ソリオにRECS施工
本日、走行距離12万キロオーバーのソリオがRECS施工で入庫しました
またETCの移設(フットブレーキ操作時に干渉する為)とオルタネータベルト調整も同時に行ないます。
まずはRECS。

他の作業と平行しながらRECSを施工します。
RECS施工後にレーシングを行ないますが12万Kmの汚れなのか白煙が一気に噴出しました

この後いつもの白煙対策を施します
白煙対策

かなりの白煙がマフラーから吐き出されました
やはりRECS施工後はエンジンの吹け上がりが良いですね
皆さんも是非お試し下さい。
続いてオルタネータベルトの調整です。

やはりちょっと張りが弱いです。
そしてタイヤローテーション。

最後に撥水洗車で仕上げて作業完了です

本日、お買い上げいただき仕上げていたワゴンRも無事に納車となりました。

本日もご依頼いありがとうございました
誠に申し訳ございませんが1月30日(火)~31日(水)はお休みとさせていただきます。

またETCの移設(フットブレーキ操作時に干渉する為)とオルタネータベルト調整も同時に行ないます。
まずはRECS。
他の作業と平行しながらRECSを施工します。
RECS施工後にレーシングを行ないますが12万Kmの汚れなのか白煙が一気に噴出しました


この後いつもの白煙対策を施します

白煙対策

かなりの白煙がマフラーから吐き出されました

やはりRECS施工後はエンジンの吹け上がりが良いですね

皆さんも是非お試し下さい。
続いてオルタネータベルトの調整です。

やはりちょっと張りが弱いです。
そしてタイヤローテーション。

最後に撥水洗車で仕上げて作業完了です


本日、お買い上げいただき仕上げていたワゴンRも無事に納車となりました。

本日もご依頼いありがとうございました

誠に申し訳ございませんが1月30日(火)~31日(水)はお休みとさせていただきます。
2018年01月29日 Posted by masa156 at 18:24 │Comments(0) │商品案内│作業
ワゴンR納車整備
さて本日は明日納車を迎えるワゴンRの最終作業。
現在乗られているお車のタイヤとヘッドライトバルブ、そしてETCの移殖作業を行ないます。

まずはタイヤ交換。

クイックジャッキを駆使して交換しました
次にヘッドライトバルブ。

純正バルブを取り外し白く輝くブルーのバルブに交換します。

見え難いですがブルーバルブに交換完了。
最後にETCの移殖作業です。

アンテナの配線をピラー内に通します。
電源はオーディオ裏から取りました。

ETCも無事に装着完了。

ホイールはワゴンR純正アルミホイールになりました
あとは明日、名義変更をして納車となります。あと少しお待ち下さいね。
★お知らせ
1月30日(火)~1月31日(水)はお休みさせていただきます。
現在乗られているお車のタイヤとヘッドライトバルブ、そしてETCの移殖作業を行ないます。

まずはタイヤ交換。

クイックジャッキを駆使して交換しました

次にヘッドライトバルブ。

純正バルブを取り外し白く輝くブルーのバルブに交換します。

見え難いですがブルーバルブに交換完了。
最後にETCの移殖作業です。

アンテナの配線をピラー内に通します。
電源はオーディオ裏から取りました。

ETCも無事に装着完了。

ホイールはワゴンR純正アルミホイールになりました

あとは明日、名義変更をして納車となります。あと少しお待ち下さいね。
★お知らせ
1月30日(火)~1月31日(水)はお休みさせていただきます。
2018年01月28日 Posted by masa156 at 17:13 │Comments(0) │商品案内│作業
デリカD5ヘッドライトマナースイッチを作ってみました。
このところずっと寒い日が続きますが如何お過ごしでしょうか?
当店も午前中は建物の日陰になり寒いです・・・
今日はワゴンRのお客様の定期的なオイル交換です
いつも5,000Km前後でキッチリと交換されております。

営業で毎日走られているのでメンテナンスには気を使われております。
走行距離が5万キロ近くなったので点火プラグも交換。
ワゴンRの純正プラグは片貴金属プラグなので両貴金属プラグに比べ寿命が短いんです

今回はNGKイリジウムMaxをチョイス。
交換してすぐに始動性アップ
これで安心して走れますね
そして先日たまたまオプションカタログを見て(今更ですが・・・
)気になったデリカD5のヘッドライトマナースイッチ。

ヘッドライトをAUTOにした際にレバー先のスイッチを押すとヘッドライトが消灯、動き出すと点灯するという優れもの
これは是非欲しいと思って検索すると部品が約1万円
そこで今回は作ってみました。
まずは純正のヘッドライトスイッチを取り外しばらします

