富士モータースポーツミュージアム行ってきました。
今回は代車の初代プリウスのテスト走行も含め富士スピードウェイに行ってきました

この日は天気も良く富士山もはっきり見えました
富士スピードウェイ内にできたキャンプ場も気になっていたので外から見学。


100R内側にあるキャンプ場にはコテージやドッグラン付サイトなど多彩なサイトがありました。
続いて訪れたのは富士スピードウェイホテル内にある『富士モータースポーツミュージアム』
富士スピードウェイ側からですと自動扉から入場が可能です


こちらが富士スピードウェイに隣接する富士スピードウェイホテル。
ホテルのエントランスには・・・


iQに乗ったモリゾウさんがお出迎え
今回見たかったのが『THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN 』。
マカルーゾ財団所蔵の貴重なラリーカーが見れるんです。


1Fにはクラシックカーから国内レースで活躍したN2マシンが展示されておりました。
そして本命の2Fには・・・
フィアット・X1/9


ランチア・ストラトス
フィアット・131ラリー


ランチア・S4
アウディ・クワトロ


ルノー・5ターボ
ミニクーパー


トヨタ・セリカツインカムターボ
そして今回の大本命(個人的に)であるスバルインプレッサ


今は亡き、コリン・マクレーが乗っていたマシンです
他にもトヨタ・セリカ


三菱・ランサーエボリューションⅢなど多くのメーカーが争っていたラリー全盛期のマシンが見られて満足
その他の展示車両は次回に続く・・・


この日は天気も良く富士山もはっきり見えました

富士スピードウェイ内にできたキャンプ場も気になっていたので外から見学。


100R内側にあるキャンプ場にはコテージやドッグラン付サイトなど多彩なサイトがありました。
続いて訪れたのは富士スピードウェイホテル内にある『富士モータースポーツミュージアム』
富士スピードウェイ側からですと自動扉から入場が可能です



こちらが富士スピードウェイに隣接する富士スピードウェイホテル。
ホテルのエントランスには・・・


iQに乗ったモリゾウさんがお出迎え

今回見たかったのが『THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN 』。
マカルーゾ財団所蔵の貴重なラリーカーが見れるんです。


1Fにはクラシックカーから国内レースで活躍したN2マシンが展示されておりました。
そして本命の2Fには・・・
フィアット・X1/9


ランチア・ストラトス
フィアット・131ラリー


ランチア・S4
アウディ・クワトロ


ルノー・5ターボ
ミニクーパー


トヨタ・セリカツインカムターボ
そして今回の大本命(個人的に)であるスバルインプレッサ



今は亡き、コリン・マクレーが乗っていたマシンです

他にもトヨタ・セリカ


三菱・ランサーエボリューションⅢなど多くのメーカーが争っていたラリー全盛期のマシンが見られて満足

その他の展示車両は次回に続く・・・
2024年12月15日 Posted by masa156 at 17:08 │Comments(0) │イベント│その他
富士モータースポーツフォレスト
ゴールデンウィークはみなさん如何お過ごしでしたでしょうか。

連休最終日、バモス号に乗ってぶらぶらと富士スピードウェイに行ってきました。
昨日までの晴天
は嘘のように肌寒い1日となりました
しかも空には謎の雲が・・・。


画像では伝わり辛いですが映画に出てくるような不気味な雲でした
この日サーキットでは午前中はスポーツ走行、午後はアルファロメオチャレンジが開催。
久しぶりにBランチを食べようとスタンド裏に行くものの・・・お休み


仕方が無いのでコンビニで購入したカツカレーを食べながら寒いので車内でしばし観戦。
途中、タイムスケジュールを見ると1時間ほど走行が空いてしまうので・・・
富士スピードウェイに隣接する『富士モータースポーツフォレスト』に行ってみることにしました


ここは無料で楽しめる施設なんです。さすがトヨタさん。
連休最終日は何故かガラガラ状態
駐車場にはGRカローラモリゾウエディションが



そしてこちらがエントランス。残念ながらこの日はルーキーレーシングのファクトリーはお休み。
施設内は台数は少ないながらも見たかったマシンが


後半に続く・・・

連休最終日、バモス号に乗ってぶらぶらと富士スピードウェイに行ってきました。
昨日までの晴天


しかも空には謎の雲が・・・。


画像では伝わり辛いですが映画に出てくるような不気味な雲でした

この日サーキットでは午前中はスポーツ走行、午後はアルファロメオチャレンジが開催。
久しぶりにBランチを食べようとスタンド裏に行くものの・・・お休み



仕方が無いのでコンビニで購入したカツカレーを食べながら寒いので車内でしばし観戦。
途中、タイムスケジュールを見ると1時間ほど走行が空いてしまうので・・・
富士スピードウェイに隣接する『富士モータースポーツフォレスト』に行ってみることにしました



ここは無料で楽しめる施設なんです。さすがトヨタさん。
連休最終日は何故かガラガラ状態

駐車場にはGRカローラモリゾウエディションが




そしてこちらがエントランス。残念ながらこの日はルーキーレーシングのファクトリーはお休み。
施設内は台数は少ないながらも見たかったマシンが



後半に続く・・・
2024年05月07日 Posted by masa156 at 09:53 │Comments(0) │イベント│その他
アルファロメオ156GTAのメンテナンス
先日参加したオールスタイルミーティングから1週間以上経ち・・・

やっと時間ができサーキット走行後のメンテナンスです
今回気になった点が2点あり・・・まずはミッションマウントを交換。
ミッションマウントを外すにはフロントパイプを外さなくてはなりません


フロントパイプを外すとミッションマウントにアクセスできます。
以前からシフトアップ時にゴトゴト音がすることがあったので多分原因ここでしょう。
隙間から見えるゴムの亀裂が気になります


そして外したマウントのゴム部分には亀裂が約2/3周
上側にも細かい亀裂が。


そして下側奥も亀裂が入っておりました。
新品と比較しても下側に伸び形状が変わっております。


新しいパーツは気持ちが良いですね。
新しいマウントを組み付け。


フロントパイプも組み上がりミッションマウント取り付け完了です
そして不安感があったブレーキを点検。


お気に入りのIDIさんのSC6パッドは残り僅かになっておりました
更にキャリパーのピストンダストシールが熱でボロボロに


要オーバーホールですね
リアタイヤには無数のタイヤかすが


フロントタイヤは勿論ですがリアタイヤもしっかりと溶けておりました。
今更ながらタイヤかすはタイヤが熱いうちに取り除きましょう
リアタイヤだけ温存の為転がし用タイヤに交換し本日の作業完了です

