三菱コルトのアンダーカバー補修
関東・甲信越では梅雨明け
したようですが、静岡も梅雨明けが近いのでしょうか
それにしても昨日は突然
が降る変な天気でしたね
お客様から
があり、下回りを擦ってしまいアンダーカバーが破損してしまったとのこと・・・。
そのままでは引きずってしまうのでガムテープで補修してご来店
ガムテープで補修
されたアンダーカバー

とりあえずガムテープを外してみると・・・

こんな感じで真っ二つ
しかも何箇所かは割れも発生。
中古品を探しましたがありません
もちろん新品では予算オーバー。
そこで補修する事に・・・。
とりあえず補強の為アルミ板をあてがいリベットで固定。

これならある程度しなやかさもあるかと。
裏面はアルミ板剥き出しですが表面はリベット跡ぐらいなのでそれ程気になりませんが・・・

軽くつや消しブラックで塗装して仕上げてみました

あとは破損した取り付け用クリップの入荷待ちですので少々お待ち下さい。
そして先日GTAに投入したNEWタイヤ『DIREZZA ZⅢ』。
某パークウェイで軽く走りましたが空気圧のせいなのか?ちょっと跳ね気味な印象
サーキット走行前にもう少し表面の皮むきをしたかったのでちょっとドライブへ

国道52号線を北上し新清水ICから新東名を一区間
途中の清水PAで一服
です。
その後、清水JCTから下り始めたら突然の

いや~昨日はホント変な天気でした


それにしても昨日は突然


お客様から

そのままでは引きずってしまうのでガムテープで補修してご来店

ガムテープで補修



とりあえずガムテープを外してみると・・・

こんな感じで真っ二つ

しかも何箇所かは割れも発生。
中古品を探しましたがありません

もちろん新品では予算オーバー。
そこで補修する事に・・・。
とりあえず補強の為アルミ板をあてがいリベットで固定。

これならある程度しなやかさもあるかと。
裏面はアルミ板剥き出しですが表面はリベット跡ぐらいなのでそれ程気になりませんが・・・

軽くつや消しブラックで塗装して仕上げてみました


あとは破損した取り付け用クリップの入荷待ちですので少々お待ち下さい。
そして先日GTAに投入したNEWタイヤ『DIREZZA ZⅢ』。
某パークウェイで軽く走りましたが空気圧のせいなのか?ちょっと跳ね気味な印象

サーキット走行前にもう少し表面の皮むきをしたかったのでちょっとドライブへ

国道52号線を北上し新清水ICから新東名を一区間

途中の清水PAで一服

その後、清水JCTから下り始めたら突然の


いや~昨日はホント変な天気でした

2018年06月30日 Posted by masa156 at 10:09 │Comments(0) │作業
パワーエアコンプラス
昨日はタイヤ屋さんに出張してもらい2台+2本の計10本のタイヤを組み替えていただきました
タイヤ屋さんに組替・バランス作業をやってもらう間にこちらでは車両からタイヤを外し、組んだタイヤの取り付けと大忙し
という事で画像を撮っている時間がありませんでした
お客様のタイヤ交換の間にGTA用のタイヤ2本も組んでいただき・・・

午後は軽く慣らしがてら某パークウェイへ。
それにしても昨日も暑かったです
暑いといえば
梅雨が明ければもう夏
そろそろエアコンが必需品の季節です。
そこでエアコンのメンテナンスでお薦めがワコーズさんの『パワーエアコンプラス』

作業時間は僅かですのでオイル交換等の作業のついでに1本如何でしょうか?
通常施工料込みで5,184円(税込)ですが今なら3,780円(税込)にてサービス中
実際の施工でも施工前と施工後で吹き出し口の温度が2~3℃下がりました


国産、輸入車問わず施工可能です。


施工前10.0℃→施工後は7.6℃(施工車両:マークX)


施工前約10℃→施工後約8℃(施工車両:アルファロメオ156GTA)
パワーエアコンプラスはエアコンコンプレッサー潤滑添加剤ですのでコンプレッサーの抵抗も減らすのでエアコンシステムの耐久性向上にも役立ちますので是非お試し下さい