破損しないように丁寧に作業しましょう。
基盤に配線をして頑張ってレバー内部に配線を通します。

この時、配線が干渉しないように内部を削って加工。
プッシュボタンは純正風に見えるようなスイッチをチョイス。

地味ですが純正っぽくて個人的には満足しております。
加工が完了したら通電チェックをして車両に取り付けですが・・・

設定に苦戦
5回目ぐらいで無事に設定完了となりました。
動作確認は完了しておりますが早く実際に使ってみたいなぁ
当店も午前中は建物の日陰になり寒いです・・・

今日はワゴンRのお客様の定期的なオイル交換です

いつも5,000Km前後でキッチリと交換されております。

営業で毎日走られているのでメンテナンスには気を使われております。
走行距離が5万キロ近くなったので点火プラグも交換。
ワゴンRの純正プラグは片貴金属プラグなので両貴金属プラグに比べ寿命が短いんです


今回はNGKイリジウムMaxをチョイス。
交換してすぐに始動性アップ

これで安心して走れますね

そして先日たまたまオプションカタログを見て(今更ですが・・・


ヘッドライトをAUTOにした際にレバー先のスイッチを押すとヘッドライトが消灯、動き出すと点灯するという優れもの

これは是非欲しいと思って検索すると部品が約1万円

そこで今回は作ってみました。
まずは純正のヘッドライトスイッチを取り外しばらします


破損しないように丁寧に作業しましょう。
基盤に配線をして頑張ってレバー内部に配線を通します。

この時、配線が干渉しないように内部を削って加工。
プッシュボタンは純正風に見えるようなスイッチをチョイス。

地味ですが純正っぽくて個人的には満足しております。
加工が完了したら通電チェックをして車両に取り付けですが・・・

設定に苦戦

5回目ぐらいで無事に設定完了となりました。
動作確認は完了しておりますが早く実際に使ってみたいなぁ

2018年01月27日 Posted by masa156 at 10:47 │Comments(0) │作業
ルノーメガーヌGT Lineエンジン掛からず・・・
昨日も寒い1日でしたね
さて、このところエンジン不調の入庫が多いのですが昨日はルノーメガーヌ。
とりあえずセルの回し過ぎでバッテリーが弱っていたので充電。

お預かりに行った時もセルは回るがエンジン掛からず
で苦労しました
テスター診断するもエラーはありません。

さて原因ですがエンジンが掛かってもすぐにストールしてしまう症状からいくとスロットルバルブが怪しいです。以前カングーもエンジンは掛かるがエンストを繰り返したことがあり、スロットルバルブの洗浄で解決しました
とりあえずワコーズさんのスロットルバルブクリーナーで洗浄します。

スロットル洗浄が終わったら今度はRECSを施工します。
メガーヌGT Lineは2000ccなので200ccを投入します。

やはりどのお車もRECSを施工すると吹け上がりに違いが出ますね
メガーヌも専用機材でRECS施工中。

施工後ブリッピング。

いつもの白煙対策をしましたが走行距離も少ないので白煙は少なめでした。
最後の仕上げはフューエル1を1本投入。

RECSで折角エンジン内の汚れを溶かしたのでフューエル1で一気に燃やしクリーンアップ
無事にアイドリング不調も無くなり快調なエンジンになりました
そして大雪の影響で遅れていたボンゴワゴンのプラグコードがやっと入荷

やはり新品は気持ちが良いですね。

ブルーのプラグコードがエンジンルームに映えますね
こちらが取り外した純正プラグコード。

27年22万キロ・・・お疲れ様でした
ボンゴワゴンもRECS施工、エンジンオイル交換、プラグ&プラグコード交換で快調になりました

さて、このところエンジン不調の入庫が多いのですが昨日はルノーメガーヌ。
とりあえずセルの回し過ぎでバッテリーが弱っていたので充電。

お預かりに行った時もセルは回るがエンジン掛からず


テスター診断するもエラーはありません。

さて原因ですがエンジンが掛かってもすぐにストールしてしまう症状からいくとスロットルバルブが怪しいです。以前カングーもエンジンは掛かるがエンストを繰り返したことがあり、スロットルバルブの洗浄で解決しました

