IDI スパ西浦走行会

今日は平成最後の日なのですが・・・朝からicon03

さて、本日は走行会のお知らせですicon17
ブレーキパッドでお馴染みのIDIさんがスパ西浦モーターパークで走行会を開催します。

前回の鈴鹿サーキットは平日でしたが今回は5月12日の日曜日開催です。
参加費は20分×3本の走行にタイム計測器と入場料が含まれ16,000円face02

当店もアルファロメオ156GTAで参加しようと思いきや・・・

音量ヤバイんじゃないemoji04と言われ・・・

代車のESSE658での参加になりそうですicon10



詳細はこんな感じになります。


この走行会の良いところは初心者クラスが設けられている事emoji02
速い人達と走るのは気が引けて参加したいけど怖いなぁ・・・って方にはオススメの走行会です。

しかも初心者クラスでは走行時に同乗OKってのもオススメなポイント。
コース取りを教えてもらいながら走ったり、助手席に乗せてもらい走り教えてもらったりと初心者にはピッタリなイベントです。

もちろん、速い人やタイムを出したい人は上のクラスもありますので初心者から上級者まで楽しめる走行会かと思います。

もし参加したいemoji02という方がおりましたがご連絡下さいface02


  


2019年04月30日 Posted by masa156 at 10:48Comments(0)イベントサーキット

アルファロメオ156GTAルーフライニング張替え

ゴールデンウイークも早3日目。
昨日も遠方からアルファロメオ156GTAにてご来店いただきありがとうございましたface02

新たな修理箇所も見付かってしまいましたが・・・icon10
左フロントからのコトコト音も解消され良かったですね。

ゴールデンウイーク中の作業と平行して行なったのが当店の156GTAのルーフライニングの生地張替えですicon10

今までは虫ピンを刺して誤魔化してきましたがいよいよ剥がれが大きくなってしまったので・・・face07

そこで思いついたのがルーフライニングの生地張替え。
当店にご入庫いただいた156GTAに施されていたアルカンターラが格好良かったのでパクらせていただきましたicon10

まずは車体からルーフライニングを取り外します。

フロントはこんな感じでバイザーやマップランプ、ピラーカバー等を取り外します。

リアドアから見るとこんな感じ。

当店の156GTAはワゴンなのでカーゴスペースのカバーも取り外さなくてはならず・・・大変でしたface07

外したルーフライニングは・・・

かなりの部分が浮いてますねface08

ルーフライニングを車体から外すのも大変ですがここからの下地処理も大変です。

浮いていた生地を剥がすとクッション材のスポンジが現れます。この部分もボソボソに劣化。
これをひたすら剥がしていきます。

スポンジを剥がすと・・・

下地が現れます。ここは念入りに下地処理。

今回はアルカンターラ調シートを貼っていきます。
色はブラックと迷いましたがダークグレイをチョイス。

貼付け時は手が離せないので画像は無く・・・貼付け後はこんな感じで仕上がりましたface02

生地を張替えたルーフライニングを車体に取り付け。


アルカンターラの内装とフルバケ+6点式シートベルトがミスマッチですがicon10
高級感のあるルーフ&Aピラーカバーに満足ですicon22


  


2019年04月29日 Posted by masa156 at 11:42Comments(0)アルファロメオ作業

ハイゼットカーゴのメンテナンス

今日から世の中ゴールデンウィーク。
10連休の方も多いのではないのでしょうか?

