ジュークの車検

今回のお車は日産・ジュークです。

昨年お買い上げいただき早1年。車検でご入庫いただきましたface02

まずはエンジンルームから。
エアフィルターは次回の車検ぐらいには交換ですかね。

冷却水はワコーズさんの『クーラントブースター』で対応させていただきました。

続いてブレーキフルード交換。

前回の車検(前オーナー)から約2万キロでこの汚れface07

そしてタイヤローテーション。

FF車なのでフロントタイヤへの不負担が大きいのでローテーションは大事ですicon23

オーナー様からのご要望で車高調整。

車高を下げたのでトーも調整しました。

準備が整ったところで陸運局へicon17
年度末なので朝一でこの車列icon17icon17icon17

この日は予想に反し2レーンの方が早かったですface07

車検の方は問題なく無事に終了icon23

車高調整前と後でを比較してみると・・・
約1.5㎝ダウンですが比較すると良い感じに下がってましたface02

最後にお車を仕上げて・・・

車検&車高調整完了icon23

これからいろいろモディファイしていくとの事でしたので仕上がり楽しみにしております。
ご依頼ありがとうございましたface02







  


2023年03月28日 Posted by masa156 at 17:23Comments(0)商品案内作業

ABARTH CUPへの準備

4月2日(日)に開催されます『ABARTH CUP 2023開幕戦』へエントリーさせていただきましたface02

昨年の最終戦で6年ぶりの復帰を果たしたのですが思いの外タイムが伸びず惨敗icon11

今回も少しでもタイムアップできるよういろいろ考えたのですが・・・
とりあえず手持ちのパーツでセットアップを変えてみることにしましたicon23

それはリアスタビライザー。
GTAの純正17㎜からツインスパーク用14.5㎜に変え少し弱めてみようかと。

これによりリアが少し巻き込んでフロントが入りが良くならないかなぁという案です。

取り付け位置は同じなので単純に交換と思いきや・・・

GTA用にはレべライザーのセンサーが有り一時的に取り外しての対応となりましたicon10

それ以外の取り付けはポン付けでしたicon23

今回は手持ちのスタビライザーにブッシュも付いていたのでそのまま装着OK。

本来であれば富士スピードウェイのショートコースで動きを確かめたいところですが時間的に厳しいかもface07
あとはフロントタイヤだけ温まりの良い銘柄にチェンジしたいなぁ・・・。


  


2023年03月27日 Posted by masa156 at 09:19Comments(0)アルファロメオイベント作業サーキット

VOXYのタイヤ交換

今回のお車はトヨタ・VOXYです。

スキーシーズンも終盤となりスタッドレスタイヤから夏タイヤへチェンジ。

こちらが今シーズン購入いただいたスタッドレス。

そして夏タイヤも昨年セットでご購入いただきありがとうございますface02

細かい作業ですが溝やサイプに挟まった小石を取り除き。

取り外したスタッドレスタイヤはタイヤに負担を掛けないように空気圧を落としてお渡しとなります。
これで来シーズン少しでも良い状態でご使用いただけるかとface02

ご返却のスタッドレスには装着位置と空気を記載。

最後に空気圧調整をして規定トルクでホイールナットを締付け作業完了ですicon23
今回もご依頼ありがとうございましたface02


  


2023年03月23日 Posted by masa156 at 16:22Comments(0)商品案内作業

デリカD5フロントブレーキローター交換

今回の車は三菱・デリカD5です。

いろいろ錆に悩まされている車両ですが・・・

今季のスキーで気になった左フロントのブレーキング時のジャダーの原因究明とブレーキキャリパーの錆対策ですface07
まずはリアキャリパーから。

画像のようにブレーキキャリパー表面は錆にやられておりますicon11
今回はブレーキメンテナンスも併せておこなうのでばらしました。

錆をある程度除去したらブレーキ対応の耐熱塗料で錆止め塗装icon12

塗料はレッドやゴールドなどもありましたが地味なブラックをチョイス。
ホイールを装着しちゃうとあまり目立たないですねicon10

続いてフロントなのですが・・・ローターを外してビックリface08

ローター裏面が錆に侵食されておりましたface07

こんな状態のローターが使える訳もなく・・・新品発注となりましたicon10

表面の新旧比較。今回は錆止め塗装済みの日本製ローターをチョイス。

フロントももちろんブレーキメンテナンスをおこないます。

キャリパーサポート部分もしっかり錆止め塗装します。

キャリパーも数回に分けてしっかり塗装。

やはりブラックは地味だったかなぁ・・・。

塗装を仕上げてキャリパー組み付けていきます。

ブレーキパッドは摩耗具合を見て裏表入れ替えて組み直しましたicon23

最後にホイールを組み付け作業完了icon23

あとは純正18インチホイールを履いたらどうなるかですね。
夏タイヤへの交換がちょっと楽しみになりましたface02  


2023年03月21日 Posted by masa156 at 17:20Comments(0)商品案内作業

ボルボS80のドライブシャフトアウターブーツ交換

今回のお車は先日のブレーキメンテナンスで不具合が発覚したボルボS80ですicon10

やはりFF車なのでドライブシャフトブーツは消耗品ですねface07

先日の作業である程度飛び散ったグリスは拭き取りましたが・・・

蛇腹部分が2か所ほどパックリと割れておりましたface08

ブーツバンドを取り外しブーツをカットして摘出。

ブーツを外すとこんな感じですがこの時点で手はグリス塗れicon11

新しいブーツ組み付けicon12

ステアリングを左右に切って動作確認&取り付け確認icon23

最後にグリス塗れのホイールを洗って仕上げて・・・

作業完了ですicon23

今回も作業のご依頼ありがとうございましたface02






  


