ビアンテのスタビライザーブッシュ交換

さて昨日に引き続き、ビアンテのスタビライザーブッシュが入荷したので交換作業です。
部品は当然純正パーツ。

部品代は1個1,000円程度ですが作業スペースが狭く工賃はそれなりに掛かるかと・・・。
今回は納車整備という事で当店でサービスicon22

まずは車体をジャッキアップ。


そしてブッシュを固定しているカバーのボルト(14mm)を2本外します。

手前側はボルトも見えて作業は楽なんですが奥側はスペースが狭く緩め難いですface07

無事にカバーを取り外し取り外したブッシュがこちら。

確かに劣化はしておりますicon10

こちらは新旧比較。

右が新品icon12、左が取り外したブッシュです。

取り外した逆手順でブッシュを取り付けます。

やはり奥側のボルトは締め難い・・・face07
4本のボルトを締め付け作業完了。

早速、試乗しましたが見事に段差でのコトコト音は無くなりましたicon22
ビアンテやMPVでコトコト音する車両はここが原因です。
改善されたいマツダ車オーナーの方、是非ご相談下さいface02

そして最後にテスター診断。

お車をご購入いただいた方は勿論、車検や修理で入庫のお客様のお車も当店では無料で診断致しますface02

こちらの車両はエラーが数件。


エラーを消去し本日のビアンテの作業は終了。

あとは明日車庫証明が受領できるので名義変更をして納車となりますicon17
納車までもう少しお待ち下さいね。

  


2017年11月30日 Posted by masa156 at 17:08Comments(0)作業

ビアンテ納車整備

さて昨日、千葉まで引き取りに行ってきたビアンテの納車整備ですface02

外装のキズは気にならない程度なのでお客様も満足されておりましたicon22

内装も汚れ易い色のシートですが思いの外汚れも無くこちらもOK



まずはエンジンオイル交換。


そしてジャッキアップしタイヤローテーションとブレーキ周りのチェック


ブレーキパッドは前後共にまだまだ大丈夫そうです。


下回りはブーツ類、ベルト類も問題ありませんでした。


しかし走行した際に小さな段差でフロント周りからコトコト音が・・・face07
う~ん・・・アルファロメオ156でも聞き覚えのある音です。
調べてみるとビアンテもアルファロメオ156同様、スタビライザーのブッシュが劣化すると音が出るそうですface08

問題のブッシュはこちら。ここはスペースが無くちょっと苦労しそうな予感face07
でもお客様には快適に乗っていただきたいのでこちらは当店で納車までに交換。
早速部品も発注しましたicon22

お車が仕上がるまであと少しお持ち下さいねface02
  


2017年11月29日 Posted by masa156 at 17:12Comments(0)商品案内作業

マツダ・ビアンテ

今日はお客様がご購入されたマツダ・ビアンテを取りに千葉県へ行ってきましたface02
車検付きなので自走可能ですが今回は積載車で引取りです。

早朝、積載車で東名高速道路を東へ

夜も明け始め、薄っすらと富士山196が見えてきました。
本当はもう少し早く出て渋滞を回避したかったのですが・・・寝坊&忘れ物で出発が遅れてしまってicon10

出発が遅れ渋滞は回避できないので諦め富士川サービスエリアへ。
まあこのまま行っても朝食を食べる時間も場所も無いのでサービスエリアで食べることにしました。

今回は親子丼&そばのセットをいただきましたicon28

そして再び走り出し東へicon16

仕入先のオープン時間もあるので10時目指して走ります。
本当ならば早めに千葉県入りして休憩する予定でしたが保土ヶ谷バイパスと首都高の渋滞に巻き込まれ結局10時15分前に何とか到着しましたface07

