今年もお世話になりました。
本日、2024年12月31日。
今年もあと1日

皆様には今年1年大変お世話になりました。
来年も宜しくお願い致します
今年もあと1日


皆様には今年1年大変お世話になりました。
来年も宜しくお願い致します

2024年12月31日 Posted by masa156 at 17:16 │Comments(0) │その他
エブリィワゴンご購入ありがとうござました。
今回のお車はスズキ・エブリィワゴンです。

お車をお乗り換えでご購入いただきました
まずは陸送で届いたお車を点検。


オイル滲みやゴム・ブーツ類の破損も無く良好な状態でした
続いてエンジンルーム。


プラグホールへのオイルの侵入も無く、プラグも良好でしたのでこちらはそのまま。
室内ではエアコンフィルターが驚きの汚れ
こちらは即交換決定


エアフィルターはかなり汚れていたのでこちらも交換します。
交換部品を発注しその間にエンジンオイルとオイルフィルターを交換。


エンジンオイルは今後の事も考えFormula Stoicをチョイスしました
キーレスが無いお車でしたので社外キーレスキットを装着。


キーレスを取り付けつつ、外したパーツや内側も清掃してできる限り汚れを落としていきます。
陸送屋さんからバッテリーが弱っているとの情報があったのでチェックしてみると・・・
平成28年から交換されていないバッテリーでしたので


こちらも新品に交換しました
入荷したエアコンフィルターと


エアフィルターも交換
最後に外装を磨き、ワックスで仕上げていきます


樹脂部分も艶出ししお車が仕上がりました
年末で陸送にお時間が掛かり年内ギリギリのご納車になり申し訳ありません。
新しいお車と新しい年をお迎え下さい
今回もご購入いただきありがとうございました。
年内の営業はこれで終了となり1月5日までお休みとなり1月6日からの営業開始となります。
本年も多くのご依頼、ご購入ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します

お車をお乗り換えでご購入いただきました

まずは陸送で届いたお車を点検。


オイル滲みやゴム・ブーツ類の破損も無く良好な状態でした

続いてエンジンルーム。


プラグホールへのオイルの侵入も無く、プラグも良好でしたのでこちらはそのまま。
室内ではエアコンフィルターが驚きの汚れ

こちらは即交換決定



エアフィルターはかなり汚れていたのでこちらも交換します。
交換部品を発注しその間にエンジンオイルとオイルフィルターを交換。


エンジンオイルは今後の事も考えFormula Stoicをチョイスしました

キーレスが無いお車でしたので社外キーレスキットを装着。


キーレスを取り付けつつ、外したパーツや内側も清掃してできる限り汚れを落としていきます。
陸送屋さんからバッテリーが弱っているとの情報があったのでチェックしてみると・・・
平成28年から交換されていないバッテリーでしたので


こちらも新品に交換しました

入荷したエアコンフィルターと


エアフィルターも交換

最後に外装を磨き、ワックスで仕上げていきます



樹脂部分も艶出ししお車が仕上がりました

年末で陸送にお時間が掛かり年内ギリギリのご納車になり申し訳ありません。
新しいお車と新しい年をお迎え下さい

今回もご購入いただきありがとうございました。
年内の営業はこれで終了となり1月5日までお休みとなり1月6日からの営業開始となります。
本年も多くのご依頼、ご購入ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します

2024年12月28日 Posted by masa156 at 10:31 │Comments(0) │商品案内│作業
VOXYのオイル交換とタイヤ入替え
今回のお車はトヨタ・ヴォクシーです。

半年に一度のエンジンオイル&タイヤ入替え作業でご入庫いただきました
まずはエンジンオイル交換。
前回の交換から3,000Kmぐらいなので透明感がある感じ。


オイル皿で受けるとこんな感じになります。
オイル排出時に下回りを点検。
ゴム・ブーツ類も良好な状態でした


エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
続いてタイヤを夏タイヤからスタッドレスタイヤへ入れ替えます。