とりあえずワコーズさんのスロットルバルブクリーナーで洗浄します。

スロットル洗浄が終わったら今度はRECSを施工します。
メガーヌGT Lineは2000ccなので200ccを投入します。

やはりどのお車もRECSを施工すると吹け上がりに違いが出ますね

メガーヌも専用機材でRECS施工中。

施工後ブリッピング。

いつもの白煙対策をしましたが走行距離も少ないので白煙は少なめでした。
最後の仕上げはフューエル1を1本投入。

RECSで折角エンジン内の汚れを溶かしたのでフューエル1で一気に燃やしクリーンアップ

無事にアイドリング不調も無くなり快調なエンジンになりました

そして大雪の影響で遅れていたボンゴワゴンのプラグコードがやっと入荷


やはり新品は気持ちが良いですね。

ブルーのプラグコードがエンジンルームに映えますね

こちらが取り外した純正プラグコード。

27年22万キロ・・・お疲れ様でした

ボンゴワゴンもRECS施工、エンジンオイル交換、プラグ&プラグコード交換で快調になりました

2018年01月26日 Posted by masa156 at 11:35 │Comments(2) │商品案内│作業│ルノー
ワゴンR納車整備とデリカD5ベッドキット
今日も朝から寒く・・・時折白いものがパラパラと舞っておりました
さて昨日引取りに行ったワゴンRの納車整備開始です
まずは車内清掃。

隅々まで外して掃除機&雑巾掛けでできれいにしていきます
天井もきれいに

次に外装を仕上げていきます。
まずはヘッドライト。

比較的きれいですがやはり少しくすんでますね

磨くとくすみも無くなりきれいになりました
次にボディの小キズが気になるので粗めのコンパウンドで一磨き
そして仕上げコンパウンドで全体をポリッシャーで磨き上げます


手触りもツルツル。これならお客様も満足でしょう
安価な中古車でもやはりお客様には気持ち良く乗っていただきたいですからね。
当店では手間は惜しまず満足行くまで仕上げます
そして休憩がてらデリカD5のベッドキットを手直し。
今回はリアではなく、フロントシートも仮眠できるようにしてみました

とりあえずフレームはこんな感じ。
パネルを載せると狭いですが何とか仮眠ができるフラットスペースが完成です

さて実際の使い勝手は今度のスキーで試してみたいと思います

さて昨日引取りに行ったワゴンRの納車整備開始です

まずは車内清掃。

隅々まで外して掃除機&雑巾掛けでできれいにしていきます

天井もきれいに


次に外装を仕上げていきます。
まずはヘッドライト。

比較的きれいですがやはり少しくすんでますね


磨くとくすみも無くなりきれいになりました

次にボディの小キズが気になるので粗めのコンパウンドで一磨き

そして仕上げコンパウンドで全体をポリッシャーで磨き上げます



手触りもツルツル。これならお客様も満足でしょう

安価な中古車でもやはりお客様には気持ち良く乗っていただきたいですからね。
当店では手間は惜しまず満足行くまで仕上げます

そして休憩がてらデリカD5のベッドキットを手直し。
今回はリアではなく、フロントシートも仮眠できるようにしてみました


とりあえずフレームはこんな感じ。
パネルを載せると狭いですが何とか仮眠ができるフラットスペースが完成です


さて実際の使い勝手は今度のスキーで試してみたいと思います

2018年01月24日 Posted by masa156 at 16:38 │Comments(0) │商品案内│作業
ワゴンRご成約ありがとうございます。
本日はご成約いただきましたお客様のワゴンRを引き取りに浜松へ。
浜松ですので昨日の雪の影響は無く助かりました
まずは積載車で浜松へ向かいます。

今回は時間に余裕があるのでバイパスを利用。
まずは引取り前にコストコで給油

軽油は1リットル101円でしたので近隣のスタンドより10円ぐらい安いですね
そしてコストコにも少し用事があり立ち寄りました。

積載車でコストコへ買い物に来る人はあまりいないと思います
コストコで今まで必死に探していたクイックジャッキ見つけちゃいました

お値段・・・ナント129,800円(税込)

でももう買っちゃったんだよなぁ・・・
在庫は多分残り1セットだと思います。
クイックジャッキにショックを受けながら
、お客様のワゴンRを引き取りに

こちらを持って帰ります。
早々に積載車に積み込み静岡へ

これからきれいに仕上げて納車しますので暫しお待ち下さい
浜松ですので昨日の雪の影響は無く助かりました

まずは積載車で浜松へ向かいます。

今回は時間に余裕があるのでバイパスを利用。
まずは引取り前にコストコで給油


軽油は1リットル101円でしたので近隣のスタンドより10円ぐらい安いですね

そしてコストコにも少し用事があり立ち寄りました。

積載車でコストコへ買い物に来る人はあまりいないと思います

コストコで今まで必死に探していたクイックジャッキ見つけちゃいました


お値段・・・ナント129,800円(税込)

