アルファロメオ156GTAのメンテナンス

先日参加したオールスタイルミーティングから1週間以上経ち・・・

やっと時間ができサーキット走行後のメンテナンスですicon10

今回気になった点が2点あり・・・まずはミッションマウントを交換。
ミッションマウントを外すにはフロントパイプを外さなくてはなりませんface07

フロントパイプを外すとミッションマウントにアクセスできます。

以前からシフトアップ時にゴトゴト音がすることがあったので多分原因ここでしょう。
隙間から見えるゴムの亀裂が気になりますicon10

そして外したマウントのゴム部分には亀裂が約2/3周face08

上側にも細かい亀裂が。

そして下側奥も亀裂が入っておりました。

新品と比較しても下側に伸び形状が変わっております。

新しいパーツは気持ちが良いですね。

新しいマウントを組み付け。

フロントパイプも組み上がりミッションマウント取り付け完了ですicon23

そして不安感があったブレーキを点検。

お気に入りのIDIさんのSC6パッドは残り僅かになっておりましたface07

更にキャリパーのピストンダストシールが熱でボロボロにface08

要オーバーホールですねface07

リアタイヤには無数のタイヤかすがicon10

フロントタイヤは勿論ですがリアタイヤもしっかりと溶けておりました。
今更ながらタイヤかすはタイヤが熱いうちに取り除きましょうicon10

リアタイヤだけ温存の為転がし用タイヤに交換し本日の作業完了ですicon23

春になり気温も上昇してきますのでマシンは休ませ、タイムアタックシーズンに向けてメンテナンスをしていきたいと思います。
  


2024年04月01日 Posted by masa156 at 19:28Comments(0)アルファロメオイベント作業サーキット

オールスタイルミーティングに行ってきました。

3月19日(火)富士スピードウェイで開催された『オールスタイルミーティング』に参加してきました。

昨年はトラブルに泣かされ1年ぶりの富士スピードウェイicon10

早朝5時半・・・富士スピードウェイに向け出発です。

朝早くからのイベントですので新東名を使い新御殿場ICを利用しスピーディに到着です。

このイベントはFISCOライセンス保持者は参加費17,000円で30分×2本、ピット使用料、計測付きなので意外とお得なんですface02
しかも各クラス25台なのでスポーツ走行よりクリアラップ取り易いかもしれませんicon23

1本目はフロントに245/40R17のZⅢをセットしてますが製造年が2019年とちょっと古めface07

今回一緒に参加したBMZ Z4はブレーキパッドのみでほぼフルノーマルながら2分切りを目指します。
同じクラスの走行車両は90スープラやAMG A45、フェラーリ599などハイパワー車ばかりface08

1本目は車両を労わりながら久しぶりの走行会を楽しく走行icon23
タイムもベストの1秒落ちぐらいでした。

1本目と2本目の間にプロドライバーの竹内浩典選手の特別講習があり・・・
            苦手なAコーナーの攻略方法の講習で大変勉強になりました。

が・・・

特別講習に参加していたらタイヤ交換の時間が無くなり1本目のZⅢのまま走行icon10

Aコーナーの攻略方法を実践しつつ30分を走り切り、トラブルも無く無事に走行は終了ですicon23
タイムは自己ベストをちょっと更新の2分7秒777face02

この結果はの理由は・・・

Aコーナー区間が路面再舗装のお陰でグリップアップしてのタイム更新でしたicon10
※画像で確認できますが明らかに舗装の色が違いますね。

今回は久しぶりに仲間と走行会を楽しめ、自己ベストも更新でき、無事に走り終え有意義な1日でした。
Z4さん、イベントのお誘いありがとうございました。
また一緒に走れること楽しみにしておりますface02
  


2024年03月21日 Posted by masa156 at 09:46Comments(0)アルファロメオイベントサーキット

ABARTH CUP・・・その後

1日楽しませていただいたABARTH CUP終了後は・・・まさかのレッカー搬送face07

しかも時間的に当日静岡までの搬送は断られ一晩お預かりにicon11

翌日の搬送はレッカー屋さんと相談し東名・鮎沢パーキングエリアまで来て頂くことになりました。

千葉から運んでいただいた156GTAを鮎沢パーキングエリア引取りicon23

その後は私が借りてきた積載車に載せて静岡まで運びます。

そのままでは自宅付近で降ろしても自走できないので現地で応急処置を施しエンジンオイル注入。
何とか156GTAを静岡まで連れ戻すことができましたicon23

最後に今回のABARTH CUPのベストラップをご覧ください。



  


