30セルシオご購入ありがとうございます。

今回のお車は30セルシオです。

2003年式ですので22年前のお車face08
今回は当店を通してご購入いただきましたface02

車両状態の確認も含め公共交通機関を使って引取りにicon59

岐阜県まで引取りに行き高速を使っての燃費は12.2Km/Lでした。

まずは下回りやブレーキ関連を点検。

ロアアーム等に錆はありましたがゴム・ブーツ類の破れも無く、オイル滲みも無さそうですicon23
ブレーキ関連もパッドの残量もあり、ローターはまだまだ使用可能でした。

しかし・・・エンジンルーム点検時にボンネットダンパーがお亡くなりにface07

エアフィルターは汚れているのでこちらは交換します。

アッパーアームも問題なさそうです。

車高調が付いていたのでお客様と相談し車高は少し調整する予定です。

とりあえず納車整備は・・・
エンジン内洗浄、燃料添加剤、エンジンオイル・オイルフィルター交換、ボンネットダンパー交換、
エアフィルター交換と前後スペーサー装着、車高調整という感じになりそうですface02  


2025年01月31日 Posted by masa156 at 15:43Comments(0)商品案内作業

ホンダ・シャトルHVの車検

今回のお車はホンダ・シャトルHVです。

お仕事で使っていたお車を乗り換え車検と名義変更でご入庫いただきました。

まずは下回りを点検。

ゴム・ブーツ類は走行距離もそれ程多くないので良好でしたicon23

エンジンオイルは今回時期を過ぎていたので交換します。

前回の交換から距離は5,000Kmちょっとですが2年経過しておりましたface08
オイルフィルターも交換時期でしたので交換しますicon23

排出されたオイルはこんな感じです。

エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。

タイヤローテーション&空気圧調整時にブレーキ関連を点検。

ブレーキ関連も不具合なく、タイヤもまだまだ大丈夫そうです。

最後に灯火類点検と・・・

原動機&モーター型式の打刻を確認し準備完了。

そして陸運局へ。

先に継続検査を終え、ナンバーを取り外して名義変更へicon16

新しいナンバープレートを装着し検査&名義変更終了icon23

最後にお車を仕上げて作業は完了となりました。
この度は作業のご依頼ありがとうございましたface02  


2025年01月28日 Posted by masa156 at 11:11Comments(0)商品案内作業

アルファロメオ159の足回りメンテナンス④

アルファロメオ159の足回りメンテナンスも終盤。

まずは車高調整から。
オーナー様のご希望でローダウンはせず現状の車高をキープ。

右がお預かり時の車高、左が車高調取り付け後の車高です。

画像の取り方が異なり分かり難いですがほぼ同じ車高にセット。
純正サスペンションより左右差は少なくなりましたicon23

続いてトー調整。

簡易的ではありますが前後のトーを調整しました。
固着したタイロッドエンドも交換したのでステアリングも真っ直ぐに。

テスト走行後に各部を再度点検。

緩みやズレが無いことを確認し再度トーの数値をチェックし作業は完了icon23

フロントの減衰力調整はボンネットを開ければ簡単にアクセスできますが・・・

リアはとりあえず内張りの一部を外し、緩衝材のスポンジを取り去りシートバックを倒せばアクセルできるようにしましたicon23

最後にオーナー様からのご要望でワイパーを交換。

上が旧、下が新ワイパー。

最後にお車を仕上げて作業完了ですicon23

走行距離も多くなり各部のガタも出てきておりますが頑張って維持していただければと思います。
今回もご依頼ありがとうございましたface02  


2025年01月19日 Posted by masa156 at 16:55Comments(0)商品案内アルファロメオ作業

アルファロメオ159の足回りメンテナンス③

お預かりしておりますアルファロメオ159の続きです。

部品待ちの間にご依頼いただいておりました油脂類交換します。

まずはエンジンオイル交換。

3,000Kmで交換いただいておりますが直噴エンジンですので赤味は残っておりません。
エンジンオイルはいつもFormula Stoicをご使用いただいておりますface02

ミッションオイル交換。
こちらは20,000~25,000Kmで交換いただいております。

エンジンオイルとは違い赤くきれいに見えますが排出されたオイルは鉄粉でギラギラのラメ状態icon12
ミッションオイルもFormula Stoicをご使用いただいておりますicon23

