プレオRSリミテッド

当店の代車で活躍しておりますプレオRSリミテッドも2年が経ち車検となりました。

一際目立つブルーのボディに積まれるエンジンは軽自動車ながら4気筒DOHC+スーパーチャージャーface08
しかも4WDに4輪ディスクブレーキ、ミッションはCVTながら7速までありますicon10

さて車検整備の方は前回(2年前)にタイロッドエンドブーツとスタビライザーリンクを交換しているのでブーツ類はOKでしたicon22

ドライブシャフトブーツ、ステアリングラックブーツも以前交換されているので問題無しface02

灯火類、ワイパー等も問題無いので検査項目のサイドスリップを調整します。

こんな感じでトーを測定し調整。

最後はテスター屋さんでヘッドライトの光軸を調整してもらい軽自動車協会へ持ち込みますicon17
軽自動車協会の駐車場は混んでるものの検査ラインはガラガラ・・・。

検査もスムーズにパスして今までのたぶん最速で継続検査を終わる事ができましたicon22

プレオ号にはまた2年頑張ってもらわなくてはface02
  


2018年07月27日 Posted by masa156 at 15:20Comments(0)作業

ワゴンRにナビ&ETC取り付け

このところ連日猛暑icon01ですが今日は更に暑かったようですicon10
埼玉県熊谷ではナント41.4℃emoji02
ちょっと有り得ない暑さですねface07

そんな中、本日はワゴンRにナビゲーションとETCを装着です。

お車は先日沼津まで行って名義変更をしてきたワゴンR。
余裕をみて明日まで時間をいただく予定でしたがお客様の都合で本日仕上げに変更icon10

取り付ける商品はこちら。

ケンウッドのナビとパナソニックのETC、そしてパネルキットです。

ワゴンRはパネルが特殊なのでパネルキットが必要になります。

純正パネルはこんな感じ。

パネルを外して純正オーディオを取り外します。

MH21Sの前期型はパネルは嵌め込みタイプですが後期型はパネル裏に隠しネジがface07
今回は前期型なので楽チンでしたicon22

新しいオーディオパネルにハザードスイッチとクリップを移殖します。

年式が古いのでクリップは破損に注意ですemoji02

今度はアンテナの配線。

TV用のアンテナ線4本とETCのアンテナを仮組みします。

アンテナ線の取り回しができたら今度はナビ&ETCの配線です。

サイドブレーキ線と車速信号線も接続しますが・・・

車速信号のカプラーが見当たりませんface07

カプラーはハーネスの束にビニールテープで巻かれて全く見えませんでした。
お陰で手はキズだらけ・・・icon11

ここまで来たらあとは動作確認。

動作確認がOKでしたのでナビを組み込みますface02

パネルを嵌め込みナビゲーションの取り付けは完了icon23


そしてETCも設置完了


最後にナビの学習&ETCの動作確認を兼ねてひとっ走りicon17


あとは内外装を軽く仕上げてお客様待ちですface02

お客様のご希望どおり夕方までにバッチリ仕上がりましたicon22




  


2018年07月23日 Posted by masa156 at 18:35Comments(0)作業

ブランパンGTアジア

今日も朝から暑かったですねicon01
この暑さではずっと作業していたら脱水症状になってしまいますねicon10

本日は作業の合間に休憩しつつインターネットemoji25でブランパンGTアジア第8戦を観戦しておりました。

先日、富士スピードウェイに行った時に走ってはいませんでしたがピットに並んでいたあの車両が今日は走っております。

こちらはGT3クラスのポルシェ。

このレースはGT3とGT4の2クラスの混走。
Super GTにちょっと似たレースなんですねface02
GT3はSuper GTですとGT300という下のカテゴリーですがブランパンGTではGT500クラスの車両に見えちゃいますface08

だってGT4クラスの車両ってこんな感じで市販車にリアウイングがついた感じの地味な外観なんです。

こちらはBMW M4のGT4車両。

こちらがフェラーリ488のGT3車両。


分かり易い比較がありました。

左がGT3、右がGT4の車両です。同じAMG GTですがこんなに違います。

GT4車両が2,000万円ぐらいらしいのでTCR車両と同じぐらいの価格帯なんでしょうかね?