スタッドレスタイヤは純正ホイールに組んでますので純正ナットをお忘れなく
過去に純正ホイールをテーパー状の社外ナットを使用していた方がおりました
寒くなりバッテリーが弱っているようなので早めの交換をおすすめ致します。


最後にお車を仕上げて作業完了です。
今回も作業のご依頼ありがとうございました

半年に一度のエンジンオイル&タイヤ入替え作業でご入庫いただきました

まずはエンジンオイル交換。
前回の交換から3,000Kmぐらいなので透明感がある感じ。


オイル皿で受けるとこんな感じになります。
オイル排出時に下回りを点検。
ゴム・ブーツ類も良好な状態でした



エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
続いてタイヤを夏タイヤからスタッドレスタイヤへ入れ替えます。


スタッドレスタイヤは純正ホイールに組んでますので純正ナットをお忘れなく

過去に純正ホイールをテーパー状の社外ナットを使用していた方がおりました

寒くなりバッテリーが弱っているようなので早めの交換をおすすめ致します。


最後にお車を仕上げて作業完了です。
今回も作業のご依頼ありがとうございました

2024年12月24日 Posted by masa156 at 11:09 │Comments(0) │商品案内│作業
esse658の作業
今回のお車はesse658です。

以前、当店で作ったダイハツ・エッセのフィアット仕様です
足回り交換とエンジンオイル交換でご入庫でしたが・・・


前日にラジエーターがパンクしたそうです
今回は追加でラジエーター交換もご依頼いただきました。
まずは足回り交換。
こちらの純正アブソーバー+エスペリアダウンサス仕様を組み付けます。


取り付けられていた車高調は交換から10万キロオーバーなのでさすがにヘロヘロ
フロント装着。


リアも同じ仕様に交換
そしてトーを測定するとかなりキャンバーが付いていたので足回りを交換したらかなりトーアウト。
しかも片側のタイロッドエンドが固着


固着も何とか解決しトー調整も終了しました。
続いてラジエーター交換の下準備。


バンパーを外しラジエーターを取り外します。
そして翌日、ラジエータが入荷したので取り付けていきます。
ラジエーターの新旧比較。


ラジエーター仮組み完了
クーラントを注入しエア抜き作業なのですが・・・エア抜き作業でなかなか苦労しました
手持ちの端末ではエッセが認識できず水温が測れません
苦肉の策でメーター内に水温表示させました


しかも気温が低くなかなか電動ファンが回らず時間かかりました
あとは冷却水で汚れたエンジンルームをスチームで洗い流してラジエーター交換は完了です。
最後にエンジンオイル&オイルフィルターを交換。


エンジンオイルはFormula Stoicをご指名いただきました
排出されたオイルは粘度はあるものの汚れもありました。


最後にお車を仕上げてお引き渡しとなりました。
走行距離も多くなり消耗部品の交換も多くなりますが良いお車ですので長く乗っていただきたいです
今回はご依頼いただきありがとうございました。