スタビライザーリンクとナットが届いたので取り付けます。
右側はナットのみ交換。

左側は固着により切断したためスタビライザーリンクも交換icon10

やっと形になった前後サスペンションはこんな感じです。

おおよそご依頼いただいた部品交換は終了icon23

あとは車高やトー調整の仕上げに続きます・・・。  


2025年01月17日 Posted by masa156 at 19:11Comments(0)商品案内アルファロメオ作業

VOXYの車検

今回のお車はトヨタ・ヴォクシーです。

こちらのお車ですが走行距離195,000Kmとかなり走られておりますicon10
息子さんの部活の送迎もあるのでまだまだ頑張って欲しいとの事で車検ご依頼いただきました。

預かって早々にビックリemoji02
ラジエーターが破損しておりましたface08

エンジンを掛けて暫くするとアッパーのカシメ部分から水が滲んで来ますので交換ですface07
予想外の作業ですが早急に部品手配しなくてはicon10

その間に油脂類の交換。

オイルの消費が多くなって来てからはFormula Stoicを使っていただいておりますicon23

ブレーキフルード交換。

その間にタイヤローテーションと空気圧調整。

ブレーキフルードは2年でこんな感じ。

左が交換前、右が交換後です。

そして破損していたスタビライザーリンクのブーツを交換。

今回は費用優先でブーツのみ交換となりましたicon23

エアクリーナー交換。

灯火類の点検。

準備が整ったところでラジエーター取り外しに着手します。

ラジエーターを取り外し各部を洗浄。

破損したラジエーターがこちら。
アッパーホースの接続部分も朽ち果ててましたface08

こちらの費用優先で社外品をチョイス。まあ195,000Kmですから・・・。

ラジエーターを組み込みクーラントを注入しエア抜き作業。

各部をチェックし何とかお預かり期間内に交換することができ一安心。

陸運局持込み後はスムーズに検査完了icon23

他のお客様の作業もあり少々焦りましたがicon10何とか車検&ラジエーター修理は完了。

現在195,000Kmオーバーですので2年後は230,000Kmぐらいでしょうかicon10
走行距離も多くなり故障のリスクも増えますがしっかりとメンテナンスして大事にしてあげて下さい。
今回もご依頼いただきありがとうございましたface02  


2025年01月17日 Posted by masa156 at 14:44Comments(0)商品案内作業

アルファロメオ159の足回りメンテナンス②

アルファロメオ159の足回りメンテナンスの続きです。

今回組み付けるサスペンションはラルグスさんの車高調キット。
お客様が購入し当店へ直送でお預かりしておりましたicon23

何とか左タイロッドエンドの取り外しができたので車高調を組んでいきます。
まずはアッパーアームとタイロッドエンドを取り付け。

車高調取り付け。
右側は左側ほどではありませんが固着により通常よりお時間かかってしまいましたicon10

続いてリアですが・・・やはり固着face07
仕方が無いのでスタビライザーリンクを切断しましたicon10

右側はダイス等も駆使して何とか取り外しができましたが足回り作業はここで終了。
車高調だけ仮組し左スタビライザーリンクの入荷待ちです。

その間に前回のお預かりで発覚したインテークパイプの破損face08
お客様が中古を入手したとの事で交換します。
状態は良さそうですが万が一のことを考えお湯で温め。

柔軟性が高まったところで水分をしっかり拭き取り取り付けicon23
破損も無く交換することができ一安心です。

まだまだ作業は続きます・・・。


  


2025年01月16日 Posted by masa156 at 17:09Comments(0)商品案内アルファロメオ作業

アルファロメオ159の足回りメンテナンス①

今回のお車はアルファロメオ159です。

こちらのお車は油脂類や消耗品のメンテナンスはしっかりやっているものの・・・
走行距離も16万キロオーバーでお疲れ状態になって来ましたicon10

今では貴重な右ハンドル6MTを足回りメンテナンスでご入庫いただきました。
主な内容は車高調取り付け、アッパーアーム交換、タイロッドエンド交換です。

まずは足回りのチェックですが・・・やはり錆が悪さをしておりますface08

錆以外にもシャーシブラックが大量に掛けられているボルト&ナットはネジの緩みを邪魔しておりますface07
特にタイロッドエンドやスタビライザーリンクは苦労しそうですicon11

