今年最後の富士スピードウェイ
今年最後の富士スピードウェイに行って来ました。

この日は先日お伝えしたようにアルファロメオチャレンジも開催されますが・・・
その前に3枠あるスポーツ走行(NS-4)が目当てです。
その理由は・・・
発注していたチューニングECUが何とか間に合ったからなんですね~


データは変わってますが見た目では全く分かりません
この見た目全く変わっていない
ECUのテスト走行で富士スピードウェイにやって来ましたが
この日は富士スピードウェイの営業最終日という事もありパドックには多くのマシン、しかもコントロールタワーの走行券窓口も販売前から多くの方が並んでおります
この時点で本日の走行は諦めました
チューニングECUの手応えは往路の高速道路でトルク感&燃費で十分体感できましたので次回どれだけタイムアップ&最高速アップしてるか期待したいと思います
さてお昼からはアルファロメオチャレンジ2020Finalが開催です。
とりあえずメインスタンドでノンアルコールを片手に観戦


この日はアルファロメオ以外にもスーパーカーバトルにポルシェGT3カップやマクラーレン、そしてダラーラストラダーレがエントリー。
アルファロメオではジュリエッタTCRもスーパーカーバトルに参戦
そして個人的に注目はアルファロメオチャレンジチャンピオンカップ。


優勝を狙う2台の156に頑張って欲しかったのですが・・・結果は4Cが優勝でした
4Cのミッドシップに対して不利なFFの156ですが2分切りは見事です


午前中スポーツ走行を走れなかったのは残念ですが今シーズン最後の富士スピードウェイを楽しんだ1日でした
チューニングECUのサーキットインプレッションは来年に持ち越しとなりましたが必ず良い結果をご報告できると思います
今年も多くのお客様に支えていただきありがとうございました。
来年も引き続き宜しくお願い致します

この日は先日お伝えしたようにアルファロメオチャレンジも開催されますが・・・
その前に3枠あるスポーツ走行(NS-4)が目当てです。
その理由は・・・
発注していたチューニングECUが何とか間に合ったからなんですね~



データは変わってますが見た目では全く分かりません

この見た目全く変わっていない

この日は富士スピードウェイの営業最終日という事もありパドックには多くのマシン、しかもコントロールタワーの走行券窓口も販売前から多くの方が並んでおります

この時点で本日の走行は諦めました

チューニングECUの手応えは往路の高速道路でトルク感&燃費で十分体感できましたので次回どれだけタイムアップ&最高速アップしてるか期待したいと思います

さてお昼からはアルファロメオチャレンジ2020Finalが開催です。
とりあえずメインスタンドでノンアルコールを片手に観戦



この日はアルファロメオ以外にもスーパーカーバトルにポルシェGT3カップやマクラーレン、そしてダラーラストラダーレがエントリー。
アルファロメオではジュリエッタTCRもスーパーカーバトルに参戦

そして個人的に注目はアルファロメオチャレンジチャンピオンカップ。


優勝を狙う2台の156に頑張って欲しかったのですが・・・結果は4Cが優勝でした

4Cのミッドシップに対して不利なFFの156ですが2分切りは見事です



午前中スポーツ走行を走れなかったのは残念ですが今シーズン最後の富士スピードウェイを楽しんだ1日でした

チューニングECUのサーキットインプレッションは来年に持ち越しとなりましたが必ず良い結果をご報告できると思います

今年も多くのお客様に支えていただきありがとうございました。
来年も引き続き宜しくお願い致します

デリカD5タイロッドエンドブーツ交換
今年もついに残り1週間ほど。
当店の最終営業日は12月28日になります。
年末年始休みは12月29日~1月3日を予定しておりますので宜しくお願い致します。
今回は当店のデリカD5の続きです
某ディーラーさんで作業を行なったD5ですが先日のサイドスリップ調整の際に気になった部分が・・・。
それは・・・
タイロッドエンドブーツの破れ。破れてグリスが出ておりました
ロアアームのボールジョイントブーツも結構ひび割れ


先日の作業で破損した訳ではありませんがこの状態だったら当然車検は通らないので一言ご指摘があっても良かったのでは
と思うのですが
まあ、そんなことはもうどうでも良いので・・・部品を手配し交換


ブーツを外してみると変色したグリスが
ちなみに左がタイロッドエンド、右がロアアームボールジョイントです
こちらが新旧比較。


左がロアアームボールジョイントブーツ、右がタイロッドエンドブーツです。
交換してきれいになりました


もちろん古いグリスはきれいに拭き取り新しいグリスを注入
スキーシーズンに向けてタイヤも夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換しました


最後にサイドスリップを測定&調整し作業完了。
ちなみにホイールはお客様からいただいたランエボⅣの純正(OZ)ホイールです
作業も終了しテスト走行も兼ねて今シーズンの初滑りへ
狂っていたサイドスリップも調整したのでステアリングの抵抗もなくなりスムーズにタイヤが転がり良い感じ

