車検が終わったので・・・

昨日、無事に車検が終わった当店の156GTAface02
せっかく車検も終わったので本日はドライブに出掛けて来ました。

本日のドライブは川根方面へ。
まずは新東名で島田金谷ICを目指します。

途中、静岡SAでいつものコーヒー164を購入し西へ。

今回は先日GTA乗りのお客様が立ち寄ったソフトクリームを食べに川根方面へ。

一度大井川を戻り島田側から北上します。

そして目的のお店に到着。

お茶のソフトクリームをいただきました。程良い甘さのソフトクリームに渋みの効いたお茶パウダーがGoodでしたface02

そしてその後はあても無く、のんびりと千頭まで北上。

左右に曲がりくねった道を排気音を聞きながらのんびりと。


途中、SLには出会えませんでしたがレトロな車両とパチリicon64
帰りは金谷経由で牧之原ICから東名へ。
そして遅めの昼食(食べようとしたお蕎麦屋さんが定休日だったのでicon10)は牧之原SAの麺屋燕のラーメンです。

今回は『燕背油ラーメン(しお)』をいただきましたicon28

たまにはのんびりドライブも良いですよ。
GTAはサーキットだけでなくドライブでも楽しめますface02
みなさんも是非1台いかがでしょうか?
  


2017年06月29日 Posted by masa156 at 17:30Comments(0)アルファロメオ

アルファロメオ156GTA車検

本日、当店の156GTAの車検に行って来ましたface02
しかし検査に行く直前、ウォッシャーの確認を忘れてチェックしてみると・・・なんとウォッシャーが出ませんicon10
しかもモーター音もしませんface07
検査時間が近づく中確認してみるとウォッシャータンクのカプラーが外れてましたicon10

カプラーを装着しタンクに水を入れて動作確認。
そして光軸調整に予備検査場へicon17
光軸はやはりロービームでは厳しそうなのでハイビームで合わせてもらいました。


書類審査を終えて検査ラインへ。
icon03なのでそこそこ混んでいます。

インナーサイレンサーのおかげでマフラーはノーチェックicon22
そしていよいよ検査へ突入です。

排ガスOK、サイドスリップOK、しかしスピードメーターでNG。

ちなみにGTAには40Km/hの表示はありませんface07

OBDからの車速データででパッシングしてもNG・・・。検査員からは後でもう一度やりますという事でブレーキチェックへ。
フットブレーキ&サイドブレーキはOK。
そしてもう一度スピードメーターチェック・・・今度は何故か合格icon10
多分テスターがヘッドライト位置を認識しておらずパッシングしても感知しなかったようです。こんなの初めてですface07

下回り検査でも電光掲示板に『クラッチを踏む』の表示が・・・。
セレスピードなのでクラッチペダルは無いのでそのまま放置icon10
結局そのまま下回り検査もOKで無事車検に合格ですface02

しかし新しい車検ステッカーは今までよりも大きいのでどこに貼ろうかなぁ・・・。
  


2017年06月28日 Posted by masa156 at 14:27Comments(0)アルファロメオ作業

156GTAインナーサイレンサー

当店の156GTAもついに車検の時期に・・・icon10

マフラーはそのまま車検に通るのですが早朝や深夜はちょっと音が気になりますicon10

以前から作ろうと思っていたマフラーのインナーサイレンサーを作ってみましたface02

まあ簡易的なインナーサイレンサーなのでちょっと雑ですがこんな感じに装着。


そうなんです・・・このマフラーは出口の口径が小さく、出口の形状も斜めカットで装着し難いんですface07
ボルト1本では排圧に負けてサイレンサーが吹っ飛ぶ恐れがあるので上下2箇所のボルトで固定するようにしましたicon22

これで少しは音量が軽減できるかと思いますが格好悪いですね・・・face07  


2017年06月27日 Posted by masa156 at 15:42Comments(0)アルファロメオ

ワコーズPAC-P(パワーエアコンプラス)

梅雨入りしたのにicon03が降らず暑い日icon01が続いたり、来週からは再びicon03の日が続くようで・・・icon10

梅雨明けを前にエアコンのメンテナンスは如何でしょうか?
本日もスバル・レヴォーグへのPAC-Pの施行作業のご依頼をいただきましたface02

こちらの商品は冷却能力の向上もありますが濃縮配合した特殊誘導体化合物の働きによりコンプレッサーの抵抗を減らしますのでエアコンのメンテナンスとして1本注入するのも良いかと思います。