引き取る車はこちら。マツダ・ビアンテのライラックシルバーメタリック153


外装は思ったほど目立つキズも無く良い状態でしたface02

手続きを終え、早々に積み込みとんぼ返りicon10



帰りは何処にも立ち寄れず・・・昼食も食べずにひたすら走って無事に到着。

これからメンテナンス&点検をし、外装を磨き室内清掃し、名義変更が完了したら納車となります。
オーナー様、もう少しお待ち下さいねface02
  


2017年11月28日 Posted by masa156 at 16:11Comments(0)商品案内作業

クイックジャッキ導入しました。

作業効率アップの為、クイックジャッキ導入しましたface02
とりあえず組み立ててゴルフをジャッキアップ。

高さは2段階ありこちらは低い方です↑


↑こちらは高い方になります。

下回りのクリアランスもこのとおり。

掘り下げ式ピットスペースを併用すれば更にクリアランスを確保する事ができます。

ちなみにデリカD5みたいなミニバンもジャッキアップ可能ですicon22


これを活用すればタイヤ交換は勿論、足回り交換やブレーキオイルのエア抜き作業も効率アップicon22
是非皆様からの作業のご依頼お待ちしておりますface02
  


2017年11月24日 Posted by masa156 at 11:01Comments(0)商品案内作業

ヴェルファイア冬に向けての点検とオイル交換

いよいよ冬到来ですね。
日本海側や白馬方面(ライブカメラで確認しちゃいました)ではもう積雪がicon04
今年は良いスキーシーズンだと良いのですがicon10

先日急遽タイヤ交換(夏タイヤ)をしていただいたお客様もスタッドレスタイヤをご検討中でお見積り依頼をいただきましたface02
スタッドレスタイヤをご検討中の方は是非お早めにemoji21
TOYOタイヤさんもミニバン用新作スタッドレスを発売emoji02

お見積り&ご注文お待ちしておりますface02

そして昨日はヴェルファイアのお客様のエンジンオイル交換と冬に向けての点検のご依頼です。

エンジンオイルはいつものワコーズEXクルーズSPを使用し今回はオイルフィルターも交換です。

オイルフィルターはここ

前方にある小さなアンダーカバーを取り外します。小さなカバーなのにクリップやらネジやらいっぱいface07

そしてエンジンルーム内の点検。

大事にされているお車なのでエンジンルームもきれいですねface02
その後、ベルト関連や油脂類、灯火類・ブレーキ・下回りなどを点検しタイヤの前後ローテーションを行いました。
不具合も無く、次回のオススメ作業はオイル交換時にエアクリーナーの交換とRECSぐらいでしょうか。

最後に撥水洗車&タイヤワックスでお車を仕上げ納車となりましたicon17
良いウインターシーズンをお過ごし下さいね。
ご依頼有難うございましたface02


  


2017年11月23日 Posted by masa156 at 10:10Comments(0)商品案内作業

カングーにもRECS施工

先日、我が家のカングーにもワコーズさんの『RECS』を施工しましたface02
年式は2005年と古いものの走行距離は約5万キロ。
昨年の車検の際にタイミングベルト交換したのでまだまだ頑張っていただかないと。


まずは専用の機材を取り付けます。

カングーの配管場所には付属のアダプターサイズが合わず・・・手持ちのホースを利用してアダプターのアダプターで装着icon10

そしてカングーの排気量は1600ccですので×0.1ccの160ccを注入します。

こちらの専用機材で洗浄剤を霧状にしてエンジン内に吸い込ませます。

今回の白煙対策はたぶん万全icon22

ダクトを使い、地下のピットスペースに排ガスを収集します。
このお陰で周りにご迷惑を掛けず施工完了face02

最終チェックはダクトを地下から抜いて白煙が出なくなったか確認。


最後にガソリンを満タンにしてフューエル1を1本投入。

これで更なるクリーンアップ。
しかしカングーの給油口はフューエル1入れ難かったなぁ・・・icon10

施工後の走行テストでは明らかにエンジンが軽くなりました。
これはどのお車でも体感できるようですface02
やっぱり施工後に違いが体感できると嬉しいですよね。

皆さんも是非一度お試し下さい。
ご依頼お待ちしておりますface02
  


2017年11月21日 Posted by masa156 at 14:44Comments(0)商品案内作業ルノー

ゴルフ1.2TSIブルーモーションテクノロジー

先日クラッチ?トラブルで不動になってしまった156GTAの代車でお借りしたVWゴルフ1.2TSIブルーエモーションテクノロジーでロングランの試乗に行って来ましたface02

平成28年式で走行距離8,000Kmなのでまだまだ新しいですね。
さて1.2リットルターボ+7速DSGはどのような走りなのか?