タイヤ屋さんに組替・バランス作業をやってもらう間にこちらでは車両からタイヤを外し、組んだタイヤの取り付けと大忙し

という事で画像を撮っている時間がありませんでした

お客様のタイヤ交換の間にGTA用のタイヤ2本も組んでいただき・・・

午後は軽く慣らしがてら某パークウェイへ。
それにしても昨日も暑かったです

暑いといえば


そろそろエアコンが必需品の季節です。
そこでエアコンのメンテナンスでお薦めがワコーズさんの『パワーエアコンプラス』

作業時間は僅かですのでオイル交換等の作業のついでに1本如何でしょうか?
通常施工料込みで5,184円(税込)ですが今なら3,780円(税込)にてサービス中

実際の施工でも施工前と施工後で吹き出し口の温度が2~3℃下がりました



国産、輸入車問わず施工可能です。


施工前10.0℃→施工後は7.6℃(施工車両:マークX)


施工前約10℃→施工後約8℃(施工車両:アルファロメオ156GTA)
パワーエアコンプラスはエアコンコンプレッサー潤滑添加剤ですのでコンプレッサーの抵抗も減らすのでエアコンシステムの耐久性向上にも役立ちますので是非お試し下さい

2018年06月28日 Posted by masa156 at 09:39 │Comments(0) │商品案内│作業
ワゴンRメンテンス
今日も朝から暑かったですね
本日はワゴンRをメンテナンスの為にお預り。

今回はエンジンオイル&フィルター交換、ミッションオイル交換、タイヤローテーションと最近立て続けにエンストしたとの事でしたのでついでにテスター診断です。
このワゴンR、マニュアルミッションなんです

約35,000Kmを走行してミッションオイルを交換です。
排出時はきれいに見えましたが・・・

抜いてみると鉄粉ギラギラ
オイル皿のそこには砂金もありました
今回もエンジンオイル&ミッションオイルはワコーズさんを使用しました。
ローテーションも終わり最後にテスター診断。

とりあえずエラーのログも検出されず問題無さそうです
そして明日は・・・

タイヤ交換2台(8本)+156GTAのタイヤ2本の交換です
156GTAは作業効率アップの為、事前にタイヤ&ホイールは車両から取り外し。

リアに履いていたので残り溝はありますが古くなりタイヤが硬化してしまいグリップダウンの為交換です。
Z1スタースペックなので年式も古いですが・・・。
156GTAは一時的にR34スカイラインのホイールを装着。

タイヤ交換で自己ベスト更新を目指します

本日はワゴンRをメンテナンスの為にお預り。

今回はエンジンオイル&フィルター交換、ミッションオイル交換、タイヤローテーションと最近立て続けにエンストしたとの事でしたのでついでにテスター診断です。
このワゴンR、マニュアルミッションなんです


約35,000Kmを走行してミッションオイルを交換です。
排出時はきれいに見えましたが・・・

抜いてみると鉄粉ギラギラ

オイル皿のそこには砂金もありました

今回もエンジンオイル&ミッションオイルはワコーズさんを使用しました。
ローテーションも終わり最後にテスター診断。

とりあえずエラーのログも検出されず問題無さそうです

そして明日は・・・

タイヤ交換2台(8本)+156GTAのタイヤ2本の交換です

156GTAは作業効率アップの為、事前にタイヤ&ホイールは車両から取り外し。

リアに履いていたので残り溝はありますが古くなりタイヤが硬化してしまいグリップダウンの為交換です。
Z1スタースペックなので年式も古いですが・・・。
156GTAは一時的にR34スカイラインのホイールを装着。

タイヤ交換で自己ベスト更新を目指します

2018年06月26日 Posted by masa156 at 19:05 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
富士Super Tec24時間レース④
富士Super Tec24時間レースから早いものでもうすぐ一ヶ月
その③でストップしていた続きの最終章の④です。
朝を迎え、深夜(寝てる間に・・・)に赤旗中断もあったようで・・・順位も結構入れ替わっておりました
朝食はコンロでお湯を沸かしてカップラーメンをいただき再びダンロップコーナーで観戦です。