でももう買っちゃったんだよなぁ・・・

在庫は多分残り1セットだと思います。
クイックジャッキにショックを受けながら



こちらを持って帰ります。
早々に積載車に積み込み静岡へ

これからきれいに仕上げて納車しますので暫しお待ち下さい

2018年01月23日 Posted by masa156 at 16:20 │Comments(0) │商品案内│作業
ソリオのオイル交換
今日は朝から冷え込みますね。
しかもお昼前からは
が降り、東京では
が降っているようです。
そんな中、朝からオイル交換のご依頼いただきました

こちらのお車は5000Kmごとのエンジンオイル交換、20,000KmごとのATF交換などこまめにメンテナンスされ状態も良好です。
前回オイルフィルターは交換しているので今回はオイルのみ。

走行距離は12万キロオーバーですが機関良好でまだまだ活躍中。
はやり日頃のメンテナンスは重要ですね。
そして先日からお預かりしている27年落ちのボンゴワゴン
一部部品が入荷したので作業開始。
まずはエンジンオイル&オイルフィルターの交換です。

FRレイアウトの5MTの1BOXなんて今は無いですよね
続いて点火プラグ交換。

装着されていたプラグは見た目もやれてます。
見え難いですが電極の角は丸くなり磨耗しております

新品は当たり前ですがキッチリ角張ってます。
プラグを無事交換。

プラグコードは只今入荷待ちとなっております。
現在219,900Km

しっかりメンテナンスをして春になったら遠出されるようです。
納車まであと少しお待ち下さいね
しかもお昼前からは


そんな中、朝からオイル交換のご依頼いただきました


こちらのお車は5000Kmごとのエンジンオイル交換、20,000KmごとのATF交換などこまめにメンテナンスされ状態も良好です。
前回オイルフィルターは交換しているので今回はオイルのみ。

走行距離は12万キロオーバーですが機関良好でまだまだ活躍中。
はやり日頃のメンテナンスは重要ですね。
そして先日からお預かりしている27年落ちのボンゴワゴン

一部部品が入荷したので作業開始。
まずはエンジンオイル&オイルフィルターの交換です。

FRレイアウトの5MTの1BOXなんて今は無いですよね

続いて点火プラグ交換。

装着されていたプラグは見た目もやれてます。
見え難いですが電極の角は丸くなり磨耗しております


新品は当たり前ですがキッチリ角張ってます。
プラグを無事交換。

プラグコードは只今入荷待ちとなっております。
現在219,900Km

しっかりメンテナンスをして春になったら遠出されるようです。
納車まであと少しお待ち下さいね

2018年01月22日 Posted by masa156 at 17:20 │Comments(0) │商品案内│作業
デリカD5ベッドキット
今週の空いた時間を使ってデリカD5のベッドキットを作っております。
デリカD5の場合、2列目・3列目を倒してもフルフラットにはならず段差ができます

まあこの段差を処理する為にエアクッションやベッドキットなるものが販売されているんです。

こちらのキットは3列目をベッドにするタイプで税込み6万円オーバー

2列・3列目をフルフラットにするタイプはナント10万円オーバーなんです
しっかりとした商品なので仕上げも強度も良いのでしょうが・・・やはり高価
そこで空いた時間を使って自作してみました。
フレームは自作される皆さんが使用しているイレクターパイプ。

ホームセンターで購入可能でジョイントの種類も豊富。
画像では後席フルフラット状態での骨組みが出来ちゃってますが・・・。
骨組みがある程度完成したら今度は上に載せるパネルを作ります。

ホームセンターで購入した板を丸鋸でカット
パネルはそのままでは危険なのでパンチカーペットなる物をボンドとタッカーで貼り付けます。

ほぼ完成したのがこちらです。

画像が微妙・・・
そしてフルフラット状態がこちら。


まあ個人的には満足な仕上がりです
掛かった費用は市販のキットの1/5以下で仕上がりました
あとは少々手直しをして来週実際に使ってみます。
デリカD5の場合、2列目・3列目を倒してもフルフラットにはならず段差ができます


まあこの段差を処理する為にエアクッションやベッドキットなるものが販売されているんです。

こちらのキットは3列目をベッドにするタイプで税込み6万円オーバー


2列・3列目をフルフラットにするタイプはナント10万円オーバーなんです

しっかりとした商品なので仕上げも強度も良いのでしょうが・・・やはり高価

そこで空いた時間を使って自作してみました。
フレームは自作される皆さんが使用しているイレクターパイプ。

ホームセンターで購入可能でジョイントの種類も豊富。
画像では後席フルフラット状態での骨組みが出来ちゃってますが・・・。
骨組みがある程度完成したら今度は上に載せるパネルを作ります。

