ルノーメガーヌGTラインお譲り致します。
■ルノーメガーヌGTラインお譲り致します。
当店お客様が家庭の事情でミニバンに買い替えの為、引き継いで下さるオーナー様探しております。

ディーラーにて1年落ちの中古車で購入しその後のメンテナンスは当店でおこなっておりました車両です。
平成24年式 車検:令和5年7月 走行距離54,000Km
価格は40万円(リサイクル料別・自動車税月割り)
※当店にて車庫証明・名義変更等ご希望の場合は別途費用が必要となります。


メーターはアナログ回転計とデジタルスピードメーターのコンビになります。
エンジンは2000ccNAでミッションは6速CVT。


下回りもオイル滲みも無く状態は良好です。
内装はブラックとシルバーでスポーティな味付けです。


個人的にはこちらのスポーツシートが乗り心地も良くおすすめ
ヘッドレストのGTラインのロゴも格好良いですよ
輸入車の割にはトラブルも少なく維持しやすいお車かと思います。
現在まで大きな故障は無く、油脂類及び消耗品の交換とウォッシャーポンプを1度交換したぐらいです。




エンジンオイルは5,000kmごとFormula Stoic5W-40に交換(フィルターは2回に1回交換)
毎車検時ブレーキフルード交換(DOT4)
2019年ウォッシャーポンプ交換
2019年タイヤ4本交換(トーヨーNE3)交換:44,000km
2021年車検時にワイパー交換
2021年12月にバッテリー(BOSCH製)交換
装備
AC・PS・PW・エアバッグ・ABS
17インチ純正アルミホイール・クルーズコントロール・純正キセノンヘッドライト・ETC・バックソナー
車検も1年半ほど残っており、消耗品でありますタイヤやバッテリー・ワイパー(フロントワイパーは特殊形状なので買うと意外と高価です
)も交換済みなので故障等のトラブルが無ければ大きな出費はないかと思います。
ナビはありませんがバックソナーが装備されていますので安心です。
またクルーズコントロールや純正キセノンヘッドライトも装備し純正オーディオはCD以外にもBluetoothにも対応していたかと思います。
大きな凹み等はありませんが年式相応の小キズ等はあるかと思いますので是非一度現車確認及び試乗にてご検討いただければと思います。
早い者勝ちの1台ですので是非ご検討宜しくお願い致します
当店お客様が家庭の事情でミニバンに買い替えの為、引き継いで下さるオーナー様探しております。

ディーラーにて1年落ちの中古車で購入しその後のメンテナンスは当店でおこなっておりました車両です。
平成24年式 車検:令和5年7月 走行距離54,000Km
価格は40万円(リサイクル料別・自動車税月割り)
※当店にて車庫証明・名義変更等ご希望の場合は別途費用が必要となります。


メーターはアナログ回転計とデジタルスピードメーターのコンビになります。
エンジンは2000ccNAでミッションは6速CVT。


下回りもオイル滲みも無く状態は良好です。
内装はブラックとシルバーでスポーティな味付けです。


個人的にはこちらのスポーツシートが乗り心地も良くおすすめ

ヘッドレストのGTラインのロゴも格好良いですよ

輸入車の割にはトラブルも少なく維持しやすいお車かと思います。
現在まで大きな故障は無く、油脂類及び消耗品の交換とウォッシャーポンプを1度交換したぐらいです。




エンジンオイルは5,000kmごとFormula Stoic5W-40に交換(フィルターは2回に1回交換)
毎車検時ブレーキフルード交換(DOT4)
2019年ウォッシャーポンプ交換
2019年タイヤ4本交換(トーヨーNE3)交換:44,000km
2021年車検時にワイパー交換
2021年12月にバッテリー(BOSCH製)交換
装備
AC・PS・PW・エアバッグ・ABS
17インチ純正アルミホイール・クルーズコントロール・純正キセノンヘッドライト・ETC・バックソナー
車検も1年半ほど残っており、消耗品でありますタイヤやバッテリー・ワイパー(フロントワイパーは特殊形状なので買うと意外と高価です