夜を走り抜いたマシンがゴールを目指して走り続けてます。
お昼前にゴールシーンはやはりメインスタンドで見たいのでお昼ご飯を買いつつ移動です

お昼ご飯はイベント広場で買ったケバブ&ポテトとかつ榮バーガー
レース終盤。上位を走っていたポルシェがトラブルでストップ

残り2時間を切った時点での無念のリタイヤ。
トップのGT-R99号車も24時間を戦いバンパーに修復跡が・・・。

24時間レースの過酷さが分かりますね。
そして15時。ついにチェッカー

周回数はナント759ラップ
オフィシャルも総出で24時間を走りきったマシンを迎えます。

個人的には人生初の24時間レースをすごく楽しむ事ができました
開催にあたり主催者や富士スピードウェイは大変だったかと思いますが是非今後も長く続くイベントになって欲しいなぁ・・・。
まだ来年のアナウンスはありませんが来年の開催も楽しみにしております

その③でストップしていた続きの最終章の④です。
朝を迎え、深夜(寝てる間に・・・)に赤旗中断もあったようで・・・順位も結構入れ替わっておりました

朝食はコンロでお湯を沸かしてカップラーメンをいただき再びダンロップコーナーで観戦です。

夜を走り抜いたマシンがゴールを目指して走り続けてます。
お昼前にゴールシーンはやはりメインスタンドで見たいのでお昼ご飯を買いつつ移動です


お昼ご飯はイベント広場で買ったケバブ&ポテトとかつ榮バーガー

レース終盤。上位を走っていたポルシェがトラブルでストップ


残り2時間を切った時点での無念のリタイヤ。
トップのGT-R99号車も24時間を戦いバンパーに修復跡が・・・。

24時間レースの過酷さが分かりますね。
そして15時。ついにチェッカー


周回数はナント759ラップ

オフィシャルも総出で24時間を走りきったマシンを迎えます。

個人的には人生初の24時間レースをすごく楽しむ事ができました

開催にあたり主催者や富士スピードウェイは大変だったかと思いますが是非今後も長く続くイベントになって欲しいなぁ・・・。
まだ来年のアナウンスはありませんが来年の開催も楽しみにしております

2018年06月26日 Posted by masa156 at 08:34 │Comments(0) │イベント│サーキット
WALK ON AIR.156GTA手直し
今日も朝から
昼頃から
は止みましたが作業すると蒸し暑くて汗だくです
さて、当店『WALK ON AIR.156GTA』も梅雨明けと共に再びサーキットへ行きたいなと。
クラッチも先日交換して復活したマシンですがタイムアップにはまだちょっと足りない部分が・・・。
そう、それはタイヤ。
昨年、2本だけ新品のダンロップDIREZZA ZⅢを投入しましたがやはり交換していないリア(ダンロップZ1スタースペック)の挙動が落ち着かないんです。
富士スピードウェイの100Rやセクター3では結構滑ります
今までのようにフロントだけ245/40R17にするか、それともローテーションを考えて前後とも225/45R17にするか。
もしくはサイズは225/45R17のままでフロントだけグリップの高いタイヤを組んでみるか。
う~ん悩みます・・・
もう一点はシート。
もう10年ほど使っておりますスパルコのバケットシート

スポンジが劣化してボロボロなのと表皮がヨレヨレ
バケットシート自体も最近Gが掛かるとギシギシいってます
こちらはお友達にお願いして譲ってもらおうと考えておりますブリッドのバケットシート。

只今試着中ですがスパルコに比べるとちょっと小さいですが・・・その分軽いです
そして小さなことからコツコツと という事でエアクリーナーのレイアウト変更を行いました。

以前はインテークパイプの蛇腹部分が避けてしまい応急処置で蛇腹部分をカットしてのレイアウト。
バンパーからダクトは引いているもののやっぱり吸気効率は悪そうです
今回、90°のゴムパイプ(たぶんツインスパークの純正パイプかと・・・)を使用してエアクリ部分を下に持って行きました

これならエンジン上部にエアクリがあるより風が当たるんじゃないかと。

勿論、バンパーからのダクトはエアクリ部分に向けて引いてありますよ。
まだまだ微妙な天気は続きますが
その分ゆっくりと手直ししていきたいと思います

昼頃から


さて、当店『WALK ON AIR.156GTA』も梅雨明けと共に再びサーキットへ行きたいなと。
クラッチも先日交換して復活したマシンですがタイムアップにはまだちょっと足りない部分が・・・。
そう、それはタイヤ。
昨年、2本だけ新品のダンロップDIREZZA ZⅢを投入しましたがやはり交換していないリア(ダンロップZ1スタースペック)の挙動が落ち着かないんです。
富士スピードウェイの100Rやセクター3では結構滑ります

