クーパーSの車検

今回のお車はR53クーパーSです。

まずは入庫早々にトラブル発生emoji02

ヘッドライトの光軸があまりにも左右違い過ぎface07
調整してみるも光軸が上がらず・・・

お客様に連絡し修理の為、不具合のある左ヘッドライトをお返ししましたicon10

その間に下回り等を点検。

下回り洗浄や調整。

原動機型式の打刻は輸入車としては比較的見易い位置にありますicon23

暫しお客様のヘッドライト修理待ちicon10

お客様が修理した左ヘッドライトを装着しテスター屋さんで光軸調整。
ここまではハイビームで数値は出ていたのですが・・・

暫く走行すると再び光軸が狂いだし・・・

最終的にボンネットを閉めたら完全に落ちましたface07
このままでは車検は難しいので状況を説明し中古のヘッドライトを手配していただくことに。

後日、届いた中古のヘッドライトに組み替えたところ内部の破損も無く調整できそうで一安心。

ただ表面の黄ばみ&曇りが気になったのでひと磨きしてやれることはすべてして最終調整へ。

光軸調整も無事に終わり検査ラインへicon17
検査はロービームで数値をクリアすることができましたface02

ちなみに検査後の光軸はこんな感じになりました。

最後にお車を仕上げて車検は終了ですicon23

前回に引き続きロービームでの検査を諦めていただけにオーナー様も喜んでおりましたface02
これでもしかしたら来年以降のロービーム検査もクリアできるかもしれませんね。
今回もご依頼ありがとうございました。

※11月2日(木)~11月9日(木)はお休みさせていただきます。
  11月~12月車検のお客様はお早めに作業のご予約をしていただけますと助かります。
  ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。





  


2023年10月31日 Posted by masa156 at 12:03Comments(0)作業

タントカスタムの車検

今回のお車はタントカスタムです。

早いもので当店でご購入(中古)いただき7年が経ち、車検でご入庫いただきましたface02

まずはエンジンオイル&オイルフィルターの交換。

オイルフィルター交換には邪魔な補強バーを取り外さなくてはなりませんでしたface07

排出されたエンジンオイルはかなりの汚れicon10

エンジンオイルはお車の為&燃費の為にも定期的な交換をおススメしますicon23

エンジンオイル交換をしつつ下回りを点検。

ゴムパーツの破れや劣化、排気漏れ等も無く良好でした。

続いてブレーキフルードの交換です。
奥まったリザーブタンクにアクセスし易い心遣いに感謝。

その間にタイヤローテーション&空気圧調整。
タイヤは昨年交換済みなので良好です。

ブレーキフルード交換でブレーキタッチも向上icon14

フルードも新しくなり気も良いですねface02

11月からヘッドライト検査方法が少々変わり古い車にはどんどん厳しくなっていく車検。

ヘッドライト表面の劣化は光量にも影響しますので磨かせていただきましたicon12

灯火類点検でポジション球の球切れを発見。こちらは左右共に交換しました。

最後にエンジンルームを点検&清掃し準備完了icon23

そして軽自動車協会へicon17
検査は通りましたがヘッドライトにやはり不具合ありface07

最後にお車を仕上げて作業完了。

車検では目に見えない部分も検査機器で出てしまいます。
排気ガス濃度やヘッドライトの光量や光軸、ブレーキ制動やサイドスリップなど普段支障が無く乗っていても検査をパスできない部分も出てきます。
車検時にはしっかりとメンテナンスをしましょうicon23

今回もご依頼いただき有難うございました。
10万キロの大台が近付いてきましたがしっかりとメンテナンスして大事に乗ってあげて下さいface02

※11月2日(木)~11月9日(木)はお休みさせていただきます。
  11月~12月車検のお客様はお早めに作業のご予約をしていただけますと助かります。
  ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。
  