春になり気温も上昇してきますのでマシンは休ませ、タイムアタックシーズンに向けてメンテナンスをしていきたいと思います。

やっと時間ができサーキット走行後のメンテナンスです

今回気になった点が2点あり・・・まずはミッションマウントを交換。
ミッションマウントを外すにはフロントパイプを外さなくてはなりません



フロントパイプを外すとミッションマウントにアクセスできます。
以前からシフトアップ時にゴトゴト音がすることがあったので多分原因ここでしょう。
隙間から見えるゴムの亀裂が気になります



そして外したマウントのゴム部分には亀裂が約2/3周

上側にも細かい亀裂が。


そして下側奥も亀裂が入っておりました。
新品と比較しても下側に伸び形状が変わっております。


新しいパーツは気持ちが良いですね。
新しいマウントを組み付け。


フロントパイプも組み上がりミッションマウント取り付け完了です

そして不安感があったブレーキを点検。


お気に入りのIDIさんのSC6パッドは残り僅かになっておりました

更にキャリパーのピストンダストシールが熱でボロボロに



要オーバーホールですね

リアタイヤには無数のタイヤかすが



フロントタイヤは勿論ですがリアタイヤもしっかりと溶けておりました。
今更ながらタイヤかすはタイヤが熱いうちに取り除きましょう

リアタイヤだけ温存の為転がし用タイヤに交換し本日の作業完了です


春になり気温も上昇してきますのでマシンは休ませ、タイムアタックシーズンに向けてメンテナンスをしていきたいと思います。
オールスタイルミーティングに行ってきました。
3月19日(火)富士スピードウェイで開催された『オールスタイルミーティング』に参加してきました。

昨年はトラブルに泣かされ1年ぶりの富士スピードウェイ
早朝5時半・・・富士スピードウェイに向け出発です。


朝早くからのイベントですので新東名を使い新御殿場ICを利用しスピーディに到着です。
このイベントはFISCOライセンス保持者は参加費17,000円で30分×2本、ピット使用料、計測付きなので意外とお得なんです
しかも各クラス25台なのでスポーツ走行よりクリアラップ取り易いかもしれません
1本目はフロントに245/40R17のZⅢをセットしてますが製造年が2019年とちょっと古め


今回一緒に参加したBMZ Z4はブレーキパッドのみでほぼフルノーマルながら2分切りを目指します。
同じクラスの走行車両は90スープラやAMG A45、フェラーリ599などハイパワー車ばかり
1本目は車両を労わりながら久しぶりの走行会を楽しく走行
タイムもベストの1秒落ちぐらいでした。
1本目と2本目の間にプロドライバーの竹内浩典選手の特別講習があり・・・
苦手なAコーナーの攻略方法の講習で大変勉強になりました。
が・・・
特別講習に参加していたらタイヤ交換の時間が無くなり1本目のZⅢのまま走行
Aコーナーの攻略方法を実践しつつ30分を走り切り、トラブルも無く無事に走行は終了です
タイムは自己ベストをちょっと更新の2分7秒777
この結果はの理由は・・・


Aコーナー区間が路面再舗装のお陰でグリップアップしてのタイム更新でした
※画像で確認できますが明らかに舗装の色が違いますね。
今回は久しぶりに仲間と走行会を楽しめ、自己ベストも更新でき、無事に走り終え有意義な1日でした。
Z4さん、イベントのお誘いありがとうございました。
また一緒に走れること楽しみにしております

昨年はトラブルに泣かされ1年ぶりの富士スピードウェイ

早朝5時半・・・富士スピードウェイに向け出発です。


朝早くからのイベントですので新東名を使い新御殿場ICを利用しスピーディに到着です。
このイベントはFISCOライセンス保持者は参加費17,000円で30分×2本、ピット使用料、計測付きなので意外とお得なんです

しかも各クラス25台なのでスポーツ走行よりクリアラップ取り易いかもしれません

1本目はフロントに245/40R17のZⅢをセットしてますが製造年が2019年とちょっと古め



今回一緒に参加したBMZ Z4はブレーキパッドのみでほぼフルノーマルながら2分切りを目指します。
同じクラスの走行車両は90スープラやAMG A45、フェラーリ599などハイパワー車ばかり

1本目は車両を労わりながら久しぶりの走行会を楽しく走行

タイムもベストの1秒落ちぐらいでした。
1本目と2本目の間にプロドライバーの竹内浩典選手の特別講習があり・・・
苦手なAコーナーの攻略方法の講習で大変勉強になりました。
が・・・
特別講習に参加していたらタイヤ交換の時間が無くなり1本目のZⅢのまま走行

Aコーナーの攻略方法を実践しつつ30分を走り切り、トラブルも無く無事に走行は終了です

タイムは自己ベストをちょっと更新の2分7秒777

この結果はの理由は・・・


Aコーナー区間が路面再舗装のお陰でグリップアップしてのタイム更新でした

※画像で確認できますが明らかに舗装の色が違いますね。
今回は久しぶりに仲間と走行会を楽しめ、自己ベストも更新でき、無事に走り終え有意義な1日でした。
Z4さん、イベントのお誘いありがとうございました。
また一緒に走れること楽しみにしております

2024年03月21日 Posted by masa156 at 09:46 │Comments(0) │アルファロメオ│イベント│サーキット
オールスタイルミーティング最終準備
明日に迫ったオールスタイルミーティング。

出発が早朝ですので本日最終準備です
前回のオイル交換から殆ど走ってませんが・・・


交換から11か月経過しておりますのでエンジンオイルを交換します
ちなみに4月の交換時が86,935Km、そして本日87,216Kmなので281Kmで交換
やはり全開走行ですからここはしっかりとやっておきたいメンテナンスです。
281Kmですから排出されるオイルも全然赤色。


勿体ないですが廃棄です
エンジンオイルはspeedHeartさんのFormula Stoic 10W-50をチョイス
ABARTH CUPでのトラブルの際もこのオイルで救われました。


廃油も新油もほぼ同色
2回前のオイル交換で油温センサーの配線が断線してしまい・・・
今回新しいセンサーを組み付けました


これにより油温表示が復活
明日はトラブル無く、ベストに近いタイムが出たら良いなぁ・・・。
では楽しんで来ます

出発が早朝ですので本日最終準備です

前回のオイル交換から殆ど走ってませんが・・・


交換から11か月経過しておりますのでエンジンオイルを交換します

ちなみに4月の交換時が86,935Km、そして本日87,216Kmなので281Kmで交換

やはり全開走行ですからここはしっかりとやっておきたいメンテナンスです。
281Kmですから排出されるオイルも全然赤色。


勿体ないですが廃棄です

エンジンオイルはspeedHeartさんのFormula Stoic 10W-50をチョイス

ABARTH CUPでのトラブルの際もこのオイルで救われました。


廃油も新油もほぼ同色

2回前のオイル交換で油温センサーの配線が断線してしまい・・・
今回新しいセンサーを組み付けました



これにより油温表示が復活

明日はトラブル無く、ベストに近いタイムが出たら良いなぁ・・・。
では楽しんで来ます

2024年03月18日 Posted by masa156 at 19:11 │Comments(0) │アルファロメオ│イベント│作業
オールスタイルミーティング
3月19日(火)に富士スピードウェイで開催されます『オールスタイルミーティング』走ります