ナビはありませんがバックソナーが装備されていますので安心です。
またクルーズコントロールや純正キセノンヘッドライトも装備し純正オーディオはCD以外にもBluetoothにも対応していたかと思います。
大きな凹み等はありませんが年式相応の小キズ等はあるかと思いますので是非一度現車確認及び試乗にてご検討いただければと思います。
早い者勝ちの1台ですので是非ご検討宜しくお願い致します

2022年01月28日 Posted by masa156 at 09:57 │Comments(0) │商品案内│ルノー
アルファロメオミトの初期メンテナンス②
アルファロメオミトの初期メンテナンスの続きです。

まずは車高調整から・・・
昨日の状態では程好いシャコタン状態で良いかなぁと思いましたが・・・


最低地上高が9cmを割り込みました
そこでオーナー様と相談した結果少々車高を上げる事に。


フロントは最低地上高を確保、リアはフロントのバランスを見てちょっと上げ
続いて油脂類の交換です。
まずはエンジンオイル&フィルターの交換。
今回はドレンボルトが少々怪しかったので上抜きで対応させていただきました。


抜いたオイルは粘度もなくシャバシャバ真っ黒なオイルでした
オイルフィルター&Oリングの交換。


エンジンオイルはspeedHeartさんのFormula Stoic 5W-40をチョイス。
続いてミッションオイル。
ミッションオイルらしからぬ粘度のオイルが・・・


ミッションオイルもエンジンオイル同様Formula Stoicを注入させていただきました
油種類の最終仕上げはTCT作動油交換。
入庫時のリザーブタンクはオイル汚れでこの状態


オイル滲みのチェックもあるので周辺を洗浄
そしてリザーブタンク内の作動油を数回入替えて走行の繰り返し。


画像は右から交換前→1度入れ替え→新油となります。
TCTシステムのキャリブレーションをして作動油交換は終了です
最後にある程度走行し車高が落ち着いたところでトー調整。


最終的にはアライメントテスターで調整するので今回は簡易テスターで調整しました。
ご購入後の初期メンテナンスという事でいろいろ作業させていただきましたが一先ずこれでMITOを楽しんでいただきたいと思います

この度はご依頼いただきありがとうございました。
車高を決めたところでトー調整。

まずは車高調整から・・・
昨日の状態では程好いシャコタン状態で良いかなぁと思いましたが・・・


最低地上高が9cmを割り込みました

そこでオーナー様と相談した結果少々車高を上げる事に。


フロントは最低地上高を確保、リアはフロントのバランスを見てちょっと上げ

続いて油脂類の交換です。
まずはエンジンオイル&フィルターの交換。
今回はドレンボルトが少々怪しかったので上抜きで対応させていただきました。


抜いたオイルは粘度もなくシャバシャバ真っ黒なオイルでした

オイルフィルター&Oリングの交換。


エンジンオイルはspeedHeartさんのFormula Stoic 5W-40をチョイス。
続いてミッションオイル。
ミッションオイルらしからぬ粘度のオイルが・・・



ミッションオイルもエンジンオイル同様Formula Stoicを注入させていただきました

油種類の最終仕上げはTCT作動油交換。
入庫時のリザーブタンクはオイル汚れでこの状態



オイル滲みのチェックもあるので周辺を洗浄

そしてリザーブタンク内の作動油を数回入替えて走行の繰り返し。

画像は右から交換前→1度入れ替え→新油となります。
TCTシステムのキャリブレーションをして作動油交換は終了です

最後にある程度走行し車高が落ち着いたところでトー調整。


最終的にはアライメントテスターで調整するので今回は簡易テスターで調整しました。
ご購入後の初期メンテナンスという事でいろいろ作業させていただきましたが一先ずこれでMITOを楽しんでいただきたいと思います


この度はご依頼いただきありがとうございました。
車高を決めたところでトー調整。
2022年01月27日 Posted by masa156 at 12:41 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
アルファロメオミトの初期メンテナンス
今回のお車はアルファロメオ・ミトです。

以前、一度ご入庫いただきオーナー様と今回のメンテナンス内容を相談させていただきました。
初期メンテナンスとしてご依頼いただいた内容はこちら。


サスペンション交換、エンジンオイル・オイルフィルター交換、フロントブレーキパッド&ローター交換、ミッションオイル交換、TCT作動油交換+キャリブレーション、ミッション周りオイル滲み洗浄、ホイールスペーサー装着です。
まずはブレーキ関連の交換です。
ブレーキパッドは限界を超え、センサーの配線が導火線のように飛び出ております