2023年04月10日 Posted by masa156 at 18:57Comments(0)アルファロメオイベントサーキット

ABARTH CUP 2023開幕戦 後編

ABARTH CUP 2023開幕戦の後編です。

今回も普通の走行会では見られない各国のマシンがいっぱいです。

イタリア車はもちろん

仏・英・米・独など欧米マシンから国産最新のGRヤリスまで様々なマシンが終結しましたface08

今回は友人のR53ミニクーパーSも一緒に参加icon23

まず1本目は練習走行。

続いて2本目からは計測ラップになります。

午前中は3本目で終了icon23

ランチタイムはイタリアンなケータリングでしたicon28

しかしお昼時からicon03がパラパラ降って来て路面コンディションが悪化face08

出走順に恵まれずハーフウェットでのアタックを余儀なくされたドライバーもicon10

そして結果は・・・エントリー47台中15位。
スペチアーレクラス5位と最終戦に比べたらまずまずの成績で自己ベストも更新できましたicon22

ここまでは良かったのですが・・・

帰り道の首都高湾岸線でまさかのエンジンオイルが噴出face08
油圧低下の警告音がなるまま次のインターまで走ってしまい力尽きてしまいましたicon11

もちろん自走は無理ですのでロードサービスをお願いしレッカー搬送。

私自身は京葉線icon18と新幹線icon59での帰宅となってしまいましたface07

  


2023年04月05日 Posted by masa156 at 17:11Comments(0)アルファロメオイベントサーキット

ABARTH CUP 2023開幕戦 前編

4月2日にナリタモーターランドで開催されました『ABARTH CUP』に参加してきましたface02

今回は先日ご紹介したリアスタビライザーの変更と・・・

リアブレーキキャリパーのメンテナンスと・・・

フロントタイヤを初期グリップの良いプロクセスR1Rに変更しましたicon22

数日前に9J-17のワーク製ホイールに組み付けて準備。

上がプロクセスR1R、下がサーキット用のディレッツァZⅢです。

深夜2時半、ナリタモーターランドへ向け出発。

前回は首都高経由の湾岸線→東関道でしたが今回はアクアライン経由で千葉入りですicon17

初のアクラライン&海ほたる。

ほんの数分でしたが海ほたるに止まってみました。いや~海の真ん中ですねface08

そして無事にナリタモーターランドへ到着ですicon23

さて今回はセットが当たりタイムアップなるかemoji02

後編に続く・・・



  


2023年04月04日 Posted by masa156 at 15:52Comments(0)アルファロメオイベントサーキット

ABARTH CUPへの準備

4月2日(日)に開催されます『ABARTH CUP 2023開幕戦』へエントリーさせていただきましたface02

昨年の最終戦で6年ぶりの復帰を果たしたのですが思いの外タイムが伸びず惨敗icon11

今回も少しでもタイムアップできるよういろいろ考えたのですが・・・
とりあえず手持ちのパーツでセットアップを変えてみることにしましたicon23

それはリアスタビライザー。
GTAの純正17㎜からツインスパーク用14.5㎜に変え少し弱めてみようかと。

これによりリアが少し巻き込んでフロントが入りが良くならないかなぁという案です。

取り付け位置は同じなので単純に交換と思いきや・・・

GTA用にはレべライザーのセンサーが有り一時的に取り外しての対応となりましたicon10

それ以外の取り付けはポン付けでしたicon23

今回は手持ちのスタビライザーにブッシュも付いていたのでそのまま装着OK。

本来であれば富士スピードウェイのショートコースで動きを確かめたいところですが時間的に厳しいかもface07
あとはフロントタイヤだけ温まりの良い銘柄にチェンジしたいなぁ・・・。


  


2023年03月27日 Posted by masa156 at 09:19Comments(0)アルファロメオイベント作業サーキット

FISCOスポーツ走行

もう2月も終盤。徐々に暖かくなって来てしまいましたので・・・

時間を作って富士スピードウェイのスポーツ走行を走って来ましたicon10

本当ならば22日の水曜日を予定してましたが・・・月・火曜日の仕事の疲れが抜けず断念face07
24日の天気予報がicon03からicon02に変わったので急遽富士スピードウェイへicon16

