アルファロメオ156GTA車検

車検&メンテナンスで長期に渡りお預かりさせていただいておりますアルファロメオ156GTA。
車検の準備も整い、光軸調整を行なった後に検査ラインへ。

年度末最終日は検査ラインも長蛇の列ですface07

光軸調整も済ませ万全を喫してのぞんだ検査ラインですが・・・

ナントemoji02サイドスリップでアウトface07
検査員が近寄ってきて検査票に何やら手書きで記入し最後に総合判定に提出すれば大丈夫だからって言ったのでそのまま検査続投するも・・・総合判定はやっぱりダメって事でサイドスリップ再検査face07
検査員の大丈夫って何だったのemoji04
左ハンドルのマニュアルミッションは確かに真っ直ぐ入り難いのが難点。結局2回目のサイドスリップ検査では合格となりましたface04

車検に合格した後も作業は続きますicon10

車高が変わったので再び前後のトー調整。

タイヤ&ホイールの交換。


続いて部品が入荷したのでイグニッションコイルとプラグの交換です。

まずは後ろ側バンクから。サージタンクやインテークパイプなど作業の邪魔になる物は取り外します。

後ろ側バンクのコイル&プラグはサージタンクの下なんです。

イグニッションコイルとプラグを取り外し。

外したコイルの新旧比較。

上が新品の3本、下が装着されていた物。

プラグの新旧比較。

右が新品、左が取り外した物。

続いて前側バンクもプラグ交換。


インテークパイプ等を外したのでクラッチフルードも交換します。

バッテリーの下にあるブリーダーからフルードを排出。

抜いたクラッチフルードは真っ黒でしたface08

これで今回ご依頼いただいた修理・車検・メンテナンス作業はほぼ終了。
あとはお客様の引取り待ちです。

今回も遠方からのご依頼、ありがとうございましたface02
  


2019年03月31日 Posted by masa156 at 17:29Comments(0)アルファロメオ作業

ESSE658車高調取り付け

3月にご購入いただきましたESSE658。
リアタイヤをもう少しフェンダーギリギリまで出したいとの事で装着したワイドトレッドスペーサーが原因で・・・

タイヤがフェンダーに干渉しておりますface08

原因となったワイドトレッドスペーサーがこちら。

組まれていたダウンサスが柔らかすぎるのもあるので車高調整式サスペンションに交換することに・・・。

こちらがお客様が購入した車高調整式サスペンション。

値段の割には前後15段減衰力調整&全長調整式にリア車高も調整可能でした。

早速組付け作業に取り掛かります。

まずはフロントサスペンション。青いスプリングの方がダウンサス+純正ショックアブソーバー。

車高はとりあえず暫定仕様で組み付けました。

やっぱり新しいパーツは良いですねface02

そしてリアも交換。
この後、タイヤが干渉しないように何度も調整してやっと車高&減衰力が決まりましたface07

続いてESSE658のサイドステッカー貼りです。

まずはマスキングテープで位置決め。

そして一人で苦労しながらもステッカーを貼っていきます。


こんな感じで仕上がりました。

これでちょっとアバルトっぽくなったでしょemoji04

車高調取り付けとステッカー貼りが完了。

車高はお客様のご希望で下げすぎない仕様となりました。

あとは入荷待ちのスパイラルケーブルの交換をしたら完成です。
完成までもう少しお待ち下さいicon23  


2019年03月31日 Posted by masa156 at 08:58Comments(0)商品案内作業

アルファロメオ156GTA車検準備②

このところ作業が立て込んでおりなかなか更新できなくてスミマセンicon10

アルファロメオ156GTAの車検及びメンテナンスの続きであります。
まずはエンジンオイルオイル交換。

今回は交換時期を調整する為に早目の交換です。

抜いたオイルはエンジン内の汚れを吸着し鮮やかな赤から赤茶色になりました。

粘度はまだまだ十分でした。

そしてミッションオイル。

ドレンを緩めるとシャバシャバなオイルが一気に出て来ましたicon10

今回はエンジンオイル&ミッションオイル共にspeedHeartさんのFormula Stoicです。

エンジン同様、ミッションオイルも鮮やかな赤なんです。

ミッションオイルはオイルゲージの穴から注入しますが・・・

タワーバーが邪魔で手が入らないので片側を外してスペースを作りました。

続いてサイドスリップ調整。

車高を少し調整したのでフロントのトーも調整しましたface02

そして翌日の検査ラインへ続きます・・・。



  


2019年03月30日 Posted by masa156 at 19:49Comments(0)アルファロメオ作業

アルファロメオ156GTA車検準備

先週からお預かりさせていただいておりますアルファロメオ156GTA。

いつも遠方からのご依頼ありがとうございますface02

まずは高回転まで回したあとにアイドリングに乱れがあるという事でテスター診断をしましたがエラーは検出されずicon10
とりあえずお客様が気になされていたプラグ(とりあえず前バンク側のみ)をチェック。

