アルファロメオ156GTAクラッチ交換の準備
世の中のみなさんは明日からゴールデンウィークですね
長い方は9連休になるのでしょうか?
海外旅行や観光地へお出かけされる方も多いのではないのでしょうか
お車でお出かけの際はタイヤの空気圧やエンジンオイルのチェックをお忘れなく
さて、なかなか手がつけれなかった当店の156GTA号。
みなさんにお手伝いいただきガレージから脱出致しました

ちょっと放置し過ぎてしまったので・・・とりあえず洗車してきれいになりました
ゴールデンウィークは5月1日・2日は作業のご予約をいただいておりますので営業致しますが4月28日~30日・5月3日~6日はお休みとなります。
その間にご依頼いただいているエンジンカバー&サージタンクの結晶塗装加工と平行してクラッチ交換をやってしまおうかと

クラッチ一式も入荷しましたし、早く組めれば5月6日のアルファロメオチャレンジを観戦しつつスポーツ走行でシェイクダウンできればと思います。
こちらはご依頼いただいた結晶塗装の下準備中。


今回のお客様は赤色でオーダーをいただきました
完成まで少しお待ち下さい。

長い方は9連休になるのでしょうか?
海外旅行や観光地へお出かけされる方も多いのではないのでしょうか

お車でお出かけの際はタイヤの空気圧やエンジンオイルのチェックをお忘れなく

さて、なかなか手がつけれなかった当店の156GTA号。
みなさんにお手伝いいただきガレージから脱出致しました


ちょっと放置し過ぎてしまったので・・・とりあえず洗車してきれいになりました

ゴールデンウィークは5月1日・2日は作業のご予約をいただいておりますので営業致しますが4月28日~30日・5月3日~6日はお休みとなります。
その間にご依頼いただいているエンジンカバー&サージタンクの結晶塗装加工と平行してクラッチ交換をやってしまおうかと


クラッチ一式も入荷しましたし、早く組めれば5月6日のアルファロメオチャレンジを観戦しつつスポーツ走行でシェイクダウンできればと思います。
こちらはご依頼いただいた結晶塗装の下準備中。


今回のお客様は赤色でオーダーをいただきました

完成まで少しお待ち下さい。
2018年04月27日 Posted by masa156 at 12:00 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
三菱コルト車検
今日は午前中はどしゃ降り
そして午後は夏のような暑さ
ですね。
そんな中、ご依頼いただきましたコルトの車検に行って来ました

こちらのコルトも14万キロオーバー
最近の車は壊れなくなったのもありますが10年10万キロオーバーは普通ですね。
とりあえずタイヤ交換をしにトーヨータイヤさんへ。

朝一から作業を引き受けていただき助かりました
担当のWくんありがとうございます
そして灯火類や警告灯のチェックをしテスター診断。

次に下回り&サイドスリップ調整。

サイドスリップはそれ程狂ってはいませんでしたがステアリングのセンターがずれていたので調整しました。
今まで右寄りだったのでこれで快適です
テスター屋さんで光軸調整をお願いしていよいよ検査ラインへ。
テスター屋さんにコルトはロービームじゃ検査厳しいけどどうする?って言われて
確実なハイビームで合わせていただきました。
検査ラインは意外にガラガラ。

並び事なくラインへ直行
検査ももちろん無事にパスしましたよ
最後にお車を仕上げて納車待ちです。

いつもご依頼いただきありがとうございます


そんな中、ご依頼いただきましたコルトの車検に行って来ました


こちらのコルトも14万キロオーバー

最近の車は壊れなくなったのもありますが10年10万キロオーバーは普通ですね。
とりあえずタイヤ交換をしにトーヨータイヤさんへ。

朝一から作業を引き受けていただき助かりました

担当のWくんありがとうございます

そして灯火類や警告灯のチェックをしテスター診断。

次に下回り&サイドスリップ調整。

サイドスリップはそれ程狂ってはいませんでしたがステアリングのセンターがずれていたので調整しました。
今まで右寄りだったのでこれで快適です

テスター屋さんで光軸調整をお願いしていよいよ検査ラインへ。
テスター屋さんにコルトはロービームじゃ検査厳しいけどどうする?って言われて

検査ラインは意外にガラガラ。

並び事なくラインへ直行

検査ももちろん無事にパスしましたよ

最後にお車を仕上げて納車待ちです。

いつもご依頼いただきありがとうございます

2018年04月25日 Posted by masa156 at 16:19 │Comments(0) │作業
カングーのオイル交換とバックドア調整
今日は昨日に引き続き暑いですね
庭でビール
片手に一杯やりたいところですが・・・。
さて今回はルノー・カングーのエンジンオイル&フィルター交換とバックドア修理です。

こちらのカングーは1,600ccながらエンジンオイルは5リットル弱も入るんです
そして今回は2回に1回のオイルフィルター交換も行います。
黄色い矢印がオイルゲージ、赤い矢印がオイルフィルターです。

画像は下から撮ってますが作業性は良くないです
そしてついでに下回りチェックをしていると・・・

見付けてしまいました・・・ステアリングラックブーツの破れ
こちらは早々に部品手配をしたいと思います
今回もオイルはワコーズ4CT-Sをチョイスしオイルフィルターはボッシュ製。