まず外観は・・・シンプルなデザインですね。

内装も・・・やはりシンプルですicon10

グレーを基調とした内装は個人的には良いかと思います。

エンジン始動はプッシュスターター。アイドリングストップも付いています。

ステアリングは本革巻きで握りはなかなかGood。最近良いと思った現行プリウス同様、社外ステアリングのように握り易く感じました。
またステアリングは上下・前後に調整可能なのが良いですね。

エンジン始動!

静かです。

走り出しはDSGなので多少ギクシャク感はありますがスムーズに加速していきます。加速時もエンジンは静かです。

DSGは7速。ステアリングにはパドルシフトも付いてますが・・・エンジンブレーキを使用しようとシフトダウンするも静かにシフトダウンで減速感はあまり感じません。

さてこの車にはクルーズコントロール&車間距離感知機能がありますので高速道路で早速試してみました。
クルーズコントロールは国産車ですと100とか110Km/hぐらいが限界でしょうか。このゴルフは160Kmまで設定可能でちょっとビックリface08
160Kmに設定すると爆走し始めますので設定速度にはご注意をemoji02

あまり最近の装備には詳しくありませんが車間距離感知機能があると100Km/hでクルーズコントロールを設定していても全車に追いつけば車間を維持して追走し、前車が居なくなると再び100Km/hまで加速します。
この機能は便利ですね。ただあまり過信するとたまにビックリすることも・・・。
2回ほど誤作動いうか隣車線のトラックをセンサーが感知し結構な強さでブレーキが掛かりビックリしましたicon10
まあこの辺りは過信せず上手く付き合わないとダメですね。

して燃費ですが高速利用が約220Km、一般道+峠道?が200Kmぐらいでトータル燃費は17Km/LとなかなかGoodicon22


最後にいつもの日本平パークウェイを軽く走ってみましたicon17
街中では力強く感じたエンジンでしたがやはりこのコースでは非力さを感じましたicon10
ギアも街乗りでは細かくシフトアップ&ダウンを繰り返し加速に不満はありませんでしたがマニュアルモードで走った感じではちょっとコツが必要かなって感じです。
NAのように上まで回してもパワーがついて来ないので3~4,000回転ぐらいでのシフトアップが良いのかなぁ・・・。
多分最大トルクが4,000回転ぐらいではないかと思います。

サーキット等では非力ですが日常使いでは不満の無い良い車かと思いますface02
以前乗ったメルセデスベンツA180より個人的にはこちらの方が良いかなぁ・・・。
  


2017年11月21日 Posted by masa156 at 11:53Comments(0)その他

スパシオ車検その②

さてスパシオ車検当日。

ヘッドライトが曇っていたのでとりあえず手持ちのケミカルで磨き曇りを除去icon12

曇った状態の画像取り忘れました・・・face07

エンジンルームもきれいにicon12


そして車検場に行く前に光軸調整。
やはりロービームでは合わず・・・今回はハイビームで検査を受ける事にします。

車検場は午後の休憩の後でしたので結構並んでました。


やっと検査ラインへ。

排ガス検査OK、サイドスリップOK、スピードメーターOKとここまで当然ながら順調に検査をパス。
そしてヘッドライト検査・・・やはりロービームでは通らずハイビームで合格。
ブレーキ&下回りも問題なくパスして車検終了icon22

最後に車内清掃&撥水洗車をしてお車を仕上げ作業終了です。

この度はご依頼、有難うございましたface02



  