今までのようにフロントだけ245/40R17にするか、それともローテーションを考えて前後とも225/45R17にするか。
もしくはサイズは225/45R17のままでフロントだけグリップの高いタイヤを組んでみるか。
う~ん悩みます・・・

もう一点はシート。
もう10年ほど使っておりますスパルコのバケットシート


スポンジが劣化してボロボロなのと表皮がヨレヨレ

バケットシート自体も最近Gが掛かるとギシギシいってます

こちらはお友達にお願いして譲ってもらおうと考えておりますブリッドのバケットシート。

只今試着中ですがスパルコに比べるとちょっと小さいですが・・・その分軽いです

そして小さなことからコツコツと という事でエアクリーナーのレイアウト変更を行いました。

以前はインテークパイプの蛇腹部分が避けてしまい応急処置で蛇腹部分をカットしてのレイアウト。
バンパーからダクトは引いているもののやっぱり吸気効率は悪そうです

今回、90°のゴムパイプ(たぶんツインスパークの純正パイプかと・・・)を使用してエアクリ部分を下に持って行きました


これならエンジン上部にエアクリがあるより風が当たるんじゃないかと。

勿論、バンパーからのダクトはエアクリ部分に向けて引いてありますよ。
まだまだ微妙な天気は続きますが


2018年06月21日 Posted by masa156 at 18:17 │Comments(0) │アルファロメオ│作業│サーキット
NEWアイテム
梅雨に入りスッキリしない天気
が続いてますね
さてクラッチトラブルも直った当店156GTA号ですが天気
と気温上昇
でなかなか富士スピードウェイを走る事ができません
そこで自宅で不要になったテレビを使って事務所内にドライビングシュミレーターを作ってみました

と言ってもお座敷レーサーにハンコン+PS4なんですが
まあシートは動きませんがこれでも結構楽しく走れますよ

本格的なドライビングシュミレーターは数百万円
車が買えちゃうぐらいのお値段ですが・・・でもサーキット走行の練習にはなるんだろうなぁ。
そして最近購入したお役立ちグッズがこちら。

コンパクトな持ち運び可能な空気入れ『INFLATOR』なるもの。
深夜のTVショッピングで見たガンタイプとは違いシンプル。

TVショッピングで売ってたものは1万円ぐらいだったような・・・。
デジタル表示の空気圧計も装備。
単位もkps、PSI、kg/cm2、BARと表示も変えられ単位を変えれば設定空気圧の表示も自動で変換されるようです。

しかも設定した空気圧で自動停止もする優れもの
これでお値段3,980円(税込)
だったかな
こちらの商品はコストコで買えちゃいます。
不具合があってもコストコなので返品や交換可能なのでネット通販より安心です
早速、空気圧が落ちていたお客様のお車で試してみると・・・
空気圧2.0kg/cm2だったタイヤに2.3kg/cm2に設定して空気を注入してみると1分もしないで注入完了。
これならサーキットで一度抜いた空気を再び入れるのには結構便利かも。
是非、次回のサーキット走行で試してみたいと思います



さてクラッチトラブルも直った当店156GTA号ですが天気



そこで自宅で不要になったテレビを使って事務所内にドライビングシュミレーターを作ってみました


と言ってもお座敷レーサーにハンコン+PS4なんですが

まあシートは動きませんがこれでも結構楽しく走れますよ


本格的なドライビングシュミレーターは数百万円

車が買えちゃうぐらいのお値段ですが・・・でもサーキット走行の練習にはなるんだろうなぁ。
そして最近購入したお役立ちグッズがこちら。

コンパクトな持ち運び可能な空気入れ『INFLATOR』なるもの。
深夜のTVショッピングで見たガンタイプとは違いシンプル。

TVショッピングで売ってたものは1万円ぐらいだったような・・・。
デジタル表示の空気圧計も装備。
単位もkps、PSI、kg/cm2、BARと表示も変えられ単位を変えれば設定空気圧の表示も自動で変換されるようです。

しかも設定した空気圧で自動停止もする優れもの

これでお値段3,980円(税込)


