カングーのメンテナンス

今回は我が家のカングーのメンテナンスですface07

年末年始のお休み中ではありますが・・・休み中しかやる時間が取れないので仕方ないですicon11

直さなくてはならない不具合が2点。
①エンジンの始動が良くない。
②運転席のドアが開かないことがある。

まずはエンジンの始動からチェックします。
とりあえずテスター診断してみますがエラーは検出されずicon10

バッテリーの電圧不足も考えられるので充電するものの・・・改善せずicon11

このような原因が特定できない症状は時間も掛かりますface07
以前、原因不明のエンジン始動できないトラブルもエラー検出されず燃料系や点火系をいろいろやってやっと原因が掴めたことも。

ルノー系では故障も多いTDCセンサーも問題無し(過去に新品交換済み)
そしてセルモーター自体が問題かと思いチェックしてみると原因と思われる部分を発見emoji02

ドライブシャフトの奥に見えるのがセルモーターです。
原因と思われる部分を修復してみると快調なエンジン始動になりましたicon22
エンジン始動のトラブルはこれで解決icon23

続いてのトラブルは外からドアが開かない(開き難い)トラブルです。
内側からは問題なく開くものの外側からは開き難いというもの。

まあこれは機械的なトラブルなのでドアをばらしていきます。

ばらして機構を見てみると・・・
アウターハンドルのリンケージの稼働幅が足りないようですicon10

こちらは調整して無事に外側からも問題なく開くようになりましたicon22

2022年最終日になりましたが無事にトラブル解決。
これで安心して新年を迎えることが出来そうです196

それでは来年も宜しくお願い致しますface02


  


2022年12月31日 Posted by masa156 at 16:22Comments(0)商品案内作業ルノー

VOXYスタッドレスタイヤ装着

今年最後のお仕事はVOXYのタイヤ交換です。

純正ホイールにスタッドレスタイヤを組み込みます。

今回いろいろ悩んだ結果・・・
ヨコハマタイヤさんのアイスガード6をチョイス。

もちろん2022年製造ですicon23

こちらが組み上がったスタッドレスタイヤ。

やっぱり新しいタイヤは良いですねface02

そして夏タイヤから・・・

スタッドレスタイヤへ履き替え完了icon23

新品スタッドレスタイヤですのでまずは慣らし走行でじっくり仕上げて下さいね。

今回もご依頼いただきありがとうございましたface02

今年も1年ありがとうございました。
来年も引き続き宜しくお願い致しますface02
★2022年12月29日~2023年1月5日はお休みとなります195




  