2017年11月17日 Posted by masa156 at 11:07Comments(0)作業

スパシオ車検

今日は朝から微妙な天気icon02ですねface07
本日はスパシオの車検をご依頼いただきましたのでまずは車検に向けての作業です。


まずはエンジンオイル交換。当店ではワコーズさんの『EXクルーズSP』100%化学合成油を使用しておりますicon22

ちなみに金額は工賃込・税別1リットル900円の量り売りなのでムダもありませんemoji53

オイルの交換暦も不明ですがオイルの汚れを確認しオイルフィルターも交換しました。
ブレーキオイルも全交換しタイヤローテーション。

そしてクーラントブースターを注入。


灯火類のチェックを済ませ、サイドスリップ調整です。

とりあえず大きな不具合も無く、最低限の整備で車検は大丈夫そうですface02

あとは書類を作成して明日の車検に備えますicon23


  


2017年11月14日 Posted by masa156 at 11:43Comments(0)作業

プレオRSにワコーズRECS施工してみました。

当店の代車スバル・プレオRSにワコーズさんの『RECS』を施工してみました。
走行距離は約84,000Km。
軽自動車ですので基本は100ccなのですが今までのメンテナンスが良くないのでicon10120cc施工してみました。


まずは機材をセットします。今回はブレーキブースターより洗浄剤を注入しました。

点滴のスピードを調整しながらじっくりと施工していきます。


今回はかなりの白煙が予想されるのでマフラーにダクトをセットし、地下のピットスペースに排ガスを誘導しましたicon10

白煙対策もバッチリで施工完了icon22

さて施工後の走りですがエンジンの吹け上がりが軽くなりましたface02
ここはどのお車も同じで体感できるポイントですねicon22
そしてこのプレオはスーパーチャージャーが付いているのですがハーフスロットルの時の加速が良くなりました。
今までは回転の伸びがイマイチでしたが施工後はスーっと車速が伸びる感じです。
添加剤などはなかなか体感できる商品が少ないですがワコーズの『RECS』は体感できる商品です。

施工費用も軽自動車3,500円(税別)、1000ccまで4,000円(税別)でその後は排気量500ccごと500円アップとかなりリーズナブルですので車検やオイル交換ついでに是非施工してみては如何でしょうかface02
RECSとの相乗効果で施工後はフューエル1(1,600円税別)を1本併せて注入する事をオススメ致します。
ご依頼お待ちしております。

  


2017年11月13日 Posted by masa156 at 18:49Comments(0)商品案内作業

ワゴンRブレーキパッド交換と修復作業

以前当店でお買い上げいただいたワゴンRブレーキパッド交換のご依頼をお受け致しましたface02
こちらのお客様は毎日仕事で距離を走るようでブレーキパッドの交換です。


今回は純正同等性能のボッシュ製ブレーキパッドをチョイス。

そしてご依頼いただいた後にバンパーをぶつけてしまったらしく・・・

こんな状態にface07

ブレーキパッド交換でタイヤを外すついでにインナーカバーを外して裏から修正してみましたface02

最初に比べれば破損箇所が気にならなくなったんじゃないでしょうかicon10
当店にあったタッチペンがトヨタのホワイトだったのでちょっと色が違いますがicon10お客様には満足していただけました。

前から見てもこんな感じなら良いのではicon22

次のオイル交換もお待ちしておりますface02
  


2017年11月13日 Posted by masa156 at 09:29Comments(0)作業

ワコーズRECSの効果 デリカD5編

本日はツインリンクもでぎでSuper GT最終戦が行われてますねface02
こちらの最終戦には何とDTMで戦うメルセデス、アウディ、BMWの車両がデモランで走るそうですface08
う~んDTMマシン見たかったなぁ・・・。あと排気音も聞きたかった・・・。
GT300もGT500も激しいポイント争いなので明日の決勝レースは楽しみです。

さて先日デリカD5に施工したワコーズさんの『RECS』の効果が出ましたのでご報告です。

こちらの車両にはRECSを240cc施工(規定量の排気量×0.1cc)。そして施工後にガソリン満タン状態に対してフューエル1を1本注入しました。


RECS施工後はエンジンの吹け上がりが軽くなったような体感ができました。
パワー感は街乗りではそれ程踏み込まないので実感はありませんが燃費で明らかな違いがface08