こちらの商品はコストコで買えちゃいます。
不具合があってもコストコなので返品や交換可能なのでネット通販より安心です

早速、空気圧が落ちていたお客様のお車で試してみると・・・
空気圧2.0kg/cm2だったタイヤに2.3kg/cm2に設定して空気を注入してみると1分もしないで注入完了。
これならサーキットで一度抜いた空気を再び入れるのには結構便利かも。
是非、次回のサーキット走行で試してみたいと思います

2018年06月19日 Posted by masa156 at 17:24 │Comments(0) │お気に入り│その他
圧縮圧力測定
先日、圧縮圧力を測定したアルファロメオ156に続き、Kangooの圧縮圧力を計測してみました。
アルファロメオのV6の場合、リアバンクはサージタンクも取り外すので手間が掛かりますがKangooは直列4気筒なので簡単です
まずはエンジンカバーを外します。

画像では既に点火コイルも取り外し済みですね。
取り外したコイルとプラグはこちらになります。

Kangooに純正装着されているプラグは長寿命タイプではありませんので15,000~20,000Kmでの交換になります。
プラグを外したついでに各気筒の圧縮圧力を測ってみました。

こんな感じでコンプレッションテスターをセットしセルを回して測ります。
計測値はこんな感じです。

①15.7Kg/cm2 ②15.8Kg/cm2 ③15.8Kg/cm2 ④15.6Kg/cm2
4気筒全体の数値も差も少なく良好
最大と最小の差が0.2Kg/cm2なので上々かと。
プラグホールからピストン上部を見てみるとRECSの効果もあり綺麗でした
でも画像は上手く撮れませんでした
プラグは交換時期でしたので手持ちのイリジウムプラグに交換。
交換後は始動性もアップし気持ち良く加速するようになりました
一般のプラグですと軽自動車で約1万キロ、普通車でも1.5~2万キロが交換の目安となります。
気になる方は是非一度チェックしてみては如何でしょうか?
アルファロメオのV6の場合、リアバンクはサージタンクも取り外すので手間が掛かりますがKangooは直列4気筒なので簡単です

まずはエンジンカバーを外します。

画像では既に点火コイルも取り外し済みですね。
取り外したコイルとプラグはこちらになります。

Kangooに純正装着されているプラグは長寿命タイプではありませんので15,000~20,000Kmでの交換になります。
プラグを外したついでに各気筒の圧縮圧力を測ってみました。

こんな感じでコンプレッションテスターをセットしセルを回して測ります。
計測値はこんな感じです。

①15.7Kg/cm2 ②15.8Kg/cm2 ③15.8Kg/cm2 ④15.6Kg/cm2
4気筒全体の数値も差も少なく良好

最大と最小の差が0.2Kg/cm2なので上々かと。
プラグホールからピストン上部を見てみるとRECSの効果もあり綺麗でした

でも画像は上手く撮れませんでした

プラグは交換時期でしたので手持ちのイリジウムプラグに交換。
交換後は始動性もアップし気持ち良く加速するようになりました

一般のプラグですと軽自動車で約1万キロ、普通車でも1.5~2万キロが交換の目安となります。
気になる方は是非一度チェックしてみては如何でしょうか?
2018年06月10日 Posted by masa156 at 19:16 │Comments(0) │アルファロメオ│作業│ルノー
タウンエース・キャンパー アルトピアーノ
東海地方もついに梅雨入り
これから暫くはスッキリしないお天気が続くのでしょうか・・・。
さて先日観戦に出掛けた富士Super Tec24時間レースのイベント会場で気になった車のご紹介です
最近、車中泊やキャンプが人気ですね。富士スピードウェイにも多くのテントが見られました。
うちのデリカD5もスキー用にベッドキットを自作しておりますが・・・手軽とは言い切れません
メインスタンド裏のイベント広場を散策しているとキャンピングカーが並んでおりました。
大きなキャンピングカーは魅力ですが駐車スペースや維持費が・・・。
しかし軽自動車のキャンピングカーでは狭い
そんな中、丁度良いサイズ発見