ホームセンターで購入した板を丸鋸でカット

パネルはそのままでは危険なのでパンチカーペットなる物をボンドとタッカーで貼り付けます。

ほぼ完成したのがこちらです。

画像が微妙・・・

そしてフルフラット状態がこちら。


まあ個人的には満足な仕上がりです

掛かった費用は市販のキットの1/5以下で仕上がりました

あとは少々手直しをして来週実際に使ってみます。
2018年01月21日 Posted by masa156 at 10:08 │Comments(0) │作業
ボンゴRECS施工
最近アイドリング不調のお客様が多いのですが・・・本日もアイドリング不調のボンゴが入庫しました
平成3年式の走行22万キロなので結構お疲れな車体です。

とりあえずプラグとプラグコードをチェック。

プラグコードは損傷は無いものの一度も交換されていないのでやれております

プラグもここ10年間は換えていないようです
電極もさすがに磨耗しておりました。
お客様に現状をご連絡しプラグ、プラグコード、エンジンオイル&フィルターの交換とRECSの施工をご依頼いただきました
プラグとプラグコードは入荷し次第作業するのでとりあえずRECSの施工から行ないました。


白煙対策をして施工開始。
途中、回転数を上げ燃焼させたので最終的な白煙は少し抑えられました

やはりRECS施工後はエンジンの吹け上がりがスムーズになりますね。
残りの作業は部品が入り次第行ないます

平成3年式の走行22万キロなので結構お疲れな車体です。

とりあえずプラグとプラグコードをチェック。

プラグコードは損傷は無いものの一度も交換されていないのでやれております


プラグもここ10年間は換えていないようです

電極もさすがに磨耗しておりました。
お客様に現状をご連絡しプラグ、プラグコード、エンジンオイル&フィルターの交換とRECSの施工をご依頼いただきました

プラグとプラグコードは入荷し次第作業するのでとりあえずRECSの施工から行ないました。


白煙対策をして施工開始。
途中、回転数を上げ燃焼させたので最終的な白煙は少し抑えられました


やはりRECS施工後はエンジンの吹け上がりがスムーズになりますね。
残りの作業は部品が入り次第行ないます

2018年01月19日 Posted by masa156 at 16:37 │Comments(0) │商品案内│作業
BMW525ツーリングのドラレコ配線
本日は作業に空きができたので、以前からお願いされていたBMW525ツーリングのドライブレコーダーの配線等を行ないました。

昨日お預かりしたので
でボディはびしょびしょ
お客様はとりあえず購入したドライブレコーダーの電源をシガーライターから取り、配線は剥き出しのままでした。

フロントウインド上部から足元までドライブレコーダーの配線が・・・
今回はセンターコンソールの古い携帯の充電器を取り外して電源ソケットも増設します。

当時はオプションで結構高かったんでしょうね
しかし・・・
センターコンソールを外すのが意外に手間で・・・

こんなにバラバラに
やっとセンターコンソールまで辿り着きました

そこからは余裕が無くて・・・画像はここまで
最終的にはドライブレコーダーの配線も隠し、電源も裏から取り直し、しかもセンターコンソールに電源ソケットの増設まで完了し無事に納車となりました
仕上がりは後日画像を撮らしてもらいアップしたいと思います。

昨日お預かりしたので


お客様はとりあえず購入したドライブレコーダーの電源をシガーライターから取り、配線は剥き出しのままでした。

フロントウインド上部から足元までドライブレコーダーの配線が・・・

今回はセンターコンソールの古い携帯の充電器を取り外して電源ソケットも増設します。

当時はオプションで結構高かったんでしょうね

しかし・・・
センターコンソールを外すのが意外に手間で・・・

こんなにバラバラに

やっとセンターコンソールまで辿り着きました


そこからは余裕が無くて・・・画像はここまで

最終的にはドライブレコーダーの配線も隠し、電源も裏から取り直し、しかもセンターコンソールに電源ソケットの増設まで完了し無事に納車となりました

仕上がりは後日画像を撮らしてもらいアップしたいと思います。
2018年01月18日 Posted by masa156 at 19:55 │Comments(0) │作業│BMW
ハイゼット板金塗装とATF交換
ここ数日、寒い日が続きますね
日本海側では大雪に見舞われ、白馬方面のスキー場では300cmオーバーも
さて昨年末に納車しましたハイゼットカーゴですが奥様からの希望でフロントドアの凹み&塗装をご依頼いただきました