2023年10月28日 Posted by masa156 at 10:27Comments(0)商品案内作業

スペイドの車検

今回のお車はトヨタ・スペイドです。

助手席側が大きなスライドドアになっています。

まずはエンジンオイル&オイルフィルター交換です。

オイルを抜きながら下回りを点検。

排出されたオイルはかなり汚れてますねface08

エンジンオイルはQ's Lubricants0W-20をチョイス。
今回もかなり交換距離をオーバーしているので次回はお忘れの無いようにお願いしますicon10

そしてブレーキフルード交換。
カバーが外れリザーブタンクにアクセスし易く助かりますface02

ブレーキフルードを交換しつつタイヤローテーション&空気圧調整。

AT車なので

タイヤを外した状態で駆動系と足回りを上から再度点検。

そして問題のフロントスピーカー左右から音の出ない問題・・・

動作確認で他のスピーカーを接続したところ音が出たのでスピーカーを交換。
片側は配線トラブルもありましたが無事に復活しましたicon23

灯火類等を点検。

準備完了です。

準備が整い翌日陸運局へicon17
検査ラインに並ぶまではスムーズでしたがここで前方の車にトラブルなのかemoji04全く進まずface07

急遽隣の検査ラインに移動して無事に検査完了となりましたicon10

検査終了後はお車を仕上げて車検ステッカーを新しい位置に貼って終了ですicon23

それにしても前回車検を行ったところは何でここに車検ステッカー貼ったのでしょうemoji04
ここでは前方からは全く見えず貼って無いように見えちゃいますよface07

今回もご依頼(このお車になってからの車検は初めてですが)いただき有難うございましたface02

※11月2日(木)~11月9日(木)はお休みさせていただきます。
  11月~12月車検のお客様はお早めに作業のご予約をしていただけますと助かります。
  ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

  


2023年10月24日 Posted by masa156 at 15:09Comments(0)商品案内作業

カローラツーリングワゴンの車検

今回のお車はカローラツーリングワゴンです。

平成8年式なので27年目を迎えましたface08

日頃からオーナー様がしっかりメンテナンスをしておりますので作業は最低限。
まずはブレーキフルードの交換から。

年間の走行距離は少なめですが交換します。

その間にタイヤローテーションと空気圧調整。

古くなったスペアタイヤにエアを入れるのはちょっと怖いですicon10

そして下回りや足回り等をチェック。

ブーツ等もしっかり手入れされており問題無しでしたface02

このお車エンジンは4AG黒ヘッドなんですface08

最後に車台番号&原動機型式の打刻位置を確認し準備完了icon23

準備が整い陸運局へicon17
意外と空いていてあっという間に検査ラインへ到着。

この年式ですとヘッドライト検査はハイビームなのでスムーズに検査終了icon22
最後に車検ステッカーを貼り替え完了です。
今回もご依頼ありがとうございましたface02
30年経過まであと少し。頑張って維持していきましょうicon23

※11月2日(木)~11月9日(木)はお休みさせていただきます。
  11月車検のお客様はお早めに作業のご予約をしていただけますと助かります。
  ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

  


2023年10月19日 Posted by masa156 at 17:41Comments(0)商品案内作業

ムーヴキャンバスのウォーターポンプ交換

今回のお車は再びムーヴキャンバスです。

お仕事の空きができウォーターポンプの交換でご入庫いただきました。

まずは作業性向上の為フロントバンパー取り外し。

そしてベルトとプーリーを取り外します。
プーリーはパワステベルトの溝がついたエッセと同形状だと思われますicon10
(ちなみにムーヴは電動パワステなのでパワステベルトはありません)

ウォーターポンプの固定ボルトを緩めてクーラント排出。

ウォーターポンプとOリングの新旧比較。
右が新品(アイシン製)左が取り外した純正です。

羽の素材が違いますね。

上の画像同様、右が新品で左が取り外した中古です。

意外と交換し難いOリングを交換face07

ウォーターポンプを組み付け、逆手順でプーリー&ベルトを装着icon23

取り付けの再確認をし冷却水を補充しエア抜き&最終確認。

最後にフロントバンパーを組み付け作業完了です。

前回のエッセは13万キロでウォーターポンプ交換でしたがムーヴは6万キロ弱でしたface07
異音も直り明日からまたお仕事で活躍できますね。

今回もご依頼いただきありがとうございましたface02

※11月2日(木)~11月9日(木)はお休みさせていただきます。
  11月車検のお客様はお早めに作業のご予約をしていただけますと助かります。
  ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。


  


2023年10月16日 Posted by masa156 at 08:53Comments(0)商品案内作業

2023JMRC西日本ジムカーナフェスティバルIN中部

11月11日(土)・12日(日)に岡崎市キョウセイドライバーランドにて2023JMRC西日本ジムカーナフェスティバルIN中部が開催されますface02

詳細につきましては下記をご確認ください。

2023JMRC西日本ジムカーナフェスティバルIN中部
開催日程: 2023年11月11日(土)/公開練習~12日(日)/決勝:2日間
主 催:チームエムアイ(M-I)
場 所:キョウセイドライバーランド(コース公認№2023-I-2301) 
所 在 地:愛知県岡崎市須淵町 字木の田38番地
入場料:1,000円(2日間通し・駐車場料金込み)