トヨタカローラ横浜さんが販売しているキャンパー アルトピアーノなるお車。
ベースは商用バンのタウンエース。

そうなんです。小さ過ぎず大き過ぎず丁度良いサイズなんです。
エンジンは非力ではありますが1,500ccありますし、ミッションは4AT以外に5MTもあります。
しかも2WDだけではなく4WDもあるのでスキーにも活躍できそうです
グレードDXの5MTで2WDが最安値で2,396,618円(消費税込)。これに電源(サブバッテリー)装置+LED照明が248,400円。
あとはお好みで冷蔵庫(86,400円)もしくはシャワーシンク(97,200円)のどちらかが設置可能。

電源装置(248,400円)※USB電源付き

シャワーシンク(97,200円)※シャワー部分は伸びるので車外で使用可能。

冷凍・冷蔵庫(86,400円)※容量は18リットル
2WD(5MT)で電源+シンクを付けると約275万円(消費税込)。
しかし画像のツートンカラーが不要の場合は約14万円マイナスになりますので261万円。

通常時は乗用のシーとして使用でき5名乗車可能。


シートをアレンジするとこのような広いスペースができます。
トヨタカローラ横浜さんの回し者じゃありませんが現実的なお値段で入手可能なお車かと思います。
詳しくはトヨタカローラ横浜さんのウェブサイトをご覧下さい。
https://www.c-yokohama.com/file/special/33701/287/camper/

これから暫くはスッキリしないお天気が続くのでしょうか・・・。
さて先日観戦に出掛けた富士Super Tec24時間レースのイベント会場で気になった車のご紹介です

最近、車中泊やキャンプが人気ですね。富士スピードウェイにも多くのテントが見られました。
うちのデリカD5もスキー用にベッドキットを自作しておりますが・・・手軽とは言い切れません

メインスタンド裏のイベント広場を散策しているとキャンピングカーが並んでおりました。
大きなキャンピングカーは魅力ですが駐車スペースや維持費が・・・。
しかし軽自動車のキャンピングカーでは狭い

そんな中、丁度良いサイズ発見


トヨタカローラ横浜さんが販売しているキャンパー アルトピアーノなるお車。
ベースは商用バンのタウンエース。

そうなんです。小さ過ぎず大き過ぎず丁度良いサイズなんです。
エンジンは非力ではありますが1,500ccありますし、ミッションは4AT以外に5MTもあります。
しかも2WDだけではなく4WDもあるのでスキーにも活躍できそうです

グレードDXの5MTで2WDが最安値で2,396,618円(消費税込)。これに電源(サブバッテリー)装置+LED照明が248,400円。
あとはお好みで冷蔵庫(86,400円)もしくはシャワーシンク(97,200円)のどちらかが設置可能。

電源装置(248,400円)※USB電源付き

シャワーシンク(97,200円)※シャワー部分は伸びるので車外で使用可能。

冷凍・冷蔵庫(86,400円)※容量は18リットル
2WD(5MT)で電源+シンクを付けると約275万円(消費税込)。
しかし画像のツートンカラーが不要の場合は約14万円マイナスになりますので261万円。

通常時は乗用のシーとして使用でき5名乗車可能。


シートをアレンジするとこのような広いスペースができます。
トヨタカローラ横浜さんの回し者じゃありませんが現実的なお値段で入手可能なお車かと思います。

詳しくはトヨタカローラ横浜さんのウェブサイトをご覧下さい。
https://www.c-yokohama.com/file/special/33701/287/camper/
2018年06月08日 Posted by masa156 at 10:48 │Comments(0) │イベント│その他│サーキット
アルファロメオジュリア・クワドリフォリオArgento発売
以前販売されましたアルファロメオジュリア・クワドリフォリオCARBONIOに続く限定車の第二弾が発売となります

今度はカーボンヴァージョンではなく、シルバーヴァージョン。
しかし違いはホイールとドアミラーカバーがシルバーになっただけで装備品に違い無いようです
ちなみにこちらのArgentoはクワドリフォリオの7万円アップで11,390,000円(税込)
装備品は・・・

鍛造19インチアルミホイール(シルバー仕上げ)

マットシルバー仕上げドアミラーカバー

アルミフューエルフィラーキャップ

カーボンファイバー・イルミーネーテッド・ドアシルガード

カーボンファイバー・シフトノブインサート
塗装もトロフェオホワイト(三層コート)込みでこのお値段
トロフェオホワイトを購入予定なら絶対にこちらがお買い得ですよね。
塗装だけでも30万円オーバーなんですから
但し全国限定30台ですのでお早めに


