アルファロメオ159の足回りメンテナンス①
今回のお車はアルファロメオ159です。

こちらのお車は油脂類や消耗品のメンテナンスはしっかりやっているものの・・・
走行距離も16万キロオーバーでお疲れ状態になって来ました
今では貴重な右ハンドル6MTを足回りメンテナンスでご入庫いただきました。
主な内容は車高調取り付け、アッパーアーム交換、タイロッドエンド交換です。
まずは足回りのチェックですが・・・やはり錆が悪さをしております


錆以外にもシャーシブラックが大量に掛けられているボルト&ナットはネジの緩みを邪魔しております
特にタイロッドエンドやスタビライザーリンクは苦労しそうです
他の作業の合間に取り外すボルト&ナットに潤滑剤を浸透させる為に暫し漬け込み。
右側は比較的緩めやすかったのですが左側は・・・苦戦。


前回のお預かりでも全く緩む気配のなかったタイロッドエンドはカットし何とか外しました。
その前にナックル側のジョイントも緩まずこちらもカット。


新旧比較。取り外したタイロッドエンドは可哀想な形に
フロントサスペンション、アッパーアームを外して・・・


やっとスッキリ取れました。
作業はまだまだ序盤です

こちらのお車は油脂類や消耗品のメンテナンスはしっかりやっているものの・・・
走行距離も16万キロオーバーでお疲れ状態になって来ました

今では貴重な右ハンドル6MTを足回りメンテナンスでご入庫いただきました。
主な内容は車高調取り付け、アッパーアーム交換、タイロッドエンド交換です。
まずは足回りのチェックですが・・・やはり錆が悪さをしております



錆以外にもシャーシブラックが大量に掛けられているボルト&ナットはネジの緩みを邪魔しております

特にタイロッドエンドやスタビライザーリンクは苦労しそうです

他の作業の合間に取り外すボルト&ナットに潤滑剤を浸透させる為に暫し漬け込み。
右側は比較的緩めやすかったのですが左側は・・・苦戦。


前回のお預かりでも全く緩む気配のなかったタイロッドエンドはカットし何とか外しました。
その前にナックル側のジョイントも緩まずこちらもカット。


新旧比較。取り外したタイロッドエンドは可哀想な形に

フロントサスペンション、アッパーアームを外して・・・


やっとスッキリ取れました。
作業はまだまだ序盤です