無事にオイル交換作業終了
オイル量はゲージで確認しましたがメーター内にもオイル表示があります。まあ信用できるかは?ですが
続いてバックドアモーターの修理です。
修理というか・・・調整

とりあえずドアハンドルと内張りを外します。
続いてワイパーモーターも外して・・・

やっとドアロックモーターに辿り着きます。
こちらの深緑の箱がドアロックモーターです。

前回同様、一度ドアロックモーターを外しリモコンキーをON・OFFすると動くようになるんです
ドアロックモーターが作動しなければ交換しちゃえば良いのですが・・・。
とりあえず再度ドアロックモーターを組み付け動作確認。

内張りやドアハンドルを取り付けて再び確認。
やはり組み直すと問題なく作動するようです
このまま不具合が出なければ良いのですが・・・。

庭でビール

さて今回はルノー・カングーのエンジンオイル&フィルター交換とバックドア修理です。

こちらのカングーは1,600ccながらエンジンオイルは5リットル弱も入るんです

そして今回は2回に1回のオイルフィルター交換も行います。
黄色い矢印がオイルゲージ、赤い矢印がオイルフィルターです。

画像は下から撮ってますが作業性は良くないです

そしてついでに下回りチェックをしていると・・・

見付けてしまいました・・・ステアリングラックブーツの破れ

こちらは早々に部品手配をしたいと思います

今回もオイルはワコーズ4CT-Sをチョイスしオイルフィルターはボッシュ製。

無事にオイル交換作業終了

オイル量はゲージで確認しましたがメーター内にもオイル表示があります。まあ信用できるかは?ですが

続いてバックドアモーターの修理です。
修理というか・・・調整


とりあえずドアハンドルと内張りを外します。
続いてワイパーモーターも外して・・・

やっとドアロックモーターに辿り着きます。
こちらの深緑の箱がドアロックモーターです。

前回同様、一度ドアロックモーターを外しリモコンキーをON・OFFすると動くようになるんです

ドアロックモーターが作動しなければ交換しちゃえば良いのですが・・・。
とりあえず再度ドアロックモーターを組み付け動作確認。

内張りやドアハンドルを取り付けて再び確認。
やはり組み直すと問題なく作動するようです

このまま不具合が出なければ良いのですが・・・。
2018年04月22日 Posted by masa156 at 17:22 │Comments(0) │作業│ルノー
ソリオオイル交換と156フォグランプ修復
今日は暖かいを通り越して暑いですね
本日はいつも定期的にオイル交換に来てくださるお客様のオイル交換作業です。

5,000Kmごとキッチリとオイル交換されており、CVTオイル等もしっかりと定期的に交換。
車検時にはまだ溝があるにも関わらずタイヤ交換までされる徹底ぶり
こちらのソリオは今年車検で走行13万キロ弱なのでオーナー様はまだ乗れるか心配されてましたがここまでしっかりメンテナンスされているので全く問題ありません。
目指せ20万キロ
そして空いた時間にまたまた2.5 V6の修復作業
先日気が付いたのですが・・・右フォグランプのリフレクターのメッキが剥がれておりました

しかも右だけ・・・

水が入っての劣化なのか
それとも片側だけ交換されたのでしょうか
そこで手持ちのレンズが割れたフォグランプをばらしてレンズを移殖することにしました。

リフレクターのデザインが異なっていたので両側共交換します。
ヘッドライトとは違い、レンズとボディの間の隙間がほとんど無いのでレンズを外すのに苦労しました

移殖するレンズを割ったら意味無いですからね
ニコイチフォグランプが完成したら車両に取り付けです。

せっかくばらしたのでフォグランプもHID化しちゃいました

ヘッドライトが6000Kでフォグランプが8000K。
また少し格好良くなりました

本日はいつも定期的にオイル交換に来てくださるお客様のオイル交換作業です。

5,000Kmごとキッチリとオイル交換されており、CVTオイル等もしっかりと定期的に交換。
車検時にはまだ溝があるにも関わらずタイヤ交換までされる徹底ぶり

こちらのソリオは今年車検で走行13万キロ弱なのでオーナー様はまだ乗れるか心配されてましたがここまでしっかりメンテナンスされているので全く問題ありません。
目指せ20万キロ

そして空いた時間にまたまた2.5 V6の修復作業

先日気が付いたのですが・・・右フォグランプのリフレクターのメッキが剥がれておりました


しかも右だけ・・・

水が入っての劣化なのか


そこで手持ちのレンズが割れたフォグランプをばらしてレンズを移殖することにしました。

リフレクターのデザインが異なっていたので両側共交換します。
ヘッドライトとは違い、レンズとボディの間の隙間がほとんど無いのでレンズを外すのに苦労しました


移殖するレンズを割ったら意味無いですからね

ニコイチフォグランプが完成したら車両に取り付けです。

せっかくばらしたのでフォグランプもHID化しちゃいました


ヘッドライトが6000Kでフォグランプが8000K。
また少し格好良くなりました

2018年04月20日 Posted by masa156 at 15:28 │Comments(0) │アルファロメオ│作業
アルファロメオ156 GTA風仕上げ
仕事の合間に着々と手を入れております2.5 V6号
ローダウン化に伴いドライブシャフトブーツに負担が掛かり、先日右インナーと左アウターブーツを破損し交換
今度は右アウターのバンドが緩み漏れが発生したのでバンド交換を行いました
次は左インナーブーツ
そして今回はGTA風ヘッドライト&HID化です。