2023年03月20日 Posted by masa156 at 18:57Comments(1)商品案内作業

ミニ・クラブマンのブレーキランプバルブ交換

今回のお車はミニ・クラブマンです。

左ブレーキランプ切れの警告灯がたまに点くようになり・・・最終的には点きっ放しにicon10

お預かりした際もメーターには警告表示がありました。

画像では分かり難いですが右だけ点灯しております。

そして問題はブレーキランプに使用されているバルブ(PW24W)ですが・・・かなり高価face07
しかもいろいろなバルブメーカーを調べてみても純正以外見当たりませんicon10

LED化もありますがお客様と相談したところ純正バルブでOKをいただきました。
ブレーキランプ取り外しにはランプ下のカバーを外し隠しネジを緩めます。

ネジを緩めて引っ張り出すと取り外せます。

取り外したランプユニットには接触不良の跡が・・・。

そしてこちらが純正バルブでお値段ナント1個7,000円オーバーface08

高価なバルブなので組み換えも気を使いますface07

最後に点灯確認をして作業完了ですicon23

まさかの高額部品にビックリの作業でしたicon10




  


2023年03月18日 Posted by masa156 at 16:34Comments(0)商品案内作業BMW

デリカD5の車検とキャッシュレス決済

今回の車は当店の三菱・デリカD5です。

気になっていたキャッシュレス決済で車検に臨んでみましたface02

キャッシュレス決済と言っても事前に手続きが必要で陸運局で直接決済できる訳ではありませんicon10

クレジットカード決済の場合、手数料も掛かりますし・・・正直利点はあまりないような気がしますface07

https://www.car-cashless.mlit.go.jp/cashless-web/
気になる方はこちらでご確認ください。

まずは車検に向けての準備ですicon23

足回りやブレーキ関連をチェック。
雪道を走る機会が多いのですが錆過ぎですicon11
スキーの度に下回りを洗浄したり、車検時に錆止め塗装をするのですがこの有様face07

続いてブレーキフルードの交換。

ブレーキフルードはオーバースペックですがWedsさんのREV FLUIDを使用しております。

タイヤはまだスキーに行く可能性もあるのでスタッドレスのまま。

赤がスタッドレスとしての使用限度を示すプラットフォームで黄色がスリップラインです。
まだまだ使用限度まで達していませんがそろそろ買い替え時かと・・・。

車検の準備が整い陸運局へ。
今回はキャッシュレス(検査印紙・重量税印紙)ですので書類にも承認番号とキャッシュレス決済の意思をを記載します。

印紙を貼って申請するより承認番号の確認等もあるので通常より審査に時間が掛かりましたface07

そして検査ラインへicon17

しかも生憎のicon03
心配だった光軸も調整して問題なくクリアし無事検査も終了ですicon23

総合判定でキャッシュレス決済の承認番号を再確認しているようでしたが車検証はすぐに発行されました。

窓口では車検証・車検ステッカーと一緒にキャッシュレス決済の控えが貰えました。

結果として当日に印紙を購入する手間は省けますが書類審査がいつもより少し時間が掛かった気がします。
重量税と検査印紙はクレジットカードによる後払いになりますがクレジットカード手数料が別途掛かりますのでご注意下さいicon23
ちなみにデリカD5のキャッシュレス決済による費用は下記になります。

【国庫入金分】
検査登録手数料(検査)・・・500円
自動車重量税・・・45,600円
【NALTECの入金分】
検査手数料・・・1,400円
技術情報管理手数料・・・400円
合計:47,900円
クレジットカード手数料・・・640円
※1万円につき128円(5万円×128円=640円)

クレジットカード手数料が掛からないなら利点もありますが・・・
どうなんでしょうねicon10















  