ブーツも一新しこれで気持ち良く新年を迎えられます
皆さんもお車のメンテナンスをして気持ち良く新年を迎えましょう
当店の最終営業日は12月28日になります。
年末年始休みは12月29日~1月3日を予定しておりますので宜しくお願い致します。
今回は当店のデリカD5の続きです

某ディーラーさんで作業を行なったD5ですが先日のサイドスリップ調整の際に気になった部分が・・・。
それは・・・
タイロッドエンドブーツの破れ。破れてグリスが出ておりました

ロアアームのボールジョイントブーツも結構ひび割れ



先日の作業で破損した訳ではありませんがこの状態だったら当然車検は通らないので一言ご指摘があっても良かったのでは


まあ、そんなことはもうどうでも良いので・・・部品を手配し交換



ブーツを外してみると変色したグリスが

ちなみに左がタイロッドエンド、右がロアアームボールジョイントです

こちらが新旧比較。


左がロアアームボールジョイントブーツ、右がタイロッドエンドブーツです。
交換してきれいになりました



もちろん古いグリスはきれいに拭き取り新しいグリスを注入

スキーシーズンに向けてタイヤも夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換しました



最後にサイドスリップを測定&調整し作業完了。
ちなみにホイールはお客様からいただいたランエボⅣの純正(OZ)ホイールです

作業も終了しテスト走行も兼ねて今シーズンの初滑りへ

狂っていたサイドスリップも調整したのでステアリングの抵抗もなくなりスムーズにタイヤが転がり良い感じ


ブーツも一新しこれで気持ち良く新年を迎えられます

皆さんもお車のメンテナンスをして気持ち良く新年を迎えましょう

2020年12月25日 Posted by masa156 at 11:34 │Comments(0) │商品案内│作業
12月27日はアルファロメオチャレンジ2020Finalです。
早いもので今年も残り僅かとなりました
コロナの影響でオリンピックは延期、自動車レースもスケジュールが変更になったり無観客だったりと大変な1年でした

そんな中、今週末12月27日は富士スピードウェイで『アルファロメオチャレンジ2020Final』が開催されます。
各地区でポイントを重ねた者達によるチャンピオンカップ、そしてETCCスーパーカーバトル&スプリント等も開催。


ETCCスーパーカーバトルではアルファロメオジュリエッタTCRをはじめ、マクラーレン620Rと570Sやダラーラストラダーレも参戦するようですのでアルファロメオオーナー以外でも普段見ることのできないマシンを目の前で見ることができるかもしれません
スケジュールは下記のようになります。
(詳しくはアルファロメオチャレンジWeb Site等でご確認下さい。)
http://www.alfachallenge.jp/
11:30~11:48 プラクティス(混走)
11:48~12:08 VWA・POR・タイムアタッククラス1本目
12:10~3周 レーシングコース体験走行
13:08~13:24 レースA・C予選(アルファロメオ&アバルトチャレンジ・チャンピオンカップ)
13:24~13:44 eS4最高速チャレンジ
13:44~14:00 レースB予選(VWA、ETCCスプリント、アルファロメオ&アバルトチャレンジ・チャレンジカップ)
14:00~14:16 レースD予選(ETCCスーパーカーバトル、ETCCスプリント、VWA)
14:16~4周 レースA決勝第1ヒート
14:30~14:50 VWA・POR・タイムアタッククラス2本目
14:50~8周 レースB決勝
15:16~8周 レースD決勝
15:42~4周 レースA決勝第2ヒート
VWA・・・フォルクスワーゲン・アウディクラス
POR・・・ポルシェクラス
タイムアタック・・・欧州車全般
ETCC・・・欧州車全般
観戦には富士スピードウェイ入場料(大人1,000円)のみで1日自由に観戦することが可能です。
施設内のレストランももちろん利用可能
是非この機会にサーキットに訪れては如何でしょうか?

当店のアルファロメオ156GTAはイベントには参戦しませんが発注しているパーツが間に合えば午前中の練習走行を走ろうと思っておりますのでパドックの何処かに居るかもしれませんので探してみて下さい

コロナの影響でオリンピックは延期、自動車レースもスケジュールが変更になったり無観客だったりと大変な1年でした


そんな中、今週末12月27日は富士スピードウェイで『アルファロメオチャレンジ2020Final』が開催されます。
各地区でポイントを重ねた者達によるチャンピオンカップ、そしてETCCスーパーカーバトル&スプリント等も開催。


ETCCスーパーカーバトルではアルファロメオジュリエッタTCRをはじめ、マクラーレン620Rと570Sやダラーラストラダーレも参戦するようですのでアルファロメオオーナー以外でも普段見ることのできないマシンを目の前で見ることができるかもしれません