こちらのノーマルヘッドライトをイメージチェンジします。
まずはヘッドライトの分解。

ヘッドライト内のメッキ部分をGTA風にブラック塗装します
ついでにレンズもちょっと磨いてみます。

多少の黄ばみは仕方ないですね
そして組みあがったヘッドライトがこちら。

社外のGTA風ヘッドライトもありますが光軸が合わないのでノーマル加工が一番かと
(ちょっとピンボケですね)
が上がったのを確認し交換作業開始

ささっとバンパーを外し右側から交換。
ロービームをHID化してポジション球もLED化。

両側無事に交換完了。あとはバンパー&インナーフェンダー組み付けです。
組み付け直後はこんな感じ。

やはりGTAに比べるとバンパーに迫力が無いですね。
仕上がったのでちょっと日本平パークウェイへ。

この角度カッコイイですね
ついでにヘッドライト点灯

ここまでやるとあとはリップスポイラーと17インチ程度の社外ホイールに換えたくなっちゃいます
当店に来たときはこんな感じでした。

比較するとかなり仕上がって来たのが分かりますね
アルファロメオ156はタマ数も少なくなりましたが値段も底値なので楽しむなら今がチャンスですよ

ローダウン化に伴いドライブシャフトブーツに負担が掛かり、先日右インナーと左アウターブーツを破損し交換


次は左インナーブーツ

そして今回はGTA風ヘッドライト&HID化です。

こちらのノーマルヘッドライトをイメージチェンジします。
まずはヘッドライトの分解。

ヘッドライト内のメッキ部分をGTA風にブラック塗装します

ついでにレンズもちょっと磨いてみます。

多少の黄ばみは仕方ないですね

そして組みあがったヘッドライトがこちら。

社外のGTA風ヘッドライトもありますが光軸が合わないのでノーマル加工が一番かと

(ちょっとピンボケですね)



ささっとバンパーを外し右側から交換。
ロービームをHID化してポジション球もLED化。

両側無事に交換完了。あとはバンパー&インナーフェンダー組み付けです。
組み付け直後はこんな感じ。

やはりGTAに比べるとバンパーに迫力が無いですね。
仕上がったのでちょっと日本平パークウェイへ。

この角度カッコイイですね

ついでにヘッドライト点灯


ここまでやるとあとはリップスポイラーと17インチ程度の社外ホイールに換えたくなっちゃいます

当店に来たときはこんな感じでした。

比較するとかなり仕上がって来たのが分かりますね

アルファロメオ156はタマ数も少なくなりましたが値段も底値なので楽しむなら今がチャンスですよ

2018年04月18日 Posted by masa156 at 17:16 │Comments(0) │アルファロメオ│作業
タント(L350)オイルフィルターブラケットのオイル漏れ修理
先日オイル交換をしていただいたタントカスタムですがオイルフィルター付け根に漏れが・・・。
オイルフィルターもちょっと緩かったので交換して様子を見てもらっていたのですがやはり滲むようです
そうなると漏れの原因はオイルフィルターブラケットの取り付け部分にあるゴムパッキンの劣化
部品が揃ったので本日作業させていただきました。
まずはバンパー取り外しの準備。

バンパーを取り外すにはグリルを外し、インナーフェンダーのクリップ、バンパー上下のクリップを外します。
全てのクリップを外しフェンダーとの繋ぎ目を引っ張りながら引き抜くと・・・

このようにバンパーが外れます
取り外したクリップはいっぱいあるので無くさないように注意
そして問題のオイルフィルターブラケット。

やはり少し滲みがみえますね
さてこの後のブラケットの取り外しが一苦労
ターボ車でしたので冷却水のパイプが邪魔をしてボルトが外せません

ブラケットの取り付けボルトを緩め、ブラケットを少し動かして何とかボルトが外す事ができました
取り外したブラケットはこちら。オイルで汚れてます。
今回交換するのは赤丸のこの3点。

ブラケット裏の大きいOリングとセンターボルトに繋がる小さなOリング、そして配管のバンジョーボルトのガスケット。
外した部品はこちら。

ゴムのOリングは見事に硬化しており・・・
パキッと割れました
厚みも無く・・・ペチャンコ
これじゃあオイルも漏れる訳ですね
新しいOリングは厚みもありもちろん弾力もあります。

そして小さい方のOリングもセット完了。

Oリングをセットしたらブラケットと配管を取り付けるのですが取り外しが大変なら組のも大変
試行錯誤し無事に取り付け完了
フィルターを外して抜けた分のオイルを補充しエンジン始動で漏れをチェック。
漏れも無くなったのでバンパーを取り付け無事に作業終了です
オイルフィルターもちょっと緩かったので交換して様子を見てもらっていたのですがやはり滲むようです