板金と塗装はいつもお世話になっている板金屋さんにお願いし本日引き取り。
それ程酷い凹みではありませんでしたがきれいになって戻ってきました

これなら奥様も納得していただけるのではないでしょうか
そして旦那様からのご依頼はATFの交換です。
酷い変速ショックはありませんが気になるようなので交換します。

ATFのドレンボルトはこちら。
ドレンからATFを抜き取ります。

ATFは真っ黒かと思いきや・・・多少透明度は残っておりました。
しかしジョッキに入れてみると黒かったです
今度は抜いた分のATFをゲージから注入。

使用したATFはワコーズさんのATF P-Sです。
ギアを一巡させてオイル量を確認。

テスターを使って診断も行ないました。こちらも問題無し
最後に撥水洗車とタイヤワックスで仕上げて完成です

そしてカッティングシートでお客様の会社名ステッカー作ってみました。

気に入ってもらえるかなぁ・・・

日本海側では大雪に見舞われ、白馬方面のスキー場では300cmオーバーも

さて昨年末に納車しましたハイゼットカーゴですが奥様からの希望でフロントドアの凹み&塗装をご依頼いただきました


板金と塗装はいつもお世話になっている板金屋さんにお願いし本日引き取り。
それ程酷い凹みではありませんでしたがきれいになって戻ってきました


これなら奥様も納得していただけるのではないでしょうか

そして旦那様からのご依頼はATFの交換です。
酷い変速ショックはありませんが気になるようなので交換します。

ATFのドレンボルトはこちら。
ドレンからATFを抜き取ります。

ATFは真っ黒かと思いきや・・・多少透明度は残っておりました。
しかしジョッキに入れてみると黒かったです

今度は抜いた分のATFをゲージから注入。

使用したATFはワコーズさんのATF P-Sです。
ギアを一巡させてオイル量を確認。

テスターを使って診断も行ないました。こちらも問題無し

最後に撥水洗車とタイヤワックスで仕上げて完成です


そしてカッティングシートでお客様の会社名ステッカー作ってみました。

気に入ってもらえるかなぁ・・・

2018年01月14日 Posted by masa156 at 15:33 │Comments(0) │商品案内│作業
デリカD5ヘッドライトブラックアウト化
先日から空き時間に仕上げてきたデリカD5のヘッドライトですがいよいよ仕上げです
左側ヘッドライトの黄ばみや右側ヘッドライトの傷が気になりペーパーで表面を削ります。

運転席側が800番、助手席側が800番→1000番で削った感じです。
アップで見ると・・・

この状態で2000番で磨き終えた状態です。
そして翌日、磨きます

磨く前に周囲をマスキング。
3000番→仕上げと徐々に細かいコンパウンドで磨きます

更に磨き込むとこのような状態に。

最後に表面をコーティングして作業完了。

ヘッドライト点灯状態ではこんな感じに
黄ばみのあった助手席側の細かいひび割れはどうしようもありませんがこんな感じで仕上がりました


とりあえず満足な仕上がりになりました
みなさんもイメチェン如何でしょうか?

左側ヘッドライトの黄ばみや右側ヘッドライトの傷が気になりペーパーで表面を削ります。

運転席側が800番、助手席側が800番→1000番で削った感じです。
アップで見ると・・・

この状態で2000番で磨き終えた状態です。
そして翌日、磨きます


磨く前に周囲をマスキング。
3000番→仕上げと徐々に細かいコンパウンドで磨きます


更に磨き込むとこのような状態に。

最後に表面をコーティングして作業完了。

ヘッドライト点灯状態ではこんな感じに

黄ばみのあった助手席側の細かいひび割れはどうしようもありませんがこんな感じで仕上がりました



とりあえず満足な仕上がりになりました

みなさんもイメチェン如何でしょうか?
2018年01月12日 Posted by masa156 at 16:16 │Comments(0) │作業
ビアンテ車検
本日は昨年買い上げいただきましたビアンテの車検です
納車整備でしっかりと整備済みですので基本整備のみで大丈夫そうです。

まずはジャッキアップしてブレーキオイル交換、タイヤローテーション、下回り等のチェック。
クイックジャッキが役立ちます
タイヤの空気圧調整はもちろん、スペアタイヤの空気圧も調整。

スペアタイヤの空気圧チェックは重要です。緊急時に空気が無ければ意味無いですから
続いてサイドスリップ調整。

こちらも大きな狂いも無く基準値で収まっておりました
あとは灯火類のチェックをして書類作成し、予備車検場で光軸調整をしたら車検場に持ち込みます
今日はお客様の都合で午前中に整備でしたので最終の4ラウンド。