※画像はレヴォーグではなくマークXです。
本日のレヴォーグも吹き出し口温度11.9℃(日向だったのでicon10)が施工後は9.8℃まで低下しましたicon22

ちなみにPAC-Pはハイブリッド車&電気自動車に採用される電動コンプレッサーにも使用可能です。

みなさんも暑い夏icon01が来る前に1本如何でしょうか?
只今、通常施工料4,800円(税別)が3,500円(税別)で施工中です。
是非この機会にワコーズさんのPAC-Pをお試し下さいface02

レヴォーグ様、本日は作業のご依頼ありがとうございました。face02

  


2017年06月24日 Posted by masa156 at 11:37Comments(0)商品案内作業

メルセデスベンツA180

先日、ちょっとだけですがメルセデスベンツA180に乗ってみましたface02

エンジンは1600ccターボにミッションは7速DCT。
パワーは122馬力、トルクは20.4キロなのでカタログ上は走りを楽しむにはちょっと非力かなicon10

メーターパネルはこんな感じ。

最近の車はメーターも明るく綺麗ですね。

そしてシフトは・・・

右側のワイパースイッチレバー、国産車で言えばウインカーレバーがシフトレバーなんですface08
左側のレバーはウインカーとワイパースイッチとなっています。
最初はちょっと戸惑いましたicon10

さて走りは・・・
パワーは122馬力ですがターボなので通常走行では結構な加速感が味わえました。まあトップエンドまで回していないので何とも言えませんが街乗りでは十分なパワーかと思います。
ミッションの7速DCTもパドルシフトを駆使すれば気持ち良く走れましたface02  


2017年06月21日 Posted by masa156 at 11:58Comments(0)その他

メガーヌGTライン車検

昨日の車検整備に引き続き、本日は陸運局に持ち込み車検です。
年式も新しいので基本的には問題ありませんが不安はヘッドライト検査ですかねicon10
年式が新しくてもロービームで受からない車も多いですから。


陸運局に到着し書類審査をパスして検査ラインに向かうと・・・微妙に並んでいますface07
2番の検査ラインが封鎖され、それが原因のようです・・・。

しかも検査員も不慣れなのか1台に掛かる時間がいつも以上に長いface07
持ち込んだメガーヌも車体番号の位置が分からず検査員がアタフタicon10


原動機の打刻も教えたにも関わらずなかなか見付けられず・・・

検査員の休憩時間にも重なり時間は掛かりましたが無事に車検は合格ですicon22


最後に洗車をして車検ステッカーを貼り換え納車させていただきますface02

  


2017年06月20日 Posted by masa156 at 16:21Comments(0)作業ルノー

メガーヌGTライン車検整備

本日メガーヌGTラインの車検整備です。
お客様からはエンジンオイル交換をご依頼いただき、あとはブレーキオイルとクーラントブースター注入です。


まずはエンジンオイル交換。
オイルはワコーズさんの4CT-Sをチョイスしました。


そしてブレーキオイル交換。
ブレーキオイルは交換時期を越えて茶色くなっていますicon10


ブレーキオイル交換をしつつ、前後ブレーキパッドのチェックとタイヤローテーションもおこないました。


パッドは前後ともまだまだ大丈夫ですねicon22
ローターはそこそこ削れて減ってます・・・。欧州車は国産車とは違いパッドとローター同時交換なんてこともしばしば。

最後にクーラントブースターを注入。


明日はテスターを掛けてから車検場に持ち込みですface02

  


2017年06月19日 Posted by masa156 at 20:36Comments(0)作業ルノー

ワコーズプレミアムパワー(PMP)

今年に入ってバッテリー交換が続出・・・icon10
当店のボルボ850T5エステートもついにバッテリー交換です。

充電しながら騙し騙し動かしていましたがついに限界にface07

最近は韓国製の安いバッテリーもありますが今回もボッシュをチョイスしました。


ボルボのバッテリー固定するステーはボルト止めでは無く、はめ込み式でしたface08
こんなんで固定できるのかなぁ・・・とちょっと不安はありますが今までこれで固定されていたので大丈夫でしょう。 


そして今回の本題のワコーズ『プレミアムパワー(PMP』です。
こちらは燃料添加剤で価格は1本1,600円(税別)。

今回は三菱デリカD5に注入してみました。

プレミアムパワーは省燃費系燃料添加剤で燃焼効率アップでパワー感向上とともに排出ガスをクリーン化。さらにエンジン内部のフリクションを低減し省燃費に貢献します。プレミアムパワーは従来の燃料添加剤の概念を覆し、燃焼から潤滑まで二段構えに効果を発揮する性能向上剤です。とのこと。
やはりこれは試してみないとお客様には薦められませんので実際にデリカD5で試してみました。