外したブレーキパッドはこのようにペラペラ状態でした
ブレーキローターの新旧比較。


ブレーキローターも削られ減ってしまってますね。
新しいブレーキローターとパッド組み付け。


ブレーキパッドはIDIさんの『D300i』をお選びいただきました。
続いてサスペンションの交換です。


前後共に錆とアンダーコートでこの後苦労する事に・・・
まあ問題は何とか解決し車高調を組み付けます。


前後、車高調取り付け完了
とりあえず組んだ車高はこんな感じ。


あとはオーナー様に画像にて車高を確認していただき翌日からのセットアップ。
初期メンテナンス作業はまだまだ続きます・・・

以前、一度ご入庫いただきオーナー様と今回のメンテナンス内容を相談させていただきました。
初期メンテナンスとしてご依頼いただいた内容はこちら。


サスペンション交換、エンジンオイル・オイルフィルター交換、フロントブレーキパッド&ローター交換、ミッションオイル交換、TCT作動油交換+キャリブレーション、ミッション周りオイル滲み洗浄、ホイールスペーサー装着です。
まずはブレーキ関連の交換です。
ブレーキパッドは限界を超え、センサーの配線が導火線のように飛び出ております



外したブレーキパッドはこのようにペラペラ状態でした

ブレーキローターの新旧比較。


ブレーキローターも削られ減ってしまってますね。
新しいブレーキローターとパッド組み付け。


ブレーキパッドはIDIさんの『D300i』をお選びいただきました。
続いてサスペンションの交換です。


前後共に錆とアンダーコートでこの後苦労する事に・・・

まあ問題は何とか解決し車高調を組み付けます。


前後、車高調取り付け完了

とりあえず組んだ車高はこんな感じ。


あとはオーナー様に画像にて車高を確認していただき翌日からのセットアップ。
初期メンテナンス作業はまだまだ続きます・・・
2022年01月26日 Posted by masa156 at 18:19 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
バモスのブレーキ異音
今回のお車はホンダ・バモス。

以前はエンジン不調でご入庫でしたが今回はブレーキからの異音と振動でご入庫となりました
まずはタイヤを外して現状を確認してみると・・・


ブレーキパッドが左右共にほとんどありませんでした
異音の原因はブレーキパッドの限界残量を知らせる金属がブレーキローターに接触し音が発生。
金属部分が見事に削られていました


そしてブレーキの振動の原因はブレーキローター。
見た目では分かりませんがダイヤルゲージで測定すると振れがありました。
今回は診断の結果、ブレーキパッドとローターを交換します。
そしてこのところヒーターを掛けると音がするということでブロアファンの交換も同時に行ないます。
部品が入荷したところでまずはブレーキ関連の交換です。
こちらが新しいブレーキパッド&ローター


外した部品の新旧比較。
ブレーキパッドは見た目でもこんなに違いますね。(上が使用限界域のパッド、下が新品です)


ブレーキパッド&ローターに足付けをして取り付け準備は完了。
ローターを外すのに固定用のネジが固着して苦労しましたが
取り付けはスムーズに終了。


最後にブレーキフルードを調整してブレーキ関連の作業は終了です
続いては空調のブロアファンの交換です。
見える場所にはありますが・・・手が届くようで届かない微妙な位置


ハンドル下のスペースに頭を突っ込みなんとかブロアファンを取り外し。
こちらが新旧比較ですが・・・見た目では分かりませんね。
(2枚共に左が新品)


反対側では10数年分の汚れが分かります
再び狭いスペースに頭を突っ込みブロアファン装着。


最後に取り外しに邪魔だった部品とハーネスを戻し、動作確認してこちらも作業完了です
仕上げはエンジンオイル交換。
ターボ車ですので早目の交換をお願いしていたのですが見事にオーバー