検査員の午後の休憩後でしたのでちょっと渋滞しております
やっと検査ラインへ。

検査ラインまで辿り着けばあとはスムーズ
全検査を無事にパスして終了です
車検を無事にパスしたら当店の定番『クーラントブースター』を注入。

車検ステッカーを貼り替え、撥水洗車をして納車します
この度はご依頼いただきございました。
タイヤ交換のご依頼お待ちしております

納車整備でしっかりと整備済みですので基本整備のみで大丈夫そうです。

まずはジャッキアップしてブレーキオイル交換、タイヤローテーション、下回り等のチェック。
クイックジャッキが役立ちます

タイヤの空気圧調整はもちろん、スペアタイヤの空気圧も調整。

スペアタイヤの空気圧チェックは重要です。緊急時に空気が無ければ意味無いですから

続いてサイドスリップ調整。

こちらも大きな狂いも無く基準値で収まっておりました

あとは灯火類のチェックをして書類作成し、予備車検場で光軸調整をしたら車検場に持ち込みます

今日はお客様の都合で午前中に整備でしたので最終の4ラウンド。

検査員の午後の休憩後でしたのでちょっと渋滞しております

やっと検査ラインへ。

検査ラインまで辿り着けばあとはスムーズ

全検査を無事にパスして終了です

車検を無事にパスしたら当店の定番『クーラントブースター』を注入。

車検ステッカーを貼り替え、撥水洗車をして納車します

この度はご依頼いただきございました。
タイヤ交換のご依頼お待ちしております

2018年01月11日 Posted by masa156 at 17:33 │Comments(0) │作業
シエンタEGRバルブ清掃
先日、信号待ちでエンスト
のご連絡をいただきましたお客様のシエンタが入庫しました。
走行中は問題なく、信号待ちでアイドリングが不安定になりエンストとの事でした。
スロットルバルブの汚れやEGRバルブの不具合が考えられますがとりあえずテスター診断です。

警告灯も点灯していないのでエラーもありませんでした。
まずはEGRバルブを取り外す前にインテークパイプ等の邪魔になる物を取り外していきます。

画像では既にEGRバルブは取り外されちゃってますね
そして取り外したEGRバルブは・・・

汚れがびっしり
エンジン側のバルブ取り付け部分も・・・

こちらも同様に汚れが・・・
クリーナーを使ってEGRバルブを念入りに洗浄します。

洗浄後は・・・

こんなにきれいになりました
エンジン側もクリーナとブラシを使って洗浄

最後に元どおりに組み付けアイドリングを学習させて作業完了
次に併せてご依頼いただいた空調ダイヤルの不具合を修理します。
風向がダイヤルを回しても変わらないとのこと

とりあえずパネルをばらします。
パネルを外して空調部分に辿り着きました。

ダイヤルを回してみると・・・空回りしているようです。
原因は・・・

ダイヤルの差込み部分が見事に割れておりました
新品パーツに交換すれば良いのですが今回はプラリペアにて割れを補修。
これで無事にダイヤルが復活
これで足元から暖かい風が出るようになりますね。
エンスト症状もテスト走行で確認しバッチリ直りました
この度はご依頼有難うございました

走行中は問題なく、信号待ちでアイドリングが不安定になりエンストとの事でした。
スロットルバルブの汚れやEGRバルブの不具合が考えられますがとりあえずテスター診断です。

警告灯も点灯していないのでエラーもありませんでした。
まずはEGRバルブを取り外す前にインテークパイプ等の邪魔になる物を取り外していきます。

画像では既にEGRバルブは取り外されちゃってますね

そして取り外したEGRバルブは・・・

汚れがびっしり

エンジン側のバルブ取り付け部分も・・・

こちらも同様に汚れが・・・

クリーナーを使ってEGRバルブを念入りに洗浄します。

洗浄後は・・・

こんなにきれいになりました

エンジン側もクリーナとブラシを使って洗浄


最後に元どおりに組み付けアイドリングを学習させて作業完了

次に併せてご依頼いただいた空調ダイヤルの不具合を修理します。
風向がダイヤルを回しても変わらないとのこと


とりあえずパネルをばらします。
パネルを外して空調部分に辿り着きました。

ダイヤルを回してみると・・・空回りしているようです。
原因は・・・

ダイヤルの差込み部分が見事に割れておりました

新品パーツに交換すれば良いのですが今回はプラリペアにて割れを補修。
これで無事にダイヤルが復活

これで足元から暖かい風が出るようになりますね。
エンスト症状もテスト走行で確認しバッチリ直りました

この度はご依頼有難うございました

2018年01月10日 Posted by masa156 at 17:37 │Comments(0) │商品案内│作業
デリカD5イメージチェンジ
年末年始の休み明けでなかなかいつものペースに戻れません
が皆さんは如何ですか?
今回は仕事の合間を使ってデリカD5のイメージチェンジを行いました
ベースマシンはデリカD5ローデスト。

日の当たり具合なのか左のヘッドライトのレンズが細かいひび割れが発生し、しかも右に比べて黄ばみも激しくなりました
そこで程度の良い中古が見つかれば交換しようと思っていたのでヘッドライトのブラック化してみました。
まずはグリルの取り外し。