スケジュールは下記のようになります。
(詳しくはアルファロメオチャレンジWeb Site等でご確認下さい。)
http://www.alfachallenge.jp/
11:30~11:48 プラクティス(混走)
11:48~12:08 VWA・POR・タイムアタッククラス1本目
12:10~3周 レーシングコース体験走行
13:08~13:24 レースA・C予選(アルファロメオ&アバルトチャレンジ・チャンピオンカップ)
13:24~13:44 eS4最高速チャレンジ
13:44~14:00 レースB予選(VWA、ETCCスプリント、アルファロメオ&アバルトチャレンジ・チャレンジカップ)
14:00~14:16 レースD予選(ETCCスーパーカーバトル、ETCCスプリント、VWA)
14:16~4周 レースA決勝第1ヒート
14:30~14:50 VWA・POR・タイムアタッククラス2本目
14:50~8周 レースB決勝
15:16~8周 レースD決勝
15:42~4周 レースA決勝第2ヒート
VWA・・・フォルクスワーゲン・アウディクラス
POR・・・ポルシェクラス
タイムアタック・・・欧州車全般
ETCC・・・欧州車全般
観戦には富士スピードウェイ入場料(大人1,000円)のみで1日自由に観戦することが可能です。
施設内のレストランももちろん利用可能

是非この機会にサーキットに訪れては如何でしょうか?

当店のアルファロメオ156GTAはイベントには参戦しませんが発注しているパーツが間に合えば午前中の練習走行を走ろうと思っておりますのでパドックの何処かに居るかもしれませんので探してみて下さい

2020年12月23日 Posted by masa156 at 10:14 │Comments(0) │アルファロメオ│サーキット
今更ですが・・・FISCOスポーツ走行に行って来ました。
11月の話題となりますが・・・
富士スピードウェイのスポーツ走行に行って来ました
11月も終わりに近付き、気温も下がって良いコンディションを期待して富士スピードウェイへ

東ゲート付近でまずは1枚
でしたがゲート写ってませんね
パドックは週末に開催されるSuper GT最終戦の搬入作業中でした。


ピットには12号車のGT500クラスのカルソニックGT-Rが
そしてコースには同日開催のF4が占有走行で走っておりました。


BパドックはF4のテントが立ち並びます。
この日はF4の占有走行等もあり、スポーツ走行枠は午後。
とりあえずレストラン『ORIZURU』でいつものロコモコプレートをいただきました

今回は夕方の最終枠の予定で来ましたので時間にも余裕があります


フロントタイヤを225から245に換えコースイン。
夕方の最終枠でしたので台数は少なく走り易い状況です


しかし・・・コンスタントに良いタイムは出るもののベスト更新ならず
しかも後半は油温の上昇もあり最後まで走らず途中で走行終了
走行終了後は辺りは暗くなりつつありました。

ここまで吸排気、足回り、ブレーキ、タイヤ&ホイールのみで頑張ってきましたがもう少しパワーが欲しい
ツインスパークの時は国産車用のサブコンを利用し燃調を弄っておりましたが今回は某メーカー様にお願いする事に


セットアップが年内間に合えば12月27日のスポーツ走行で試してみたいと思います
富士スピードウェイのスポーツ走行に行って来ました

11月も終わりに近付き、気温も下がって良いコンディションを期待して富士スピードウェイへ


東ゲート付近でまずは1枚


パドックは週末に開催されるSuper GT最終戦の搬入作業中でした。


ピットには12号車のGT500クラスのカルソニックGT-Rが

そしてコースには同日開催のF4が占有走行で走っておりました。


BパドックはF4のテントが立ち並びます。
この日はF4の占有走行等もあり、スポーツ走行枠は午後。
とりあえずレストラン『ORIZURU』でいつものロコモコプレートをいただきました


今回は夕方の最終枠の予定で来ましたので時間にも余裕があります



フロントタイヤを225から245に換えコースイン。
夕方の最終枠でしたので台数は少なく走り易い状況です



しかし・・・コンスタントに良いタイムは出るもののベスト更新ならず

しかも後半は油温の上昇もあり最後まで走らず途中で走行終了

走行終了後は辺りは暗くなりつつありました。

ここまで吸排気、足回り、ブレーキ、タイヤ&ホイールのみで頑張ってきましたがもう少しパワーが欲しい

ツインスパークの時は国産車用のサブコンを利用し燃調を弄っておりましたが今回は某メーカー様にお願いする事に



セットアップが年内間に合えば12月27日のスポーツ走行で試してみたいと思います

2020年12月18日 Posted by masa156 at 15:51 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│サーキット
某自動車ディーラーさん、これって酷くないですか?
今回は某自動車ディーラーさんの対応について一言!
先日、以前サービスキャンペーンで交換していただいた車輪速センサーに再び不具合が発生しました。

ABSやASC機能が停止するとの事だったのでスキーシーズン前に直さなくては
テスター診断してみると前回交換した箇所とは違う場所でしたので

ディーラーに連絡しサービスキャンペーンで対応可能ですとの事だったので修理をお願いしました。
まあ、そこまでは何の問題も無かったのですが・・・
修理が終わったとの事で引き取りに行った帰り道で異変が

