤注入で準備完了です

準備が整い陸運局へ



検査はもちろん無事に終了し、最後にお車を仕上げて車検作業は完了です

定期メンテナンスも含め作業は多めでしたがこれで無事に30万キロを迎えられると良いですね

今回も作業のご依頼ありがとうございました。
30万キロ到達、楽しみにしております

2024年10月29日 Posted by masa156 at 16:43 │Comments(0) │商品案内│作業
アルファロメオ156GTAのブレーキキャリパー移殖②
今回は仮組のまま放置となっていた当店の156GTAです

訳あって片目状態で可哀想な156GTA・・・
お客様の金属加工屋さんでブレーキキャリパーの部品を加工してもらい移殖作業再開です。
入手してから約10年(初年度登録から20年)過酷な使用状況で劣化したキャリパー


いろいろ考えましたが156GTAの純正ブラケットを使用して移植する事になりました。
ジュリエッタや159に使用されている程度の良さそうなブレンボキャリパーを無事に装着


そしてエア抜き作業をして移植作業は完了です
あとは後日、テスト走行をして最終確認ですね。
そしてやっと右側のヘッドライト装着作業に着手。


フロントバンパーを外してヘッドライトを装着していきます。
無事にヘッドライトを装着し元に戻すことができました。


ブレーキキャリパーの移植も終え作業完了
見た目はキャリパーの色が少しきれいになった程度なので・・・移植に気付く人はいないかな
個人的にはブレーキキャリパーがリフレッシュでき大変満足です


訳あって片目状態で可哀想な156GTA・・・

お客様の金属加工屋さんでブレーキキャリパーの部品を加工してもらい移殖作業再開です。
入手してから約10年(初年度登録から20年)過酷な使用状況で劣化したキャリパー



いろいろ考えましたが156GTAの純正ブラケットを使用して移植する事になりました。
ジュリエッタや159に使用されている程度の良さそうなブレンボキャリパーを無事に装着



そしてエア抜き作業をして移植作業は完了です

あとは後日、テスト走行をして最終確認ですね。
そしてやっと右側のヘッドライト装着作業に着手。


フロントバンパーを外してヘッドライトを装着していきます。
無事にヘッドライトを装着し元に戻すことができました。


ブレーキキャリパーの移植も終え作業完了

見た目はキャリパーの色が少しきれいになった程度なので・・・移植に気付く人はいないかな

個人的にはブレーキキャリパーがリフレッシュでき大変満足です

タグ :アルファロメオ156GTA
2024年10月25日 Posted by masa156 at 18:17 │Comments(0) │アルファロメオ│作業
アルファロメオ159のエンジンオイル交換
今回のお車はアルファロメオ159です。

定期メンテナンスのオイル交換でご入庫いただきました
エンジンオイル排出。


2回に1回のオイルフィルターも交換します。
オイルフィルター組付け。


エンジンオイルはもちろんspeedHeartさんのFormula Stoic
走行距離も多くなり消耗品以外にもいろいろ出てくる頃ですが・・・
貴重な右ハンドルのマニュアル車なので大事に維持していきましょう

定期メンテナンスのオイル交換でご入庫いただきました

エンジンオイル排出。


2回に1回のオイルフィルターも交換します。
オイルフィルター組付け。


エンジンオイルはもちろんspeedHeartさんのFormula Stoic

走行距離も多くなり消耗品以外にもいろいろ出てくる頃ですが・・・
貴重な右ハンドルのマニュアル車なので大事に維持していきましょう

2024年10月24日 Posted by masa156 at 08:37 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
ミニクラブマンの車検
今回のお車はミニ・クラブマンです。

早いもので当店でご購入いただきもう6年
前回お預かりした際にエンジンマウントは交換済みなので主な作業は油脂類の交換程度
まずはエンジンオイル交換。


その間に下回りや駆動系を点検。
走行距離5万キロ弱ですがブーツやゴム類はまだまだ大丈夫そうです
そしてエンジンオイルは安定のspeedHeartさんのFormula Stoic。


近年、オイルゲージの無いお車が増え、オイル量の確認に一手間かかります
続いてブレーキフルードを交換。
カウルトップを外すとリザーブタンクにアクセスできます


圧送してブレーキフルードを交換。
この間にタイヤローテーション&空気圧調整。


やはりFFなのでフロントタイヤも摩耗が進んでいます。
ブレーキフルードを交換しつつブレーキ関連を点検。


ブレーキパッドは前後共にIDIさんをご使用いただいております。
ダストも少なくしかもしっかりと制動力もあるパッドでお客様も気に入られております
灯火類点検や・・・


燃料添加剤を注入して準備完了
8月よりロービーム検査となって光軸調整もこの混雑


光軸調整も終わり陸運局に到着するも受付時間前なので駐車場はガラガラ
受付を完了し検査ラインへ


検査は問題無くパス
最後にお車を仕上げて車検作業は完了です。
1年落ち6,000Km弱のお車をご購入いただき6年で約4万キロ。
これから消耗品の交換も増えて来ますが大事に長く乗っていただければ嬉しいです。
今回もご依頼いただきありがとうございました