昨年末走れなかった同イベントにサーキット仲間から誘われ参加することにしました。
昨年はABARTH CUPでのトラブルでサーキット走行から遠退いていたので久しぶりのFISCO


リハビリがてら無理せず走ってきたいと思います。
今回は早めに準備開始。
どのタイヤでアタックしようかなぁ・・・。


とりあえず転がし用タイヤから交換。
まずは前後ディレッツァZⅢの組み合わせで・・・


いまいちならフロントをプロクセスR1Rに変更しようと思います。
雨なら間違いなくR1Rですが・・・気温が上がるならZⅢですね。


受理書も届きましたし楽しんで来たいと思います


昨年末走れなかった同イベントにサーキット仲間から誘われ参加することにしました。
昨年はABARTH CUPでのトラブルでサーキット走行から遠退いていたので久しぶりのFISCO



リハビリがてら無理せず走ってきたいと思います。
今回は早めに準備開始。
どのタイヤでアタックしようかなぁ・・・。


とりあえず転がし用タイヤから交換。
まずは前後ディレッツァZⅢの組み合わせで・・・


いまいちならフロントをプロクセスR1Rに変更しようと思います。
雨なら間違いなくR1Rですが・・・気温が上がるならZⅢですね。


受理書も届きましたし楽しんで来たいと思います

2024年03月16日 Posted by masa156 at 13:47 │Comments(2) │アルファロメオ│イベント│作業
JMRC西日本ジムカーナフェスティバル観戦してきました。
キョウセイドライバーランドにて開催された『西日本ジムカーナフェスティバル』を観戦してきました

実際にジムカーナ競技会を見るのは初めてです。
まずは新東名で岡崎東インターまで移動


最後は細い山道を登ってイベント会場に到着です
うちの156GTAじゃ曲がり切れないような180度ターンもあり・・・今回はESSE658号で良かったです
少々寝坊してしまい到着した時にはすでに1本目が始まっておりました。


エントリー台数は150台オーバーの大盛況でパドックには多くの競技車両が
そしてコースはこんな感じ。


ハイスピードな外周もあり結構スピードが出るレイアウトでした。
今回は見たかったアルピーヌA110は残念ながらエントリー無し
そんな中気になったマシンをご紹介します。
まずはお世話になっている静岡の『マキタスピード』さん


何故かS13シルビア。結構古いマシンもいっぱいおりDC2やSW20、FD3Sなども
ランサーエボリューションも現役です。


エボⅨにエボⅩでしょうか。
そしてGRヤリス。


こちらのヤリスはWRCのようなカラーリング。
最後はフォーミュラー。


こちらはザウルスかな
クラスはノーマルベースからチューン度まで幅広く、ATクラスもありました。
今回は路面温度のせいなのかスピンするマシンも
初めて目の前でジムカーナ競技会を見ましたが見ごたえのあるイベントでした


実際にジムカーナ競技会を見るのは初めてです。
まずは新東名で岡崎東インターまで移動



最後は細い山道を登ってイベント会場に到着です

うちの156GTAじゃ曲がり切れないような180度ターンもあり・・・今回はESSE658号で良かったです

少々寝坊してしまい到着した時にはすでに1本目が始まっておりました。


エントリー台数は150台オーバーの大盛況でパドックには多くの競技車両が

そしてコースはこんな感じ。


ハイスピードな外周もあり結構スピードが出るレイアウトでした。
今回は見たかったアルピーヌA110は残念ながらエントリー無し

そんな中気になったマシンをご紹介します。
まずはお世話になっている静岡の『マキタスピード』さん



何故かS13シルビア。結構古いマシンもいっぱいおりDC2やSW20、FD3Sなども

ランサーエボリューションも現役です。


エボⅨにエボⅩでしょうか。
そしてGRヤリス。


こちらのヤリスはWRCのようなカラーリング。
最後はフォーミュラー。


こちらはザウルスかな

クラスはノーマルベースからチューン度まで幅広く、ATクラスもありました。
今回は路面温度のせいなのかスピンするマシンも

初めて目の前でジムカーナ競技会を見ましたが見ごたえのあるイベントでした

2023年11月13日 Posted by masa156 at 10:37 │Comments(0) │イベント
2023JMRC西日本ジムカーナフェスティバルIN中部
11月11日(土)・12日(日)に岡崎市キョウセイドライバーランドにて2023JMRC西日本ジムカーナフェスティバルIN中部が開催されます

詳細につきましては下記をご確認ください。
2023JMRC西日本ジムカーナフェスティバルIN中部
開催日程: 2023年11月11日(土)/公開練習~12日(日)/決勝:2日間
主 催:チームエムアイ(M-I)
場 所:キョウセイドライバーランド(コース公認№2023-I-2301)
所 在 地:愛知県岡崎市須淵町 字木の田38番地
入場料:1,000円(2日間通し・駐車場料金込み)


開催場所のキョウセイドライバーランドはこんな感じで結構ハイスピードなコースらしいです。
輸入車のエントリーは少ないかと思いますが身近なお車も多く走りますので是非この機会に観戦いただければと思います


詳細につきましては下記をご確認ください。
2023JMRC西日本ジムカーナフェスティバルIN中部
開催日程: 2023年11月11日(土)/公開練習~12日(日)/決勝:2日間
主 催:チームエムアイ(M-I)
場 所:キョウセイドライバーランド(コース公認№2023-I-2301)
所 在 地:愛知県岡崎市須淵町 字木の田38番地
入場料:1,000円(2日間通し・駐車場料金込み)


開催場所のキョウセイドライバーランドはこんな感じで結構ハイスピードなコースらしいです。
輸入車のエントリーは少ないかと思いますが身近なお車も多く走りますので是非この機会に観戦いただければと思います

2023年10月14日 Posted by masa156 at 18:13 │Comments(0) │イベント
ABARTH CUP・・・その後
1日楽しませていただいたABARTH CUP終了後は・・・まさかのレッカー搬送
しかも時間的に当日静岡までの搬送は断られ一晩お預かりに
翌日の搬送はレッカー屋さんと相談し東名・鮎沢パーキングエリアまで来て頂くことになりました。