ディーラーを出て国道に出た瞬間ステアリングのセンターがずれている事に気付きました
自宅に戻ってディーラーに連絡してステアリングセンターが狂っていると伝えると・・・
『センサーのみの交換なので足回りや駆動系はバラしていないのでそんな筈はないと思うのですが・・・』との事。
明らかに入庫前と違うので確認して欲しいと伝え再度入庫。
そしてディーラーから再び連絡があり・・・
『右前のセンサーを交換した際に固着していて足回りをバラしたそうで再度組み付けた際に狂ってしまった事に気付かずそのまま返却してしまった』との事
調整してサイドスリップもテスターで測定して問題無いので大丈夫ですとの事で引き取りに伺いました。
帰り道ではステアリングも真っ直ぐに直り大丈夫だと思ってました。
その後は仕事もあり暫くD5には乗ってませんでした。
しかし!
一昨日、用事がありバイパスを走っているとステアリングからの手応えがいつもと違うような感触
タイヤにいつもより強い抵抗が掛かっているような感じでした。
ディーラーを信じた私も悪いのですが気になるので本日チェックしてみると・・・
何とフロントタイヤがかなりトーアウトの状態。


右も左もほぼ均等にトーアウト
これだけずれていればサイドスリップは確実にOUTですよ
だってタイヤの前後で1センチ以上も違うんですから。
ディーラーに苦情を言うのも面倒なので結局自分で直しました。


左が調整前、右が調整後です。明らかにバンパーからのタイヤの出が違います。
やっぱりディーラーは車を買うところで直すところじゃないですね
非常に残念でした
先日、以前サービスキャンペーンで交換していただいた車輪速センサーに再び不具合が発生しました。

ABSやASC機能が停止するとの事だったのでスキーシーズン前に直さなくては

テスター診断してみると前回交換した箇所とは違う場所でしたので

ディーラーに連絡しサービスキャンペーンで対応可能ですとの事だったので修理をお願いしました。
まあ、そこまでは何の問題も無かったのですが・・・
修理が終わったとの事で引き取りに行った帰り道で異変が


ディーラーを出て国道に出た瞬間ステアリングのセンターがずれている事に気付きました

自宅に戻ってディーラーに連絡してステアリングセンターが狂っていると伝えると・・・
『センサーのみの交換なので足回りや駆動系はバラしていないのでそんな筈はないと思うのですが・・・』との事。
明らかに入庫前と違うので確認して欲しいと伝え再度入庫。
そしてディーラーから再び連絡があり・・・
『右前のセンサーを交換した際に固着していて足回りをバラしたそうで再度組み付けた際に狂ってしまった事に気付かずそのまま返却してしまった』との事

調整してサイドスリップもテスターで測定して問題無いので大丈夫ですとの事で引き取りに伺いました。
帰り道ではステアリングも真っ直ぐに直り大丈夫だと思ってました。
その後は仕事もあり暫くD5には乗ってませんでした。
しかし!
一昨日、用事がありバイパスを走っているとステアリングからの手応えがいつもと違うような感触

タイヤにいつもより強い抵抗が掛かっているような感じでした。
ディーラーを信じた私も悪いのですが気になるので本日チェックしてみると・・・
何とフロントタイヤがかなりトーアウトの状態。


右も左もほぼ均等にトーアウト

これだけずれていればサイドスリップは確実にOUTですよ

だってタイヤの前後で1センチ以上も違うんですから。
ディーラーに苦情を言うのも面倒なので結局自分で直しました。


左が調整前、右が調整後です。明らかにバンパーからのタイヤの出が違います。
やっぱりディーラーは車を買うところで直すところじゃないですね

非常に残念でした

2020年12月17日 Posted by masa156 at 14:37 │Comments(0) │その他
ワゴンR左ロアアーム交換
破損した右側のドライブシャフト&ロアアームの交換に引き続き、左側のロアアームも交換です。

左側はゴムブッシュの亀裂が激しかったです
やはり左右交換が理想ですね
外したロアアームとの比較。

それ程高価なパーツでは無いので劣化が出て来たら定期的に交換した方が良いかと・・・。
ブッシュ部分の比較。


取り外すとあまり亀裂は見えませんが引っ張られると先程の画像のようになっちゃいます
ボールジョイントの比較。


右側のように抜けはしませんでしたがこちらもガタが結構ありました
左側もロアアーム交換完了

やはり新しいパーツに組み直すと気持ち良いですね
最後にトーを測定。


やはり結構なズレがありました
トーを調整し、お車を仕上げて作業完了


毎日のお仕事で走行距離も多いので日頃のメンテナンスが重要ですね。
この度はご依頼いただきありがとうございました

左側はゴムブッシュの亀裂が激しかったです

やはり左右交換が理想ですね

外したロアアームとの比較。

それ程高価なパーツでは無いので劣化が出て来たら定期的に交換した方が良いかと・・・。
ブッシュ部分の比較。


取り外すとあまり亀裂は見えませんが引っ張られると先程の画像のようになっちゃいます

ボールジョイントの比較。


右側のように抜けはしませんでしたがこちらもガタが結構ありました

左側もロアアーム交換完了


やはり新しいパーツに組み直すと気持ち良いですね

最後にトーを測定。


やはり結構なズレがありました

トーを調整し、お車を仕上げて作業完了



毎日のお仕事で走行距離も多いので日頃のメンテナンスが重要ですね。
この度はご依頼いただきありがとうございました

タグ :ワゴンR ロアアーム交換
2020年12月15日 Posted by masa156 at 16:31 │Comments(0) │作業
ワゴンRの足回りが・・・
お客様からのお電話で『段差を乗り越えたら何かが折れて動かなくなった』とご連絡が
現場から動かす事も厳しい状況との事でしたので積載車で引き上げに