早いもので当店でご購入いただきもう6年

前回お預かりした際にエンジンマウントは交換済みなので主な作業は油脂類の交換程度

まずはエンジンオイル交換。


その間に下回りや駆動系を点検。
走行距離5万キロ弱ですがブーツやゴム類はまだまだ大丈夫そうです

そしてエンジンオイルは安定のspeedHeartさんのFormula Stoic。


近年、オイルゲージの無いお車が増え、オイル量の確認に一手間かかります

続いてブレーキフルードを交換。
カウルトップを外すとリザーブタンクにアクセスできます



圧送してブレーキフルードを交換。
この間にタイヤローテーション&空気圧調整。


やはりFFなのでフロントタイヤも摩耗が進んでいます。
ブレーキフルードを交換しつつブレーキ関連を点検。


ブレーキパッドは前後共にIDIさんをご使用いただいております。
ダストも少なくしかもしっかりと制動力もあるパッドでお客様も気に入られております

灯火類点検や・・・


燃料添加剤を注入して準備完了

8月よりロービーム検査となって光軸調整もこの混雑



光軸調整も終わり陸運局に到着するも受付時間前なので駐車場はガラガラ

受付を完了し検査ラインへ



検査は問題無くパス

最後にお車を仕上げて車検作業は完了です。
1年落ち6,000Km弱のお車をご購入いただき6年で約4万キロ。
これから消耗品の交換も増えて来ますが大事に長く乗っていただければ嬉しいです。
今回もご依頼いただきありがとうございました

タグ :F54クラブマン
2024年10月23日 Posted by masa156 at 19:30 │Comments(0) │商品案内│作業│BMW
ジャガーXKRのデフオイル交換
今回のお車はジャガーXKRです。

少し前にデフオイル交換をしたお車ですが・・・
停車する間際にコトっと鳴るデフからの音を少しでも和らげる為再度デフオイル交換のご依頼をいただきました。
前回は純正オイルを使用しましたが今回はspeedHeartさんのRシリーズ250番


一度作業しているのでフィラーボルトの固着はありませんがやはり手が入らず苦戦
ご用意いただいた工具を駆使して何とかフィラーボルトを外すことができました。
スペースが無いのでポンプでデフオイルを排出。


再びポンプでデフオイルを注入しようとしたものの・・・
250番は硬すぎて電動ポンプでは入って行かずポンプがオーバーヒート
最終的にはシリンジを使用して何とかデフオイルを注入することができました
フィラーボルト取り付けも手が入らずなかなか大変でした


最後にテスト走行&漏れのチェックをして作業完了です
音は走るにつれて小さくなったような気はしましたが・・・止まり方にもよるので何とも言えません
あとはオーナー様にご判断いただくしかないですね。
今回も作業のご依頼ありがとうございました
少しでも効果があったなら良いのですが・・・。
またご報告いただければと思います。

少し前にデフオイル交換をしたお車ですが・・・
停車する間際にコトっと鳴るデフからの音を少しでも和らげる為再度デフオイル交換のご依頼をいただきました。
前回は純正オイルを使用しましたが今回はspeedHeartさんのRシリーズ250番



一度作業しているのでフィラーボルトの固着はありませんがやはり手が入らず苦戦

ご用意いただいた工具を駆使して何とかフィラーボルトを外すことができました。
スペースが無いのでポンプでデフオイルを排出。


再びポンプでデフオイルを注入しようとしたものの・・・
250番は硬すぎて電動ポンプでは入って行かずポンプがオーバーヒート

最終的にはシリンジを使用して何とかデフオイルを注入することができました

フィラーボルト取り付けも手が入らずなかなか大変でした



最後にテスト走行&漏れのチェックをして作業完了です

音は走るにつれて小さくなったような気はしましたが・・・止まり方にもよるので何とも言えません

あとはオーナー様にご判断いただくしかないですね。
今回も作業のご依頼ありがとうございました

少しでも効果があったなら良いのですが・・・。
またご報告いただければと思います。
2024年10月07日 Posted by masa156 at 18:46 │Comments(1) │商品案内│作業
アウディTTの追加メンテナンス
今回のお車は先日ご納車させていただきましたアウディTTクーペ

毎回ではないのですがエンジンの始動性が悪い時があるのと事でご入庫です
今回は初期メンテナンスで交換を先送りしたパーツを交換していきます。
交換するパーツは点火コイル、バッテリー、クランク角センサーです


始動不良の際はこのようなエラーが出ていましたのでクランク角センサーも追加で交換します。
まずは点火コイル交換。


アイドリングや加速の不調も無かったので交換を先送りしていた点火コイルを交換。
左端が新品のBOSCH製コイル。その他4本が純正コイル。
続いてバッテリー交換。
PLATINUMというバッテリーが装着されており交換歴も不明なため交換。