今回は他の予定もあるので走れるのは朝イチの走行枠のみ。
昨日行われたS耐テストの名残はありますがパドックの車両は少なめ。

早速準備に取り掛かりますicon23
ちなみに後ろのトラックは昨日のS耐で使用してタイヤの回収をしておりました。

今回はタイヤは履きっぱなしの状態なので準備にそれ程時間は掛かりませんでした。

そして9時半になり・・・コースインemoji02

コントロールタワー前にはそれ程並んでおらず少し期待しましたが・・・
ナントemoji02
昨日のS耐テストから引き続きピットからS耐マシンや86ワンメイクマシンなどがぞろぞろコースインicon11

そしてコース内はこの混雑。

S耐マシンも混走face07

さらに速いマシン(FD3S)

高級マシンのマクラーレンもface08

86BRZレースのプロフェッショナルクラスマシンや・・・

新型フェアレディZニスモなど多彩なマシンが走っておりましたface08

クリアラップにはもちろん恵まれず走行終了face07

最終的には新しく購入した車載カメラのテストとなってしまいましたicon11

今シーズン何とかもう1回アタック出来ないかなぁ・・・。



  


2023年02月26日 Posted by masa156 at 17:21Comments(0)アルファロメオサーキット

2023年 初走り

ついに2023年も始まりました196
本年も宜しくお願い致しますface02

今回は2023年、新年初走りに富士スピードウェイに行って来ました。

天気も良く、富士山と青空がきれいですicon01

そして富士スピードウェイに行く途中は凍結注意の看板がemoji02
実際、途中の温度表示はマイナス表示のところもface08

路肩は流れた水が凍っている箇所はありましたが無事にクリアし富士スピードウェイに到着ですicon23

この日は1日中スポーツ走行に恵まれておりましたが出発が遅かったので午前中はパス。
とりあえず遅めの昼食をレストランで済ませましたicon28

そして食後は午後の走行に向け走行準備icon23

最終の走行枠と悩みましたが午後一を選択しコースイン。
走行台数は20台ちょっとでしょうか。

この日は先日装着した謎のグッズのお陰でストレートが安定face02
1コーナーのブレーキングもいつもより奥まで行けストレートスピードも217Km/hでしたicon22

しかし自己ベスト更新ならずface07
自己ベストに0.1秒及ばずちょっと残念な結果となりましたicon11

自己ベストに及びませんでしたがコンスタントに8秒台が出せた事は良い収穫だったと思います。
次回は油脂類を交換し今度こそは自己ベスト更新目指して頑張りたいと思いますface02

今回ちょっとイメチェン。

左が純正、右がイメチェン後です。
違い分かりますかemoji04

それでは次回の走行、ご期待下さいicon23
  


2023年01月07日 Posted by masa156 at 11:37Comments(2)アルファロメオ作業サーキット

今年最後の走りの筈が・・・

何とか時間を作って今年最後の走りという事で富士スピードウェイに行ってきました。

天気予報では晴れicon01ですが強風とかなり寒い予報195

前日にシートポジションとシートベルトの股ベルトを設置。

そして渋滞を嫌い、早朝から富士スピードウェイを目指しますicon17

新東名からもきれいな富士山が見えました196

新富士インターで降りいつもの峠越えで御殿場入りを目指すも途中路面凍結警告灯がface08
画像の温度は3℃でしたがその後0℃に。道路の温度計は‐2℃を表示しておりました195195195

富士スピードウェイの東ゲートを抜けるとまたまたきれいな富士山が196

しかし富士山山頂の雪の状態からも分かるようにこの日はかなりの強風icon11
外周路には氷が張る箇所がチラホラicon10

結局この日は荷物もすっ飛ぶような強風なので走行は辞めることにしましたface07

まあ今年の中盤不調だったセレスピードのチェック走行も出来たし良しとしましょうicon23
電気系の見直しなどをおこない動作が安定したセレスピード。
ABARTH CUPでのナリタモーターランド往復に続き富士スピードウェイ往復で一切不具合無しで一安心ですねface02


  