街乗りでは7~8Km/L程度の燃費で高速道路利用で最高で12.5Km/Lぐらいだったと思います。
今回は静岡~浜松の往復をバイパスを利用しての燃費です。

いつもより表示される燃費計の数値が良いなぁと思ってましたがまさかここまで出るとはface08
この数値は静岡~浜松を往復した最後に出た燃費です。

燃費は運転の仕方やアクセルワーク、交通状況にもよりますがあっさりと最高燃費を更新するとは。
燃料添加剤等のケミカル系はなかなか体感できなかったり数値に出なかったりしますが今回施工したRECSの効果は上々かと思います。
皆さんも是非一度お試し下さいface02
  


2017年11月11日 Posted by masa156 at 17:44Comments(0)商品案内作業

WALK ON AIR.156GTA仕様変更

今日は朝からicon03ですねface07

先日タイヤ屋さんに組替をお願いしておりましたディレッツァZⅢが組みあがったのでタントカスタムのタイヤ交換ついでに引き取りに行ってきました。
昨シーズンは転がし用タイヤとしてNANKANG AR-1とプロクセスR1Rを投入しましたが残り溝が限界に達したのでフロントのみZⅢ交換ですicon10

角がちょっと丸くなり・・・格好悪くなったような気がしますface07

そしてブレーキパッドもそろそろ終わり近しという事でエンドレスからプロジェクトμへ変更です。
今まで装着していたパッドは謎のエンドレス・サーキット用パッドicon10

まあサーキット走行でも不具合も無かったのですがどんな摩材かも不明なので発注したくても発注できず・・・。

そこで今まで使用していたプロジェクトμの999へ変更です。

アルファロメオチャレンジ参戦時は後半はずっと999でしたので安心ですface02
パッドはご存知かと思いますが後期型キャリパーはランエボ用のパッドが使えますicon22

上が156GTA後期純正パッド、下が今回発注したランエボ用パッド。
重ねて比較しましたがほぼ一緒。

最後にトルクロッドの代わりに装着しているエンジントルクダンパーのステーの試作ができたのでこちらも装着。

穴位置はOKであとは強度の確認かな。

エンジンオイルも冬に向けて55番から50番に変更したので近々富士スピードウェイでテストしてみたいと思いますface02
  


2017年11月08日 Posted by masa156 at 12:25Comments(0)アルファロメオ作業

コストコ浜松倉庫店に行ってきました。

本日、浜松方面に用事があったのでコストコに行って来ましたface02
オープンしてまだ日が浅いので他の店舗より混みあってるようですが平日の朝(9時半)なのでこんな感じ。


そして以前から興味があったコストコのガソリンスタンドを利用してみることにしました。

給油機はセルフのスタンドとほぼ同じでタッチパネルを操作して選択します。
会員カードとコストコで利用可能なクレジットカードを読み込ませれば給油できます。

ちなみにこの日の価格はレギュラーガソリンで120円emoji53
帰りにコストコ周辺のスタンドの価格を見たら129~133円ぐらいでした。
とりあえず1リットル当たり10円ぐらいお得かなicon22