連休前に車検やメンテナンスのご依頼を多くいただきありがとうございました。

こちらのハイゼットカーゴも連休前にタイヤとエンジンオイルの交換ですface02

タイヤ交換中にエンジンオイルを交換します。

キッチリ5,000Kmでのご入庫でしたicon17

エンジンオイルは当店ではお馴染みのQ's Lubricantsです。

今回はオイルフィルターも交換しました。

そしてお預かりの際に気付いたポジション球の球切れ。
ハイゼットはボンネットを開けても交換はできませんface07

画像のようにバンパーをずらしてヘッドライトユニットを取り外しての交換になります。

右側が切れておりましたがバンパーをずらしたついでに左側も交換しました。

やはり右側と同じような状態でしたので同時に交換して良かったかとicon22

そして組みあがったタイヤを取り付けます。

タイヤはダンロップのエナセーブVAN01をチョイス。

タイヤを交換し外装仕上げて完成ですicon23

エンジンオイルとタイヤを交換し快適になりました。

ご依頼ありがとうございましたface02
  


2019年04月27日 Posted by masa156 at 18:05Comments(0)作業

N-BOX車検

タントカスタムのサイドステップ補修も何とか終わり、続いての入庫はN-BOX。

こちらのお車はオイル交換やRECS等のメンテナンスと車検のご依頼ですface02

ブレーキオイル交換等を済ませ、RECSを施工します。

距離も少なめなので白煙は少ないと思いきや・・・

回転を上げていくと・・・

一気にボワッと出ましたface08
エンジンオイル交換を怠っていたのかicon10結構な白煙にビックリemoji02

RECSを施工し相乗効果が期待できるフューエル1も注入しました。
そしてエンジンオイル交換。

オイルフィルターも交換です。

排出したオイルは・・・

見事な汚れっぷり&ちょっと濁りもicon10
やはり油脂類は定期的に交換をおこないましょう。

続いてエアコンフィルター交換。

2年1万キロでしたが結構ゴミが詰まっておりましたicon10

最後にテスター診断。

エラーも無く良好でしたicon22

さて、軽自動車協会に着く頃にはicon03が結構降ってきましたface07

年度末に比べれば空いてますね。

20分ほど並んで検査ラインの順番が来ました。

車検も無事に終わり、お車を仕上げて本日納車にお伺い致します。

この度は車検、タイヤ&オイル交換等のメンテナンスをご依頼ありがとうございましたface02


  
タグ :N-BOX 車検


2019年04月24日 Posted by masa156 at 15:35Comments(0)作業

タントカスタム修復&メンテナンス

以前、当店でお買い上げいただきましたタントカスタムがメンテナンス&修復icon10で入庫です。

こちらから見ると何処を修復emoji04って感じですが・・・

左側のサイドステップとリアアンダースポイラーが落ちかけておりますface08

リアアンダースポイラーは接続部分が破損しており、サイドステップは・・・

取り外すと真っ二つになってしまいましたface07

片側だけ取り外す訳にもいかず、両側を外すとノーマルサイドステップの取り付け穴が出てしまいますicon10
とりあえず2分割にされてしまったサイドステップは簡単な修復で取り付けたいと思います。

メンテナンスの方はフロントのブレーキパッド交換とファンベルト&クーラーベルトの交換、そしてエンジンオイル交換です。

まずはテスター診断。

続いてブレーキパッドの交換です。

取り外したブレーキパッドは残りは2mm程。

ベルト交換はバンパーを外しての作業ですface08

バンパーは比較的取り外し易く出来ているので有り難いですicon23

しかし!クーラーベルトは張りの調整機能がありません。

取り外しにはベルト脱着ツールを使います。ちなみにベルトはストレッチベルトが使われてるんです。

ベルトの組み付けも脱着ツールを使って組みます。

張り調整が出来ないという事は・・・ベルトが滑り始めたらベルトを交換するしかありませんface07

ファンベルトの方は調整機能がありますので通常どおりでOKです。

クーラーベルト&ファンベルトの交換は終了。

オイル交換は前回の交換から1万キロを突破face08

さすがにオイルの汚れは酷かったですface07
今回はQ's Lubricantsを使用しました。次回はもう少し早めに来て下さいねicon10

サイドステップ&リアアンダースポイラーは修復できるのか?
作業は明日も続きますicon10


  


2019年04月21日 Posted by masa156 at 09:42Comments(0)作業

富士スピードウェイ夜間走行 コース紹介

昨夜の富士スピードウェイ夜間走行は先程簡単にご案内しましたが、今度は各コーナーのご紹介です。
動画をアップされている方もおりましたが各コーナーをドラレコの画像icon10でご紹介したいと思いますface02

まずはピットロード。

照明もあたり結構明るいです。

ピットレーンエンド

前方に1・2コーナーの照明が見えます。

とりあえずメインストレートから

コントロールブリッジの掲示がカラーになり見易くなりました。

1コーナー(TGRコーナー


2コーナー

Aコーナー手前がちょっと暗いです。

Aコーナー(コカコーラコーナー)


100R(トヨペット100R)

中間部分が一部暗いです。

ヘアピン(アドバンヘアピン)

ヘアピン進入手前(ワコーズ看板辺り)が暗いです。

300R前半


300R後半

300Rは全体的に明かりがある感じでした。

Bコーナー(ダンロップコーナー)


13コーナー


レクサスコーナー

セクター3は思ったより明るい感じ。

最終コーナー(パナソニックコーナー)


ストレート

最終コーナー立ち上がりのストレートはちょっと暗い感じですね。

ピットイン



コースはこんな感じで思ったよりは明るい印象でしたicon12
基本的にはコーナーのクリップには照明が当ってます。

皆さんも是非一度味わっては如何でしょうか?