2022年12月25日 Posted by masa156 at 11:56Comments(0)アルファロメオサーキット

ABARTH CUPの反省

先日参加しましたABARTH CUPの反省ですicon10

6年ぶりの参加でしたがやらかし過ぎface07

1本目の練習走行は手探り状態でベストから2秒落ちでしたがミスコースも無くフィニッシュicon22

しかし2本目は計測1本目という事もあり気合が空回りして・・・

まさかのトラクションコントロールをOFFにするのを忘れicon10
更にサイドブレーキの解除を忘れ引きっぱなしで走行face08
リアブレーキから煙が凄かったようですface07face07face07

3本目は最後の計測ラップなのでここでミスしたら終わりですicon10
1速から2速のシフトアップで若干ロスがあったものの2本目より1コーナーの進入スピードはアップicon14

しかしコース図の赤丸部分の2つのコーナーでブレーキが足りずオーバーラン気味になってしまいましたicon11
やはり2本目のサイドブレーキ引きっぱなしが原因でリアブレーキの制動力が落ちましたface07
不本意ながらこの2本の計測ラップでアタックは終了。
結果は自己ベストの0.53落ちicon15

今回の走行を見る限り多くの改善点があるのでそこをクリアすれば現状で自己ベスト更新はできそうです。
来シーズンに期待ですねface02

そしてABARTH CUPの翌日・・・
問題のリアブレーキをメンテナンス。

ブレーキパッドはこんな感じでかなり熱が入ったようですface08

パッドとローターの表面を研磨しブレーキフルードも交換。
ブレーキフルードはspeedHeartさんのDOT Racingを使用しておりますicon23

排出されたフルードはこんな色になっておりましたface07

今後は冬のアタックシーズンに向けてメンテナンス&セットアップしていきたいと思います。

皆さんもサイドブレーキ引きっぱなしにはご注意をicon23






  


2022年12月09日 Posted by masa156 at 09:53Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

ABARTH CUP2022最終戦②

9時から1本目の走行開始。

1本目は計測無しの練習走行なのでここでしっかりとコースを思い出さなくてはなりませんicon10
久しぶりのコースで踏み切れませんでしたがミスコースも無く1本目終了icon23

今回はエントリー53台(当日の出走台数51台)。
年式は1966年式アルファロメオジュリアスーパーから2020年式のGRヤリスまで幅広く・・・

車種もイタリア車はもちろん、日本車、アメ車、フランス車など様々です。
排気量では875ccのフィアット500ツインエアからクーダ440-6の7,200ccとこちらも幅広いですねicon10

午前中1本目の練習走行の後は2本の計測ラップで争います。
それにしても良い天気ですね~icon01

こんな感じで日中は暑いぐらいicon10

そして・・・

いろいろありましたが2本の計測ラップは終了しランチタイムです。

参加するとランチチケットとドリンクチケットがいただけますicon28

ランチはイタリアンのビュッフェスタイル。
前菜からパスタそしてスープまで付いてくる本格派face08
どれも美味しくいただきましたface02

いろいろあったABARTH CUP最終戦。
結果は62秒72と自己ベスト更新ならずicon11

上位はケータハムスーパーセブンが3位まで独占。
4位にアルファロメオ4Cが入り5位にホンダS2000、6位が再びケータハムスーパーセブンとなりました。

普通のスピードイベントと違って見ているだけでも価値があるこのABARTH CUP。
結果は目標に届きませんでしたが1日楽しく遊ばせていただきました。
今回急なエントリーにも関わらずお相手をしてくださったアルファの方々ありがとうございましたface02


  


2022年12月06日 Posted by masa156 at 16:33Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

ABARTH CUP2022最終戦

12月4日ナリタモーターランドで開催されたABARTH CUP最終戦に行ってきましたface02

ABARTH CUPへの参加は2016年第3戦以来ですので6年ぶりicon10

寝坊と道に迷う不安があったので深夜0時過ぎに出発。

不慣れな首都高を抜け湾岸線へ。

その後2か所のジャンクションを通過し休憩場所の野呂パーキングに到着です。

到着は深夜3時半icon10
この後仮眠をするものの寒くてまともに仮眠できず寝不足のまま会場へface07

ナリタモーターランドへは7時過ぎに到着。
ゼッケン順にパドックへ移動し走行準備を開始します。

パドック裏には怖い注意書きがface08

コースはこんな感じでコンディションはドライですicon14

そして9時から1本目(練習走行)が開始emoji02

さて、今回急遽参加させていただきましたABARTH CUP結果は如何にemoji04




  


2022年12月05日 Posted by masa156 at 18:07Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

ABRTH CUP最終戦へ参加決定!