グリルは上部4箇所のクリップと下部はバンパーに差し込まれて固定されています。
クリップを外して上に引き上げれば外れます。
次にヘッドライトの取り外し。

ヘッドライト裏のカプラー(ヘッドライト、レベライザー、ウインカー)を外し、ヘッドライト本体は上部2箇所と下部2箇所の計4本のボルトで固定されています。
ヘッドライトを取り外すとこんな感じに・・・。
一番の難関
のヘッドライト分解です。
今回はダンボールとヒートガンを使って暖め分解。

3部品に分割完了。
そして塗装作業。
メッキ部分を艶消しブラックに塗装します。

まずは塗装の乗りを良くする為にサフェーサーを吹き付けます。
サーフェーサーが乾いたら艶消しブラックをスプレー。

艶消しなので特に難しいことはありませんでした
組み付け画像は・・・コーキングでベタベタになるので撮れませんでした

仕上がりはこちら ↑
ヘッドライトのブラック化で引き締まりましたがメッキグリルとのマッチングが少々気になります
次はグリルを手直ししようかな

今回は仕事の合間を使ってデリカD5のイメージチェンジを行いました

ベースマシンはデリカD5ローデスト。

日の当たり具合なのか左のヘッドライトのレンズが細かいひび割れが発生し、しかも右に比べて黄ばみも激しくなりました

そこで程度の良い中古が見つかれば交換しようと思っていたのでヘッドライトのブラック化してみました。
まずはグリルの取り外し。

グリルは上部4箇所のクリップと下部はバンパーに差し込まれて固定されています。
クリップを外して上に引き上げれば外れます。
次にヘッドライトの取り外し。

ヘッドライト裏のカプラー(ヘッドライト、レベライザー、ウインカー)を外し、ヘッドライト本体は上部2箇所と下部2箇所の計4本のボルトで固定されています。
ヘッドライトを取り外すとこんな感じに・・・。
一番の難関

今回はダンボールとヒートガンを使って暖め分解。

3部品に分割完了。
そして塗装作業。
メッキ部分を艶消しブラックに塗装します。

まずは塗装の乗りを良くする為にサフェーサーを吹き付けます。
サーフェーサーが乾いたら艶消しブラックをスプレー。

艶消しなので特に難しいことはありませんでした

組み付け画像は・・・コーキングでベタベタになるので撮れませんでした


仕上がりはこちら ↑
ヘッドライトのブラック化で引き締まりましたがメッキグリルとのマッチングが少々気になります

次はグリルを手直ししようかな

2018年01月08日 Posted by masa156 at 10:04 │Comments(0) │作業
あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます

今年も宜しくお願い致します。
さて年末年始休み中にスキーに行き、昨シーズン購入のスタッドレス(TOYOトランパスMK4α)の実力チェックをしてきました。
今回向かった先は新潟県『シャルマン火打スキー場』です。
ルート的には国道52号線→中部横断道→中央道→長野道(安曇野IC)→国道148号線→北陸道(糸魚川~能生)→スキー場です。

道路への積雪は簗場辺りからあり、白馬では画像のような感じでした。ここまでは走行に全く問題はありません。
白馬を抜けると急に雪が降り始め、画像のように激しく降る場面も



この辺りは路面は圧雪状態なのでしっかりとグリップしています。
そして国道148号線を北上し糸魚川市へ。
糸魚川ICから北陸道の蓮台寺PAにて仮眠します。

蓮台寺PAでは湿り雪でしたので路面に積雪は無くウェット状態でした。
翌朝、湿り雪からあられに変わり路面には白い粒が・・・

その後出発し北陸道・能生ICで高速を降り、一般道でシャルマンスキー場へ。

今までの行程では全く問題なかったものの画像のようなシャーベット状態になると滑る場面も

徐行すれば問題は無いのですが通常の速度ではちょっと滑ります

まあどのスタッドレスもこの辺は同じような状態かもしれませんね。
TOYOさんのNEWモデルは改良されているのでは

そして無事に目的地でありますシャルマン火打スキー場に到着です


駐車場は完全な圧雪路面なのでグリップに全く問題なし


こちらがスキー場。非圧雪が売りのこのスキー場が最近お気に入りです

中央道はあまりチェーン規制になることは少ないですが東海北陸道や関越自動車道、長野自動車道ではチェーン規制になることがあります。
スタッドレスタイヤを履いていればチェーン規制もクリアできるのでやはり4WDといえどもスタッドレスタイヤの装着は不可欠ですね。
雪山に行かれる方はスタッドレスの出費は痛いですが安心・安全の為に是非購入をお薦め致します