私はまた機会があれば是非走ってみたいと思いますface02



  


2019年04月19日 Posted by masa156 at 14:14Comments(0)アルファロメオサーキット

富士スピードウェイ夜間走行

昨日、富士スピードウェイの夜間走行を走って来ましたface02
夜間走行といえば富士Super Tec 24時間レースの練習走行でしか走れませんでしたが・・・

ナント!

先日お伝えしたようにスポーツ走行のS-4とNS-4枠にも設定があったんですface08

アルファロメオ156のヘッドライトは暗いのでまずは夜間走行対策として手持ちのHIDキットを突貫でハイビームに取り付けましたicon22

6000Kを付けたつもりが・・・ちょっと青いですねicon10

そして夕方方走行準備。

辺りはもう暗くなって来ました。
今回の走行は19時10分からの30分間のNS-4枠です。

準備万端と思いきや・・・GPSロガーは忘れるし、車載カメラのステーもicon10
まあ仕方が無いのでそこは諦めてピットロードへ。

ピットロードでの1枚icon64

そしてコースイン。

ストレートは結構明るいですicon12

ヘアピンはこんな感じ。

走行台数は20台ぐらいだったでしょうか?
台数もそこそこでしたので夜間ですが思いの外走り易かったですが・・・
やはり背後から来る速いマシンの位置が掴み辛いのでそこは注意が必要ですねicon10

あとヘッドライトが片側点かない状態での走行は勘弁していただきたかったですface07
これが速いマシンだと位置が全く把握できないので接触の可能性も・・・
スタッフの方にコースインの際、最低限灯火類のチェックをお願いしたいですね。

楽しい時間はあっという間に終了。

早々に片付けをしてFISCOを後にしました。

富士スピードウェイを夜間走れるチャンスはなかなか無いので是非皆さんもお試し下さいface02
  


2019年04月19日 Posted by masa156 at 11:03Comments(0)アルファロメオサーキット

JB5ライフ健康診断の続き

お預かりしているライフの健康診断の続きです。

まずはテスター診断。
供給電圧低下のエラーがありましたが入庫前にバッテリー上がりを起こしていたとの事でしたので消去しました。

点火プラグをチェック。

1気筒につきプラグが2本ありましたface08
状態は問題ありませんでしたので再度組付け。

そしてバッテリーが入荷したので交換。

バッテリーを交換しエンジンの始動も良くなりましたicon22

最後にヘッドライト研磨等で汚れたボディを洗って作業完了。

これで今年の車検まで安心してお乗りいただけますねface02
  


2019年04月17日 Posted by masa156 at 11:03Comments(0)作業

JB5ライフ健康診断

お客様が友人からお車を譲り受けたとの事でオイル交換等の作業とともに簡単な健康診断のご依頼ですface02

下回りをチェック。錆は出ておりますがブーツやスタビリンク等も問題ありませんでしたicon22

タイヤもブレーキパッドも良好でしたのでとりあえず早急に修理する箇所は無いのですが・・・
ただこちらのエンジンはタイミングベルトなのでそろそろ交換時期を迎えそうですicon10

そしてご依頼いただいた作業を進めます。
まずはヘッドライト研磨&コーティング。

黄ばみとくすみで曇ったヘッドライトface07

運転席側


助手席側


研磨して磨くとこんな感じに仕上がりますicon12

運転席側

助手席側もきれいになりましたicon12

最後に表面をコーティングして完成ですface02

続いてエンジンオイル交換。

前回オイルフィルターは交換済みのようなので今回はエンジンオイルのみを交換します。

エンジンオイルはQ's Lubricntsをチョイス。

エンジンオイルもそうですがMade in Japanが安心ですね。

明日入荷予定のバッテリーを交換しボディを仕上げたら納車致しますねface02
今回もご依頼いただきありがとうございました。



  


2019年04月15日 Posted by masa156 at 18:17Comments(0)作業

アルファロメオ156GTAドライブシャフトブーツ交換

当店のアルファロメオ156GTAで以前から気になっていたドライブシャフトアウターブーツからのグリス漏れface07
以前、破損した際に国産車用を流用して修理しましたがサイズが少し合わないようでバンドを締め直しても少し漏れるんですicon10
ロアアームも交換したことですしアウターブーツもこの際交換する事にしました。