2016年第4戦を最後に遠ざかっていたABARTH CUPへ6年ぶりに参加します。

参加車両はもちろんアルファロメオ156スポーツワゴンGTAicon22

156GTAでのベストは62秒1なのですが・・・

実際には156TSセレの時代が自己ベストで61秒9なんですicon10
やはり車重がTSの1,300Kgに対してGTAはワゴンなので1,510Kgと200Kgも重いですので仕方無いのですがface07

とりあえずABRTH CUP仕様に作業開始。
現在、転がしように履いているアドバンRZ+ディレッツァZⅢ→フロントはCE28+ディレッツァZⅢ245/40R17へ。

リアはWeds TC105N+ディレッツァZⅢ225/45R17へ交換です。

前後のマッチングは?ですがサイドから見るとこんな感じ。

タイヤを前後交換し、ガソリンを給油したらspeedHeartさんの燃料添加剤『modify』を注入。

今回、車体の安定を増すためにバンパー裏に謎のパーツを貼り付け。
ABRTH CUPだけじゃなく富士スピードウェイのAコーナーで威力を期待したいですicon23

あとは来週に入ってから最終仕上げとなりますが自己ベストを更新できるよう頑張りたいと思いますface02


  


2022年11月25日 Posted by masa156 at 10:13Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

久しぶりのFISCOショートコースです。

久しぶりに富士スピードウェイ・ショートコースを走ってきました。

今回は先日装着したオイルクーラースプレーとTPMSの動作確認ですicon23

出発直後に一時的なギアトラブルが発生face08
仕方が無いので往路は高速を使ってFISCO入り。

この日は4輪の走行枠も少なく平日でしたので空いておりましたicon10

通常のショートコースはA-2ルートを使用しますが今月唯一のA-1ルート(しかも1本のみ)のSS4-B枠狙い。

久しぶりのショートコースだけにいまいち攻め切れませんface07
これがこの日のベストラップ周でした。

走行中、気温も高くストレートが短いショートコースでは油温が138℃まで上昇face08
オイルクーラースプレーを噴射しクーリングラップ3周で何とか118℃まで下がりましたicon10

空気圧は予想より上がらず・・・。(画像はピットイン後しばらく経過してからの画像ですicon10
ちなみにリアのブレーキパッドをIDIさんのD750iに交換したことで1コーナーの進入はかなり安心して飛び込めましたicon23

無事にトラブルもなく走行は終了したのでレストランへicon28
今回は無難にカツカレーをチョイス。
カツも思いの外厚く満足感もありましたface02

昼食後はメインスタンド側で暫しレーシングコースの走行を見学し富士スピードウェイを後にし一般道+一部高速を使って帰宅icon16
ちなみに朝のギア不調は帰りは問題ありませんでしたicon10
リアブレーキパッドも良い感じだし気温が下がったら自己ベスト更新目指して再び走りたいと思いますface02  


2022年08月21日 Posted by masa156 at 13:43Comments(0)アルファロメオサーキット

アルファロメオ156GTAの熱対策とメンテナンス

今回は当店のアルファロメオ156GTAです。

オイルクーラーの熱対策とアンテナベースの交換です。

まずはルーフアンテナのアンテナベースの交換をします。
純正は劣化&硬化しボロボロface07

剥がれ落ちてしまっている部分もありましたface08

この部分のみの純正部品はありませんのでネット上で見つけた対応しそうな物に交換です。
右が純正、左が代替え品なり形状が多少異なっておりました。

完全にピッタリとはいきませんがボロボロの状態よりは良いのではないでしょうかicon23

続いてオイルクーラーの熱対策です。
純正でもオイルクーラーは装着されておりますが容量アップしたオレカ製キットに交換したのですが・・・

ちなみにシルバーが純正、ブラックがオレカ製キットです。見た目にも違いが分かりますね。

しかしこれでもサーキット走行中は油温が上昇(純正よりは下がっております)しもう少し下げたい・・・ということでオイルクーラーコアに直接水を噴射するオイルクーラースプレーを装着しようかとicon10