他の作業の合間に取り外すボルト&ナットに潤滑剤を浸透させる為に暫し漬け込み。
右側は比較的緩めやすかったのですが左側は・・・苦戦。

前回のお預かりでも全く緩む気配のなかったタイロッドエンドはカットし何とか外しました。

その前にナックル側のジョイントも緩まずこちらもカット。

新旧比較。取り外したタイロッドエンドは可哀想な形にicon11

フロントサスペンション、アッパーアームを外して・・・

やっとスッキリ取れました。
作業はまだまだ序盤ですicon10  


2025年01月13日 Posted by masa156 at 11:32Comments(0)商品案内アルファロメオ作業

20プリウスの車検

今回のお車は2代目プリウスです。

2005年式なので今年で20年目なんですねicon10
ちなみに当店の初代プリウスは1998年式なので27年目face08

まずはエンジンオイル交換。

交換をさぼっていたオイルは・・・やばかったですface07

エンジンオイル交換をしつつエンジンルーム&下回りを点検。

エンジンルーム・下回り共に問題ありませんでしたicon23

エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。

原動機型式の打刻は見易い場所で良いですね。
モーター型式の打刻は別の場所から確認icon23

そしてヘッドライトを研磨。

表面はきれいになるのですがレンズ内の曇りが気になります。
程度の良い中古があれば交換した方が良いかもしれません。

ブレーキフルード交換。

同時にタイヤローテーション&空気圧調整。

お客様からのご依頼でモニターが表示不能になった社外ナビを撤去。

長い間お疲れさまでした。

準備が整ったところで陸運局へicon17

排ガス検査でエンジンが停止しないよう整備モードへ。

検査無事に終了しお車を仕上げて完了ですicon23

今回も作業のご依頼ありがとうございましたface02  


2025年01月11日 Posted by masa156 at 10:01Comments(0)商品案内作業

VOXYのバッテリー交換

今回のお車はトヨタ・ヴォクシー。

年末にタイヤ入替等でご入庫いただきましたが今回はバッテリー交換でご入庫ですicon23

今季最強寒波が来る予報があるので3連休に向けて交換となりました。
現在装着されているバッテリーはACデルコ。

交換前に不具合が無いかエラーチェック。

続いてメモリーのバックアップ機器を繋ぎます。

今回装着するバッテリーはVARTA製。

バッテリー交換完了icon23

最後にアイドリングストップが機能するか確認し作業完了です。

場所によってはかなりの積雪になるので3連休はお気をつけてお出かけ下さい。
今回もご依頼ありがとうございましたface02


  


2025年01月09日 Posted by masa156 at 14:50Comments(0)商品案内作業

スズキ・アルトの車検

今年は営業開始から多くの作業ご依頼ありがとうございます196
順番に作業を進めさせていただきますので宜しくお願い致します。

新年1台目はスズキ・アルト。

お客様のお母様のお車の車検を今回当店へご依頼いただきましたface02

まずは下回りを点検。

ゴム・ブーツ類も前回の車検で交換されているようで良好でしたicon23

続いてブレーキフルードですが前回の車検時に交換されているようですが・・・こんな色face08

ちなみに交換後はこんな感じになりましたicon10

ブレーキフルード交換をしつつ・・・

タイヤローテーションと空気圧調整。

ブレーキパッドも前回の車検で交換されているようなので残量は問題無し。

ちなみに排出したブレーキフルードはこんな色でしたface07

ヘッドライト研磨。

ロービーム検査となりこの辺はしっかりやっておかないと光量不足やカットラインが出ない場合がありますicon10

灯火類点検。

ここまでは問題なかったのですが・・・最後にシートベルト警告灯が点灯しませんface07

イグニッションをONにしても警告灯が点かないので球切れと思いきや・・・

メーター周りをここまでばらしてメーター裏を見てみるとナントemoji02LEDで球交換はできませんface07

このままでは車検を通せないのでいろいろ調べていくと・・・
シートベルト受けの配線が断線しておりました。
通常はカプラーで接続されているはずなのですが何故か直結face08

こちらをつなぎ直してやっとシートベルト警告灯が復活しましたface07

問題もやっとクリアでき軽自動車協会へicon17

あとはスムーズに検査も終え、お車を仕上げて作業完了ですicon23

今回は車検のご依頼ありがとうございましたface02
引き続き今後ともメンテナンスでのお付き合い宜しくお願い致します。










  


2025年01月08日 Posted by masa156 at 17:54Comments(0)商品案内作業