バモスはエンジンが荷室下なので後部座席をたたみ、マットを捲らないとエンジンに辿り着けません
抜いたオイルは予想どおりの汚れ具合。


年式も古くなり走行距離も多くなっておりますので今後はしっかりと定期的なメンテナンスをおすすめ致します。
とりあえず交換ご依頼いただきましたブレーキ異音&振動、空調の異音は解決となりました

以前はエンジン不調でご入庫でしたが今回はブレーキからの異音と振動でご入庫となりました

まずはタイヤを外して現状を確認してみると・・・


ブレーキパッドが左右共にほとんどありませんでした

異音の原因はブレーキパッドの限界残量を知らせる金属がブレーキローターに接触し音が発生。
金属部分が見事に削られていました



そしてブレーキの振動の原因はブレーキローター。
見た目では分かりませんがダイヤルゲージで測定すると振れがありました。
今回は診断の結果、ブレーキパッドとローターを交換します。
そしてこのところヒーターを掛けると音がするということでブロアファンの交換も同時に行ないます。
部品が入荷したところでまずはブレーキ関連の交換です。
こちらが新しいブレーキパッド&ローター



外した部品の新旧比較。
ブレーキパッドは見た目でもこんなに違いますね。(上が使用限界域のパッド、下が新品です)


ブレーキパッド&ローターに足付けをして取り付け準備は完了。
ローターを外すのに固定用のネジが固着して苦労しましたが



最後にブレーキフルードを調整してブレーキ関連の作業は終了です

続いては空調のブロアファンの交換です。
見える場所にはありますが・・・手が届くようで届かない微妙な位置



ハンドル下のスペースに頭を突っ込みなんとかブロアファンを取り外し。
こちらが新旧比較ですが・・・見た目では分かりませんね。
(2枚共に左が新品)


反対側では10数年分の汚れが分かります

再び狭いスペースに頭を突っ込みブロアファン装着。


最後に取り外しに邪魔だった部品とハーネスを戻し、動作確認してこちらも作業完了です

仕上げはエンジンオイル交換。
ターボ車ですので早目の交換をお願いしていたのですが見事にオーバー



バモスはエンジンが荷室下なので後部座席をたたみ、マットを捲らないとエンジンに辿り着けません

抜いたオイルは予想どおりの汚れ具合。


年式も古くなり走行距離も多くなっておりますので今後はしっかりと定期的なメンテナンスをおすすめ致します。
とりあえず交換ご依頼いただきましたブレーキ異音&振動、空調の異音は解決となりました

2022年01月23日 Posted by masa156 at 11:42 │Comments(0) │商品案内│作業
BMW320メンテナンス
今回のお車はBMW320のE90です。

各部にカーボンパーツが装着されホワイトとカーボンのコンビネーションが格好良い1台。
ご依頼い内容はRECS施工、燃料添加剤modify注入、エンジンオイル&オイルフィルター交換です。
こちらのお車は2000cc直噴エンジン。


まずはRECSから施工していきます。
RECS施工後は徐々に回転を上げていきレーシング。
そして白煙モクモク状態


準備していた白煙対策ダクトで排気は地下へ。
続いてエンジンオイル&オイルフィルターを交換します。
ドレンからは予想以上に低粘度のオイルが・・・。しかも量が多いような


オイルフィルターはカートリッジ式。フィルターハウジングに残ったオイルもポンプで吸い取ります
こちらが新しいフィルター。
Oリングとドレンパッキンも付属しております。


Oリング3個を交換し新しいフィルターをセット。
フィルター交換後は規定トルクで締付け。


そしてエンジンオイルはspeedHeartさんのFormula Stoicをチョイス。
このエンジンにはオイルレベルゲージが無いのでモニターでオイル量を確認し作業完了

これで少しは冷感時のエンジン不調が良くなるといいのですが・・・。
これからもE90大事に乗り続けて下さいね。
今回はご依頼いただきありがとうございました

各部にカーボンパーツが装着されホワイトとカーボンのコンビネーションが格好良い1台。
ご依頼い内容はRECS施工、燃料添加剤modify注入、エンジンオイル&オイルフィルター交換です。
こちらのお車は2000cc直噴エンジン。