こちらは以前撮影したアウディRS3 TCRです。GT4に比べちょっと派手な外観です。
まあどちらにしても数千万円の代物なんて買えませんからface07

そして観戦していて気になったのですがコースレイアウトがいつもと違うemoji02

通常ではダンロップコーナー後はシケインなのですが・・・

画像のように

シケインの外をそのまま通過face08

コース図でみるとこんな感じ。

シケイン無しのレイアウトの方が走ってて楽しそうな感じです。
機会があったら走ってみたいなぁ・・・。

来年は時間を作って是非ブランパンGTアジアを見に行きたいと思いますface02
  


2018年07月22日 Posted by masa156 at 18:59Comments(0)イベントサーキット

沼津軽自動車協会のついでに・・・

今日はお客様の名義変更の手続きで沼津の軽自動車協会へicon17
お車のナンバープレートが富士山ナンバーなので静岡ではなく沼津へ行かなくてはなりませんicon10

今年の初めに移転したようでナビでは表示されず・・・

多少道に迷いながらも何とか到着しました。

名義変更も無事に終わり、今度は御殿場に用事があったのでついでに富士スピードウェイへicon17

富士スピードウェイでは週末に開催されますザ・ワンメイクレース祭りの搬入や練習走行で賑わってましたface02

こちらはCパドックの86村。

現在人気のワンメイクレース『TOYOTA GAZOO Racing 86/BRZ Race』に参戦するチームのテントが立ち並びます。
このレースのプロフェッショナルシリーズには多くのGTドライバーが参戦しており熱いレースが繰り広げられ
必見です。

コースでは

レース車両とは異なるマシンもicon10
巨大なリアウイングを付けた謎のHKS86。

日産GT-R GT3も走っておりましたface08

カラーリングもゼッケンも無いのでテスト中なのでしょうか?

積極的に走っていたのが『Lamborghini Super Torofeo Asia』参戦のマシン。


最後は『TOYOTA GAZOO Racing 86/BRZ Race』の谷口選手のマシン。

S-4クラスはランボルギーニと86・BRZのプロフェッショナルクラス車両、NS-4は86・BRZのクラブマンクラス車両でほぼ満員御礼状態の大盛況ぶりでした。

残念ながら『Blancpain GT Series Asia 』のマシンは搬入のみで走行はありませんでしたicon11

こちらはGT4クラスにエントリーのBMW M4 GT4

こちらはフェラーリ488 GT3

他にもアウディR8や日産GT-R、ポルシェもピットにおりました。

7月21・22日に富士スピードウェイで開催されますザ・ワンメイクレース祭りは21日(土)が入場料1,000円、22日(日)が2,000円で駐車料金は無料。
開催レースは下記のようになります。

7月22日(土)
Lamborghini Super Torofeo Asia 2018 Rd.4(予選・RACE1決勝)
TGR Netz Cup Vitz Race 2018 関東シリーズ 第3戦(予選・コンソレーションレース)
Blancpain GT Series Asia 2018 Rd.7 (予選・決勝)
TOYOTA GAZOO Racing 86/BRZ Race 2018 

7月23日(日)
TOYOTA GAZOO Racing 86/BRZ Race 2018 第5戦 クラブマンBレース(決勝)
TGR Netz Cup Vitz Race 2018 関東シリーズ 第3戦(決勝)
Lamborghini Super Torofeo Asia 2018 Rd.4(RACE2決勝)
TOYOTA GAZOO Racing 86/BRZ Race 2018 第5戦 クラブマンAレース(決勝)
Blancpain GT Series Asia 2018 Rd.8 (決勝)
TOYOTA GAZOO Racing 86/BRZ Race 2018 第5戦 プロ(決勝)      
Audi A1 Fun Cup 特別戦 (エキシビションレース)

皆さんも是非この機会にサーキットに足を運んでは如何でしょうか?