イグニッションコイルに外傷はありません。

プラグはというと・・・

こんな感じでしたicon10
締め付けトルクが弱かったのが少々気になりますが・・・。

そしてこの日はリフトアップしてフロント周りの作業に取り掛かります。

バンパーを外して出ないウォッシャー、鳴らないホーン、たまに消えるヘッドライトの修理ですicon10

まずはウインドウォッシャー。こちらはモーター音も聞こえませんので電源が供給されてないかモーター自体の不具合なのかemoji04

確認をしてみるとカプラーは接続されておりましたがヘッドライトウォッシャーのモーターの方でしたface07
ウインドウォッシャーの方の端子は腐食しておりましたので接点を磨いて接続し無事に復活icon22
ヘッドライトウォッシャーを埋めた際に間違ったカプラーを接続されていたようですface08
これって修理した業者の動作確認不足ですねface07

続いてはホーン。これも鳴らないと車検には合格しません。

ヒューズはお客様に確認してもらい切れてなかったそうなのでホーン本体を調べます。
配線を作ってバッテリーに直付けすると低音・高音共に元気に鳴り響きました。

ホーン本体でもなく、ヒューズでもなく、リレーでも無い・・・あとはステアリング内の基板。

このU字方のパーツの中に基板があるのですがその中にホーンの配線もあるんです。
当店の156GTAの部品と組み換えていると見事にホーンが鳴るではありませんかface08
こちらは原因が分かったので現在中古部品を探し中。

次はヘッドライト。前回、社外LEDヘッドライトから純正HIDに戻したのですが・・・たまに消えるとのこと。
バーナーは交換済みなので原因はバラストです。

以前、ヘッドライト内に水が入ってバラストが壊れたお客様には同年代のマセラティのバラストで対応しましたが現在はまず見つかりませんface07
そこで費用的にも安い社外バラストで点灯するように加工しました。これなら再びバラストが壊れても社外バラストで復活できますしicon22

当初の予定ではバーナー、配線共に加工無しでいける筈でしたが・・・
バーナーに接続するコネクターの向きが悪くヘッドライト内に干渉して回らずロックできませんface08
仕方が無いのでバーナーの接点を加工して180°逆転した位置で接点が合うようにして対策。

バラストはお客様のご希望で比較的交換が楽な場所に設置させていただきました。

とりあえずフロント周りの修理は一段落。
続いてはバッテリー交換とエアクリーナーのチェックです。

バッテリー交換でインテークパイプを外すついでにエアクリーナーのチェック。
車両購入時に交換されていたようでまだまだきれいですicon12

そしてバッテリーはアトラスバッテリーからBOSCH製の交換。


最後にブレーキフルードを当店の156GTAと同じブルーのフルードに交換です。

価格と性能を両立したコストパフォーマンスに優れたオイルで当店お薦めのフルード。
まあ世の中、高価なハイパフォーマンスフルードは数ありますが頻繁に交換するならコストパフォーマンスも大事ですね。
サーキットでも特に不満も無く気に入っておりますface02

さて、まだまだ作業はありますが・・・続きはまた後日。
  


2019年03月21日 Posted by masa156 at 17:21Comments(0)商品案内アルファロメオ作業

ムーヴ車検

年度末の混雑も一段落した車検場。
本日は昨日からお預かりしておりますムーヴの車検です。

新車から2度目の車検ですのでゴム・ブーツ類は全く問題無し。

とりあえずご依頼いただきました法定24ヶ月点検とブレーキオイルの交換です。

街乗りでも結構エア噛みがあります。こちらのムーヴはブレーキオイルの交換でペダルタッチが元に戻りましたface02

そしてテスターでエラーチェック。

すると・・・1件エコアイドルの項目にエラーがface08

エラー内容はこちら。

バッテリー上がりがあったと聞いていたのでエラーの原因はバッテリーですね。

そしてエラー消去のボタンを押すものの・・・

再びエラーが出てしまいますface07

そこで整備書をチェックしてみるとエラーを消すのはヒューズを抜いてリセットするようです。

ヒューズを抜いて1分ほど放置し再チェックするとエラーは消えメーター内のeco IDLE OFFの警告灯も消えましたicon22
これで通常どおりアイドリングストップが機能するようになりましたface02