以前、当店で作ったダイハツ・エッセのフィアット仕様です

足回り交換とエンジンオイル交換でご入庫でしたが・・・


前日にラジエーターがパンクしたそうです

今回は追加でラジエーター交換もご依頼いただきました。
まずは足回り交換。
こちらの純正アブソーバー+エスペリアダウンサス仕様を組み付けます。


取り付けられていた車高調は交換から10万キロオーバーなのでさすがにヘロヘロ

フロント装着。


リアも同じ仕様に交換

そしてトーを測定するとかなりキャンバーが付いていたので足回りを交換したらかなりトーアウト。
しかも片側のタイロッドエンドが固着



固着も何とか解決しトー調整も終了しました。
続いてラジエーター交換の下準備。


バンパーを外しラジエーターを取り外します。
そして翌日、ラジエータが入荷したので取り付けていきます。
ラジエーターの新旧比較。


ラジエーター仮組み完了

クーラントを注入しエア抜き作業なのですが・・・エア抜き作業でなかなか苦労しました

手持ちの端末ではエッセが認識できず水温が測れません

苦肉の策でメーター内に水温表示させました



しかも気温が低くなかなか電動ファンが回らず時間かかりました

あとは冷却水で汚れたエンジンルームをスチームで洗い流してラジエーター交換は完了です。
最後にエンジンオイル&オイルフィルターを交換。


エンジンオイルはFormula Stoicをご指名いただきました

排出されたオイルは粘度はあるものの汚れもありました。


最後にお車を仕上げてお引き渡しとなりました。
走行距離も多くなり消耗部品の交換も多くなりますが良いお車ですので長く乗っていただきたいです

今回はご依頼いただきありがとうございました。
2024年12月23日 Posted by masa156 at 17:40 │Comments(0) │商品案内│作業
富士モータースポーツミュージアム行ってきました。
今回は代車の初代プリウスのテスト走行も含め富士スピードウェイに行ってきました

この日は天気も良く富士山もはっきり見えました
富士スピードウェイ内にできたキャンプ場も気になっていたので外から見学。


100R内側にあるキャンプ場にはコテージやドッグラン付サイトなど多彩なサイトがありました。
続いて訪れたのは富士スピードウェイホテル内にある『富士モータースポーツミュージアム』
富士スピードウェイ側からですと自動扉から入場が可能です


こちらが富士スピードウェイに隣接する富士スピードウェイホテル。
ホテルのエントランスには・・・


iQに乗ったモリゾウさんがお出迎え
今回見たかったのが『THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN 』。
マカルーゾ財団所蔵の貴重なラリーカーが見れるんです。


1Fにはクラシックカーから国内レースで活躍したN2マシンが展示されておりました。
そして本命の2Fには・・・
フィアット・X1/9


ランチア・ストラトス
フィアット・131ラリー


ランチア・S4
アウディ・クワトロ


ルノー・5ターボ
ミニクーパー


トヨタ・セリカツインカムターボ
そして今回の大本命(個人的に)であるスバルインプレッサ


今は亡き、コリン・マクレーが乗っていたマシンです
他にもトヨタ・セリカ


三菱・ランサーエボリューションⅢなど多くのメーカーが争っていたラリー全盛期のマシンが見られて満足
その他の展示車両は次回に続く・・・


この日は天気も良く富士山もはっきり見えました

富士スピードウェイ内にできたキャンプ場も気になっていたので外から見学。


100R内側にあるキャンプ場にはコテージやドッグラン付サイトなど多彩なサイトがありました。
続いて訪れたのは富士スピードウェイホテル内にある『富士モータースポーツミュージアム』
富士スピードウェイ側からですと自動扉から入場が可能です



こちらが富士スピードウェイに隣接する富士スピードウェイホテル。
ホテルのエントランスには・・・


iQに乗ったモリゾウさんがお出迎え

今回見たかったのが『THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN 』。
マカルーゾ財団所蔵の貴重なラリーカーが見れるんです。


1Fにはクラシックカーから国内レースで活躍したN2マシンが展示されておりました。
そして本命の2Fには・・・
フィアット・X1/9


ランチア・ストラトス
フィアット・131ラリー


ランチア・S4
アウディ・クワトロ


ルノー・5ターボ
ミニクーパー


トヨタ・セリカツインカムターボ
そして今回の大本命(個人的に)であるスバルインプレッサ



今は亡き、コリン・マクレーが乗っていたマシンです

他にもトヨタ・セリカ


三菱・ランサーエボリューションⅢなど多くのメーカーが争っていたラリー全盛期のマシンが見られて満足

その他の展示車両は次回に続く・・・
2024年12月15日 Posted by masa156 at 17:08 │Comments(0) │イベント│その他
ボルボS60の車検
今回のお車はボルボS60 T6です。

このお車、平成25年式ながら走行距離はナント8,000Kmちょっと
まだまだ新車時の革の香りもしておりました。
しかしお預かりした時に不具合発見


助手席側のサイドステップがズレて外れかけておりました
※画像は修復する為に少し浮かしてあります。
最初はサイドステップの後ろ側のクリップが外れているだけかと思いましたが・・・
見事に全体的に後ろへズレており、ズレによって外側に膨らみ浮いた状態になっていました