まずはRECSから施工していきます。
RECS施工後は徐々に回転を上げていきレーシング。
そして白煙モクモク状態



準備していた白煙対策ダクトで排気は地下へ。
続いてエンジンオイル&オイルフィルターを交換します。
ドレンからは予想以上に低粘度のオイルが・・・。しかも量が多いような



オイルフィルターはカートリッジ式。フィルターハウジングに残ったオイルもポンプで吸い取ります

こちらが新しいフィルター。
Oリングとドレンパッキンも付属しております。


Oリング3個を交換し新しいフィルターをセット。
フィルター交換後は規定トルクで締付け。


そしてエンジンオイルはspeedHeartさんのFormula Stoicをチョイス。
このエンジンにはオイルレベルゲージが無いのでモニターでオイル量を確認し作業完了


これで少しは冷感時のエンジン不調が良くなるといいのですが・・・。
これからもE90大事に乗り続けて下さいね。
今回はご依頼いただきありがとうございました

2022年01月17日 Posted by masa156 at 17:16 │Comments(0) │商品案内│作業│BMW
ジャガーXJ8車検
今回のお車はジャガーXJ8です。

当店ではあまり馴染みのない英国紳士の乗り物ジャガー
そして全長は当店のアウディS8よりも長い5m9cm
まずはフロントロアアームの交換です。


右のみの交換を予定しておりましたが・・・左側も同じ症状でしたので左右共に交換です。
そして外したフロントロアアームの新旧比較です。


ブッシュの隙間に入るパーツが粉々でした
オーナー様にご用意いただいた部品を組み付け。


アーム交換で邪魔になる為外したバンパー下のスプラッシュシールドなるものを組み付けて完了
エアデフレクターは後程取り付けます。
続いてブレーキフルード交換です。
某ドイツ車と違いカバーを外すとリザーブタンクにアクセスで良心的ですね。


年間走行距離は少なくても2年に1度の交換をおすすめしております。
そしてバッテリー交換。


もちろん装着タイヤの空気圧調整はしますが見落とし易いスペアタイヤも空気圧調整。
車検でお預かりした際にチェックするとほぼ半分の2キロ程度しか入ってない事が多いのでスペアタイヤの空気圧もたまにチェックする事をおすすめします。
こちらのオーナー様はいつもアドバイスやご指示をいただけるので大変助かります。
今回も車台番号位置や原動機型式の打刻位置を事前に教えていただきました。


そして準備を整え陸運局へ
3レーンに並んでいる車が少ないと思ったら機器が新しくなりみなさん敬遠されているのでしょうか・・・
以前の検査ラインに比べると少々分かり辛いかも
検査の方はもちろん無事に合格

オーナー様がお車を大事にされている気持ちが分かる1台でした
今回もご依頼いただきありがとうございました。

当店ではあまり馴染みのない英国紳士の乗り物ジャガー

そして全長は当店のアウディS8よりも長い5m9cm

まずはフロントロアアームの交換です。


右のみの交換を予定しておりましたが・・・左側も同じ症状でしたので左右共に交換です。

そして外したフロントロアアームの新旧比較です。


ブッシュの隙間に入るパーツが粉々でした

オーナー様にご用意いただいた部品を組み付け。


アーム交換で邪魔になる為外したバンパー下のスプラッシュシールドなるものを組み付けて完了

エアデフレクターは後程取り付けます。
続いてブレーキフルード交換です。
某ドイツ車と違いカバーを外すとリザーブタンクにアクセスで良心的ですね。


年間走行距離は少なくても2年に1度の交換をおすすめしております。
そしてバッテリー交換。


もちろん装着タイヤの空気圧調整はしますが見落とし易いスペアタイヤも空気圧調整。
車検でお預かりした際にチェックするとほぼ半分の2キロ程度しか入ってない事が多いのでスペアタイヤの空気圧もたまにチェックする事をおすすめします。
こちらのオーナー様はいつもアドバイスやご指示をいただけるので大変助かります。
今回も車台番号位置や原動機型式の打刻位置を事前に教えていただきました。