2023年03月13日 Posted by masa156 at 18:50Comments(0)商品案内作業

ソリオのメンテナンス

今回のお車はスズキ・ソリオです。

定期メンテナンスのエンジンオイル&CVTフルードの交換でご入庫いただきましたface02

しかし同日にシャランのオイル交換も入ってしまった為お預かりで作業になってしまい申し訳ありませんicon10

当店でご購入いただいたシャランですが大変気に入っていただき嬉しいですface02
ただ・・・もう少し短いスパンでのオイル交換をおすすめ致しますicon10

シャランを仕上げてソリオのメンテナンスに取り掛かります。
まずはエンジンオイル交換。

今回は予定交換距離より400Kmほどオーバーしちゃったそうです。
エンジンオイルはいつものQ's Lubricantsをチョイス。

続いてCVTフルードの交換です。
20,000~25,000Kmごとの交換なので排出されるフルードもきれいですねicon23

CVTフルードはFormula StoicのCVTFを使用しました。

最後にお車を仕上げて作業完了icon23

現在の走行距離は224,500Kmface08
日頃のメンテナンスのお陰でまだまだ元気ですface02
まずは25万キロ目指して頑張りましょうemoji02
  


2023年03月10日 Posted by masa156 at 18:17Comments(0)商品案内作業

ボルボS80ブレーキメンテナンス

今回のお車はボルボS80です。

ブレーキメンテナンスをご依頼いただきご入庫です。

まずはリアブレーキから。

各部を外して清掃。

そしてグリスアップを施し組付けます。

今回は上下の画像で施工前・施工後です。
ブレーキパッドのブルーが映えるようになりましたicon12

続いてフロント。

こちらも同じく各部を外して清掃します。

清掃が終わったら各部をチェックしながらグリスアップを施し再組み付け。

これでフロントもきれいになりましたface02

ブレーキメンテナンスは無事に終了しましたが

他の不具合が見付かり・・・後日再入庫となってしまいましたicon10

古くなるといつ何が起こるか分かりませんね。
うちのアウディS8もオイル漏れのタペットカバーパッキンを直したら次の不具合が発生しましたicon11

作業が混みあっており再入庫までお時間をいただいてしまい申し訳ありません。
それでは再入庫お待ちしております。
  


2023年03月07日 Posted by masa156 at 16:51Comments(2)作業

フリード車検

今回のお車はホンダ・フリードです。

お客様からのご紹介でご入庫いただきましたface02

まずはエンジンオイル交換。
最近の国産車はアンダーカバーがしっかり装着されていますね。

アンダーカバーを外すとこんな感じでドレンボルトとオイルフィルターが出てきます。

チョイ乗りが多いようでエンジンオイルは結構汚れておりましたicon10

エンジンオイルはQ's Lubricants 0W-20をチョイスicon23

続いてエンジンルーム内の点検。

下回り&足回りも点検。
新車からの初回車検なので今回は問題無しicon23

そしてブレーキフルードの交換。

抜いたブレーキフルードはこんな色でしたface08

ブレーキフルード交換をしつつタイヤローテーション。
タイヤは昨年交換されていますがFFですので前後入れ替えました。

ブレーキも前後良好。

最後に原動機型式の打刻と車台番号位置を確認。

書類も揃い準備完了ですicon23

そして翌日・・・陸運局へicon17
検査前にヘッドライトを測定してもらうと新車から初回車検にも関わらず左右共にかなり下でしたicon15
誤差程度はあるとは思いましたが車検範囲を大きく逸脱しているとはface07

光軸調整以外は問題なく車検は終了icon23
最後にお車を仕上げてご納車となりましたface02
  


2023年03月05日 Posted by masa156 at 10:58Comments(0)商品案内作業

アウディS8右タペットカバーパッキン交換

アウディS8のタペットカバーパッキン交換の続きですicon10

右バンクは左ほど酷くないので見送ろうかと思いましたが・・・頑張ってやらなくてはface07

左バンクより簡単かと思った右バンクですがこちらも苦戦。

作業に集中していた為タペットカバーが外れた画像からスタートですicon10
こちらも左バンク同様エンジン内はきれいでしたicon12

取り外したカバーのパッキンはやはりカチカチでした。

左右共にプラグホール部分のパッキンは特にカチカチ。

新しいパッキンを装着icon12

プラグホール部分のパッキンは画像のようにカチカチ過ぎて粉々にface08

あとは苦労しつつも逆手順で組付けます。

右バンクは左バンクほどのオイル漏れ(汚れ)は酷くなかったですがそれでも結構漏れておりましたface07

エアフロやインテークパイプを取り付けやっと元の姿に。

最後にテスト走行とオイル漏れの確認をしてやっと作業完了ですicon23




  


2023年03月02日 Posted by masa156 at 15:52Comments(0)商品案内作業アウディ

アウディS8左タペットカバーパッキン交換

今回は当店のアウディS8です。

搭載されるエンジンは今では少なくなった大排気量5,200ccのV10エンジンicon22

このところアクセルを踏み込んだ後に左フロントから煙がモクモクemoji18emoji18emoji18
原因は以前から気にはなっていたタペットカバーからのオイル漏れicon10
今回は原因であるタペットカバーパッキンの交換をしようと思います。

しかしV10エンジンですので簡単ではありませんねface07

まずは左バンクから。

インテークパイプやハーネス、エアクリーナーボックスなどを外してスペースを作ります。

オイル漏れはこんな感じで酷い状態でしたface08

一番奥のボルトに苦戦しつつやっとタペットカバーが外せましたface07

表側はオイルでドロドロ・・・裏側のパッキンは硬化してカチカチ。

エンジンの中はしっかりとオイル管理されていたようで一安心。

そして新しいパッキンを組み込みますicon12

タペットカバーを外すのも大変ですが・・・組むのも大変face07

取り外しと逆手順で何とか左バンクの組込みが終わりましたicon10
  


2023年03月01日 Posted by masa156 at 17:06Comments(0)商品案内作業アウディ