サイドステップの前側からスレているのが分かるでしょうか。
右が正常な状態、左がズレていた今回の状態。
サイドステップの位置修正は手では動かず・・・傷のつかないよう考慮しつつ叩いて調整させていただきました。
原因はサイドステップ下部にちょっとした傷が
多分傷の個所が何処かに引っ掛かったまま車を動かしてしまいサイドステップが後方にズレたと思われます。


低速で引っ掛かったので破損も最小限で済み、無事に見た目は回復致しました
そして本題の車検点検へ。
ゴム・ブーツ類も良好。


アンダーカバーを外して下回りも点検。
ブレーキ関連もOK。


エンジンルーム内も不具合なく良好な状態でした
最後の難関は車台番号と原動機型式の打刻。
原動機型式の打刻位置はオーナー様から情報を得ておりましたがなかなか難しかったです


意外に手間取ったのが車台番号の打刻位置。
フロアカーペットの切れ目が判り辛くなかなか気付けませんでした
そして翌日の継続検査は問題なく終了


オーナー様了承のもと少し踏ませていただきましたが3,000ccターボ、良い加速感でした
今回もご依頼いただきありがとうございました

このお車、平成25年式ながら走行距離はナント8,000Kmちょっと

まだまだ新車時の革の香りもしておりました。
しかしお預かりした時に不具合発見



助手席側のサイドステップがズレて外れかけておりました

※画像は修復する為に少し浮かしてあります。
最初はサイドステップの後ろ側のクリップが外れているだけかと思いましたが・・・
見事に全体的に後ろへズレており、ズレによって外側に膨らみ浮いた状態になっていました



サイドステップの前側からスレているのが分かるでしょうか。
右が正常な状態、左がズレていた今回の状態。
サイドステップの位置修正は手では動かず・・・傷のつかないよう考慮しつつ叩いて調整させていただきました。
原因はサイドステップ下部にちょっとした傷が

多分傷の個所が何処かに引っ掛かったまま車を動かしてしまいサイドステップが後方にズレたと思われます。


低速で引っ掛かったので破損も最小限で済み、無事に見た目は回復致しました

そして本題の車検点検へ。
ゴム・ブーツ類も良好。


アンダーカバーを外して下回りも点検。
ブレーキ関連もOK。


エンジンルーム内も不具合なく良好な状態でした

最後の難関は車台番号と原動機型式の打刻。
原動機型式の打刻位置はオーナー様から情報を得ておりましたがなかなか難しかったです



意外に手間取ったのが車台番号の打刻位置。
フロアカーペットの切れ目が判り辛くなかなか気付けませんでした

そして翌日の継続検査は問題なく終了



オーナー様了承のもと少し踏ませていただきましたが3,000ccターボ、良い加速感でした

今回もご依頼いただきありがとうございました

2024年12月12日 Posted by masa156 at 14:28 │Comments(2) │商品案内│作業
初代プリウスのパワステが・・・
今回は当店の代車で活躍している初代プリウスですが・・・

突然パワステが効かなくなりました
当然古い(かなり
)車なので部品供給もほぼ無い状態。
とりあえず診断機を接続してみると・・・


パワステ関連のエラーが2件。
一つはIG電源電圧低下ともう一つはパワーステアリングコンピューター系異常
パワステコンピューター交換で直ればラッキーですが部品はあるのか
とりあえずパワステコンピューターを探してみるとステアリングの奥にありました。


カプラーを清掃し抜き差しをしてみましたがエンジンを掛けてステアリングを切ると重ステに
やはりパワステコンピューターが壊れたのか
このままでは困るので中古部品を探してみると・・・1個だけ同品番のパワステコンピューターを発見
もうこれは一か八かで買うしかないですよね。


これで直れば良いのですが・・・
仮組してエンジンを掛けてステアリングを切ると・・・即エラー再発
しかし暫くアイドリングしてからステアリングを切るとエラー出ず


IG電源電圧低下のエラーも出ていたのでバッテリーを交換しテスト走行をして不具合が出ないことを確認。
再度テスターで診断しエラーが出ていないのでこれで暫くは大丈夫かと
古い車に乗り続けるには部品の確保も必要ですね。