そして準備を整え陸運局へ

3レーンに並んでいる車が少ないと思ったら機器が新しくなりみなさん敬遠されているのでしょうか・・・

以前の検査ラインに比べると少々分かり辛いかも

検査の方はもちろん無事に合格


オーナー様がお車を大事にされている気持ちが分かる1台でした

今回もご依頼いただきありがとうございました。
2022年01月15日 Posted by masa156 at 10:16 │Comments(2) │商品案内│作業
イプシロンのデュアルファンクション不具合
年末からお預かりしておりますクライスラー・イプシロン。

部品屋さんが年末年始休みに入ってしまったのでオーナー様との修理方法を相談中で暫し中断しておりました。
今回の不具合は油圧低下でシフトできなくなっておりました
とりあえず空いた時間でユニット等の動作確認。
アンダーカバーはご覧のようにオイルまみれでした。(画像は既にある程度拭き取った状態です。)


遮熱板の下にもオイルが溜まって砂や埃と入り混じりこんな状態に
デュアルファンクションの場合、ユニット本体以外にもアキュームレーターやポンプ、リレーなど不具合を起こす原因はいろいろ


手持ちの予備部品で応急処置をし、キャリブレーションを行いとりあえず走行可能な状態に。
そしてテスト走行は比較的交通量の少ない道を選びつつ走りました
イプシロンと富士山を撮りたかったものの両方は上手く写らず・・・残念


車内からはこんな富士山が見えてました
テスト走行は約100Km弱走りとりあえず順調。
最後は富士川サービスエリアで休憩し無事にテスト走行は終了です


今回主に一般道とワインディングを含めた道を走りましたが燃費計は19.3Km/L
まあイタ車(クライスラーと言えども中身はフィアットなので
)燃費計がどこまで正確かは分かりませんが・・・。
これで暫く様子を見て油量や漏れに問題がなければ大丈夫かと思います

部品屋さんが年末年始休みに入ってしまったのでオーナー様との修理方法を相談中で暫し中断しておりました。
今回の不具合は油圧低下でシフトできなくなっておりました

とりあえず空いた時間でユニット等の動作確認。
アンダーカバーはご覧のようにオイルまみれでした。(画像は既にある程度拭き取った状態です。)


遮熱板の下にもオイルが溜まって砂や埃と入り混じりこんな状態に

デュアルファンクションの場合、ユニット本体以外にもアキュームレーターやポンプ、リレーなど不具合を起こす原因はいろいろ



手持ちの予備部品で応急処置をし、キャリブレーションを行いとりあえず走行可能な状態に。
そしてテスト走行は比較的交通量の少ない道を選びつつ走りました

イプシロンと富士山を撮りたかったものの両方は上手く写らず・・・残念



車内からはこんな富士山が見えてました

テスト走行は約100Km弱走りとりあえず順調。
最後は富士川サービスエリアで休憩し無事にテスト走行は終了です



今回主に一般道とワインディングを含めた道を走りましたが燃費計は19.3Km/L

まあイタ車(クライスラーと言えども中身はフィアットなので

これで暫く様子を見て油量や漏れに問題がなければ大丈夫かと思います

2022年01月12日 Posted by masa156 at 18:05 │Comments(0) │商品案内│作業
ノアのハブボルト打ち換え
今回のお車はトヨタ・ノアです。

ハブボルトが折れたとの事でご入庫となりました
見事に1本、ナットと共にハブボルトが折れております


ハブボルトが折れた理由は・・・夏タイヤの純正ホイールを社外のテーパー状ナットで取り付けていたのでボルトを締め込み過ぎて折れてしまったようです
今回、中古ではありますが純正ナット20個も同時に手配させていただきました。
ハブボルトを打ち換えるのにはブレーキキャリパー一式とローターを取り外します。