千葉から運んでいただいた156GTAを鮎沢パーキングエリア引取り
その後は私が借りてきた積載車に載せて静岡まで運びます。

そのままでは自宅付近で降ろしても自走できないので現地で応急処置を施しエンジンオイル注入。
何とか156GTAを静岡まで連れ戻すことができました
最後に今回のABARTH CUPのベストラップをご覧ください。

しかも時間的に当日静岡までの搬送は断られ一晩お預かりに

翌日の搬送はレッカー屋さんと相談し東名・鮎沢パーキングエリアまで来て頂くことになりました。

千葉から運んでいただいた156GTAを鮎沢パーキングエリア引取り

その後は私が借りてきた積載車に載せて静岡まで運びます。

そのままでは自宅付近で降ろしても自走できないので現地で応急処置を施しエンジンオイル注入。
何とか156GTAを静岡まで連れ戻すことができました

最後に今回のABARTH CUPのベストラップをご覧ください。
2023年04月10日 Posted by masa156 at 18:57 │Comments(0) │アルファロメオ│イベント│サーキット
ABARTH CUP 2023開幕戦 後編
ABARTH CUP 2023開幕戦の後編です。

今回も普通の走行会では見られない各国のマシンがいっぱいです。
イタリア車はもちろん


仏・英・米・独など欧米マシンから国産最新のGRヤリスまで様々なマシンが終結しました
今回は友人のR53ミニクーパーSも一緒に参加


まず1本目は練習走行。
続いて2本目からは計測ラップになります。


午前中は3本目で終了
ランチタイムはイタリアンなケータリングでした


しかしお昼時から
がパラパラ降って来て路面コンディションが悪化
出走順に恵まれずハーフウェットでのアタックを余儀なくされたドライバーも


そして結果は・・・エントリー47台中15位。
スペチアーレクラス5位と最終戦に比べたらまずまずの成績で自己ベストも更新できました
ここまでは良かったのですが・・・
帰り道の首都高湾岸線でまさかのエンジンオイルが噴出
油圧低下の警告音がなるまま次のインターまで走ってしまい力尽きてしまいました
もちろん自走は無理ですのでロードサービスをお願いしレッカー搬送。

私自身は京葉線
と新幹線
での帰宅となってしまいました

今回も普通の走行会では見られない各国のマシンがいっぱいです。
イタリア車はもちろん


仏・英・米・独など欧米マシンから国産最新のGRヤリスまで様々なマシンが終結しました

今回は友人のR53ミニクーパーSも一緒に参加



まず1本目は練習走行。
続いて2本目からは計測ラップになります。


午前中は3本目で終了

ランチタイムはイタリアンなケータリングでした



しかしお昼時から


出走順に恵まれずハーフウェットでのアタックを余儀なくされたドライバーも



そして結果は・・・エントリー47台中15位。
スペチアーレクラス5位と最終戦に比べたらまずまずの成績で自己ベストも更新できました

ここまでは良かったのですが・・・
帰り道の首都高湾岸線でまさかのエンジンオイルが噴出

油圧低下の警告音がなるまま次のインターまで走ってしまい力尽きてしまいました

もちろん自走は無理ですのでロードサービスをお願いしレッカー搬送。

私自身は京葉線



2023年04月05日 Posted by masa156 at 17:11 │Comments(0) │アルファロメオ│イベント│サーキット
ABARTH CUP 2023開幕戦 前編
4月2日にナリタモーターランドで開催されました『ABARTH CUP』に参加してきました

今回は先日ご紹介したリアスタビライザーの変更と・・・
リアブレーキキャリパーのメンテナンスと・・・


フロントタイヤを初期グリップの良いプロクセスR1Rに変更しました
数日前に9J-17のワーク製ホイールに組み付けて準備。


上がプロクセスR1R、下がサーキット用のディレッツァZⅢです。
深夜2時半、ナリタモーターランドへ向け出発。


前回は首都高経由の湾岸線→東関道でしたが今回はアクアライン経由で千葉入りです
初のアクラライン&海ほたる。


ほんの数分でしたが海ほたるに止まってみました。いや~海の真ん中ですね
そして無事にナリタモーターランドへ到着です


さて今回はセットが当たりタイムアップなるか
後編に続く・・・


今回は先日ご紹介したリアスタビライザーの変更と・・・
リアブレーキキャリパーのメンテナンスと・・・


フロントタイヤを初期グリップの良いプロクセスR1Rに変更しました

数日前に9J-17のワーク製ホイールに組み付けて準備。


上がプロクセスR1R、下がサーキット用のディレッツァZⅢです。
深夜2時半、ナリタモーターランドへ向け出発。


前回は首都高経由の湾岸線→東関道でしたが今回はアクアライン経由で千葉入りです

初のアクラライン&海ほたる。


ほんの数分でしたが海ほたるに止まってみました。いや~海の真ん中ですね

そして無事にナリタモーターランドへ到着です



さて今回はセットが当たりタイムアップなるか

後編に続く・・・
2023年04月04日 Posted by masa156 at 15:52 │Comments(0) │アルファロメオ│イベント│サーキット
ABARTH CUPへの準備
4月2日(日)に開催されます『ABARTH CUP 2023開幕戦』へエントリーさせていただきました

昨年の最終戦で6年ぶりの復帰を果たしたのですが思いの外タイムが伸びず惨敗
今回も少しでもタイムアップできるよういろいろ考えたのですが・・・
とりあえず手持ちのパーツでセットアップを変えてみることにしました
それはリアスタビライザー。
GTAの純正17㎜からツインスパーク用14.5㎜に変え少し弱めてみようかと。


これによりリアが少し巻き込んでフロントが入りが良くならないかなぁという案です。
取り付け位置は同じなので単純に交換と思いきや・・・


GTA用にはレべライザーのセンサーが有り一時的に取り外しての対応となりました
それ以外の取り付けはポン付けでした


今回は手持ちのスタビライザーにブッシュも付いていたのでそのまま装着OK。
本来であれば富士スピードウェイのショートコースで動きを確かめたいところですが時間的に厳しいかも
あとはフロントタイヤだけ温まりの良い銘柄にチェンジしたいなぁ・・・。


昨年の最終戦で6年ぶりの復帰を果たしたのですが思いの外タイムが伸びず惨敗

今回も少しでもタイムアップできるよういろいろ考えたのですが・・・
とりあえず手持ちのパーツでセットアップを変えてみることにしました

それはリアスタビライザー。
GTAの純正17㎜からツインスパーク用14.5㎜に変え少し弱めてみようかと。


これによりリアが少し巻き込んでフロントが入りが良くならないかなぁという案です。
取り付け位置は同じなので単純に交換と思いきや・・・


GTA用にはレべライザーのセンサーが有り一時的に取り外しての対応となりました

それ以外の取り付けはポン付けでした



今回は手持ちのスタビライザーにブッシュも付いていたのでそのまま装着OK。
本来であれば富士スピードウェイのショートコースで動きを確かめたいところですが時間的に厳しいかも