突然パワステが効かなくなりました

当然古い(かなり

とりあえず診断機を接続してみると・・・


パワステ関連のエラーが2件。
一つはIG電源電圧低下ともう一つはパワーステアリングコンピューター系異常

パワステコンピューター交換で直ればラッキーですが部品はあるのか

とりあえずパワステコンピューターを探してみるとステアリングの奥にありました。


カプラーを清掃し抜き差しをしてみましたがエンジンを掛けてステアリングを切ると重ステに

やはりパワステコンピューターが壊れたのか

このままでは困るので中古部品を探してみると・・・1個だけ同品番のパワステコンピューターを発見

もうこれは一か八かで買うしかないですよね。


これで直れば良いのですが・・・
仮組してエンジンを掛けてステアリングを切ると・・・即エラー再発

しかし暫くアイドリングしてからステアリングを切るとエラー出ず



IG電源電圧低下のエラーも出ていたのでバッテリーを交換しテスト走行をして不具合が出ないことを確認。
再度テスターで診断しエラーが出ていないのでこれで暫くは大丈夫かと

古い車に乗り続けるには部品の確保も必要ですね。
2024年12月08日 Posted by masa156 at 15:41 │Comments(0) │商品案内│作業
アルファロメオ159のリア錆処理
今回も引き続きお預かりしているアルファロメオ159です。

タイヤ偏摩耗、パワステポンプ交換に続き・・・リアの錆処理をおこないます
最初にお預かりした時にフロントの錆が酷く処理しましたが・・・リアも悪化。


オーナー様と相談しお預かりしている間に錆処理作業も追加でご依頼いただきました。
まずは錆の酷い部分の表面を削り落とします。


ゴーグルとマスクは必須です
酷い錆を削り落としたら錆転換剤を塗っていきます。


転換剤で赤かった錆が黒くなりました。
そして最後に塗装で仕上げます。


とりあえずこれで錆の悪化は暫く抑えられるでしょう。
マフラーの錆も軽く削って錆転換剤を塗り耐熱スプレーで仕上げました


最終的にはこんな感じで黒と銀で仕上げさせていただきました
続いてお客様持ち込みの中古タイヤを組み付けます。
届いたタイヤは状態は良さそうです。


偏摩耗したリア2本をこちらに交換。
長期に渡りお預かりしたのでお車を仕上げて今回の作業は終了です。

年式も古くなり距離も伸び・・・交換が必要な部品も増えてきましたが・・・
147や156よりパーツ供給が少ない159
今後はオーナー様と相談してメンテナンスを進めていきたいと思います。

タイヤ偏摩耗、パワステポンプ交換に続き・・・リアの錆処理をおこないます

最初にお預かりした時にフロントの錆が酷く処理しましたが・・・リアも悪化。


オーナー様と相談しお預かりしている間に錆処理作業も追加でご依頼いただきました。
まずは錆の酷い部分の表面を削り落とします。


ゴーグルとマスクは必須です

酷い錆を削り落としたら錆転換剤を塗っていきます。


転換剤で赤かった錆が黒くなりました。
そして最後に塗装で仕上げます。


とりあえずこれで錆の悪化は暫く抑えられるでしょう。
マフラーの錆も軽く削って錆転換剤を塗り耐熱スプレーで仕上げました



最終的にはこんな感じで黒と銀で仕上げさせていただきました

続いてお客様持ち込みの中古タイヤを組み付けます。
届いたタイヤは状態は良さそうです。


偏摩耗したリア2本をこちらに交換。
長期に渡りお預かりしたのでお車を仕上げて今回の作業は終了です。

年式も古くなり距離も伸び・・・交換が必要な部品も増えてきましたが・・・
147や156よりパーツ供給が少ない159

今後はオーナー様と相談してメンテナンスを進めていきたいと思います。
2024年12月07日 Posted by masa156 at 11:36 │Comments(0) │商品案内│作業
スペーシアギアご購入ありがとうございました。
今回のお車はスズキ・スペーシアギアです。