BOSCH製バッテリーをチョイス。
バッテリー交換の際に壊れたパドルシフト(ダウン側)も修理します


ダウン側は正常に動いてましたが引き渡し後数日で動かなくなったそうです
年式が古くなるとこのようなトラブル発生も当然あります
そして追加オーダーしたクランク角センサーが到着。
しかしここからが大変でした
エアダクトを取り外し、ターボパイプも移動しやっと見ることができました


上下両方からアクセスしセンサーの固定ボルトを取り外しましたが・・・
センサー本体がブロックから外れません。試行錯誤の結果やっと外せましたが周辺には錆が
こちらが外したセンサーと新品センサーの比較。
今回は社外品をチョイスしました。(右が新品、左が取り外したセンサー)


取外しも大変でしたが取り付けも同様に大変でした
何とか交換し始動チェック&エラーチェック。問題がなかったのでエアダクトやターボパイプを組み直して作業完了です
テスト走行も無事に終わりスムーズな走りとなりました。

古くなってくると消耗品はもちろん、センサー類の不具合も増えてきます。
これからも上手に付き合って楽しいカーライフを
今回もご依頼いただきありがとうございました


毎回ではないのですがエンジンの始動性が悪い時があるのと事でご入庫です

今回は初期メンテナンスで交換を先送りしたパーツを交換していきます。
交換するパーツは点火コイル、バッテリー、クランク角センサーです



始動不良の際はこのようなエラーが出ていましたのでクランク角センサーも追加で交換します。
まずは点火コイル交換。


アイドリングや加速の不調も無かったので交換を先送りしていた点火コイルを交換。
左端が新品のBOSCH製コイル。その他4本が純正コイル。
続いてバッテリー交換。
PLATINUMというバッテリーが装着されており交換歴も不明なため交換。


BOSCH製バッテリーをチョイス。
バッテリー交換の際に壊れたパドルシフト(ダウン側)も修理します



ダウン側は正常に動いてましたが引き渡し後数日で動かなくなったそうです

年式が古くなるとこのようなトラブル発生も当然あります

そして追加オーダーしたクランク角センサーが到着。
しかしここからが大変でした

エアダクトを取り外し、ターボパイプも移動しやっと見ることができました



上下両方からアクセスしセンサーの固定ボルトを取り外しましたが・・・
センサー本体がブロックから外れません。試行錯誤の結果やっと外せましたが周辺には錆が

こちらが外したセンサーと新品センサーの比較。
今回は社外品をチョイスしました。(右が新品、左が取り外したセンサー)


取外しも大変でしたが取り付けも同様に大変でした

何とか交換し始動チェック&エラーチェック。問題がなかったのでエアダクトやターボパイプを組み直して作業完了です

テスト走行も無事に終わりスムーズな走りとなりました。

古くなってくると消耗品はもちろん、センサー類の不具合も増えてきます。
これからも上手に付き合って楽しいカーライフを

今回もご依頼いただきありがとうございました

2024年10月06日 Posted by masa156 at 18:48 │Comments(0) │商品案内│作業│アウディ
アルファロメオ156GTAのブレーキキャリパー
今回は当店のアルファロメオ156GTAです。

酷使されたフロントブレーキを見直す時期が来ました。(遅すぎ
)
前回の富士スピードウェイ走行会でのブレーキタッチの悪化は解決しましたが・・・
ブレーキキャリパーのブーツが熱でボロボロ


そこで今回はジュリエッタや159のブレンボキャリパーを探して入手しました。
比較するとキャリパーは見た感じ似た様な形状&サイズ。
(右が159、左が156)


パッドは同形状でした
(右が159、左が156)
ブレーキパッドが同形状なのでポン付けかと思いきや各部に違いが
ブラケットに固定するボルトの長さ&ピッチが違いました


そしてキャリパーの幅と高さが微妙に異なりポン付けできません
156のキャリパーは分割タイプですが159はモノブロックタイプなんです


剛性を考えても何とか流用したい・・・。
キャリパーを外したままでは動かせませんので・・・


加工して仮組みし移動できる程度に組み付けました
まだまだ調整する箇所はありますが頑張ります

酷使されたフロントブレーキを見直す時期が来ました。(遅すぎ

前回の富士スピードウェイ走行会でのブレーキタッチの悪化は解決しましたが・・・
ブレーキキャリパーのブーツが熱でボロボロ



そこで今回はジュリエッタや159のブレンボキャリパーを探して入手しました。
比較するとキャリパーは見た感じ似た様な形状&サイズ。
(右が159、左が156)


パッドは同形状でした

(右が159、左が156)
ブレーキパッドが同形状なのでポン付けかと思いきや各部に違いが

ブラケットに固定するボルトの長さ&ピッチが違いました



そしてキャリパーの幅と高さが微妙に異なりポン付けできません

156のキャリパーは分割タイプですが159はモノブロックタイプなんです



剛性を考えても何とか流用したい・・・。
キャリパーを外したままでは動かせませんので・・・


加工して仮組みし移動できる程度に組み付けました

まだまだ調整する箇所はありますが頑張ります

タグ :アルファロメオ156GTA