あとはフロントタイヤだけ温まりの良い銘柄にチェンジしたいなぁ・・・。
IDI富士スピードウェイ走行会のお知らせ
3月21日(日)にIDIさんの走行会が富士スピードウェイで開催されます


ブレーキパッドメーカーのIDIさんは積極的にサーキット走行を開催しており、鈴鹿サーキットやスパ西浦などでも開催しておりますが2021年一発目は富士スピードウェイ。
国内ではSuper GTやSuper Formula、世界的にもWEC(世界耐久選手権)でもお馴染みの富士スピードウェイ。


参加費は33,000円)とそれなりのお値段はしますがナント30分(慣熟走行含む)×1本+60分(グリッド整列含む)×1本+お弁当付き
2本目は通常の走行会ではまず無いレースのようなグリッドスタートが体験できます
もちろんグリッドスタートはリスクもあるし怖いと思う方はピットロードからのスタートも可能ですんでご安心を
しかも今回は軽自動車専用枠もあります。
参加費は33,000円で内容は普通車と同じです。
通常軽自動車ですと4点式以上のロールケージの装着が必要なのですがIDIさんの走行会ではロールケージ装着車輌じゃなくても(オープンカーは除く)参加が可能との事でした
走行会の内容は下記をご確認下さい。


ミニサーキットと違い敷居の高そうな国際サーキットですがお気軽にご参加いただけますので是非これをきっかけに富士スピードウェイデビューをされては如何でしょうか。
お問い合わせ&参加希望の方は是非当店までご連絡下さい
おおk
多くのご参加お待ちしております



ブレーキパッドメーカーのIDIさんは積極的にサーキット走行を開催しており、鈴鹿サーキットやスパ西浦などでも開催しておりますが2021年一発目は富士スピードウェイ。
国内ではSuper GTやSuper Formula、世界的にもWEC(世界耐久選手権)でもお馴染みの富士スピードウェイ。


参加費は33,000円)とそれなりのお値段はしますがナント30分(慣熟走行含む)×1本+60分(グリッド整列含む)×1本+お弁当付き

2本目は通常の走行会ではまず無いレースのようなグリッドスタートが体験できます

もちろんグリッドスタートはリスクもあるし怖いと思う方はピットロードからのスタートも可能ですんでご安心を

しかも今回は軽自動車専用枠もあります。
参加費は33,000円で内容は普通車と同じです。
通常軽自動車ですと4点式以上のロールケージの装着が必要なのですがIDIさんの走行会ではロールケージ装着車輌じゃなくても(オープンカーは除く)参加が可能との事でした

走行会の内容は下記をご確認下さい。


ミニサーキットと違い敷居の高そうな国際サーキットですがお気軽にご参加いただけますので是非これをきっかけに富士スピードウェイデビューをされては如何でしょうか。
お問い合わせ&参加希望の方は是非当店までご連絡下さい

多くのご参加お待ちしております

2021年02月03日 Posted by masa156 at 15:13 │Comments(0) │イベント│サーキット
久しぶりにアルファロメオチャレンジを観戦して来ました。
久しぶりに10月24日に開催された『アルファロメオチャレンジ』を観戦してきました。

開催予定だったオリンピックやコロナの影響で8ヶ月ぶりに富士スピードウェイでの開催となりました。
実は当店の156GTAでAR150-1クラスもしくはタイムアタッククラスに再び出場しようと思ってましたが・・・
今回は準備が間に合わず断念
12月の最終戦も富士スピードウェイなのでマシンの仕上がり次第では出ても良いかなと
そんな事もあって今回は視察です
今回はアルファロメオチャレンジと併催でVWAやエリーゼスーパーテック、そしてマセラティ祭りも開催されピットは欧州車だらけ。
そんな中気になる1台が走ってました


そのマシンとは・・・ダラーラ・ストラダーレ
まさかマセラティに混じって走っているとは思いませんでした。
本題のアルファロメオチャレンジですが時代の流れで主要車輌は156や147から4CやMITOなんですね
レースAなんてMITOだらけ
MITOを買って仕上げても良いのですが出場するならやっぱり156GTAで走りたいですね
今回の移動車輌な贅沢なアウディS8。

迫力のボディ&V10サウンドは魅力なのですがやっぱり燃費の悪さが気になりますね
久々にマフラーのバルブをOPENにして走りましたがV10サウンド最高
今後はもう出てこないであろう大排気量NAエンジン車は今買わないと後悔しますよ~。
今はフェラーリにメルセデスAMG、アストンマーチンもターボエンジンですから
やっぱりマフラーサウンドは大排気量NAエンジン良いなぁ・・・。

開催予定だったオリンピックやコロナの影響で8ヶ月ぶりに富士スピードウェイでの開催となりました。
実は当店の156GTAでAR150-1クラスもしくはタイムアタッククラスに再び出場しようと思ってましたが・・・
今回は準備が間に合わず断念

12月の最終戦も富士スピードウェイなのでマシンの仕上がり次第では出ても良いかなと

そんな事もあって今回は視察です

今回はアルファロメオチャレンジと併催でVWAやエリーゼスーパーテック、そしてマセラティ祭りも開催されピットは欧州車だらけ。
そんな中気になる1台が走ってました



そのマシンとは・・・ダラーラ・ストラダーレ

まさかマセラティに混じって走っているとは思いませんでした。
本題のアルファロメオチャレンジですが時代の流れで主要車輌は156や147から4CやMITOなんですね

レースAなんてMITOだらけ

MITOを買って仕上げても良いのですが出場するならやっぱり156GTAで走りたいですね

今回の移動車輌な贅沢なアウディS8。

迫力のボディ&V10サウンドは魅力なのですがやっぱり燃費の悪さが気になりますね

久々にマフラーのバルブをOPENにして走りましたがV10サウンド最高

今後はもう出てこないであろう大排気量NAエンジン車は今買わないと後悔しますよ~。
今はフェラーリにメルセデスAMG、アストンマーチンもターボエンジンですから

やっぱりマフラーサウンドは大排気量NAエンジン良いなぁ・・・。
タグ :アルファロメオチャレンジ
2020年10月26日 Posted by masa156 at 19:23 │Comments(0) │アルファロメオ│イベント│サーキット
初代プリウスでトヨタ博物館に行って来ました。
当店の代車で活躍中の初代プリウス(NHW10)でトヨタ博物館に行って来ました

