初代プリウスの初期化

今の世の中、どこを見てもハイブリッド車が溢れていますね。
そんなハイブリッド車の先駆けはこの初代プリウス。
初代プリウスの初期化
この車は初代プリウスの初期。

初代の初期に限っては駆動用バッテリーが永久保証なんです。
初代プリウスの初期化
ステッカーには1年に1回、点検駆動用電池の充電状態点検(無料)を受けて下さいって書いてありますが・・・今でも見てくれるの???

まあとりあえず当店に来たこちらのプリウスの初期化作業です。
初年度登録は平成10年なので・・・ナント21年落ちface08
ちなみに走行距離は現在129,000Kmほどなのでプリウスの割にはそれ程走っていないようなicon10

それでも補機バッテリーがダメでしたので交換。
初代プリウスの初期化
ハイブリッド用バッテリーなのでそこそこ高いですface07

そしてエンジン関係では・・・
初代プリウスの初期化
まずはRECS&フューエル1でエンジン内洗浄icon12
その後、もちろんエンジンオイルとオイルフィルターも交換しました。

点火プラグも交換。
初代プリウスの初期化
しかしこの時嫌な感触が・・・

点火コイルを固定しているボルトの1本を緩めた際にヌルっとした感触icon10
初代プリウスの初期化
そうなんです・・・ボルトが1本折れていてボンドで固定されていたようですface07
法人で使用されていた車だったのでしっかりメンテナンスされていると思っていたのに・・・ビックリですface08
そんな補修の仕方・・・有り得ないですface07

仕方が無いのでネジ穴の補修をする為にカムカバーを外します。
初代プリウスの初期化
簡単なようでブレーキオイルのリザーブタンクが邪魔だったりと結構面倒でしたface07

ネジ山が壊れた部分の横に下穴を開けタップでネジを切りました。
初代プリウスの初期化
ちょっと荒技ですがこれで何とか点火コイルが固定できました。

余分な作業が入りましたが・・・続いてエアフィルターの交換。
初代プリウスの初期化
真っ黒に汚れていたので交換して正解ですねface02

気分的にエアコンフィルターも交換。
初代プリウスの初期化
これで気持ち良くエアコンを使う事ができますicon22

あとは車内清掃とボディを磨いてバンパーの補修をしようかな・・・。
まだまだ気持ち良く乗る為にはいろいろやらなくてはならないですねicon10



同じカテゴリー(作業)の記事画像
エスクァイアの車検②
エスクァイアの車検①
アルファロメオ156GTAのメンテナンス
デリカD5の油脂類メンテナンス②
メンテナンスを怠ると・・・
ミニ・クラブマンのウォッシャー漏れ修理
同じカテゴリー(作業)の記事
 エスクァイアの車検② (2025-03-31 16:31)
 エスクァイアの車検① (2025-03-29 17:19)
 アルファロメオ156GTAのメンテナンス (2025-03-28 08:47)
 デリカD5の油脂類メンテナンス② (2025-03-26 18:01)
 メンテナンスを怠ると・・・ (2025-03-25 16:48)
 ミニ・クラブマンのウォッシャー漏れ修理 (2025-03-24 16:46)

2019年01月25日 Posted bymasa156 at 09:42 │Comments(0)作業

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初代プリウスの初期化
    コメント(0)