2022年12月28日 Posted by masa156 at 17:15Comments(0)商品案内作業

20プリウスの車検

今年最後の車検は20系プリウスです。

こちらのプリウス2005年式なので当店の156GTAより新しいんですねface07

前回タイヤ交換の際に事前チェック済なので部品発注も完了しているので作業はスムーズですicon22
まずはヘッドライト研磨から。

左が研磨前、右が研磨後です。

続いて右ヘッドライト。

こちらのヘッドライトは一度交換したそうなので左に比べレンズの曇りは少なかったです。

そしてエンジンオイル交換。
エンジンオイルはかなり汚れておりましたface08

エンジンオイルはQ's Lubricants 0W-20をチョイス。もちろんフィルターも交換しましたicon12

事前チェックでNGだったスタビライザーリンクを交換。

左右共にブーツの破損によりグリスが飛び出ていましたicon10

新旧比較。

ブーツだけの部品も出ましたが費用があまり変わらないので新品交換となりましたicon12

エアコンフィルターも交換。フィルターはグローブボックス奥にあります。

画像では見え難いですがフィルターにはゴミやチリがいっぱいface08
今回はBOSCHのエアコンフィルターをチョイスしましたicon23

エンジンルーム内のチェックとクーラントブースターを注入。

最後にフロントワイパー左右2本を交換で作業は完了icon23

準備が整ったところで陸運局へicon17
もう世の中仕事終わりなのか検査ラインはガラガラface08

ハイブリッド車なのでエンジンが停止しないよう整備モードで排ガス検査を行います。
検査もスムーズにパスしてアッという間に車検は終了です。

車検後はお車を仕上げてお客様へ引き渡しとなりました。

今回も車検&メンテナンスでのご入庫ありがとうございましたface02
  


2022年12月27日 Posted by masa156 at 17:07Comments(0)商品案内作業

今年最後の走りの筈が・・・

何とか時間を作って今年最後の走りという事で富士スピードウェイに行ってきました。

天気予報では晴れicon01ですが強風とかなり寒い予報195

前日にシートポジションとシートベルトの股ベルトを設置。

そして渋滞を嫌い、早朝から富士スピードウェイを目指しますicon17

新東名からもきれいな富士山が見えました196

新富士インターで降りいつもの峠越えで御殿場入りを目指すも途中路面凍結警告灯がface08
画像の温度は3℃でしたがその後0℃に。道路の温度計は‐2℃を表示しておりました195195195

富士スピードウェイの東ゲートを抜けるとまたまたきれいな富士山が196

しかし富士山山頂の雪の状態からも分かるようにこの日はかなりの強風icon11
外周路には氷が張る箇所がチラホラicon10

結局この日は荷物もすっ飛ぶような強風なので走行は辞めることにしましたface07

まあ今年の中盤不調だったセレスピードのチェック走行も出来たし良しとしましょうicon23
電気系の見直しなどをおこない動作が安定したセレスピード。
ABARTH CUPでのナリタモーターランド往復に続き富士スピードウェイ往復で一切不具合無しで一安心ですねface02


  


2022年12月25日 Posted by masa156 at 11:56Comments(0)アルファロメオサーキット

アルファロメオ159エンジンチェックランプ点灯

今回のお車はアルファロメオ159です。

板金修理でのご入庫ですが年内大変混んでおりましてicon10
先にエンジンチェックランプ点灯の原因を修理します。

早速テスターで診断すると・・・

前回消去して様子を見ていただいておりましたエラーが再発face07

お客様と相談した結果、排気カムセンサーと吸排気ソレノイドバルブの交換となりました。
左の画像が吸排気のソレノイドバルブ。

右の画像が吸排気のカムセンサーです。

まずはソレノイドバルブを交換。
取り外したバルブはもちろん目視では不具合は分かりません。

そして新しいバルブを装着icon12

続いて排気カムセンサー。
吸気カムセンサーは今回は見送りとなりました。

こちらのセンサーも目視では不具合は分かりませんねicon10

交換後のテスト走行では2000回転前後のハーフスロットルでの加速が向上したように感じましたicon14

そして数日後・・・
駐車場所の入れ替えの際、冷間時の始動でエンジンストールface08
再びエンジン始動した際もアイドリングがバラつき、その後通常のアイドリングに。

アイドリングがバラついた際はマフラーから黒煙が少々出ておりました。
診断の結果は複数シリンダーでの失火と2番シリンダーでの失火face08

エラー消去し翌日の朝、同じような状況でエンジン始動してみると・・・
今度は複数シリンダーでの失火と3番シリンダーでの失火がface08

プラグを外して確認しましたが不具合はなさそうなのコイルもしくは燃料系のトラブルでしょうかface07

不思議なのは一度回転が上がってしまえばその後の走行には問題が無いことicon10
本日も日中、数十キロテスト走行を行いましたが吹け上がりも加速も問題無し。
このような不具合が一番厄介で時間も手間も掛かりますicon11

過去にこのようなトラブルを思い出しました。
ルノー系のお車で何台か始動直後アクセルを踏み込むと回転がバラつきエンジンストール。
そこでエアインテークパイプの破損とスロットルバルブの洗浄を行ないました。

インテークパイプの蛇腹部分はひび割れはあるものの破損は無さそうです。
そしてスロットルバルブは結構汚れておりましたicon10

ワコーズのスロットルバルブクリーナーで洗浄を行ないました。

その後はリセットして作業完了icon23

ここまで数日間、朝一のエンジン始動、エラー診断、テスト走行、エラー診断を繰り返し症状を把握し・・・
その後、ハーネスやコイル、プラグの点検。
最終的にはインテークパイプの破損チェック、スロットルバルブの洗浄でどうにか現在エンジンストールが出ないようになりましたicon23
それにしても原因が掴み辛いこのようなトラブルは困っちゃいますねface07