  


2018年07月19日 Posted by masa156 at 19:25Comments(0)イベント作業サーキット

ソリオのエンジンオイル&CVTオイル交換

灼熱emoji15の3連休はみなさん如何お過ごしでしたか?

私は連休最終日に富士スピードウェイで開催されました『アルファロメオチャレンジ』を観戦に行って来ましたface02

しかし午前中の時点で既に30℃オーバーicon10


ボンピンを塗装した156GTAをメインスタンド裏でパチリicon64

せっかく富士スピードウェイに来たので走りたかったのですがこの日は貸切状態でスポーツ走行の設定はありませんでしたface07

イベントの方は・・・

暑さのせいなのか?ドライバーの認識不足なのかダブルチェッカーや赤信号でのコース進入などミスが目立ちちょっと残念でしたface07
レース進行の妨げにもなりますのでマナーはしっかり守りましょう。


さて連休も終わり、定期的にメンテナンスで入庫いただいてるソリオをお預かりしてエンジンオイル&CVTオイル交換です。

エンジンオイルは5,000Km、CVTオイルも20,000~25,000Kmで交換しているので13万キロを超えても大きな不具合はありません。
やはり日頃のメンテナンスは重要ですねface02

まずはエンジンオイル交換。


そしてCVTオイル交換。


CVTオイルはワコーズCVTF-PSを使用しております。

作業が終わったらテスターで車両診断。

エラーのログもなくソリオの健康状態も良好ですface02

タイヤの空気圧調整、下回りの目視点検をして最後に洗車&タイヤワックスで仕上げお客様に引渡し。

そして夜・・・

お客様からicon30があり

やっぱりオイル交換すると走りが違うねって嬉しいご連絡がありましたface02

喜んでいただけるとこちらも作業をした甲斐がありますね。
また今後とも宜しくお願い致しますface02






  


2018年07月18日 Posted by masa156 at 10:23Comments(0)商品案内作業

暑くなる前にひとっ走り

連日厳しい暑さが続きますねicon01

今日は暑くなる前の早朝にひとっ走りして来ましたface02
もちろん近場の日本平パークウェイ。

まだこの時間は窓を開ければ涼しい風が入ってきますicon23

山頂駐車場には多くのバイクと国産車がチラホラ・・・。

以前はよく仲間で週末の朝上ってましたが最近あまり来てませんでした。

ボンピンをシルバーで塗装したのでとりあえず一枚パチリicon64

ボディ同色じゃありませんがとりあえず少しはボンピンが目立たなくなったかなicon10

とりあえず山頂駐車場でコーヒー(もちろん自販機)で一服の後帰宅となりましたicon17
  


2018年07月15日 Posted by masa156 at 18:11Comments(0)アルファロメオ

16日は富士スピードウェイでアルファロメオチャレンジが開催されます。

今日も朝から気温が上昇icon14
富士スピードウェイの気温もナント30.9℃face08

路面温度は55℃オーバーemoji02

先日、タイヤを新調したので走りたいとは思うんですが・・・さすがに富士スピードウェイで30℃オーバーはマシンもドライバーも厳しいですface07

路面温度も56℃なのでタイヤも労わりたいのでもう少し気温が下がった時を狙おうかとicon10

そんな中、3連休の最終日は富士スピードウェイでアルファロメオチャレンジ関東第3戦が開催されますicon01
ちなみに16日の予想気温は35℃face08

以前、真夏のアルファロメオチャレンジに参戦したこともありますが決勝の8周は結構厳しかったですicon10

マシンは以前乗っていた156ツインスパーク・セレスピード。

アルファロメオチャレンジに参加&観戦の皆さん、熱中症には気をつけましょうねicon01  


2018年07月13日 Posted by masa156 at 14:11Comments(0)アルファロメオイベントサーキット

ミラesにETC取り付け

昨日もicon01暑かったですねicon10
今回作業のお車は初代ミラes。

こちらのお車にETC車載器を取り付けます。

ETC車載器は事前にセットアップ済み。
まずはピラーの内張りを外してアンテナを仮組みします。

簡素化された内装なので比較的簡単に取り外せますが破損には十分注意して作業を進めます。

アンテナ線はフロントウインド上を通りピラー内側から本体へ


電源はシガーライターの電源からいただきますicon22

この辺も内装が簡素で楽ができました。

本体はお客様と相談してセンターの小物入れ横に設置。

動作確認もOK。

最後に不具合が無いか実走チェック。

無事にアンテナも認識しゲートもOPENface02
早朝の高速道路を走って来ましたicon17





  


2018年07月11日 Posted by masa156 at 10:06Comments(0)作業

2019年も富士Super Tec24時間レース!