まずはジャッキアップ。


ドライブシャフトを外すのにはいろいろパーツを取り除いていきます。

ここまで外してやっとドライブシャフトが抜けました。

外したドライブシャフトがこちら。

アウターブーツからは薄っすらグリスが滲んでおりますface08

今度はドライブシャフトをばらします。

外した部品はきれいにして組み付け準備。

アウターブーツ交換完了。

今度はちゃんとGTA用なのでピッタリですicon10

ドライブシャフト組付け。


続いてフロントトー調整をおこないます。

機材をホイールにセットし測定。

やはり少しズレが出てましたので調整して作業完了ですface02


そして富士スピードウェイの走行枠を確認すると・・・
気になる夜間走行枠がface08

う~んNS-4の枠もあるしちょっと走ってみたいけど・・・アルファのヘッドライトって暗いんだよなぁface07
  


2019年04月14日 Posted by masa156 at 14:19Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

レクサスIS250内装補修

以前、ダッシュボードのベタベタとドア内張りの破損でご相談いただきましたIS250。

走行距離も18万キロをオーバーし、あと2年我慢できればという事での応急処置としてダッシュボードにはマット、ドアの内張りにはFRPのカバーを取り付けておりました。

FRPなのでやはり微妙に合わず・・・運転席側は何とかご自身で接着?されたようです。

しっかりと取り付けられておりました。

しかし助手席側はというと・・・

運転席側に比べると明らかに捻れていて位置合わないので取れてしまってましたface08
エアロパーツもそうですが安いFRP製品は正直仕上がりが悪く手直しが必要なものが多いかと・・・思いますface07

そこで強化ゴム補修接着剤を隙間に注入し半日押さえ込み。

FRPカバーとドア内張りとの隙間も埋まりしっかりと固定する事ができ、オーナー様もこれなら大丈夫そうだと満足されておりましたface02  


2019年04月12日 Posted by masa156 at 09:40Comments(0)作業

エッセのヘッドライト研磨・車高調整など・・・

先日、車高調を組んだエッセでしたがやはりリアタイヤがまだ少し干渉するとの事icon10
やはり今回選択したNANKANG NS-2Rが主な原因なのですが・・・。

とりあえずお車をお預かりし対策を施します。

まずはワイドトレッドスペーサーを取り外し、純正のハブボルトをロングハブボルトに交換します。

ノーマルのハブボルトは短くスペーサーを入れるにはちょっと厳しいのでロングハブボルトに打ち替え。

これで3mm~10mmのスペーサーを使ってタイヤの出し位置を調整する事ができますねicon22

この後・・・車高調整やらスペーサーの調整、最終的には減衰力を含めた調整で何度も上げ下げface07

最終的に決定した仕様でテスト走行へ。

某パークウェイは天気も良く山頂の駐車場はいっぱいでしたface08

駿河湾が見える路肩での一枚icon64

最終的なセッティングを決めてトー調整をしてやっと完了ですicon10

次回のタイヤはちょっと考えて選んだ方が良さそうですface07

そして追加整備のヘッドライト研磨に取り掛かります。

やはりヘッドライト上部からウインカー部分にかけて黄ばみが出てますね。

まずは水研ぎ。粗い番手から徐々に細かい番手に変えて表面を研いでいきます。

研いでいくと画像のように黄色い研ぎ水が・・・。

2000番まで上げて仕上げた状態がこちらface08

ここから本当にクリアになるのでしょうかemoji04

ここからはポリッシャーを使い数種類のコンパウンド使って仕上げていきます。

最終的な仕上がりがこちら。やはりヘッドライトが綺麗icon12だと車が新しく見えますねface08

この度はご依頼ありがとうございましたface02


  


2019年04月10日 Posted by masa156 at 11:34Comments(0)作業

ソリオのドアミラー交換

週末ドアミラーを開いたらギーギー音がするとお客様から連絡が・・・。
以前フィットのお客様もそうでしたがドアミラー内部のギアの破損でモーターが空回りしているようですface07

スズキのウェブサイトを調べてみると出てました電動格納ミラーの保証期間の延長が・・・。
通常は3年もしくは6万キロまでの保証を10年10万キロまで延長するとのこと。

しかし!