開催場所のキョウセイドライバーランドはこんな感じで結構ハイスピードなコースらしいです。
輸入車のエントリーは少ないかと思いますが身近なお車も多く走りますので是非この機会に観戦いただければと思いますface02
  


2023年10月14日 Posted by masa156 at 18:13Comments(0)イベント

クラウンハイブリッドのステアリング交換

今回のお車はクラウン・ハイブリッドです。

ステアリング交換とエンジンオイル&オイルフィルターの交換でご入庫いただきましたface02

まずはステアリング交換。
ステアリングは純正交換タイプでお客様持ち込みとなります。

エアバック部分の固定金具を解除します。

バッテリーのマイナス端子を外し。

無事にエアバック取り外し完了。

純正ステアリング取り外し。

純正ステアリングと比較するとグリップ部分が違いますね。

ここで問題発生emoji02
純正ステアリングにはステアリングヒーターなるものがface08

お客様に確認したところステアリングヒーターは機能しなくてもOKという事でしたicon23
そして無事ステアリング交換終了ですface02
上下部分は黒木目調となっており良い感じです。

続いてエンジンオイル&オイルフィルターの交換。

5,000Kmごとしっかりとメンテナンスされております。

エンジンオイルはQ's Lubricantsの0W-20をチョイス。

オイル量と下回りを確認し作業完了ですicon23

今回も作業のご依頼ありがとうございましたface02
それにしてもクラウンハイブリッドって燃費良いんですねicon10
調べたらカタログ燃費23.2Km/Lでしたface08

※11月2日(木)~11月9日(木)はお休みさせていただきます。
  11月車検のお客様はお早めに作業のご予約をしていただけますと助かります。
  ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

  


2023年10月11日 Posted by masa156 at 17:51Comments(0)商品案内作業

ムーヴキャンバスの異音とエンジンオイル交換

今回のお車はムーヴキャンバスです。

エンジンからの異音とオイル交換でご入庫いただきましたicon23

まずはエンジンオイル&オイルフィルター交換。
ほぼ1万キロ交換されていなかったオイルは真っ黒face08

エンジンオイルはspeedHeartさんのQ's Lubricantsをチョイス。

続いてタイヤローテーション&空気圧調整。

フロントタイヤは結構摩耗が進んでおりました。
来年の車検時には交換ですねicon10

そしてエンジンからの異音ですが・・・ウォーターポンプから鳴っておりましたface08
走行距離6万キロ弱ですがダイハツKFエンジンでは定番トラブルのようですface07

ウォーターポンプ交換のお見積りをさせていただき作業は終了。
修理のご検討宜しくお願い致します。

※11月2日(木)~11月9日(木)はお休みさせていただきます。
  11月車検のお客様はお早めに作業のご予約をしていただけますと助かります。
  ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。



  


2023年10月09日 Posted by masa156 at 09:49Comments(0)商品案内作業

ノアの車検

今回のお車はトヨタ・ノアです。

車検でご入庫いただきましたface02

まずはヘッドライト磨きから。

今後ロービーム検査のみ(平成10年9月1日以降の車両)になり厳しくなりますface07
レンズ表面やリフレクターの劣化やプロジェクターの曇りはしっかりと整備しないと通りませんicon10

続いてエンジンオイル&オイルフィルターの交換。

オイル消費が進んでいますので今後注意が必要です。

オイルフィルターも定期的に交換をしましょう。

エンジンオイルはちょっと粘度を上げ5W-30をチョイス。

ブレーキフルード交換。

こちらも2年に1回交換しましょうicon23

下回り&駆動系チェック。

見落としがちなスペアタイヤもしっかりと空気圧調整。

ここで問題発生emoji02
装着されているホイールは純正ですがナットが社外のテーパータイプface08
画像のようにホイールの穴がテーパー状に削れておりましたface07

ナットの緩みやハブボルトの破損に繋がりますのでご注意くださいemoji02
こちらは純正ナットに交換。

灯火類をチェックし・・・

車台番号&原動機型式の打刻を確認し準備完了icon23

そして陸運局へ。
台数は少ないもののレーンはなかなか進まずface07

いつもより時間は掛かりましたが無事に検査終了ですicon23

そしてお車を仕上げて車検ステッカーを7月から変更になった運転席側上部に貼付。

今回もご依頼いただきありがとうございましたface02

※11月2日(木)~11月9日(木)はお休みさせていただきます。
  11月車検のお客様はお早めに作業のご予約をしていただけますと助かります。
  ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。







  