そこで利用するのがヘッドライトウォッシャーポンプ。
とりあえずポンプを外して動作確認&レイアウトを考えます。

大体の段取りができたところでバンパーやインナーフェンダーを取り外し現車合わせしていきます。

純正でもしっかりとオイルクーラーへのダクトが装備されているのでここにノズルを設置。

ヘッドライトウォッシャーポンプからノズルまで配管を引いて仮固定します。

仮組みができたところで動作確認。

動作&噴射量も問題なかったので配線を室内まで引き込みスイッチを装着して作業完了ですicon23

純正のウォッシャータンクはそれ程大きくないので噴射容量は限られますがこれで1℃でも油温が下がれば嬉しいですface02
8月末期限の富士スピードウェイ走行割引券もあるので今月中に時間を作って走行テストに臨みたいと思いますicon23





  


2022年08月12日 Posted by masa156 at 14:10Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

156GTAのリアタイヤとリアブレーキパッド新調しましたが・・・

今回は当店のアルファロメオ156スポーツワゴンGTAです。

年度末から作業が忙しく・・・やっと組むことができましたicon10

フロントタイヤは昨年新調したので今回はリアタイヤを新調icon12
ホイールは手持ちのTC105Nに組み付けました。

そしてリアブレーキパッドもIDIさんのD750iにチェンジします。

今までは効きがマイルドなディクセル製をチョイスしてましたが・・・

リアの制動力もアップしたくD750iに変更です。

リアタイヤと言えども少し皮むきをしたいのでとりあえずフロントに装着しましたが・・・

季節は既に梅雨icon03
しかもここ数日は30℃近い気温になってしまいましたicon01icon11

これから気温も上がり夏に突入なのでタイヤとブレーキは秋以降まで温存ですねface07





  


2022年06月24日 Posted by masa156 at 18:30Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

2022年初走りの筈でしたが・・・

昨日は臨時休業をいただき初走りの筈でしたが・・・

不動で危うレッカー移動になるところでしたface07

今回セレの不具合が多少見られるのでトラブル回避で新東名にて御殿場入り。

今更ですが初めて新御殿場インターを利用しましたicon10
新御殿場インター出口では富士山が正面にface08

そして富士スピードウエイに無事到着。

東ゲートを入るとまたまた富士山がお出迎え196

とりあえず富士スピードウェイの外周を1周icon17
新しくできる富士スピードウェイホテルもかなり出来上がっておりました。

ホテルの反対側の西ゲート横には謎の建物が建設中。建物にはROOKIE Racingのロゴが・・・

今日は時間に余裕を持って来たのでゆっくり準備開始。

フロントタイヤ交換に車載カメラや計測器、GPSロガーにシートベルト設置とまあいろいろありますicon10

準備が整ったところで走行券を買いにコントロールタワーへ。
ところがその帰りに何故かエンジンがギクシャクして急にまともに走れなくなりましたface07
しかも数回繰り返したあげく・・・エンジンチェックランプ点灯face08

エンジンチェックランプが点灯しついにセーフモードで2速までしか変速しなくなる始末。
このままではスポーツ走行どころか帰れませんicon11

走行開始まで1時間を切っている中、考えられることいろいろやりまして何とかエラーを消す事ができましたicon22
もちろんテスターが無ければエラー消去は無理でしたがicon10

そしてせっかく走行券も買った事ですし走行開始時間にも間に合ったのでテストも兼ねてコースイン。

途中までは順調に周回してましたが20分ぐらい走行したところで再び不具合発生emoji02
ここで大事をとって走行終了となりました。

パドックに戻り、不具合の原因になりそうなところを再チェック。

片付けが終わったころにはもうすっかり夕暮れでしたicon10
とりあえず無事に帰れて来られて良かったですface07

次回走行までにはしっかり原因究明しアタックしたいと思いますicon23








  


2022年01月06日 Posted by masa156 at 15:55Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

明日は臨時休業となります。

明日の作業を本日前倒しさせていただき・・・
申し訳ございませんが明日は臨時休業とさせていただきます。

その理由は・・・
当店156GTAのエンジンストール症状とセレの不具合のチェック及びパドルシフトの動作確認で富士スピードウェイへ行かせていただきますicon10

その前にエンジンオイルを交換。
昨年はオリンピックで使用できない期間もあったので前回のオイル交換からほぼ1年経過しておりますので走行距離は1,258Kmですが交換ですface08