  


2022年12月23日 Posted by masa156 at 16:16Comments(0)商品案内アルファロメオ作業

デリカD5の冬支度

なかなかまとまった雪が降らない中・・・やっとスキーシーズン到来ですemoji21

うちのデリカD5も冬支度です。

まずは夏タイヤからスタッドレスタイヤへ交換。

冬の間は16インチで我慢ですicon10

そしてチェーン規制対策で樹脂製チェーンを購入。

練習がてら装着してみましたが簡単にはいきませんface07
ローダウンしている車高にも問題があるのですが・・・icon10

何とかコツを掴みつつ装着完了icon23

フェンダーアーチとの間隔も確保できているので一安心face02

続いてスキーキャリアの装着ですが・・・
購入するアタッチメントを間違って一苦労face07

キャリア自体は友人からいただいたお古ですが十分ですicon23

ゲレンデや雪質によって複数の板を持って行く為にキャリアを装着となりました。

そしてワイパーも夏用ワイパーからスノーブレードへ交換。

仕上がりはこんな感じicon22

今シーズンはリップスポイラーを破損しないよう気を付けて雪を楽しみたいと思いますface02





  


2022年12月16日 Posted by masa156 at 11:00Comments(0)その他作業

20プリウスのタイヤ交換と車検前点検

今回のお車は20系プリウスです。

タイヤ交換のご依頼をいただいた際に車検が近いので事前にチェックさせていただきましたicon23

交換するタイヤはこちら。

4本共に完全に使い切っておりicon10フロントタイヤはワイヤー出ちゃってますface08

タイヤ交換を行っている間に足回り&下回りチェック。

ドライブシャフトブーツやブレーキパッドは問題無しicon23

スタビライザーリンクは交換が必要です。
ゴムブーツだけ交換も可能ですが上下2個のブーツを交換するならリンク自体を交換してもそれ程費用は変わりません。

ロアアームのボールジョイントブーツは問題なく足回りではスタビライザーリンクのみ交換予定。

エンジンルーム内は前回エアクリーナーやプラグも交換していますので問題無し。

エアコンフィルターはお客様に確認してもらい交換決定となりました。

そして組み上がったタイヤがこちら。

やっぱり新しいタイヤは良いですねicon12

プリウスって純正でアルミホイールを装着しておりますが・・・

アルミホイールの上に更にホイールキャップが装着されます。
空力なのかなぁ・・・。ちなみに10系はホイール全体を覆うホイールキャップが装着となります。

最後に当店代車の10プリウスとツーショットicon64
やはり20系の方がボディが一回り大きいですね。

この度は作業のご依頼ありがとうございました。
それでは車検でのご入庫お待ちしておりますface02









  


2022年12月14日 Posted by masa156 at 14:31Comments(0)商品案内作業

ワゴンRのメンテナンス

今回のお車はMH23SのワゴンRです。

作業内容はRECS施工+modifyとエンジンオイル&オイルフィルターの交換でご入庫いただきましたface02

まずはRECS施工から。

洗浄剤をエンジン内に吸い込ませて施工します。

施工後、アクセルを踏み込むと白煙モクモク状態にicon10

白煙対策で排気ガスはダクトを使って地下へicon15

続いてエンジンオイル&オイルフィルターを交換。

ついでに下回りをチェックすると・・・
ロアアームのボールジョイントブーツがそろそろ寿命を迎えそうですface08

最後に燃料添加剤の『modify』を注入して作業完了icon23

これで来年の車検までは大丈夫そうですね。
この度は作業のご依頼ありがとうございましたface02



  


2022年12月11日 Posted by masa156 at 14:58Comments(0)商品案内作業

ABARTH CUPの反省

先日参加しましたABARTH CUPの反省ですicon10

6年ぶりの参加でしたがやらかし過ぎface07

1本目の練習走行は手探り状態でベストから2秒落ちでしたがミスコースも無くフィニッシュicon22

しかし2本目は計測1本目という事もあり気合が空回りして・・・

まさかのトラクションコントロールをOFFにするのを忘れicon10
更にサイドブレーキの解除を忘れ引きっぱなしで走行face08
リアブレーキから煙が凄かったようですface07face07face07