2023年10月07日 Posted by masa156 at 10:28Comments(0)商品案内作業

アルファロメオ159の窓ガラスが落ちました・・・

今回のお車はアルファロメオ159です。

先日もエンジンオイル交換でご来店いただきましたが・・・
突然emoji24をいただき『リアドアの窓ガラスが落ちました』とのご連絡がface08

とりあえず応急処置で窓ガラスを固定してのご入庫ですicon10

他のお客様の作業の間に内張りを外して原因究明。
しかし前回の雨漏り修理でしっかりとコーキング済みでしてicon10

とりあえずコーキングを剥がしてドア中を確認してみると・・・ワイヤーがゆるゆるface07

防水パネルを外してパワーウインドレギュレーターを外してみると・・・一部粉々でしたface08

窓ガラスを固定しているプラスチック部分は柔軟性が無くなりパリッと割れておりました。

そしてワイヤーは片側がギアから外れ、逆側はギア無いで絡まってましたicon10

モーター自体は生きているのでレギュレーターのみ交換します。
お客様と相談し今回は社外部品で対応。

純正とは少々色が異なりますが新旧比較。(純正レギュレーターはバラバラでしたが形だけ戻して撮影)

新しいレギュレーターを組む前に防水パネルの接着面を清掃。

何とかきれいになりましたが結構時間が掛かりましたicon11

レギュレーターを組み付け(もちろん動作確認済)防水パネルを再施工。

そして淵の部分を再コーキングして一晩寝かして乾燥。

翌日、コーキングの乾燥を確認しシャワーテストで雨漏りが無いかチェックし内張り装着し作業完了icon23

社外品を使って修理費用を抑えることが出来ましたがガラスを固定している部分がプラスチックとはicon10
とりあえず復活しましたが他のドアが同様なトラブルにならないよう祈っております。
今回もご依頼いただきありがとうございましたface02

※11月2日(木)~11月9日(木)はお休みさせていただきます。
  11月車検のお客様はお早めに作業のご予約をしていただけますと助かります。
  ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。




  


2023年10月06日 Posted by masa156 at 11:37Comments(0)商品案内アルファロメオ作業

エッセのクラッチ交換

今回のお車はまたまたエッセですicon10

お客様の車両入れ替えで当店で引き取らせていただきましたが・・・

手放された理由の一つがギアが入らない症状でした。
まあそれ以外にも走行距離相応の部品交換が必要でしたが今回は一番ネックのクラッチですicon10
これまでもシフトリンケージ補修、プラグ交換、ウォーターポンプ&プーリー交換、ベルト(3本)交換など作業済み。

まずはジャッキアップしてミッション降ろしに邪魔な部品を外していきます。

ミッションオイル排出。1・2速の入りの悪さもありましたが3速もスムーズに入らずガリッというギア鳴りもありミッションオイルは鉄粉多めface08

続いてエンジンルーム。
ミッション上部のバッテリー関係やセンサーのカプラーを外します。

キャリパーやストラットのボルトを取り外してスペースを作ってドライブシャフトの取り外し。

そしてマウントやらいろいろ撤去しやっとミッション取り外しまで辿り着きましたface07

外したミッションには何やら傷がface08

クラッチカバーに破損を発見face08
この部品の一部がケースに傷をつけたようです。
(比較画像のように部品の一部が折れて無くなっております)

そしてクラッチの切れが悪い最大の原因がこちらのレリーズベアリング。
グリスが硬化しスムーズに動かず・・・。

今回は容量アップも兼ねてコペンのクラッチ一式に交換します。

カバー、ディスク共にちょっと大きくなりましたface02

クラッチカバーの破片がこちらface07

ディスクとカバーのセンター出しをして組み付け。

あとは逆手順で組み付けですがミッションの位置がなかなか決まらず苦労しましたface07
今回はコペン用のアイシン製クラッチカバー&ディスク+NSK製レリーズベアリングを使用icon12

無事にギアの入りも良くなり作業完了ですicon23

今回作業をして思った事はクラッチディスクの消耗よりレリーズベアリングの不具合やカバーの破損でのトラブルの方が多いかもしれません。
実際にクラッチディスクの残りは約6.5㎜、新品ディスクが8㎜少々でまだ使えそうなレベルでした。
まあどちらにしてもミッションを降ろしての作業ですのでカバー、ディスク、ベアリングの3点は最低限交換した方が良いですね。

※11月2日(木)~11月9日(木)はお休みさせていただきます。
  11月車検のお客様はお早めに作業のご予約をしていただけますと助かります。
  ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

  


2023年10月02日 Posted by masa156 at 18:44Comments(0)商品案内作業