燃料は先日給油したばかりなのでほぼ満タン。これにプレミアムパワー1本を注入しました。
注入直後はさすがに混ざっていないと思いますので普通に走行。
その後、バイパス合流やそこそこのペースで走っていると違いに気がつきましたface08
確かにパワー感というかトルクが増したような感じとスムーズに吹け上がる中速域の加速icon22
全開で踏む事はありませんでしたが確かに体感できました。
それ以外に燃費も0.5Km/Lほど燃費計で伸びました。まあこちらは距離的に50~60Kmなので誤差の範囲かもしれませんが個人的には満足な結果が得られました。
気になる方は一度試しては如何でしょうか?
プレミアムパワー&フューエル1、在庫ありますよicon22

そして定期的にオイル交換に来ていただいておりますワゴンRさん。

今回も5,000Kmでオイル交換です。
さすがにまめに交換しているだけありオイルキャップから覗くエンジン内はきれいですicon12
またのご来店お待ちしてますねface02

  


2017年06月15日 Posted by masa156 at 19:35Comments(0)作業

156GTAフロントパイプ交換

先日マフラー交換をした156GTAに今度はフロントパイプを取り付けですface02
お客様持込みのフロントパイプは中古のASSO。

こちらのフロントパイプは最低地上高も考慮されているので当店の車両に付けているアーキュレーとどれだけ違うのかも気になります。

まずは純正フロントパイプを取り外し。
やはり排気系のボルトやナットを外すのは気を使いますicon10

新しい年式ならまだしも10年オーバーはねじ切れ易いのでナット一つでもラスペネをかけながらゆっくり動かしていきますface07

何とか順調に取り外し作業は進んでいましたが・・・リアバンクのフロントパイプのナットがかなり渋いface08

かなり慎重にナットを外していきましたが1本やはり折れましたface07

折れたスタッドボルトを外すのにドリルとタップを駆使しての修復作業icon10を何とか終えてASSOのフロントパイプ取り付けです。

取り付け作業は順調に終了しましたface02

取り付け状態はこんな感じ。結構クリアランスが確保できてそうです。

ちなみに当店の156GTAはこんな感じ・・・(アーキュレー)

比較するとASSOの方が排気効率が良さそうですねicon10
今度是非試乗させてもらいたいなぁ・・・。

音はEBN製マフラーの野太い音が少し和らぎ、高回転はフロントパイプを装着して事により心地良いサウンドになったと思います。
欲を言えば高回転の音量をもう少し大きく高音が出れば良かったんですけどね。
まあ音も大き過ぎず良い感じに仕上がりましたface02



  


2017年06月14日 Posted by masa156 at 19:24Comments(0)アルファロメオ作業

バネットトラック30回目の車検

本日は以前ヒーター修理でご入庫いただいた昭和のバネットトラックの車検です。

このお車は昭和62年式なので今年で30回目の車検になるのではないのでしょうかicon10

コラムシフトの5速マニュアルに歴史を感じさせる細いステアリングicon10



下回りをチェック。大きなオイル漏れや不具合はありませんがシャーシブラックが大量に塗られておりますface08
まあこれでは漏れどころかゴム類の劣化も分からないぐらいべったりicon10

前回の交換から1年経っているのでエンジンオイルを交換。


そして、いざ車検場へ

意外と空いていて前には5台ほどしか並んでおりませんでしたicon22

検査の方は・・・

サイドスリップ・・・OK、スピードメーター・・・OK。
そしてちょっと不安が残るヘッドライトも問題なくOK。
残るブレーキや下回りも一発合格でスムーズに車検を通す事ができましたemoji13

30回目の車検も無事に合格ですface02
ご依頼有難うございました。


  


2017年06月13日 Posted by masa156 at 17:40Comments(0)作業

ABARTH CUP第3戦は群サイ!