今度はカーボンヴァージョンではなく、シルバーヴァージョン。
しかし違いはホイールとドアミラーカバーがシルバーになっただけで装備品に違い無いようです

ちなみにこちらのArgentoはクワドリフォリオの7万円アップで11,390,000円(税込)

装備品は・・・

鍛造19インチアルミホイール(シルバー仕上げ)

マットシルバー仕上げドアミラーカバー

アルミフューエルフィラーキャップ

カーボンファイバー・イルミーネーテッド・ドアシルガード

カーボンファイバー・シフトノブインサート
塗装もトロフェオホワイト(三層コート)込みでこのお値段

トロフェオホワイトを購入予定なら絶対にこちらがお買い得ですよね。
塗装だけでも30万円オーバーなんですから

但し全国限定30台ですのでお早めに

2018年06月06日 Posted by masa156 at 16:41 │Comments(0) │アルファロメオ
富士Super Tec24時間レース③
テントでの仮眠を経て24時間レースも折り返し。

散歩
がてらメインスタンドまで行ってみました。
朝焼けの背景にピットの明かり、普段では見れない光景です。
ピットでは夜を徹して作業が行われておりました。

こちらは3号車エンドレスGT-Rのピット作業。
ストレートでもバトルが繰る広げられております。

夜が明けてきてメインスタンドから見下ろすと・・・

雲海が広がってました
メインスタンドからレクサスコーナーに移動。

ここが一番マシンを近くで見られるポイントかな。
レース開始早々にアウディR8に追突されたスバルWRX。

見事に新しいドアに交換されておりました
リアドアはベッコリ・・・。
早朝から300R→ヘアピン→メインスタンド→レクサスコーナーとひと回り。

キャンプサイトからも見事な富士山が見られました
そして最後は感動のゴールへと続きます・・・

散歩

朝焼けの背景にピットの明かり、普段では見れない光景です。
ピットでは夜を徹して作業が行われておりました。

こちらは3号車エンドレスGT-Rのピット作業。
ストレートでもバトルが繰る広げられております。

夜が明けてきてメインスタンドから見下ろすと・・・

雲海が広がってました

メインスタンドからレクサスコーナーに移動。

ここが一番マシンを近くで見られるポイントかな。
レース開始早々にアウディR8に追突されたスバルWRX。

見事に新しいドアに交換されておりました

リアドアはベッコリ・・・。
早朝から300R→ヘアピン→メインスタンド→レクサスコーナーとひと回り。

キャンプサイトからも見事な富士山が見られました

そして最後は感動のゴールへと続きます・・・
2018年06月06日 Posted by masa156 at 11:07 │Comments(0) │イベント│サーキット
富士Super Tec24時間レース②
15時のスタート後、場所をキャンプサイト近くのBコーナー移動して観戦。

TCRクラスのシビックもなかなか格好良いですね。
TCR車両っていくらで買えるのかなぁ・・・買えませんが
日も傾き徐々に暗くなりマシンのヘッドライトが輝き始めました

ここからの時間は普段味わえないレースが楽しめます。
辺りもすっかり暗くなりバーベキューサイトからは美味しい匂いと煙がたちこめます。

サイトからはレースは見えませんでしたが(5秒ほど歩けば見えます
)マシンのエキゾーストノートはしっかり聞こえます。
こんな感じでバーベキューが楽しめます

料金が1名3,500円で90分
食べ放題&
飲み放題。
食べ物は牛肉・豚肉、ソーセージ、焼き野菜、焼きおにぎりがあり、飲み物はビール、サワー、ワインのアルコール類にジンジャーエールやジュース・コーヒーなどがありました。
バーベキューをしているとナント花火が

これも嬉しい演出ですね。
そして食後は再びBコーナーで観戦。

照明も点きけっこう明るくコースが照らされているのが分かります。
そして夜も吹け・・・

明け方へと続きます。

TCRクラスのシビックもなかなか格好良いですね。
TCR車両っていくらで買えるのかなぁ・・・買えませんが

日も傾き徐々に暗くなりマシンのヘッドライトが輝き始めました


ここからの時間は普段味わえないレースが楽しめます。
辺りもすっかり暗くなりバーベキューサイトからは美味しい匂いと煙がたちこめます。

サイトからはレースは見えませんでしたが(5秒ほど歩けば見えます

こんな感じでバーベキューが楽しめます


料金が1名3,500円で90分


食べ物は牛肉・豚肉、ソーセージ、焼き野菜、焼きおにぎりがあり、飲み物はビール、サワー、ワインのアルコール類にジンジャーエールやジュース・コーヒーなどがありました。
バーベキューをしているとナント花火が