そうなると漏れの原因はオイルフィルターブラケットの取り付け部分にあるゴムパッキンの劣化

部品が揃ったので本日作業させていただきました。
まずはバンパー取り外しの準備。

バンパーを取り外すにはグリルを外し、インナーフェンダーのクリップ、バンパー上下のクリップを外します。
全てのクリップを外しフェンダーとの繋ぎ目を引っ張りながら引き抜くと・・・

このようにバンパーが外れます

取り外したクリップはいっぱいあるので無くさないように注意

そして問題のオイルフィルターブラケット。

やはり少し滲みがみえますね

さてこの後のブラケットの取り外しが一苦労

ターボ車でしたので冷却水のパイプが邪魔をしてボルトが外せません


ブラケットの取り付けボルトを緩め、ブラケットを少し動かして何とかボルトが外す事ができました

取り外したブラケットはこちら。オイルで汚れてます。
今回交換するのは赤丸のこの3点。

ブラケット裏の大きいOリングとセンターボルトに繋がる小さなOリング、そして配管のバンジョーボルトのガスケット。
外した部品はこちら。

ゴムのOリングは見事に硬化しており・・・
パキッと割れました

厚みも無く・・・ペチャンコ

これじゃあオイルも漏れる訳ですね

新しいOリングは厚みもありもちろん弾力もあります。

そして小さい方のOリングもセット完了。

Oリングをセットしたらブラケットと配管を取り付けるのですが取り外しが大変なら組のも大変

試行錯誤し無事に取り付け完了

フィルターを外して抜けた分のオイルを補充しエンジン始動で漏れをチェック。
漏れも無くなったのでバンパーを取り付け無事に作業終了です

2018年04月16日 Posted by masa156 at 17:59 │Comments(0) │作業
アルファロメオ156ラジエーター交換
徐々に仕上がりつつあるアルファロメオ156 2.5V6ですがナント
ラジエーター交換です。
前オーナーがタイミングベルト交換と同時にラジエーターを交換されているとの事でしたがここ数日でクーラント漏れが発生
中古のGTA純正ラジエーターを入手し急遽交換作業です。
今回はついでの作業もあり上から取り外しです。

まずはグリル周りを取り外しバンパーも外します。
ファンシュラウドやエアコンコンデンサーをラジエーターから取り外し・・・

ここまでばらしてやっとラジエーターが外す事ができました。
見た目バラバラ・・・
そして漏れが発生していた社外ラジエーターがこちら。

交換歴を見ると・・・2014年の交換だったので見た目はきれいです。
しかし・・・

サイドタンクのカシメから漏れてます
装着されていたラジエーターから電動ファンを取り外し移殖。

今回装着してラジエーターは中古ですがGTA用なので厚みが数ミリ厚かったです。

ラジエーターを付け替えた逆手順で組んでいきます

クーラントを入れてエア抜きをして無事に作業終了。
漏れも無くなりこれで安心して走行できますね

前オーナーがタイミングベルト交換と同時にラジエーターを交換されているとの事でしたがここ数日でクーラント漏れが発生

中古のGTA純正ラジエーターを入手し急遽交換作業です。
今回はついでの作業もあり上から取り外しです。

まずはグリル周りを取り外しバンパーも外します。
ファンシュラウドやエアコンコンデンサーをラジエーターから取り外し・・・

ここまでばらしてやっとラジエーターが外す事ができました。
見た目バラバラ・・・

そして漏れが発生していた社外ラジエーターがこちら。

交換歴を見ると・・・2014年の交換だったので見た目はきれいです。
しかし・・・

サイドタンクのカシメから漏れてます

装着されていたラジエーターから電動ファンを取り外し移殖。

今回装着してラジエーターは中古ですがGTA用なので厚みが数ミリ厚かったです。

ラジエーターを付け替えた逆手順で組んでいきます


クーラントを入れてエア抜きをして無事に作業終了。
漏れも無くなりこれで安心して走行できますね

2018年04月14日 Posted by masa156 at 16:11 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
アルファロメオ ドライブシャフトブーツ交換
今回入手した156 2.5V6もそうですが結構な割合で破損しているドライブシャフトブーツ
2.5V6は右インナーと左アウターが破れてグリス漏れが発生しておりました
こちらは右インナー・・・