ステアリングは真っ直ぐの状態ですが右タイヤはこの状態
原因を調べてみると・・・


ロアアームのボールジョイントが見事に抜け落ちておりました
しかもドライブシャフトも・・・


インナーブーツが破損しドライブシャフトもジョイントから抜けてグリスもダダ漏れ
オーナー様に状況を説明し今回は右ドライブシャフト(リビルト)と左右ロアアーム(新品)を交換することになりました
まずはリフトアップして右側から作業開始。


それにしてもドライブシャフトのグリスが凄い事になってますね
ドライブシャフトを抜き取ります。


右が破損したドラシャ、左がリビルト品です。
ロアアームはこんな感じで破損してました


ボールジョイント部分は痩せちゃって抜け落ちちゃう状態。
上が外したアーム、下が新品アーム
輸入車のロアアームに比べたら新品でもかなり安価なので消耗品なんでしょうか
とりあえず右側は交換作業完了です


ドライブシャフト&ロアアームが一新されきれいになりました
作業は左側ロアアーム交換に続きます・・・

現場から動かす事も厳しい状況との事でしたので積載車で引き上げに


ステアリングは真っ直ぐの状態ですが右タイヤはこの状態

原因を調べてみると・・・


ロアアームのボールジョイントが見事に抜け落ちておりました

しかもドライブシャフトも・・・


インナーブーツが破損しドライブシャフトもジョイントから抜けてグリスもダダ漏れ

オーナー様に状況を説明し今回は右ドライブシャフト(リビルト)と左右ロアアーム(新品)を交換することになりました

まずはリフトアップして右側から作業開始。


それにしてもドライブシャフトのグリスが凄い事になってますね

ドライブシャフトを抜き取ります。


右が破損したドラシャ、左がリビルト品です。
ロアアームはこんな感じで破損してました



ボールジョイント部分は痩せちゃって抜け落ちちゃう状態。
上が外したアーム、下が新品アーム

輸入車のロアアームに比べたら新品でもかなり安価なので消耗品なんでしょうか

とりあえず右側は交換作業完了です



ドライブシャフト&ロアアームが一新されきれいになりました

作業は左側ロアアーム交換に続きます・・・
2020年12月14日 Posted by masa156 at 09:56 │Comments(0) │作業
アルファロメオ156GTAオルタネータ&バッテリー交換 その②
ここからは新しいオルタネータを組んでいきます。

右側が新しいオルタネータです
古いオルタネータを取り外しスペースを確保しているうちに新しいオルタネータを組み込みます。
再びエンジンを上げて上側のボルトも装着。


半降ろししたサブフレームを元に戻して外していたエンジンマウントも装着。
続いてオルタネータの端子を組み付け、オイルフィルターも元どおりに。


右ドライブシャフトも装着。
ドライブシャフトの中央の固定部分のボルト3本もスペースが狭く取り付け難いです
ここでサスペンション関連も組み付けます。
ベルトを取外しの際にメモを見ながらベルトを再装着


センターのエンジンマウントを装着しサブフレームのボルトを締付をしっかりと確認。
フロントパイプを組み付けて何とか形になってきました
新しいバッテリーを装着し・・・


オルタネータの動作確認。
あとは取り外した部分の組み付けを再チェック。

サイドスリップを調整して作業完了です

右側が新しいオルタネータです

古いオルタネータを取り外しスペースを確保しているうちに新しいオルタネータを組み込みます。
再びエンジンを上げて上側のボルトも装着。


半降ろししたサブフレームを元に戻して外していたエンジンマウントも装着。
続いてオルタネータの端子を組み付け、オイルフィルターも元どおりに。


右ドライブシャフトも装着。
ドライブシャフトの中央の固定部分のボルト3本もスペースが狭く取り付け難いです

ここでサスペンション関連も組み付けます。
ベルトを取外しの際にメモを見ながらベルトを再装着



センターのエンジンマウントを装着しサブフレームのボルトを締付をしっかりと確認。
フロントパイプを組み付けて何とか形になってきました

新しいバッテリーを装着し・・・


オルタネータの動作確認。
あとは取り外した部分の組み付けを再チェック。

サイドスリップを調整して作業完了です

2020年12月12日 Posted by masa156 at 09:31 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
アルファロメオ156GTAオルタネータ&バッテリー交換
オルタネータの不具合でご入庫のアルファロメオ156GTAの作業再開です。

今回はオルタネータ(BOSCH製)とバッテリーを交換します。
下準備でアンダーカバーやフロントパイプは取り外し済み


まずはバッテリーを外します。
リフトアップ後、インナーフェンダーを外しドライブベルトを取り外します。
ドライブベルトは長い1本物なのでベルトの掛かっている順番を覚えておかないと後で苦労します
続いてサスペンション周りのいろんな物を取り外して・・・