先日、2019年の富士Super Tec24時間レースの開催が発表されましたface02

富士スピードウェイでは50年ぶり、そして国内でも10年ぶりの24時間レースはスーパー耐久シリーズとしては異例の大会3日間で延べ35,000人が来場emoji02
そして早くも嬉しい事に2019年の開催のアナウンスですicon22

2019年
5月31日:フリー走行・予選
6月1日15時:24時間レーススタート
6月2日15時:24時間レースゴール

コースサイドでテントを張り、バーベキューを楽しみながらの観戦


普段見ることができない幻想的な風景


そして24時間を走りきり感動のゴール


みなさんも是非サーキットに足を運んで体験してみて下さいface02




  


2018年07月08日 Posted by masa156 at 09:49Comments(0)イベントサーキット

アルファロメオ156GTAセレスピード改MT化計画

昨年終わり、セレスピードのトラブルから開放されたと思った矢先に起きたクラッチトラブルface07

結果はレリーズベアリングの破損でしたがこの時に修理と同時に考えていたのがセレスピード改MT化。
現在はクラッチカバー&ディスクとレリーズベアリングの交換で復活しておりますがやはりMT化にはちょっと未練が。

セレスピードもトラブルが無ければ多少低速時のギクシャク感はありますがicon10シフトダウン時にブリッピングも気持ち良いですし、移動時は手元でアップダウンできるので結構快適なんですface02
しかしサーキットでのタイムを考えるとシフトアップ時のタイムラグやギアの飛ばしが出来ない問題点も・・・。
まあその前にタイムを考えればワゴンボディを捨ててセダンに乗り換えるのが手っ取り早いのですがicon10

丁度その時期に入手したのがアルファロメオ156の2.5V6(6速MT)。

そうなんです。入手したこの車両をドナーとして156GTAのMT化を考えていたこともあるんです。
まあこれは156GTAのトラブルがクラッチではなくミッションだったらの話だったのですが。

でも156スポーツワゴンGTAには6速MTの設定は無く、勿論右ハンドルのMTなんかありません。
そこで156スポーツワゴンGTAの右ハンドル6速MTを作ったら面白いかと思った訳で。
都合良くGTAセレ(右)と2.5V6の6速マニュアル(右)もありますしとりあえず相違点をチェックしてみました。

当然異なるのはペダル(ブレーキ&クラッチペダル)、シフト周りです。シフト周りは2.5がフェーズ2なのでそのまま移殖可能かとicon22

それとミッション上部の補記類。

左が6速MT(2.5V6)、右がセレスピード(GTA)
まあ位置的には同じかと思いますのであとはネジ穴とかが同じであればそのまま移殖可能かな。

そしてブレーキフルードのタンク。

左が6速MT(2.5V6)、右がセレスピード(GTA)
フルードタンクはクラッチフルードも兼用なので当然クラッチ用のホースが繋がっております。
まあこれもそのまま入替えればOKかと。

問題はミッションをそのままで6速MT化した際にシフトパターンが変わってしまうこと。
まあこれは慣れれば問題無いかと思いますが通常の位置にするにはギアを組み替えないといけませんface07
後はECUがそのままで動くかどうかですね。

とりあえず今回は目に見える部分を比較してみました。
さてMT化計画。とりあえずやってみるemoji04
完成すればちょっと魅力的なマシンになると思いませんか?face02
まあ半分はまだ妄想ですがicon10




  


2018年07月03日 Posted by masa156 at 18:55Comments(0)商品案内アルファロメオ