3本目は最後の計測ラップなのでここでミスしたら終わりですicon10
1速から2速のシフトアップで若干ロスがあったものの2本目より1コーナーの進入スピードはアップicon14

しかしコース図の赤丸部分の2つのコーナーでブレーキが足りずオーバーラン気味になってしまいましたicon11
やはり2本目のサイドブレーキ引きっぱなしが原因でリアブレーキの制動力が落ちましたface07
不本意ながらこの2本の計測ラップでアタックは終了。
結果は自己ベストの0.53落ちicon15

今回の走行を見る限り多くの改善点があるのでそこをクリアすれば現状で自己ベスト更新はできそうです。
来シーズンに期待ですねface02

そしてABARTH CUPの翌日・・・
問題のリアブレーキをメンテナンス。

ブレーキパッドはこんな感じでかなり熱が入ったようですface08

パッドとローターの表面を研磨しブレーキフルードも交換。
ブレーキフルードはspeedHeartさんのDOT Racingを使用しておりますicon23

排出されたフルードはこんな色になっておりましたface07

今後は冬のアタックシーズンに向けてメンテナンス&セットアップしていきたいと思います。

皆さんもサイドブレーキ引きっぱなしにはご注意をicon23






  


2022年12月09日 Posted by masa156 at 09:53Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

ABARTH CUP2022最終戦②

9時から1本目の走行開始。

1本目は計測無しの練習走行なのでここでしっかりとコースを思い出さなくてはなりませんicon10
久しぶりのコースで踏み切れませんでしたがミスコースも無く1本目終了icon23

今回はエントリー53台(当日の出走台数51台)。
年式は1966年式アルファロメオジュリアスーパーから2020年式のGRヤリスまで幅広く・・・

車種もイタリア車はもちろん、日本車、アメ車、フランス車など様々です。
排気量では875ccのフィアット500ツインエアからクーダ440-6の7,200ccとこちらも幅広いですねicon10

午前中1本目の練習走行の後は2本の計測ラップで争います。
それにしても良い天気ですね~icon01

こんな感じで日中は暑いぐらいicon10

そして・・・

いろいろありましたが2本の計測ラップは終了しランチタイムです。

参加するとランチチケットとドリンクチケットがいただけますicon28

ランチはイタリアンのビュッフェスタイル。
前菜からパスタそしてスープまで付いてくる本格派face08
どれも美味しくいただきましたface02

いろいろあったABARTH CUP最終戦。
結果は62秒72と自己ベスト更新ならずicon11

上位はケータハムスーパーセブンが3位まで独占。
4位にアルファロメオ4Cが入り5位にホンダS2000、6位が再びケータハムスーパーセブンとなりました。

普通のスピードイベントと違って見ているだけでも価値があるこのABARTH CUP。
結果は目標に届きませんでしたが1日楽しく遊ばせていただきました。
今回急なエントリーにも関わらずお相手をしてくださったアルファの方々ありがとうございましたface02


  


2022年12月06日 Posted by masa156 at 16:33Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

ABARTH CUP2022最終戦

12月4日ナリタモーターランドで開催されたABARTH CUP最終戦に行ってきましたface02

ABARTH CUPへの参加は2016年第3戦以来ですので6年ぶりicon10

寝坊と道に迷う不安があったので深夜0時過ぎに出発。

不慣れな首都高を抜け湾岸線へ。

その後2か所のジャンクションを通過し休憩場所の野呂パーキングに到着です。

到着は深夜3時半icon10
この後仮眠をするものの寒くてまともに仮眠できず寝不足のまま会場へface07

ナリタモーターランドへは7時過ぎに到着。
ゼッケン順にパドックへ移動し走行準備を開始します。

パドック裏には怖い注意書きがface08

コースはこんな感じでコンディションはドライですicon14

そして9時から1本目(練習走行)が開始emoji02

さて、今回急遽参加させていただきましたABARTH CUP結果は如何にemoji04




  


2022年12月05日 Posted by masa156 at 18:07Comments(0)アルファロメオ作業サーキット