右ドライブシャフトを引き抜きます。
オルタネータは見えますがまだまだ取外しはできません
オルタネータの端子を外します。


反対側はオイルフィルターを外さないとスペースがありません
やっとオルタネータ本体の取外しですがドライブベルトのプーリーが邪魔なので取り外し。


オルタネータは13mmのボルト2本で固定されていますが上側のボルトそのままでは抜けません
エンジンマウントを外してエンジンを持ち上げてスペースを作ってやっと抜けます。
やっとオルタネータが外れますが・・・
画像のようにサブフレームが邪魔をして抜けません


エンジンを前側に押し込んでスペースを空けてやっとオルタネータを救出できました
取り外したオルタネータと新品オルタネータの比較です。

もちろん右側が新品です
ここまで簡単に書きましたがとにかく面倒な作業がいっぱいなのとスペースが狭過ぎなんです
ここから新品オルタネータを組んでいきますが続きはまた明日

今回はオルタネータ(BOSCH製)とバッテリーを交換します。
下準備でアンダーカバーやフロントパイプは取り外し済み



まずはバッテリーを外します。
リフトアップ後、インナーフェンダーを外しドライブベルトを取り外します。
ドライブベルトは長い1本物なのでベルトの掛かっている順番を覚えておかないと後で苦労します

続いてサスペンション周りのいろんな物を取り外して・・・


右ドライブシャフトを引き抜きます。
オルタネータは見えますがまだまだ取外しはできません

オルタネータの端子を外します。


反対側はオイルフィルターを外さないとスペースがありません

やっとオルタネータ本体の取外しですがドライブベルトのプーリーが邪魔なので取り外し。


オルタネータは13mmのボルト2本で固定されていますが上側のボルトそのままでは抜けません

エンジンマウントを外してエンジンを持ち上げてスペースを作ってやっと抜けます。
やっとオルタネータが外れますが・・・
画像のようにサブフレームが邪魔をして抜けません



エンジンを前側に押し込んでスペースを空けてやっとオルタネータを救出できました

取り外したオルタネータと新品オルタネータの比較です。

もちろん右側が新品です

ここまで簡単に書きましたがとにかく面倒な作業がいっぱいなのとスペースが狭過ぎなんです

ここから新品オルタネータを組んでいきますが続きはまた明日

2020年12月11日 Posted by masa156 at 19:16 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
アルファロメオ156GTAオルタネータに不具合発生
今回のお車は再びアルファロメオ156GTAです

アルファロメオのV6系エンジンでは不具合が起こる可能性が高いオルタネータ
エンジン始動が出来ずチェックしてみるとバッテリーではなくオルタネータに不具合が発生
自走では路上ストップの可能性が高いので積載車で引取りです。


お客様のお仕事のご都合で夜の引取りとなりましたが交通量の多い日中より作業し易く助かりました。
オルタネータ交換と言ってもアルファロメオのV6エンジンは簡単ではありません
エンジンルームの上から見てもこんな感じでちょっとしか見えません


オルタネータを抜き取るスペースを作る為下回りのパーツを外して下準備。
取り外したフロントパイプはいい色に焼けておりました


新品時のシルバーからゴールドになりました。
まだまだ作業は下準備段階・・・。
今後も作業は続きます


アルファロメオのV6系エンジンでは不具合が起こる可能性が高いオルタネータ

エンジン始動が出来ずチェックしてみるとバッテリーではなくオルタネータに不具合が発生

自走では路上ストップの可能性が高いので積載車で引取りです。


お客様のお仕事のご都合で夜の引取りとなりましたが交通量の多い日中より作業し易く助かりました。
オルタネータ交換と言ってもアルファロメオのV6エンジンは簡単ではありません

エンジンルームの上から見てもこんな感じでちょっとしか見えません



オルタネータを抜き取るスペースを作る為下回りのパーツを外して下準備。
取り外したフロントパイプはいい色に焼けておりました



新品時のシルバーからゴールドになりました。
まだまだ作業は下準備段階・・・。
今後も作業は続きます

2020年12月08日 Posted by masa156 at 15:45 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
30系アルファードハイブリッドのメンテナンス
今回のお車はアルファード・ハイブリッド(30系)。

作業内容はエンジンオイル&オイルフィルターとトランスアクスルフルードの交換です。
まずはエンジンオイル交換。


排出されたオイルは少し焦げ臭いというか独特の臭いと細かい金属粉が少々・・・ちょっと気になります
オイルフィルターは中身を交換する対応ですね。
オイルフィルター取外し。


フィルター以外にも大小2個のOリングも交換です。
新しいフィルターを組み込み規定トルクで締付。


エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
続いてトランスアクスルフルードの交換です。
ハイブリッドなのでプリウス系と同じような感じですね。


走行距離は3万キロ程度でしたので排出されたオイルは赤みがあるきれいな状態でした。
トランスアクスルフルードはspeedHeartさんのFormula Stoicをチョイス。
次回は是非エンジンオイルもFormula Stoicを試してもらえればと思います


新油を注入し油面が安定してからフルード量をチェックしてドレンを規定トルクで締付。
最後に人気上昇中のspeedHeartさんの燃料添加剤『modify』を注入しご依頼の作業は全て完了となりました。