ハブボルトの新旧比較。新しいハブボルトはトヨタ純正を使用させていただきました
新しいハブボルトに交換。


ハブボルトをしっかりと打ち換えます。
取り外したブレーキ一式を組み付け交換作業は完了です


次回からは純正ホイールには平ナットをご使用下さい。
ご依頼いただきありがとうございました

ハブボルトが折れたとの事でご入庫となりました

見事に1本、ナットと共にハブボルトが折れております



ハブボルトが折れた理由は・・・夏タイヤの純正ホイールを社外のテーパー状ナットで取り付けていたのでボルトを締め込み過ぎて折れてしまったようです

今回、中古ではありますが純正ナット20個も同時に手配させていただきました。
ハブボルトを打ち換えるのにはブレーキキャリパー一式とローターを取り外します。


ハブボルトの新旧比較。新しいハブボルトはトヨタ純正を使用させていただきました

新しいハブボルトに交換。


ハブボルトをしっかりと打ち換えます。
取り外したブレーキ一式を組み付け交換作業は完了です



次回からは純正ホイールには平ナットをご使用下さい。
ご依頼いただきありがとうございました

タグ :ノア ハブボルト交換トヨタ ノア
2022年01月08日 Posted by masa156 at 17:45 │Comments(0) │商品案内│作業
2022年初走りの筈でしたが・・・
昨日は臨時休業をいただき初走りの筈でしたが・・・

不動で危うレッカー移動になるところでした
今回セレの不具合が多少見られるのでトラブル回避で新東名にて御殿場入り。


今更ですが初めて新御殿場インターを利用しました
新御殿場インター出口では富士山が正面に
そして富士スピードウエイに無事到着。


東ゲートを入るとまたまた富士山がお出迎え
とりあえず富士スピードウェイの外周を1周
新しくできる富士スピードウェイホテルもかなり出来上がっておりました。


ホテルの反対側の西ゲート横には謎の建物が建設中。建物にはROOKIE Racingのロゴが・・・
今日は時間に余裕を持って来たのでゆっくり準備開始。


フロントタイヤ交換に車載カメラや計測器、GPSロガーにシートベルト設置とまあいろいろあります
準備が整ったところで走行券を買いにコントロールタワーへ。
ところがその帰りに何故かエンジンがギクシャクして急にまともに走れなくなりました
しかも数回繰り返したあげく・・・エンジンチェックランプ点灯
エンジンチェックランプが点灯しついにセーフモードで2速までしか変速しなくなる始末。
このままではスポーツ走行どころか帰れません
走行開始まで1時間を切っている中、考えられることいろいろやりまして何とかエラーを消す事ができました
もちろんテスターが無ければエラー消去は無理でしたが
そしてせっかく走行券も買った事ですし走行開始時間にも間に合ったのでテストも兼ねてコースイン。


途中までは順調に周回してましたが20分ぐらい走行したところで再び不具合発生
ここで大事をとって走行終了となりました。
パドックに戻り、不具合の原因になりそうなところを再チェック。


片付けが終わったころにはもうすっかり夕暮れでした
とりあえず無事に帰れて来られて良かったです
次回走行までにはしっかり原因究明しアタックしたいと思います

不動で危うレッカー移動になるところでした

今回セレの不具合が多少見られるのでトラブル回避で新東名にて御殿場入り。


今更ですが初めて新御殿場インターを利用しました

新御殿場インター出口では富士山が正面に

そして富士スピードウエイに無事到着。


東ゲートを入るとまたまた富士山がお出迎え

とりあえず富士スピードウェイの外周を1周

新しくできる富士スピードウェイホテルもかなり出来上がっておりました。


ホテルの反対側の西ゲート横には謎の建物が建設中。建物にはROOKIE Racingのロゴが・・・
今日は時間に余裕を持って来たのでゆっくり準備開始。


フロントタイヤ交換に車載カメラや計測器、GPSロガーにシートベルト設置とまあいろいろあります

準備が整ったところで走行券を買いにコントロールタワーへ。
ところがその帰りに何故かエンジンがギクシャクして急にまともに走れなくなりました

しかも数回繰り返したあげく・・・エンジンチェックランプ点灯

エンジンチェックランプが点灯しついにセーフモードで2速までしか変速しなくなる始末。
このままではスポーツ走行どころか帰れません

走行開始まで1時間を切っている中、考えられることいろいろやりまして何とかエラーを消す事ができました

もちろんテスターが無ければエラー消去は無理でしたが

そしてせっかく走行券も買った事ですし走行開始時間にも間に合ったのでテストも兼ねてコースイン。


途中までは順調に周回してましたが20分ぐらい走行したところで再び不具合発生

ここで大事をとって走行終了となりました。
パドックに戻り、不具合の原因になりそうなところを再チェック。


片付けが終わったころにはもうすっかり夕暮れでした

とりあえず無事に帰れて来られて良かったです

次回走行までにはしっかり原因究明しアタックしたいと思います

明日は臨時休業となります。
明日の作業を本日前倒しさせていただき・・・
申し訳ございませんが明日は臨時休業とさせていただきます。
その理由は・・・
当店156GTAのエンジンストール症状とセレの不具合のチェック及びパドルシフトの動作確認で富士スピードウェイへ行かせていただきます