排出されたオイルはそれなりに汚れておりました。
ちなみに富士スピードウェイのスポーツ走行(30分)×2回走行済み。

さすがに鮮やかな赤色は姿を変え茶色いオイルになりましたicon10

オイル受け皿では見難かったですがこんな感じの色です。
スポーツ走行30分×2回走っておりますが粘度はまだまだありねっとりしておりました。

そして再びspeedHeartさんのFormula Stoic 10W-50を注入。
これで安心して明日は確認走行ができますねicon22

パドルシフト等のインプレッションはまたご紹介させていただきますface02


  


2022年01月04日 Posted by masa156 at 18:23Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

シート交換てみました。

今回は先日構造変更で2名乗車になったアルファロメオ156スポーツワゴンGTAのシート交換です。

2名乗車ですので後部座席を気にする事無くフルバケですicon22

今まではやや大きめなスパルコ製PRO2000とちょっとタイトなブリッド製ZETAを使用しておりました。

左がブリッドZETA、右がスパルコPRO2000。

今回チョイスしたのはブリッド製シート。
ZETA4とZIEG4のスタンダードかワイドか悩みましたが・・・

ZIEG4のスタンダードを選びましたface02

そして早速取り付け。
ZIEGはバックレストがラウンド形状なのでアイポイントが低いとの事ですがシート自体はちょっと猫背っぽい・・・icon10

シートベルトホールは大きいので3インチシートベルトでも無理なく装着icon22

とりあえず4点式シートベルトも付けてみました。

今回は久しぶりのNEWシートなのでシートベルトの擦れ防止でプロテクターも購入です。

最後に試乗して微調整。

取り付けボルトを前1段アップ、後ろ1段ダウンで街乗りも考慮したセットししました。
あとは油脂類の交換をして気温が下がれば富士スピードウェイを走りたいと思いますicon17






  


2021年11月18日 Posted by masa156 at 18:33Comments(0)アルファロメオ作業サーキット

富士スピードウェイショートコース走ってきました。

本日、フィットのポテンシャルチェックで富士スピードウェイ・ショートコースを走って来ました。

この画像からしても車高はもう少し下げたいです・・・face07

富士スピードウェイから見る富士山には積雪が結構ありますね。

西ゲート付近に建設中のホテルも形になってきましたface08

朝方は気温も低めでしたが日中は準備をしていると暑いぐらいicon01

ショートコースはESSEで走って以来だから・・・2年半ぶりかicon10
しかも苦手なA-1ルート。

今回は車載カメラはリアハッチにドラレコ装着して代用しタイム計測はGPSロガーを使用。
しかし・・・走行終了後に問題発生face07

走行自体はトラブルも無く無事に終了したのですが車載映像が・・・。
画像のようにフロントガラスが真っ白でどこを走っているのか分かりませんface08
しかもマイクをONにしなかったので無音face07

まあGPSロガーではちゃんとデータ取れたので車載映像は諦めますicon11

そして今回チェックしたかったのは主にタイヤ、ブレーキ、足回り。
足回りはやはり純正オプションのローダウンキットなので車高は少し落ちてますがヤワヤワicon10
バネレートも当然低いのでブレーキを残して進入するとリアが出易いです。
やはり最低限車高調で車高の適正化とバネレートアップしたいですね。

ブレーキはIDIさんのD500ですが車重1tほどのフィットには良い感じでしたicon22
効きもしっかりあるしペダルタッチも良好。ブレーキフルードも交換済みなので全く問題無しでしたface02

最後に謎のタイヤFINALIST 595EVOはどんなものか・・・。
走行前(一般道400kmほど走行)と走行後を画像で比較してみましょう。こちらが右フロントタイヤ。

左が走行前、右が走行後(25分走行、約25Lap)
縦溝の一番外側の角が少々磨耗が見えますがそれ以外はきれいな状態。

続いて左フロントタイヤ。

左フロントは目立った磨耗も無く全体的にきれいな状態。
コース的に右タイヤの負担(3コーナー、最終コーナー)が大きいですが予想以上に表面はきれいでした。

それなりのペースで走った割には表面もボロボロにならずフィットぐらいの車重なら走れないこともないので価格以上のパフォーマンスだったと思います。
車載映像が無音じゃなかったらそれなりに踏んでるのも分かってもらえたのに・・・face07

とりあえず現状を把握できたので更なる発展に役立てたいと思いますicon23






  


2021年11月04日 Posted by masa156 at 19:15Comments(0)サーキット