この日は浜松方面で用事があり、早朝出発。
まずは島田市にある『ル・デッサン』さんで朝ラーをいただきました


平日の朝7時半でしたが店前の駐車スペースは満車
自家製麺、天然だし、無化調。フランス料理30年のシェフがつくるラーメン屋さんでここの塩ラーメン+青ねぎバターがお気に入りです
そして浜松で用事を済ませ、一路トヨタ博物館へ。


海沿いを走り何とか(下道だったので結構時間掛かっちゃいました
)到着。
今回、ここに来たかった理由は展示されている初代プリウスを見たかったのとここのレストランのカレーです


トヨタ博物館のホームページにも展示車輌として初代プリウスが出ております
それでは早速館内へ
展示車輌は2Fの1950年代までの車輌と3F1950年代から現代までの車輌に分かれております。


こちらは1926年ブガッティタイプ35Bと1947年シチリア202クーペ。
続いて3Fの1950年代~現代までの車輌を見学。この辺りになると見慣れた車輌も見られますね


やはりイタ車は外せません。アルファロメオGT1300ジュニアとフェラーリ512BB。
子供の頃憧れたアウディクワトロ。懐かしいです。


レクサスLFAのプロトタイプも展示されておりました。
他にもトヨタ2000GTとか貴重な車輌もいっぱいありましたよ。
そして今回の目的の1台である初代プリウス。

博物館に展示されてるだけあってピカピカです
うちのプリウスと同色ってのも嬉しいですね。
念願の初代プリウスを見た後は文化館へ移動しクルマ文化資料室とレストランへ。


クルマ文化資料室ではカーマスコットやカーバッジをじっくりと見学。
そして2つ目の目的であるレストラン『AVIEW』でカレー(辛口)をいただきました
カレーはじっくり煮詰められた口当たりの良いカレーで具もしっかりと煮込まれ美味しくいただきました
最後にミュージアムショップでお土産用のカレーを購入。

野菜カレーのパッケージはナント
初代プリウスじゃありませんか
これは買うしかないですね。
博物館を後にし駐車場へ向かうと・・・
私のプリウスをカメラに収めてるお方が
同じ初代プリウス(しかも同色で初期ロット)オーナーの方でした
そんな出会いもあるんですね
思いつきで急遽出掛けたトヨタ博物館でしたが楽しく過ごす事ができました。
今度はもっと時間を掛けてゆっくり見たいと思います


この日は浜松方面で用事があり、早朝出発。
まずは島田市にある『ル・デッサン』さんで朝ラーをいただきました



平日の朝7時半でしたが店前の駐車スペースは満車

自家製麺、天然だし、無化調。フランス料理30年のシェフがつくるラーメン屋さんでここの塩ラーメン+青ねぎバターがお気に入りです

そして浜松で用事を済ませ、一路トヨタ博物館へ。


海沿いを走り何とか(下道だったので結構時間掛かっちゃいました

今回、ここに来たかった理由は展示されている初代プリウスを見たかったのとここのレストランのカレーです



トヨタ博物館のホームページにも展示車輌として初代プリウスが出ております

それでは早速館内へ

展示車輌は2Fの1950年代までの車輌と3F1950年代から現代までの車輌に分かれております。


こちらは1926年ブガッティタイプ35Bと1947年シチリア202クーペ。
続いて3Fの1950年代~現代までの車輌を見学。この辺りになると見慣れた車輌も見られますね



やはりイタ車は外せません。アルファロメオGT1300ジュニアとフェラーリ512BB。
子供の頃憧れたアウディクワトロ。懐かしいです。


レクサスLFAのプロトタイプも展示されておりました。
他にもトヨタ2000GTとか貴重な車輌もいっぱいありましたよ。
そして今回の目的の1台である初代プリウス。

博物館に展示されてるだけあってピカピカです

うちのプリウスと同色ってのも嬉しいですね。
念願の初代プリウスを見た後は文化館へ移動しクルマ文化資料室とレストランへ。


クルマ文化資料室ではカーマスコットやカーバッジをじっくりと見学。
そして2つ目の目的であるレストラン『AVIEW』でカレー(辛口)をいただきました

カレーはじっくり煮詰められた口当たりの良いカレーで具もしっかりと煮込まれ美味しくいただきました

最後にミュージアムショップでお土産用のカレーを購入。

野菜カレーのパッケージはナント


これは買うしかないですね。
博物館を後にし駐車場へ向かうと・・・
私のプリウスをカメラに収めてるお方が

同じ初代プリウス(しかも同色で初期ロット)オーナーの方でした

そんな出会いもあるんですね

思いつきで急遽出掛けたトヨタ博物館でしたが楽しく過ごす事ができました。
今度はもっと時間を掛けてゆっくり見たいと思います

2020年09月27日 Posted by masa156 at 12:12 │Comments(0) │イベント│その他
IDI鈴鹿サーキット走行会参加者募集中
ブレーキパッドメーカーのIDIさんから鈴鹿サーキット走行会のお知らせをいただきました

鈴鹿サーキットは富士スピードウェイトは異なりコーナー数も多くチャレンジングなコースなので走り甲斐がありますよ。
参加費用は24,000円ですが入場料・計測付きなので比較的リーズナブルかと思います。

もちろんサーキットライセンスが無くても参加可能です
また軽自動車のみの走行枠もあります。

軽自動車だけですので気兼ね無く楽しめますよ~
軽自動車だけの鈴鹿サーキットでの走行会は珍しいと思いますので軽自動車オーナーの方チャンスですよ。

F1も行なわれる鈴鹿サーキット国際レーシングコースをこの機会に走ってみては如何でしょうか?
各詳細は下記にてご確認下さい。
■軽自動車以外
開催日:2020年12月1日(火)
参加費用:24,000円(入場料・計測込み)
受付時間:11:00~11:25
ドライバーズブリーフィング:11:30~
走行時間:13:00~14:00(2周の完熟走行を含む1時間)
■軽自動車
開催日:2020年12月1日(火)
参加費用:24,000円(入場料・計測込み)
受付時間:9:00~9:25
ドライバーズブリーフィング:9:30~
走行時間:10:30~11:30(2周の完熟走行を含む1時間)
みなさんも是非この機会に鈴鹿サーキットを走ってみませんか?
参加申込みお待ちしております


鈴鹿サーキットは富士スピードウェイトは異なりコーナー数も多くチャレンジングなコースなので走り甲斐がありますよ。
参加費用は24,000円ですが入場料・計測付きなので比較的リーズナブルかと思います。