当店にてお車をお買い替えいただきありがとうございました
納車整備でご依頼いただきましたエンジンオイルを交換。


排出されたオイルはこんな感じ。
オイルフィルターも交換します


エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
見掛けでは分かりませんがこちらのお車はターボ付きですのでしっかりとオイル管理しましょう
下回り等を点検。


エンジンルームを点検&清掃
バッテリーは交換されたばかりなので安心ですね。


最後の仕上げお車を磨き上げ、ワックスで整えます
もちろんルーフもしっかりとワックスで仕上げ。


車内も隅々まできれいにし消臭処理をして作業は完了です
新しいお車でアウトドアや車中泊を楽しんでくださいね

今回はスペーシアギアご成約いただきありがとうございました。

当店にてお車をお買い替えいただきありがとうございました

納車整備でご依頼いただきましたエンジンオイルを交換。


排出されたオイルはこんな感じ。
オイルフィルターも交換します



エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
見掛けでは分かりませんがこちらのお車はターボ付きですのでしっかりとオイル管理しましょう

下回り等を点検。


エンジンルームを点検&清掃

バッテリーは交換されたばかりなので安心ですね。


最後の仕上げお車を磨き上げ、ワックスで整えます

もちろんルーフもしっかりとワックスで仕上げ。


車内も隅々まできれいにし消臭処理をして作業は完了です

新しいお車でアウトドアや車中泊を楽しんでくださいね


今回はスペーシアギアご成約いただきありがとうございました。
2024年12月06日 Posted by masa156 at 09:20 │Comments(0) │商品案内│作業
アルファロメオ159のパワステポンプ交換
今回リアタイヤの編摩耗でアルファロメオ159。

1週間のお預かりという事でパワステポンプ交換のご依頼もいただきました。
パワステポンプは純正リビルト品とBOSCH製新品でご検討いただきBOSCH製に決定。


パワステポンプ周りの部品を取り外していくのですが・・・早速インテークパイプに破れが
パワステポンプはE型トルクスネジ3本で固定されているのですがアクセスし難い場所にあるんです
一度も取り外していないとなると固着も考えられるので安全策でインテークをずらしてスペースを作ります


続いてエンジンマウントも取り外し。
インテークをずらしてアクセスできるボルト。


エンジンマウントを外してアクセスできるボルト。
パワステタンクのフィルターも念のため確認すると・・・汚れ発見。


不具合の原因にもなり兼ねないので清掃しました
インテークパイプを外したのでスロットルも清掃。


ワコーズさんのスロットルバルブクリーナーできれいになりました
さてここで再び不具合発見。
エンジンマウントに亀裂が


そしてこちらが取り外したパワステポンプです。
新しいパワステポンプを組み付け。


取り外したパーツを組み付けパワステオイルを注入しエア抜き作業すれば交換作業は完了です
オーナー様からのご依頼はまだまだ続くのでした

1週間のお預かりという事でパワステポンプ交換のご依頼もいただきました。
パワステポンプは純正リビルト品とBOSCH製新品でご検討いただきBOSCH製に決定。


パワステポンプ周りの部品を取り外していくのですが・・・早速インテークパイプに破れが

パワステポンプはE型トルクスネジ3本で固定されているのですがアクセスし難い場所にあるんです

一度も取り外していないとなると固着も考えられるので安全策でインテークをずらしてスペースを作ります



続いてエンジンマウントも取り外し。
インテークをずらしてアクセスできるボルト。


エンジンマウントを外してアクセスできるボルト。
パワステタンクのフィルターも念のため確認すると・・・汚れ発見。


不具合の原因にもなり兼ねないので清掃しました

インテークパイプを外したのでスロットルも清掃。


ワコーズさんのスロットルバルブクリーナーできれいになりました

さてここで再び不具合発見。
エンジンマウントに亀裂が



そしてこちらが取り外したパワステポンプです。
新しいパワステポンプを組み付け。


取り外したパーツを組み付けパワステオイルを注入しエア抜き作業すれば交換作業は完了です

オーナー様からのご依頼はまだまだ続くのでした