まだまだ新しいお車ですがしっかりとメンテナンスして楽しいカーライフをお送り下さい
この度はご依頼いただきありがとうございました。

作業内容はエンジンオイル&オイルフィルターとトランスアクスルフルードの交換です。
まずはエンジンオイル交換。


排出されたオイルは少し焦げ臭いというか独特の臭いと細かい金属粉が少々・・・ちょっと気になります

オイルフィルターは中身を交換する対応ですね。
オイルフィルター取外し。


フィルター以外にも大小2個のOリングも交換です。
新しいフィルターを組み込み規定トルクで締付。


エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
続いてトランスアクスルフルードの交換です。
ハイブリッドなのでプリウス系と同じような感じですね。


走行距離は3万キロ程度でしたので排出されたオイルは赤みがあるきれいな状態でした。
トランスアクスルフルードはspeedHeartさんのFormula Stoicをチョイス。
次回は是非エンジンオイルもFormula Stoicを試してもらえればと思います



新油を注入し油面が安定してからフルード量をチェックしてドレンを規定トルクで締付。
最後に人気上昇中のspeedHeartさんの燃料添加剤『modify』を注入しご依頼の作業は全て完了となりました。

まだまだ新しいお車ですがしっかりとメンテナンスして楽しいカーライフをお送り下さい

この度はご依頼いただきありがとうございました。
2020年12月05日 Posted by masa156 at 13:20 │Comments(0) │商品案内│作業
イプシロンのメンテナンスその③
引き続きイプシロンのメンテナンスです。
続いての作業はドライブベルトの交換。

見た目的にはまだ大丈夫そうですがお客様のご希望で早期交換です。
オートテンショナーを緩めベルトを取り外します。


ベルトはテンショナーを外さないと取れません
ちなみに上にあるベルトは新品ベルトです
取り外したベルトを見てみるとリブ部分に少し破損がありました。


そして逆手順でドライブベルトを組み付け交換作業は終了です
次の作業はフロントグリルの補修です。
グリルラインの1番下の爪が破損し浮き上がっておりました

簡単に補修できるかなと思いきや・・・
バンパーを外しての作業となりました
グリルラインの一部とベースの一部に穴開け加工をさせていただき裏側から補修。


前方から見た感じでは補修に気付かないレベルかと思いますのでオーナー様にも満足していただけるかと思います。
最後の仕上げはテスター診断&デュアルロジックの初期化と燃料添加剤『modify』を注入。


そして全てのメンテナンスを整え継続検査へ。


12月に入り検査ラインも混み合ってきました
とても見え難い原動機の打刻を確認(本当に検査員が確認できたのかは?)していただき・・・検査の方は問題なくOKでした
今回は車検以外にもメンテナンス作業のご依頼いただきありがとうございました。

国産車と違い手は掛かりますが
これからも楽しんで乗り続けて下さいね
続いての作業はドライブベルトの交換。

見た目的にはまだ大丈夫そうですがお客様のご希望で早期交換です。
オートテンショナーを緩めベルトを取り外します。


ベルトはテンショナーを外さないと取れません

ちなみに上にあるベルトは新品ベルトです

取り外したベルトを見てみるとリブ部分に少し破損がありました。


そして逆手順でドライブベルトを組み付け交換作業は終了です

次の作業はフロントグリルの補修です。
グリルラインの1番下の爪が破損し浮き上がっておりました


簡単に補修できるかなと思いきや・・・
バンパーを外しての作業となりました

グリルラインの一部とベースの一部に穴開け加工をさせていただき裏側から補修。


前方から見た感じでは補修に気付かないレベルかと思いますのでオーナー様にも満足していただけるかと思います。
最後の仕上げはテスター診断&デュアルロジックの初期化と燃料添加剤『modify』を注入。


そして全てのメンテナンスを整え継続検査へ。


12月に入り検査ラインも混み合ってきました

とても見え難い原動機の打刻を確認(本当に検査員が確認できたのかは?)していただき・・・検査の方は問題なくOKでした

今回は車検以外にもメンテナンス作業のご依頼いただきありがとうございました。

国産車と違い手は掛かりますが


2020年12月05日 Posted by masa156 at 11:37 │Comments(0) │商品案内│作業
イプシロンのメンテナンスその②
さて今回も引き続きイプシロンの作業です。
まずはエキスパンションタンクとクーラントの交換です。

エキスパンションタンクとはこちらになります。
輸入車はこのタンクにクラックが入ったりして冷却水漏れが発生する事も・・・
今回はお客様のご希望で漏れる前に交換することになりました。
最初にクーラントを抜き取ります。


国産車と違ってラジエーターにドレンが無いのでホースを外して冷却水を排出。
冷却水が抜けたらエキスパンションタンクを取り外します。


きれいに見えていたタンクですが新品と比較すると黄ばんでますね
新しいタンクを取り付け。


数回洗浄し新しいクーラントに入替えエア抜きをしてタンクの交換作業は完了です
続いてはブレーキフルードの交換とタイヤローテーション。


ブレーキフルードに変色等の劣化は見られませんでしたが結構エアが入っており交換後はタッチが良くなりました。
タイヤは交換から2,000Kmほどですがやはり前後に違いが見られますね。