その前にエンジンオイルを交換。
昨年はオリンピックで使用できない期間もあったので前回のオイル交換からほぼ1年経過しておりますので走行距離は1,258Kmですが交換です
排出されたオイルはそれなりに汚れておりました。
ちなみに富士スピードウェイのスポーツ走行(30分)×2回走行済み。


さすがに鮮やかな赤色は姿を変え茶色いオイルになりました
オイル受け皿では見難かったですがこんな感じの色です。
スポーツ走行30分×2回走っておりますが粘度はまだまだありねっとりしておりました。


そして再びspeedHeartさんのFormula Stoic 10W-50を注入。
これで安心して明日は確認走行ができますね
パドルシフト等のインプレッションはまたご紹介させていただきます
申し訳ございませんが明日は臨時休業とさせていただきます。
その理由は・・・
当店156GTAのエンジンストール症状とセレの不具合のチェック及びパドルシフトの動作確認で富士スピードウェイへ行かせていただきます


その前にエンジンオイルを交換。
昨年はオリンピックで使用できない期間もあったので前回のオイル交換からほぼ1年経過しておりますので走行距離は1,258Kmですが交換です

排出されたオイルはそれなりに汚れておりました。
ちなみに富士スピードウェイのスポーツ走行(30分)×2回走行済み。


さすがに鮮やかな赤色は姿を変え茶色いオイルになりました

オイル受け皿では見難かったですがこんな感じの色です。
スポーツ走行30分×2回走っておりますが粘度はまだまだありねっとりしておりました。


そして再びspeedHeartさんのFormula Stoic 10W-50を注入。
これで安心して明日は確認走行ができますね

パドルシフト等のインプレッションはまたご紹介させていただきます

新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます

作業に関しましては1月5日(水)より開始となりますので宜しくお願い致します。
さて、振り返ってみると年末になると必ずトラブルに見舞われる我が156GTA
クラッチトラブルやらトルクロッドのボルト折れ、更にドライブシャフトからの異音やエンジン回転落ち&エンストなど年末が近付くとトラブルに見舞われてたような気がします
そして今回は突然のエンジンストール
信号待ちで1回、アイドリング時に数回のエンジンストールで年末のスポーツ走行も走る事ができませんでした
まだ原因は究明中ですがバッテリーのプラス端子が原因で無いかと・・・


ナットは締まりきってるのですが何故か端子が緩いような感じです。
バッテリーのプラス端子を新品に交換したいのですがプラス端子上にはヒューズホルダーがあり端子だけの交換は簡単では無さそうです


そこで締まり切らない端子部分を少々加工し様子を見ることにしました。
ついでに弱ったバッテリーを充電中
これで不具合が解決すれば良いのですが・・・。


作業に関しましては1月5日(水)より開始となりますので宜しくお願い致します。
さて、振り返ってみると年末になると必ずトラブルに見舞われる我が156GTA

クラッチトラブルやらトルクロッドのボルト折れ、更にドライブシャフトからの異音やエンジン回転落ち&エンストなど年末が近付くとトラブルに見舞われてたような気がします

そして今回は突然のエンジンストール

信号待ちで1回、アイドリング時に数回のエンジンストールで年末のスポーツ走行も走る事ができませんでした

まだ原因は究明中ですがバッテリーのプラス端子が原因で無いかと・・・


ナットは締まりきってるのですが何故か端子が緩いような感じです。
バッテリーのプラス端子を新品に交換したいのですがプラス端子上にはヒューズホルダーがあり端子だけの交換は簡単では無さそうです



そこで締まり切らない端子部分を少々加工し様子を見ることにしました。
ついでに弱ったバッテリーを充電中

これで不具合が解決すれば良いのですが・・・。