もちろんサーキットライセンスが無くても参加可能です

また軽自動車のみの走行枠もあります。

軽自動車だけですので気兼ね無く楽しめますよ~

軽自動車だけの鈴鹿サーキットでの走行会は珍しいと思いますので軽自動車オーナーの方チャンスですよ。

F1も行なわれる鈴鹿サーキット国際レーシングコースをこの機会に走ってみては如何でしょうか?
各詳細は下記にてご確認下さい。
■軽自動車以外
開催日:2020年12月1日(火)
参加費用:24,000円(入場料・計測込み)
受付時間:11:00~11:25
ドライバーズブリーフィング:11:30~
走行時間:13:00~14:00(2周の完熟走行を含む1時間)
■軽自動車
開催日:2020年12月1日(火)
参加費用:24,000円(入場料・計測込み)
受付時間:9:00~9:25
ドライバーズブリーフィング:9:30~
走行時間:10:30~11:30(2周の完熟走行を含む1時間)
みなさんも是非この機会に鈴鹿サーキットを走ってみませんか?
参加申込みお待ちしております

2020年09月18日 Posted by masa156 at 11:27 │Comments(0) │イベント│サーキット
今後の富士スピードウェイのスケジュールは?
コロナウイルスの影響でオリンピックの開催が延期、そして数々のモータースポーツの延期や中止となっております
先日のSuper GT富士テストの中止でテスト日(3/28・29)の走行枠が・・・

急遽スポーツ走行枠に変更となっており
これ以外にもSuper GT第2戦の延期、モーターファンフェスタやJCCAクラシックカーフェスティバル富士ジャンボリー等の中止でイベントに変わりスポーツ走行枠に変更となっておりました。
スポーツ走行をされる方は再度走行カレンダーを確認された方が良いかと思います。
そしてもう1点気になるのが富士スピードウェイは当初オリンピック・パラリンピック自転車競技で使用される為、富士SUPER TEC 24時間レースを最後に9月末まで使用が出来ない予定でしたがこちらも使用可能になるのでしょうか

昨年のライセンス更新時のアナウンスでは使用できない期間分の有効期限延長となっておりましたが・・・こちらも気になります
そんな中、昨日気分転換で仕事終わりに久しぶりの日本平パークウェイをドライブ

桜のシーズンにはちょっと早いのもありますが山頂も人がまばらな感じでした
1日も早く終息を向かえ、いつもの日常に戻れるよう頑張りましょう。

先日のSuper GT富士テストの中止でテスト日(3/28・29)の走行枠が・・・

急遽スポーツ走行枠に変更となっており

これ以外にもSuper GT第2戦の延期、モーターファンフェスタやJCCAクラシックカーフェスティバル富士ジャンボリー等の中止でイベントに変わりスポーツ走行枠に変更となっておりました。
スポーツ走行をされる方は再度走行カレンダーを確認された方が良いかと思います。
そしてもう1点気になるのが富士スピードウェイは当初オリンピック・パラリンピック自転車競技で使用される為、富士SUPER TEC 24時間レースを最後に9月末まで使用が出来ない予定でしたがこちらも使用可能になるのでしょうか


昨年のライセンス更新時のアナウンスでは使用できない期間分の有効期限延長となっておりましたが・・・こちらも気になります

そんな中、昨日気分転換で仕事終わりに久しぶりの日本平パークウェイをドライブ


桜のシーズンにはちょっと早いのもありますが山頂も人がまばらな感じでした

1日も早く終息を向かえ、いつもの日常に戻れるよう頑張りましょう。
2020年03月31日 Posted by masa156 at 10:02 │Comments(0) │イベント│サーキット
IDIスパ西浦走行会のお知らせ
本日、ブレーキパッドメーカーのIDIさんからスパ西浦走行会のご案内をいただきました

昨年、当店は代車のESSE658でエントリーに楽しませていただいたイベントです。

初心者にもやさしい走行会ですのでサーキットデビューにはオススメ
グループ分けはA~Cの3グループに分けられ初心者&軽自動車はAグループ、その他車輌はB・Cグループですので初心者も上級者も安心して走行可能なんです。

また通常の走行会では完熟走行時のみ同乗が可能なのですがこの走行会のAグループ(初心者・軽自動車)では走行中も同乗走行が可能なんです
私も昨年はESSEでの参加でしたのでお客様を助手席に乗せての走行させていただきました
今回サーキットデビューされる方やサーキット走行がちょっと不安なお客様には私が助手席に乗って走行ラインのアドバイスも可能ですよ
走行時間も20分×3本ですので愛車への負担も少なく、徐々にコースに慣れていけるのでサーキット走行を十分楽しめるイベントです。

参加費にはサーキット入場料、タイム計測も含まれております。
是非この機会にサーキットを体験しちゃいましょう
参加ご希望の方は当店までご連絡下さい。
ご参加お待ちしております


昨年、当店は代車のESSE658でエントリーに楽しませていただいたイベントです。

初心者にもやさしい走行会ですのでサーキットデビューにはオススメ

グループ分けはA~Cの3グループに分けられ初心者&軽自動車はAグループ、その他車輌はB・Cグループですので初心者も上級者も安心して走行可能なんです。

また通常の走行会では完熟走行時のみ同乗が可能なのですがこの走行会のAグループ(初心者・軽自動車)では走行中も同乗走行が可能なんです

私も昨年はESSEでの参加でしたのでお客様を助手席に乗せての走行させていただきました

今回サーキットデビューされる方やサーキット走行がちょっと不安なお客様には私が助手席に乗って走行ラインのアドバイスも可能ですよ

走行時間も20分×3本ですので愛車への負担も少なく、徐々にコースに慣れていけるのでサーキット走行を十分楽しめるイベントです。

参加費にはサーキット入場料、タイム計測も含まれております。
是非この機会にサーキットを体験しちゃいましょう

参加ご希望の方は当店までご連絡下さい。
ご参加お待ちしております

2020年03月27日 Posted by masa156 at 17:43 │Comments(0) │イベント│サーキット
モータースポーツにも影響が・・・
コロナウイルスによる東京オリンピックの延期が現実化しそうな状況の中、国内外のモータースポーツにも影響が及んできました

画像は富士スピードウェイの駐車場にプールされる東京オリンピックのオフィシャルカーらしき集団
アップにしてみるとボンネットには『TOKYO 2020』の文字が・・・