さて今回も探していたクイックジャッキは見つからず・・・もう入荷しないのかなぁface07
まあ折角来たのでジャンプスターターを購入しました。

バッテリー上がりのお客様、次回はこれを持って助けに行きますねface02

最後にフードコートが空いてた(待ち時間0秒icon22)ので
いつものホットドッグ(ちょっと見栄えが・・・)と

クラムチャウダーを購入し朝食にしましたicon28

ちなみにホットドッグは180円で飲み物飲み放題emoji02
クラムチャウダーはたっぷり入って300円。おまけでクラッカーが1個付いてきます。

ホットドッグとクラムチャウダーでお腹を満たし、仕事を終え帰宅となりましたicon17
  


2017年11月07日 Posted by masa156 at 18:29Comments(0)その他

タントカスタム車検準備

以前、当店にてお買い替えいただきましたタントカスタムが車検で入庫しましたface02

ボディカラーは渋いブロンズオリーブパールメタリックicon12

とりあえず本日は簡単に不具合のチェックとなりました。

下回りはオイルの漏れや滲みも無く良好ですicon23
とりあえずエンジンオイル交換はお客様よりご依頼いただきましたので明日交換致します。

ブーツ系も破れやグリス漏れも無くこちらも良好。


しかしタイヤが・・・ひび割れもそうですが溝がありませんでしたface08

急遽タイヤはトーヨータイヤさんにお願いしてTRANPATH LuKを発注。

そして灯火類では左ブレーキランプが球切れicon10


手持ちの在庫で素早く交換しましたicon22


さて本日の作業はこれぐらいにして車検の書類作成に取り掛かります。
車検完了まで暫しお待ちくださいねface02
  


2017年11月06日 Posted by masa156 at 17:23Comments(0)作業

156GTAのNEWタイヤ

さて先日の富士スピードウェイでアタック用タイヤのプロクセスR1Rも残り2分山程度。

(片減りしたので一度裏組み)
そして転がし用タイヤとして購入した筈のNANKANG AR-1がスリップラインに達した為次期アタック用タイヤを検討しておりました。

しかし予算の関係上icon10とりあえずフロント2本のみ。
候補になるのはハイグリップラジアルタイヤ。まあSタイヤを履けばタイムは上がりますが・・・何故かアルファロメオチャレンジに出て以来選択肢がハイグリップラジアルまでなんですよねicon10

候補としてはやはりハイグリップラジアルタイヤ。
BSならRE71R、YHはAD08R、DLがZⅢ、GYがRS SPORT S-SPEC、そしてTOがR1Rって感じですね。
あとファルケンのRT615K+ってのもありましたicon10
ストリートラジアルって存在にはなっておりますがBSのRE05DやDLのβ02は基本的に86BRZレース用って感じですので除外しました。

金額的に高いのはやはりBS。確かにグリップは高いのですが金額も高いface08
金額、グリップ、ライフを総合して考え選んだタイヤはこれemoji02
ダンロップのディレッツァZⅢです。

サイズはとりあえず最悪リアに使える225/45R17です。
新品での溝は6mm。

このタイヤで手応えがよければ245/40R17をフロントに投入か、ローテーションを考えて前後同サイズにするかですねface02
とりあえず一度フロントに履いてタイムアタックしてみたいと思いますicon23

  


2017年11月04日 Posted by masa156 at 17:18Comments(0)アルファロメオ

アルファロメオ156GTAのRECS効果

先日『RECS』を施工した当店のアルファロメオ156GTA。
施工後はエンジンが軽くなりかなり良い感じですface02
そして昨日、セレスピードの動作確認を兼ねて200Kmほど走ったのでRECSの浸透具合をチェックです。

こちらの画像はプラグ交換時の状態です。

プラグホールから見えたピストン上部。結構びっしりと汚れが乗ってますface08

そしてRECS施工後の状態がこちら。

黒く積もっていた汚れが分散され落ちていますface08

RECS施工後にフューエル1(満タン時に1本投入)を入れ200Kmほど走った状態です。

かなり綺麗に汚れが落ちています。これにはビックリでしたface08face08face08

プラグが取り外しにくい後ろバンクの1~3番は外してませんがicon10、前バンクの4~6番をチェック。


4番がこちら。比較画像は4番で行いました。4番が一番綺麗でした。


続いて5番。

まだ少し汚れが残っている感じです。

最後に6番。

こちらも4番同様、かなり綺麗になりました。

アルファロメオ156・147GTAで施工料は6,500円(税別)です。
ツインスパークなら5,000円(税別)なので試す価値あり!
ちなみに軽自動車なら3,500円(税別)ですので是非一度お試し下さいface02
  


2017年11月01日 Posted by masa156 at 15:34Comments(0)商品案内アルファロメオ作業