見事に切れてグリスを撒き散らしてます
ここまで飛び散っていると作業も大変。

手がグリス塗れです
純正や社外ブーツの素材はイマイチなので今回は国産ブーツを流用。

柔軟性もあり、長持ちしそうです
ちなみに右のアウターは謎のブーツが組まれてました

変形したのか
なんかぶよぶよ・・・。
漏れも無いので今回はそのままで
そして左アウター。

こちらはかなりひび割れているので経年劣化でしょうか
それにしてもボロボロです
こちらはアウターなので国産の分割ブーツを試してみました。

合わせ部分が心配ですが問題なければ素材はこちらの方が柔らかく良いのでは。
組みあがりはこんな感じです。

あとはテスト走行で合わせ面からの漏れと各所に干渉してないかチェックですね

2.5V6は右インナーと左アウターが破れてグリス漏れが発生しておりました

こちらは右インナー・・・

見事に切れてグリスを撒き散らしてます

ここまで飛び散っていると作業も大変。

手がグリス塗れです

純正や社外ブーツの素材はイマイチなので今回は国産ブーツを流用。

柔軟性もあり、長持ちしそうです

ちなみに右のアウターは謎のブーツが組まれてました


変形したのか

漏れも無いので今回はそのままで

そして左アウター。

こちらはかなりひび割れているので経年劣化でしょうか

それにしてもボロボロです

こちらはアウターなので国産の分割ブーツを試してみました。

合わせ部分が心配ですが問題なければ素材はこちらの方が柔らかく良いのでは。
組みあがりはこんな感じです。

あとはテスト走行で合わせ面からの漏れと各所に干渉してないかチェックですね

2018年04月13日 Posted by masa156 at 11:56 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
アルファロメオ156GTA足回り異音の原因
先日から足回り異音でお預かりしているアルファロメオ156GTA。
今までロアアーム、スタビライザーブッシュ、スタビライザーリンク、アッパーアーム、フロントアッパーマウントを交換しましたが気になっていたコトコト音は解決されませんでした
オーナー様のご希望で再度スタビライザーリンクを外してスタビライザーをフリーにした状態で試乗を行うも・・・

やはり路面の段差で起こる突き上げでやはりコトコト音が発生します
これでスタビライザー自体の音で無い事を確認しました。
ここまでサスペンションに付随するパーツを交換しても一番気になっていたコトコト音は鳴り止みません
もうここまで来たら原因として考えられるパーツはサスペンション本体。
当店の156 2.5V6のサスペンション(ノーマル+ダウンサス)を移殖して確認してみる事に・・・。

2台の156をジャッキアップして同時進行でサスペンションを入替えます。
2.5V6から取り外したサスペンションをGTAに組み付けます。

こちらが2.5V6サスペンションを組んだ状態。

サスペンションを交換して試乗すると・・・
ナント
コトコト音が消えてるじゃないですか
オーバーホール済みの車高調でしたので疑わずに組み付けましたがまさか車高調がコトコト音の原因とは・・・
異音の原因が確認できたので再び車高調を組み込みます。

とりあえず現状に戻しましたがオーナー様にこの状況をお伝えして今後の対応を考えたいと思います。
今までロアアーム、スタビライザーブッシュ、スタビライザーリンク、アッパーアーム、フロントアッパーマウントを交換しましたが気になっていたコトコト音は解決されませんでした

オーナー様のご希望で再度スタビライザーリンクを外してスタビライザーをフリーにした状態で試乗を行うも・・・

やはり路面の段差で起こる突き上げでやはりコトコト音が発生します

これでスタビライザー自体の音で無い事を確認しました。
ここまでサスペンションに付随するパーツを交換しても一番気になっていたコトコト音は鳴り止みません

もうここまで来たら原因として考えられるパーツはサスペンション本体。
当店の156 2.5V6のサスペンション(ノーマル+ダウンサス)を移殖して確認してみる事に・・・。

2台の156をジャッキアップして同時進行でサスペンションを入替えます。
2.5V6から取り外したサスペンションをGTAに組み付けます。

こちらが2.5V6サスペンションを組んだ状態。

サスペンションを交換して試乗すると・・・
ナント


オーバーホール済みの車高調でしたので疑わずに組み付けましたがまさか車高調がコトコト音の原因とは・・・

異音の原因が確認できたので再び車高調を組み込みます。

とりあえず現状に戻しましたがオーナー様にこの状況をお伝えして今後の対応を考えたいと思います。
2018年04月11日 Posted by masa156 at 13:54 │Comments(0) │アルファロメオ│作業
アルファロメオ156GTA足回り異音
車高調装着から足回りからの異音に悩まされている156GTA。
先日はスタビライザーブッシュ交換作業を行いましたが改善されず・・・
そして今回は関連パーツのリフレッシュで異音が解消できればと作業をご依頼いただきました
今回交換予定のパーツはこちら。

アッパーアーム、フロントアッパーマウント、スタビライザーリンクです。
よく異音の原因になるロアアームは最初に交換済み
早速作業開始。

まずはアッパーアーム新旧比較。

ゴム部分がやれてました。キュコキュコ鳴ってたのはここが原因でしょうか
そしてスタビライザーリンクの新旧比較。

確かに上側のゴムブーツから音が・・・。
最後にアッパーマウントの新旧比較。

この画像では分かり難いのですが高さが若干違いました。
本来ならばアッパーマウント下のパーツも交換予定でしたが・・・

スプリングのアッパーシートが溶接されており交換できませんでした
とりあえず交換予定のパーツを組み込んで作業終了。

さて実走
結果は・・・
残念ながら完全に異音は消せませんでした
ここまで交換して異音が消えないのは車高調が原因なのでしょうか
この車高調は中古で購入しOHを施した物なので問題ないと思うのですが・・・
原因がサスペンション自体かどうかを確認するには他のサスペンションを取り付けてみるしかないですね
先日はスタビライザーブッシュ交換作業を行いましたが改善されず・・・