ちなみに上がフロント、下がリアタイヤです。
FF車はとくにタイヤを長持ちさせる為にタイヤローテーションは必須です。
ご依頼いただいた作業完了まであと一息。
作業はもう少し続きます・・・
まずはエキスパンションタンクとクーラントの交換です。

エキスパンションタンクとはこちらになります。
輸入車はこのタンクにクラックが入ったりして冷却水漏れが発生する事も・・・

今回はお客様のご希望で漏れる前に交換することになりました。
最初にクーラントを抜き取ります。


国産車と違ってラジエーターにドレンが無いのでホースを外して冷却水を排出。
冷却水が抜けたらエキスパンションタンクを取り外します。


きれいに見えていたタンクですが新品と比較すると黄ばんでますね

新しいタンクを取り付け。


数回洗浄し新しいクーラントに入替えエア抜きをしてタンクの交換作業は完了です

続いてはブレーキフルードの交換とタイヤローテーション。


ブレーキフルードに変色等の劣化は見られませんでしたが結構エアが入っており交換後はタッチが良くなりました。
タイヤは交換から2,000Kmほどですがやはり前後に違いが見られますね。

ちなみに上がフロント、下がリアタイヤです。
FF車はとくにタイヤを長持ちさせる為にタイヤローテーションは必須です。
ご依頼いただいた作業完了まであと一息。
作業はもう少し続きます・・・
2020年12月04日 Posted by masa156 at 10:39 │Comments(0) │商品案内│作業
イプシロンのメンテナンスその①
今回のお車はクライスラー・イプシロンです。

クライスラーと言えども中身はランチア・イプシロン
そんなイプシロンは2気筒900ccターボエンジン搭載という面白いモデルです。
まずはエンジンオイル交換。


納車時の初期メンテナンスでエンジンオイルは交換しておりますが2000Km走行でこの色に。
エンジンオイルは前回と同じspeedHeartさんの『Formula Stoic』です。
続いてはデュアルロジックの作動油を交換します。
こちらも初期メンテナンスで一度交換しておりますがお客様のご希望で再度交換です。


前回は真っ黒な作動油でしたが今回はワイン色って感じです。
タンクも洗浄し新油を注入します。
交換前と交換後の比較です。


画像を並べてみると違いが分かりますね
ちなみに初期メンテナンス前の作動油は・・・

こんな感じに真っ黒(濃い茶色?)でした
そしてエアフィルターも交換します。

やはりきれいなフィルターは気持ち良いです
今回の作業はとりあえずここまで
車検も含めこちらのお車も作業はまだまだ続きます・・・

クライスラーと言えども中身はランチア・イプシロン

そんなイプシロンは2気筒900ccターボエンジン搭載という面白いモデルです。
まずはエンジンオイル交換。


納車時の初期メンテナンスでエンジンオイルは交換しておりますが2000Km走行でこの色に。
エンジンオイルは前回と同じspeedHeartさんの『Formula Stoic』です。
続いてはデュアルロジックの作動油を交換します。
こちらも初期メンテナンスで一度交換しておりますがお客様のご希望で再度交換です。


前回は真っ黒な作動油でしたが今回はワイン色って感じです。
タンクも洗浄し新油を注入します。
交換前と交換後の比較です。


画像を並べてみると違いが分かりますね

ちなみに初期メンテナンス前の作動油は・・・

こんな感じに真っ黒(濃い茶色?)でした

そしてエアフィルターも交換します。

やはりきれいなフィルターは気持ち良いです

今回の作業はとりあえずここまで

車検も含めこちらのお車も作業はまだまだ続きます・・・
2020年12月03日 Posted by masa156 at 12:31 │Comments(0) │商品案内│作業
アルファロメオ159エンジンオイル交換
今回のお車はアルファロメオ159。

定期的に油脂類の交換をおこなっているので10万キロを超えてもまだまだ絶好調のようです
交換予定距離よりオーバーしておりましたがまだまだ粘度もありました。
JTSエンジンなのでオイルの色は黒っぽくなります。


今回は2回に1回のオイルフィルターも交換です。
エンジンオイルはいつものspeedHeartさんの『Formula Stoic』。


オイルフィルターも交換してリフレッシュ
エンジンオイル&オイルフィルターも交換したのでこれでスッキリした気分で年末年始を迎えられますね
また来年も宜しくお願い致します。

定期的に油脂類の交換をおこなっているので10万キロを超えてもまだまだ絶好調のようです

交換予定距離よりオーバーしておりましたがまだまだ粘度もありました。
JTSエンジンなのでオイルの色は黒っぽくなります。


今回は2回に1回のオイルフィルターも交換です。
エンジンオイルはいつものspeedHeartさんの『Formula Stoic』。


オイルフィルターも交換してリフレッシュ

エンジンオイル&オイルフィルターも交換したのでこれでスッキリした気分で年末年始を迎えられますね

また来年も宜しくお願い致します。