先日(3/14~15)開催されたSuper GT岡山テストは無観客開催とされ、スーパー耐久の富士テスト(2/29)はパドックの入場制限はありましたが開催されました。とりあえず今後の状況をまとめてみました。
■F1
3/15~17 オーストラリアGP 中止
3/20~22 バーレーンGP 延期
4/3~5 ベトナムGP 延期
4/17~19 中国GP 延期
5/1~3 オランダGP 延期
5/8~10 スペインGP 延期
5/21~24 モナコGP 中止
6/5~7 アゼルバイジャンGP 延期
■WRC
4/23~26 ラリー・アルゼンティーナ 延期
■WEC
3/18~20 セブリング1000マイルレース 中止
4/23~25 スパ・フランコルシャン6時間 延期
6/10~14 ル・マン24時間 9/19~20に延期
■WTCR
4/24~26 ハンガリー 中止
5/20~23 ドイツ 中止
■GTワールドチャレンジアジア
3/28~29 セパン 中止
4/25~26 タイ 延期
■Super GT
3/28~29 富士テスト 無観客開催
4/11~12 岡山 延期
■Super Formula
3/24~25 富士テスト パドック入場制限
4/4~5 鈴鹿 延期
4/18~19 富士 延期
■スーパー耐久
3/21~22 鈴鹿 延期11/21~22
Super Formulaの富士テストは平日開催という事もあってパドックの入場制限のみで開催されるようですがSuper GTの富士テストは週末開催で多くのお客様の来場が予想されるので岡山同様無観客開催となったようです。

画像はSuper Fomula富士テストの搬入の様子。
1日も早く終息を迎えられることを祈っております。


画像は富士スピードウェイの駐車場にプールされる東京オリンピックのオフィシャルカーらしき集団

アップにしてみるとボンネットには『TOKYO 2020』の文字が・・・

先日(3/14~15)開催されたSuper GT岡山テストは無観客開催とされ、スーパー耐久の富士テスト(2/29)はパドックの入場制限はありましたが開催されました。とりあえず今後の状況をまとめてみました。
■F1
3/15~17 オーストラリアGP 中止
3/20~22 バーレーンGP 延期
4/3~5 ベトナムGP 延期
4/17~19 中国GP 延期
5/1~3 オランダGP 延期
5/8~10 スペインGP 延期
5/21~24 モナコGP 中止
6/5~7 アゼルバイジャンGP 延期
■WRC
4/23~26 ラリー・アルゼンティーナ 延期
■WEC
3/18~20 セブリング1000マイルレース 中止
4/23~25 スパ・フランコルシャン6時間 延期
6/10~14 ル・マン24時間 9/19~20に延期
■WTCR
4/24~26 ハンガリー 中止
5/20~23 ドイツ 中止
■GTワールドチャレンジアジア
3/28~29 セパン 中止
4/25~26 タイ 延期
■Super GT
3/28~29 富士テスト 無観客開催
4/11~12 岡山 延期
■Super Formula
3/24~25 富士テスト パドック入場制限
4/4~5 鈴鹿 延期
4/18~19 富士 延期
■スーパー耐久
3/21~22 鈴鹿 延期11/21~22
Super Formulaの富士テストは平日開催という事もあってパドックの入場制限のみで開催されるようですがSuper GTの富士テストは週末開催で多くのお客様の来場が予想されるので岡山同様無観客開催となったようです。

画像はSuper Fomula富士テストの搬入の様子。
1日も早く終息を迎えられることを祈っております。
2020年03月24日 Posted by masa156 at 10:08 │Comments(0) │イベント│サーキット
IDI鈴鹿サーキット走行会参加者募集中
本日、ブレーキパッドメーカーのIDIさんから鈴鹿サーキット走行会のお知らせをいただきました

私も昨年参加させていただきましたが鈴鹿サーキットはチャレンジングなコースなので走り甲斐がありますよ
昨年のピット風景はこんな感じ。

参加費用は24,000円ですが入場料・計測付きなので比較的リーズナブルかと思います。
もちろんサーキットライセンスが無くても参加可能です
また軽自動車のみの走行枠もあります。
軽自動車だけですので気兼ね無く楽しめますよ~

※画像はIDIさんのスパ西浦サーキット走行会です。
軽自動車ONLYですとこんな感じかと思います。
各詳細は下記にてご確認下さい。
■軽自動車以外
開催日:2019年12月3日(火)
参加費用:24,000円(入場料・計測込み)
受付時間:9:00~9:25
ドライバーズブリーフィング:9:30~
走行時間:10:35~11:35(2周の完熟走行を含む1時間)
■軽自動車
開催日:2019年12月3日(火)
参加費用:24,000円(入場料・計測込み)
受付時間:11:00~11:25
ドライバーズブリーフィング:11:30~
走行時間:12:55~12:55(2周の完熟走行を含む1時間)
そして当店の156GTAもサーキット走行に向けてパーツを発注しちゃいました
まずはIDIの担当者さんと相談してブレーキパッドを選びます。

ブレーキの好みと使用状況等を考慮して選んだパッドはZERO CROSSシリーズ。
今回はセミメタル材のSC6をチョイスしました。
続いてヒートクラックが気になっていた
フロントブレーキローターも発注です。

昨年の鈴鹿は小雨のウェットコンディションでしたので今回はドライコンディションで走りたいなぁ・・・。
とりあえず涼しくなってきたのでまずは富士スピードウェイでブレーキのあたり付けかな
みなさんも是非この機会に鈴鹿サーキットを走ってみませんか?
参加申込みお待ちしております

私も昨年参加させていただきましたが鈴鹿サーキットはチャレンジングなコースなので走り甲斐がありますよ

昨年のピット風景はこんな感じ。

参加費用は24,000円ですが入場料・計測付きなので比較的リーズナブルかと思います。
もちろんサーキットライセンスが無くても参加可能です

また軽自動車のみの走行枠もあります。
軽自動車だけですので気兼ね無く楽しめますよ~


※画像はIDIさんのスパ西浦サーキット走行会です。
軽自動車ONLYですとこんな感じかと思います。
各詳細は下記にてご確認下さい。
■軽自動車以外
開催日:2019年12月3日(火)
参加費用:24,000円(入場料・計測込み)
受付時間:9:00~9:25
ドライバーズブリーフィング:9:30~
走行時間:10:35~11:35(2周の完熟走行を含む1時間)
■軽自動車
開催日:2019年12月3日(火)
参加費用:24,000円(入場料・計測込み)
受付時間:11:00~11:25
ドライバーズブリーフィング:11:30~
走行時間:12:55~12:55(2周の完熟走行を含む1時間)
そして当店の156GTAもサーキット走行に向けてパーツを発注しちゃいました

まずはIDIの担当者さんと相談してブレーキパッドを選びます。

ブレーキの好みと使用状況等を考慮して選んだパッドはZERO CROSSシリーズ。
今回はセミメタル材のSC6をチョイスしました。
続いてヒートクラックが気になっていた

フロントブレーキローターも発注です。

昨年の鈴鹿は小雨のウェットコンディションでしたので今回はドライコンディションで走りたいなぁ・・・。
とりあえず涼しくなってきたのでまずは富士スピードウェイでブレーキのあたり付けかな

みなさんも是非この機会に鈴鹿サーキットを走ってみませんか?
参加申込みお待ちしております