そして今回は関連パーツのリフレッシュで異音が解消できればと作業をご依頼いただきました

今回交換予定のパーツはこちら。

アッパーアーム、フロントアッパーマウント、スタビライザーリンクです。
よく異音の原因になるロアアームは最初に交換済み

早速作業開始。

まずはアッパーアーム新旧比較。

ゴム部分がやれてました。キュコキュコ鳴ってたのはここが原因でしょうか

そしてスタビライザーリンクの新旧比較。

確かに上側のゴムブーツから音が・・・。
最後にアッパーマウントの新旧比較。

この画像では分かり難いのですが高さが若干違いました。
本来ならばアッパーマウント下のパーツも交換予定でしたが・・・

スプリングのアッパーシートが溶接されており交換できませんでした

とりあえず交換予定のパーツを組み込んで作業終了。

さて実走

結果は・・・
残念ながら完全に異音は消せませんでした

ここまで交換して異音が消えないのは車高調が原因なのでしょうか

この車高調は中古で購入しOHを施した物なので問題ないと思うのですが・・・

原因がサスペンション自体かどうかを確認するには他のサスペンションを取り付けてみるしかないですね

2018年04月08日 Posted by masa156 at 19:49 │Comments(0) │アルファロメオ│作業
オイルによるトラブル
腰を痛めたリハビリ?として先日久しぶりに富士スピードウェイに行って来ました

広々としたメインスタンド裏でパチリ

ノーマルですが格好良いですね
最近、オイルが原因のトラブルでの入庫が続いております
接客しながらですので画像は撮れませんが1台はオイル管理も原因でシエンタのオイル食い。
今は無料修理期間が終了してしまった為メーカーHPには掲載されておりませんが内容はこんな感じです。
= = = =以下メーカーHPの無いようです= = = =
シエンタなど5車種 1NZエンジンの修理
ご愛用いただいておりますシエンタなど5車種につきまして、下記内容の修理(無料)を実施させていただくことに致しました。
内容
低速走行や長いアイドル運転等、オイル劣化に不利な運転条件下での使用頻度が多い場合、オイル劣化により発生したデポジット(*)がオイルリング周辺に滞留し、オイル戻し穴が詰まることでオイルリングのシール不良となり、オイル消費量が増えることがあります。
当該現象が発生し修理をご用命の場合、下記のとおり無料にて修理対応致します。
= = = = = = = = = = = = = = = =
でもこれって・・・リコールでもサービスキャンペーンでも無く通知など来ないので症状が出てディーラーに出向かないと分からないと思います。
お客様のお車は中古で購入し、今まで問題なく走行していたのに急にエンジンがカタカタと異音を発生したという事で一度入庫。
エンジンオイルがゲージに付かなかったので補充し様子を見てもらいながら調べた結果が上記のような内容でした。

一度RECSを施工し調子は良くなりましたが・・・
再びオイル食い
今更ピストンリングを有償で交換する訳にもいかず・・・オイルの状態を見ながら気をつけて走るしかないですね
そしてもう1台はタントカスタム。
こちらはオイルフィルター付近からのオイル漏れ
今回オイル交換をした際にオイルが滲んでいるのを発見しましたが前回どこかで交換されたオイルフィルターに緩みがあったので新品フィルターに交換。
しかしお客様が後日チェックしたら再び徐々に滲んでいるとのお話でした
先日チェックした際にはタペットカバーからのオイル滲みも無かったので残る原因は一つ・・・
ブロックに装着されているオイルフィルターブラケットからのオイル漏れ
ブラケットのパッキンが劣化して漏れているのでしょう。
こちらはお客様に原因をご連絡し修理検討中です。
皆さんも日頃からしっかりとメンテナンスをし楽しいカーライフをお送り下さいね


広々としたメインスタンド裏でパチリ


ノーマルですが格好良いですね

最近、オイルが原因のトラブルでの入庫が続いております

接客しながらですので画像は撮れませんが1台はオイル管理も原因でシエンタのオイル食い。
今は無料修理期間が終了してしまった為メーカーHPには掲載されておりませんが内容はこんな感じです。
= = = =以下メーカーHPの無いようです= = = =
シエンタなど5車種 1NZエンジンの修理
ご愛用いただいておりますシエンタなど5車種につきまして、下記内容の修理(無料)を実施させていただくことに致しました。
内容
低速走行や長いアイドル運転等、オイル劣化に不利な運転条件下での使用頻度が多い場合、オイル劣化により発生したデポジット(*)がオイルリング周辺に滞留し、オイル戻し穴が詰まることでオイルリングのシール不良となり、オイル消費量が増えることがあります。
当該現象が発生し修理をご用命の場合、下記のとおり無料にて修理対応致します。
= = = = = = = = = = = = = = = =
でもこれって・・・リコールでもサービスキャンペーンでも無く通知など来ないので症状が出てディーラーに出向かないと分からないと思います。
お客様のお車は中古で購入し、今まで問題なく走行していたのに急にエンジンがカタカタと異音を発生したという事で一度入庫。
エンジンオイルがゲージに付かなかったので補充し様子を見てもらいながら調べた結果が上記のような内容でした。