今年は満員御礼で参加できていないABARTH CUPも7月に第3戦を迎えます。
そしてABARTH CUPも通算100回目の記念イベントとしてナントemoji02群サイこと群馬サイクルスポーツセンターでのヒルクライム。


これにはちょっと心惹かれますが早くにエントリーしないと募集台数に達しちゃうんでしょうね・・・icon10

クラス分けは1000cc以下のAクラスから排気量ごとDクラスとスーパー7等の激速車両のRクラス、そして輸入車以外のJクラスと6クラスの設定です。
参加費は15,000円で昼食付きと意外とリーズナブルですface02

しかもうちのマシンは今月車検face07

しかし同じ日にお世話になっているショップさんにカートイベントにも誘われているんです・・・icon10
こちらはレーシングドライバー澤圭太選手監修のカートイベント。

前回も参加しましたイベントで練習走行+タイムアタック+100~120分の耐久レースとなっています。

さてどちらに参加となるか・・・。
非常に悩みますicon10


  


2017年06月09日 Posted by masa156 at 10:36Comments(0)アルファロメオイベント

エンジントルクダンパー

昨年末にトルクロッドのボルト折れが発生しicon10何とか応急処置を施し純正トルクロッドを取り付けておりました。


しかし社外の強化トルクロッドを取り付けようとしたところ・・・角度が合わず付きませんface07
そうなんです。純正のトルクロッドはゴムブッシュが柔らかく誤魔化しが出来たのですが社外はシリコンブッシュなので全く逃げがありません。


そこで考えたのがトルクロッドをやめてエンジントルクダンパーの装着です。


とりあえず位置決めの仮組み。

アルミ板で仮のステーを作り固定してみます。これをベースにステーを製作。


試作のステーなのでまあこんな感じで・・・icon10

これで実走テストをして問題がなければ完成ですface02

  


2017年06月07日 Posted by masa156 at 15:41Comments(0)アルファロメオ作業

アルファロメオ156GTAマフラー交換

本日はお客様からの持込み作業で156GTAのマフラー交換を行いましたface02
今回は純正で我慢するつもりが周りの影響なのかicon10中古でマフラーを購入face08

マフラーは当店へ直送され本日取り付けとなりました。
届いたマフラーはこちら↓


江花工業(EBN)さんのマフラーです。

中古と聞いてましたが焼けも無く綺麗です。もしかして未使用emoji04

さて作業ですが心配していた触媒のボルトは無事にクリアface02
純正マフラーもリアタイコとセンターパイプの差込がなかなか抜けませんでしたがこちらもクリアして取り外し完了icon22

そして取り付け・・・
触媒とセンターパイプの接合部分でどうしても廃棄漏れがしてしまいますface07
またマフラー出口もバンパーに干渉icon10
パイプ径もノーマルより細かったので本当にGTA用emoji04と思いましたが、排気漏れはガスケットを挟み込んで対処しバンパーへの干渉はマフラーハンガーを社外の長いタイプに代えて取り付けし収まりました。
取り付け完了したマフラーがこちら↓


音はというとアイドリングはちょっと大きめ(低音で)、2~3000回転ぐらいは音がやや大きいものの高回転では逆に静かな感じでした。
オーナーさんはもう少し良い音を期待してようですがicon10
ノーマルよりスポーティになったのでとりあえずは満足のようでしたface02

やっぱりアルファを買ったら排気系は交換したくなっちゃいますよね。
私もエキマニもしくはメタルキャタライザーが欲しいですicon10

この度は作業のご依頼ありがとうございましたface02

  


2017年06月02日 Posted by masa156 at 18:59Comments(0)アルファロメオ作業

富士スピードウェイに行きましたが・・・

昨夜のicon03も朝には止んだので富士スピードウェイに行って来ましたface02
梅雨入り前に粘度55番のオイル&進化剤とダクト付きボンネットの効果を確認したかったので急遽Go。

途中、新東名・清水PAでいつものコーヒーを購入。


そして富士スピードウェイに到着です。

さて、ここまではいつもと変わらずですが・・・

パドックに着くと86&BRZがいつも以上に目立ちます。
ピットはポルシェカレラカップカーで混みあってますし・・・icon10


ナントemoji02週末に開催されるザ・ワンメイクレース祭に参加するマシンでいっぱいですface08

NS-4は86&BRZとヴィッツでほぼ満員。
S-4はカレラカップのポルシェやフェラーリチャレンジの458と86&BRZでこちらもかなりの台数。

とりあえず午前中はメインスタンドやBコーナーで観戦。

こちらはフェラーリチャレンジ車両。


こちらは86・BRZレース車両。ゼッケン82番は谷口選手。
プロフェッショナルシリーズのマシンも多く、有名ドライバーが沢山走っておりましたface02

とりあえずお昼はレストランORIZURUでチキンカチャトーラをいただきましたface02


午後も結局状況変わらず・・・face07
最終のD枠までNS-4は満員御礼でした。
今回は諦めてプロの走りをBコーナー&1コーナーで見学icon10


最後にいつもの山崎精肉店で馬刺しを購入して帰宅しましたicon36




  


2017年06月01日 Posted by masa156 at 19:07Comments(0)アルファロメオ