これも嬉しい演出ですね。
そして食後は再びBコーナーで観戦。

照明も点きけっこう明るくコースが照らされているのが分かります。
そして夜も吹け・・・

明け方へと続きます。
2018年06月05日 Posted by masa156 at 11:06 │Comments(0) │イベント│サーキット
富士Super Tec24時間レース①
日本では10年ぶり、富士スピードウェイではナント50年ぶりの24時間レース『富士Super Tec24時間レース』が6月1日(金)~3日(日)に開催されました
是非ともこのチャンスに24時間レースを味わいたく観戦へ。
富士スピードウェイに到着。

いつもスポーツ走行時には東ゲートからなのですがイベント開催日は西ゲートからの入場です。
西ゲートからの入場は2年前のSuper GT第3戦ぶりですね。
今回は24時間レースを楽しむ為にキャンプヴィレッジパッケージ(23,760円)を購入
このパッケージは少々値が張りますが
使用したコールマンのテント、ランタン、グランドシートはそのまま持ち帰れるんです
とりあえずこれでテントの場所取り&設営は無用で楽ができます

こちらが今回のお宿になるテントです。イスは持ち込みました。
まずはスタート前にグランドスタンド裏のイベント会場を散策です

残念ながらSuper GTほどお店やショップの出展はありませんでしたが・・・

WECのマシンやLA-Fなどのマシンが展示。
自衛隊の戦車も

あとはキャンピングカーや建機の展示&体験や各メーカーさんのブースもありました。
せっかくの24時間レースなのでもう少し出展が多ければ盛り上がるかと・・・。
イベント会場散策の後はお昼ご飯を買い込んでメインスタンドへ。

いろいろ悩みましたが何故かいつもの『松喜屋』さんでBランチではなくGTランチをつまみにビールをいただきました
いよいよ富士Super Tec24時間レースの開幕です

こちらはスタート前のグリッドウォーク。沢山の人が参加しておりました
こちらは当店取扱の『進化剤』でお世話になっております小林且雄さんが監督を務めますCUSCO RACINGチームです。

是非とも頑張ってもらいたいですね。
そんな中、15時。
ついに富士Super Tec24時間レースのスタートです

楽しみはこれから
その②に続く・・・

是非ともこのチャンスに24時間レースを味わいたく観戦へ。
富士スピードウェイに到着。

いつもスポーツ走行時には東ゲートからなのですがイベント開催日は西ゲートからの入場です。
西ゲートからの入場は2年前のSuper GT第3戦ぶりですね。
今回は24時間レースを楽しむ為にキャンプヴィレッジパッケージ(23,760円)を購入

このパッケージは少々値が張りますが


とりあえずこれでテントの場所取り&設営は無用で楽ができます


こちらが今回のお宿になるテントです。イスは持ち込みました。
まずはスタート前にグランドスタンド裏のイベント会場を散策です


残念ながらSuper GTほどお店やショップの出展はありませんでしたが・・・

WECのマシンやLA-Fなどのマシンが展示。
自衛隊の戦車も


あとはキャンピングカーや建機の展示&体験や各メーカーさんのブースもありました。
せっかくの24時間レースなのでもう少し出展が多ければ盛り上がるかと・・・。
イベント会場散策の後はお昼ご飯を買い込んでメインスタンドへ。

いろいろ悩みましたが何故かいつもの『松喜屋』さんでBランチではなくGTランチをつまみにビールをいただきました

いよいよ富士Super Tec24時間レースの開幕です


こちらはスタート前のグリッドウォーク。沢山の人が参加しておりました

こちらは当店取扱の『進化剤』でお世話になっております小林且雄さんが監督を務めますCUSCO RACINGチームです。

是非とも頑張ってもらいたいですね。
そんな中、15時。
ついに富士Super Tec24時間レースのスタートです


楽しみはこれから

その②に続く・・・