お客様のソリオは平成23年式なので10年未満なのですが走行距離が147,000キロface08

仕方が無いので中古部品での修理となりましたicon10

こちらが手配した中古のドアミラー。

ソリオのドアミラー交換は比較的簡単。

ドアの三角カバーを外してカプラーを外し、6mmのボルトを3本緩めれば取れるんですicon22
先日ドアミラー交換を行なったステップワゴンはドアの内張りを取らないと交換できませんでしたから・・・face07

動作確認をし問題が無ければ固定し作業は終了。

最後に洗車して完了ですface02  


2019年04月09日 Posted by masa156 at 17:03Comments(0)作業

ESSE658ヘッドライトブラックアウト加工

お客様の部品入荷待ちで時間が空いたので代車のESSE658のヘッドライトを磨いてみましたface02

まずはバンパーを外してヘッドライトを取り外します。

フロント周りがバラバラに・・・face08

外したヘッドライトがこちら。

何故か助手席側が黄ばんでおりますface07
運転席側も上側が白く濁ってますね。

せっかく外したのでヘッドライトを分割してブラックアウト加工してみたくなりましたicon10

やっぱりヘッドライトを分割するのは結構面倒ですねface07

リフレクター部分は塗装しないのでマスキングしましたが画像撮り忘れicon10
そのまま組み上げて今度は磨きに入りますがこの間も手が放せず画像無し。
黄ばみが激しいのでちょっと粗めのペーパーから2000番まで徐々に研いでいきます。

2000番まで研いだらヘッドライトを仮止めし・・・

ポリッシャーとコンパウンドで仕上げていきます。

仕上げのコンパウンドで磨き終わりと・・・

こんな感じでピカピカにicon12

そして左右共に仕上げるとこんな感じになりました。

ここまで終われば後はHIDを組み込みハーネスを接続。
バンパーを付ければほぼ完成。

最後に光軸を調整して作業完了ですface02

光軸は簡易的に調整しただけなので今度テスター屋さんで調整してもらわないといけませんね。

加工前後で比較してみました。ちょっと分かり辛いですがicon10


上が加工前、下が加工後です。

とりあえずヘッドライトも綺麗になり、ブラックアウト化でイメージチェンジも出来て満足ですface02  


2019年04月07日 Posted by masa156 at 18:28Comments(0)商品案内作業

アルファロメオ156GTAロアアーム交換

4月に入りやっと作業も落ち着いて来ましたので当店156GTAのロアアーム交換です。

1月に富士スピードウェイを走った際にそろそろヤバイなとは思ってましたがなかなか時間が無く・・・ここまで引っ張ってしまいicon10
まずはリフトアップicon14

やはり・・・

かなり酷い状態ですねface08

ロアアームに辿り着くまでに外すパーツはいっぱいありますface07

ここまで外してやっとロアアームの交換が可能になるんです。

ロアアームブッシュの新旧比較。下が新品、上が取り外したロアアームです。

やはりこのブッシュの状態が一番酷かったです。

反対側のブッシュも新旧比較。

こちらも結構な状態ですねicon10

ここの部分は手でも動かせるぐらいゴムブッシュが弱ってましたface08

左の方が弱ってたのは何故emoji04

無事に左右のロアアーム交換が終了face02

交換後はアームがしっかり動いてる感じが体感できます。まあ当店のロアアームは状態が悪かったので足回りのゴトゴトも無くなりかなり快適になりましたicon22

156GTAも販売終了から早14年。初期型ならもう17年なんですねface08
アルファロメオ156・147・GT等にお乗りの方、交換して快適な走りを取り戻しては如何でしょうか?





  


2019年04月03日 Posted by masa156 at 19:11Comments(0)商品案内アルファロメオ作業

ESSE658スパイラルケーブル交換

先日、車高調取り付けとサイドステッカー貼りが完了したESSE658。
スパイラルケーブルが入荷したので早速交換ですface02

スパイラルケーブルの交換理由はホーンが鳴らない&エアバッグ警告灯の点灯です。
お客様ご自身でステアリング交換をした際にスパイラルケーブルを固定せず交換した為断線してしまったようですicon10

しかも・・・

ステアリング位置も曲がってますし、ウインカーの戻りも左右バラバラface07

問題のスパイラルケーブルがこれ。

見た目では分かりませんが中でケーブルと端子の接点が剥がれておりますface07

こちらが中古で入手したスパイラルケーブル。

送料を含め約3,000円emoji53

スパイラルケーブルを交換し、ステアリング位置の修正をして作業完了。

無事にホーンも鳴り、エアバッグ警告灯も消えるようになりましたicon22

そして最後に撥水洗車で見栄えを整えお客様へ引き渡し。

サイドステッカーも気に入っていただき良かったですface02  


2019年04月02日 Posted by masa156 at 18:33Comments(0)商品案内作業