車検準備も完了し、光軸調整の後軽自動車協会へicon17

年度末の混雑も一段落して13時に並ぶもこんな感じで前には数台。

検査ライン進入まで約15分。

検査も一発合格で30分程で軽自動車協会を後にしましたicon17

最終仕上げの洗車と車内清掃icon12

お客様のご都合が変わり急な納車となりましたが無事に納車完了ですicon22
この度はご依頼いただきありがとうございましたface02
  


2019年03月19日 Posted by masa156 at 16:22Comments(0)商品案内作業

モコ車検

昨日からお預かりしているモコの続きです。
部品が入荷したのでまずはエアクリーナーの交換。

新品は真っ白で気持ち良いですね。

続いてブレーキパッド交換。


部品交換も一段落したところで原動機型式の打刻と車台番号位置を確認します。

原動機型式の打刻はこの辺だったような・・・。ちょっと見え辛い場所ですface07

車台番号は見易いですね。


準備も出来たところで光軸調整をやりつつ検査ラインへ。

13時前から受付を済ませラインに並ぶと意外と前の方へ並ぶ事ができましたicon22

年度末で混み合う中、今日はラインもスムーズに流れております。

ここまで約20分。そして検査も無事に一発合格でしたface02

あとは戻って洗車&室内清掃。

ホイールキャップを付ければ完了です。

この度は車検のご依頼、ありがとうございましたface02  


2019年03月12日 Posted by masa156 at 19:14Comments(0)作業

モコ車検準備

本日はご依頼いただきましたモコの車検準備ですface02

ホイールキャップは既に取り外し済みです。

まずはブレーキオイルとエンジンオイル交換。

前回の交換から結構距離を走っていたのでかなり汚れておりましたicon10

今回のエンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。

こちらも日本で生産している全合成油オイルです。

サイドスリップ測定。


エアコンフィルター交換。


エアエレメントは結構汚れているのでお客様に確認してもらい追加で交換となりました。

エアーで吹いてもこんな感じですのでやっぱり交換ですね。

とりあえず明日は光軸調整をして検査ラインに行って来ますicon17
  


2019年03月11日 Posted by masa156 at 19:11Comments(0)作業

BMW525ツーリングのオイル交換と警告灯消去

本日はBMW525(E61)ツーリングのエンジンオイル交換です。

5,000Kmをオーバーし7,000Kmも走っちゃっておりましたface07

オイルを抜いてみると・・・

真っ黒というかかなり深いコゲ茶色でしたicon10
次回は5,000Kmで交換をお願いしますね。

そして年末から点灯している警告灯。

センターディスプレイにはこのように表示が・・・。
メーター内はエアバッグとシートベルトの警告灯が点灯しております。

このままでは車検も通せませんので応急処置&テスターでエラーを消去。

無事にエアバッグ&シートベルト警告灯が消えましたicon22

センターディスプレイもこのように

エラー表示も無くなりスッキリしましたface02

続いて購入時から気になっていたドア内張り部分のウッドパネルの剥がれface07

こちらは先日レクサスIS250の内張り修理と同じ手法で修復しましたicon22

最後に外回りを撥水洗車で仕上げて作業終了。

この度はご依頼ありがとうございましたface02  


2019年03月08日 Posted by masa156 at 15:20Comments(0)作業BMW

ESSE658

先日から作業をしておりましたダイハツエッセが完成いたしましたface02

一味違うエッセに仕上がっておりますicon22

何処がemoji04というとエンブレムがFIATにface08

もちろん純正部品のエンブレムです。

リアはこんな感じ。

エッセのエンブレムを剥がしてESSE658のエンブレムを作って装着。
センター出しのマフラーと相まって良い感じで仕上がりお客様にもご満足いただきましたface02

そして最後の仕上げはミッションオイル交換。

交換履歴が分からなかったので交換してみました。

エンジンオイルと同じくミッションオイルもspeedHeartさんの『Formula Stoic』をチョイス。

エンジンオイル同様、ミッションオイルも赤色でやる気満々な仕様になりました。

今回は車両の購入からエンジン&ミッションオイルの交換、タイヤ(NS-2R)交換、ナビゲーション取り付け、ETC移殖、エンブレム前後交換などのメンテナンス含めご依頼いただきありがとうございましたface02
今後も徐々に格好良く仕上げていって下さいねicon23
  


2019年03月05日 Posted by masa156 at 17:03Comments(0)商品案内作業

ESSE納車作業②

さて本日も引き続きエッセの納車作業です。

TVアンテナ、ETCアンテナを窓に貼り、配線をオーディオ裏へ。

エッセってコストダウンでなのか?ピラーにカバーが無く鉄板剥き出しface08

配線を隠すのも一苦労ですface07

配線の取り回しも何とかクリアして動作確認。

ナビ、ETC共に無事に動きましたicon22

配線を整え、ナビ組付け。

こんな感じに仕上がりましたface02

途中ご予約いただいておりましたお客様のオイル交換を挟み・・・

作業は続きます。
こちらのワゴンRはQ's Lubricantsをチョイス。

ワゴンRのオイル交換が終わってエッセ号もエンジンオイル&オイルフィルターを交換。

今回は走り重視ってことでspeedHeartさんのFormula Stoicをチョイス。
ミッションオイルは入荷待ちですがこちらもFormula Stoicをお選びいただきましたface02

オイル交換後はトルクも出て良い感じ。
これならお客様もご納得ですねicon22

エッセ号の作業はまだまだ続きますicon10
  


2019年03月01日 Posted by masa156 at 18:53Comments(0)商品案内作業