一度RECSを施工し調子は良くなりましたが・・・
再びオイル食い

今更ピストンリングを有償で交換する訳にもいかず・・・オイルの状態を見ながら気をつけて走るしかないですね

そしてもう1台はタントカスタム。
こちらはオイルフィルター付近からのオイル漏れ

今回オイル交換をした際にオイルが滲んでいるのを発見しましたが前回どこかで交換されたオイルフィルターに緩みがあったので新品フィルターに交換。
しかしお客様が後日チェックしたら再び徐々に滲んでいるとのお話でした

先日チェックした際にはタペットカバーからのオイル滲みも無かったので残る原因は一つ・・・
ブロックに装着されているオイルフィルターブラケットからのオイル漏れ

ブラケットのパッキンが劣化して漏れているのでしょう。
こちらはお客様に原因をご連絡し修理検討中です。
皆さんも日頃からしっかりとメンテナンスをし楽しいカーライフをお送り下さいね

2018年04月06日 Posted by masa156 at 11:20 │Comments(0) │作業
156GTAスタビライザーブッシュ交換
さて昨日下準備をしていたスタビライザーブッシュ交換を行いました
昨日の下準備でフロントパイプを外し、触媒付近の遮熱板等を緩めておいたのでそこからのスタートです。

今回はリフトを使っての作業となります。
スタビライザーリンクを外してスタビをフリーに。
そしてミッションマウントを外します。

マウントを外すとエンジンが下がるのでエンジンを支えます。
ミッションマウントを外すとこんな穴が。

ここからメンバーの取り付けボルトやステアリングラックのボルトを外して徐々にメンバー下げていきます。
外したミッションマウントはこちら。

オーナー様はミッションマウントのやれも気にしてましたが現状を確認してもらい今回交換は見送ることに。
作業は進み、スタビライザー取り外し。

今回はメンバーを完全には下ろさず、可能な限り下げてスタビライザーを抜き取りました
外したスタビライザーブッシュの新旧比較。

しかしブッシュは見た目それほど・・・劣化もやれも無さそうです
この時点で異音解消にちょっと不安が・・・。
スタビライザーブッシュのブラケットはブッシュを挟んでカシメてあるのでドリルを駆使して分割。
そうするとブッシュが抜き取れるのですがブッシュを固定する事ができません
いろいろ試行錯誤しブッシュを仮固定し組み込みました
あとは逆手順で組んでいきます。

何とか作業も終わりオーナー様と試乗へ
しかし
カタカタ音が・・・
消えてません
深いなコトコト音を何とか消したいオーナー様・・・。
異音の箇所を追求をお願いされましたのでちょっとテストを重ねて患部を探し出したいと思います。
暫しお時間下さいね。

昨日の下準備でフロントパイプを外し、触媒付近の遮熱板等を緩めておいたのでそこからのスタートです。

今回はリフトを使っての作業となります。
スタビライザーリンクを外してスタビをフリーに。
そしてミッションマウントを外します。

マウントを外すとエンジンが下がるのでエンジンを支えます。
ミッションマウントを外すとこんな穴が。

ここからメンバーの取り付けボルトやステアリングラックのボルトを外して徐々にメンバー下げていきます。
外したミッションマウントはこちら。

オーナー様はミッションマウントのやれも気にしてましたが現状を確認してもらい今回交換は見送ることに。
作業は進み、スタビライザー取り外し。

今回はメンバーを完全には下ろさず、可能な限り下げてスタビライザーを抜き取りました

外したスタビライザーブッシュの新旧比較。

しかしブッシュは見た目それほど・・・劣化もやれも無さそうです

この時点で異音解消にちょっと不安が・・・。
スタビライザーブッシュのブラケットはブッシュを挟んでカシメてあるのでドリルを駆使して分割。
そうするとブッシュが抜き取れるのですがブッシュを固定する事ができません

いろいろ試行錯誤しブッシュを仮固定し組み込みました

あとは逆手順で組んでいきます。

何とか作業も終わりオーナー様と試乗へ

しかし
カタカタ音が・・・
消えてません

深いなコトコト音を何とか消したいオーナー様・・・。
異音の箇所を追求をお願いされましたのでちょっとテストを重ねて患部を探し出したいと思います。
暫しお時間下さいね。
2018年04月05日 Posted by masa156 at 08:45 │Comments(0) │アルファロメオ│作業
156GTAスタビライザーブッシュ交換準備
先日、腰を痛め作業を待っていただいておりましたアルファロメオ156GTAのスタビライザーブッシュ交換。
一気に仕上げるのは腰への負担が大きいので下準備のみ行いました
しかし・・・
最初から難関が

まずは前バンクのフロントパイプのナットが緩まず苦戦
たっぷりラスペネをかけてソケットで回すものの緩まず。
後ろバンクのフロントパイプも同様にナットとボルトが錆付いて回りません。

このボルトを折ってしまうとかなりの時間ロス
いろんな工具を駆使しましたが最終的には電動インパクトで締め緩めを交互に行いやっと外す事ができました
フロントパイプの次は触媒付近の遮熱板等を外さないとメンバーが下ろせないんです

とりあえずセンターパイプ付近までボルトを緩めた状態で本日の作業は終了。
フロントパイプを外すとこんな感じです。

お客様が持ち込んだスタビライザーブッシュはこちら。

さて今日はメンバーを下ろして一気に作業完了しちゃいますか
一気に仕上げるのは腰への負担が大きいので下準備のみ行いました

しかし・・・
最初から難関が


まずは前バンクのフロントパイプのナットが緩まず苦戦

たっぷりラスペネをかけてソケットで回すものの緩まず。
後ろバンクのフロントパイプも同様にナットとボルトが錆付いて回りません。

このボルトを折ってしまうとかなりの時間ロス

いろんな工具を駆使しましたが最終的には電動インパクトで締め緩めを交互に行いやっと外す事ができました

フロントパイプの次は触媒付近の遮熱板等を外さないとメンバーが下ろせないんです


とりあえずセンターパイプ付近までボルトを緩めた状態で本日の作業は終了。
フロントパイプを外すとこんな感じです。

お客様が持ち込んだスタビライザーブッシュはこちら。

さて今日はメンバーを下ろして一気に作業完了しちゃいますか

2018年04月04日 Posted by masa156 at 10:05 │Comments(0) │アルファロメオ│作業
アルファロメオ156GTA持ち込みパーツ取り付け
2日前にギックリ腰になり休養し、とりあえず本日から動ける範囲で作業開始
作業が遅くなり申し訳ございません。

今回ご依頼いただいた作業はアルファロメオ156GTAのスタビライザーブッシュ交換、サーモスタット交換、そしてパーツ持ち込みでエアクリーナー加工&取付とレデューサー付きオイルキャッチタンクの加工&取り付けです。
まずはアンダーカバーを取り外し純正エアクリーナーボックスを外します。

GTAはクリーナーボックスに繋がるダクトが取り外し難いのにセレスピードは更にユニットが邪魔をしてボックスが抜けません
仕方が無いのでラジエーターのマウントを下げてスペースを作り抜き取りました。
スペースができたらレイアウトを考えます。
持ち込まれたパーツはエアクリーナー、80mmシリコンホース、ホースバンド、エアダクト+ファンネルを組み合わせて取付。
作業はサーモスタット交換とオイルキャッチタンク取り付けも平行して行いました。
まずはサーモスタット交換。

サーモスタットが開きっぱなしなので交換となりました。
ここまでばらせばオイルキャッチタンクの配管も引き易いですね
そして苦労したオイルキャッチタンクの配管。

お客様が持込んだパーツでは配管が短く断念
当店在庫の耐油ホースで引きなおして何とか完了となりました。
最後にエアクリーナー取付。
まあこれもレイアウトを2度も3度も変えて結局純正配管を使って装着。
オイルキャッチタンクの配管との兼ね合いもありこちらも苦労しました

取り付けちゃうと全く見えません・・・
覗き込めば・・・

何とか見えるかな
本日の作業はとりあえずここまで。
さてまだ腰が完治してないのでスタビライザーブッシュの交換はどうしようかなぁ・・・。
リフトを使っての作業ですがブッシュを交換するにはメンバーを下ろさなくてはなりませんからね
今夜ゆっくり休んで明日の朝の体調で考えます
オークション等で買ったパーツの取り付けでお悩みの方、是非一度ご相談下さい

作業が遅くなり申し訳ございません。

今回ご依頼いただいた作業はアルファロメオ156GTAのスタビライザーブッシュ交換、サーモスタット交換、そしてパーツ持ち込みでエアクリーナー加工&取付とレデューサー付きオイルキャッチタンクの加工&取り付けです。
まずはアンダーカバーを取り外し純正エアクリーナーボックスを外します。

GTAはクリーナーボックスに繋がるダクトが取り外し難いのにセレスピードは更にユニットが邪魔をしてボックスが抜けません

仕方が無いのでラジエーターのマウントを下げてスペースを作り抜き取りました。
スペースができたらレイアウトを考えます。
持ち込まれたパーツはエアクリーナー、80mmシリコンホース、ホースバンド、エアダクト+ファンネルを組み合わせて取付。
作業はサーモスタット交換とオイルキャッチタンク取り付けも平行して行いました。
まずはサーモスタット交換。

サーモスタットが開きっぱなしなので交換となりました。
ここまでばらせばオイルキャッチタンクの配管も引き易いですね

そして苦労したオイルキャッチタンクの配管。

お客様が持込んだパーツでは配管が短く断念

当店在庫の耐油ホースで引きなおして何とか完了となりました。
最後にエアクリーナー取付。
まあこれもレイアウトを2度も3度も変えて結局純正配管を使って装着。
オイルキャッチタンクの配管との兼ね合いもありこちらも苦労しました


取り付けちゃうと全く見えません・・・

覗き込めば・・・

何とか見えるかな

本日の作業はとりあえずここまで。
さてまだ腰が完治してないのでスタビライザーブッシュの交換はどうしようかなぁ・・・。
リフトを使っての作業ですがブッシュを交換するにはメンバーを下ろさなくてはなりませんからね

今夜ゆっくり休んで明日の朝の体調で考えます

オークション等で買ったパーツの取り付けでお悩みの方、是非一度ご相談下さい
