アルファロメオ159の足回りメンテナンス③
お預かりしておりますアルファロメオ159の続きです。

部品待ちの間にご依頼いただいておりました油脂類交換します。
まずはエンジンオイル交換。


3,000Kmで交換いただいておりますが直噴エンジンですので赤味は残っておりません。
エンジンオイルはいつもFormula Stoicをご使用いただいております
ミッションオイル交換。
こちらは20,000~25,000Kmで交換いただいております。


エンジンオイルとは違い赤くきれいに見えますが排出されたオイルは鉄粉でギラギラのラメ状態
ミッションオイルもFormula Stoicをご使用いただいております
スタビライザーリンクとナットが届いたので取り付けます。
右側はナットのみ交換。


左側は固着により切断したためスタビライザーリンクも交換
やっと形になった前後サスペンションはこんな感じです。


おおよそご依頼いただいた部品交換は終了
あとは車高やトー調整の仕上げに続きます・・・。

部品待ちの間にご依頼いただいておりました油脂類交換します。
まずはエンジンオイル交換。


3,000Kmで交換いただいておりますが直噴エンジンですので赤味は残っておりません。
エンジンオイルはいつもFormula Stoicをご使用いただいております

ミッションオイル交換。
こちらは20,000~25,000Kmで交換いただいております。


エンジンオイルとは違い赤くきれいに見えますが排出されたオイルは鉄粉でギラギラのラメ状態

ミッションオイルもFormula Stoicをご使用いただいております

スタビライザーリンクとナットが届いたので取り付けます。
右側はナットのみ交換。


左側は固着により切断したためスタビライザーリンクも交換

やっと形になった前後サスペンションはこんな感じです。


おおよそご依頼いただいた部品交換は終了

あとは車高やトー調整の仕上げに続きます・・・。
2025年01月17日 Posted by masa156 at 19:11 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
VOXYの車検
今回のお車はトヨタ・ヴォクシーです。

こちらのお車ですが走行距離195,000Kmとかなり走られております
息子さんの部活の送迎もあるのでまだまだ頑張って欲しいとの事で車検ご依頼いただきました。
預かって早々にビックリ
ラジエーターが破損しておりました


エンジンを掛けて暫くするとアッパーのカシメ部分から水が滲んで来ますので交換です
予想外の作業ですが早急に部品手配しなくては
その間に油脂類の交換。


オイルの消費が多くなって来てからはFormula Stoicを使っていただいております
ブレーキフルード交換。


その間にタイヤローテーションと空気圧調整。
ブレーキフルードは2年でこんな感じ。


左が交換前、右が交換後です。
そして破損していたスタビライザーリンクのブーツを交換。


今回は費用優先でブーツのみ交換となりました
エアクリーナー交換。


灯火類の点検。
準備が整ったところでラジエーター取り外しに着手します。


ラジエーターを取り外し各部を洗浄。
破損したラジエーターがこちら。
アッパーホースの接続部分も朽ち果ててました


こちらの費用優先で社外品をチョイス。まあ195,000Kmですから・・・。
ラジエーターを組み込みクーラントを注入しエア抜き作業。


各部をチェックし何とかお預かり期間内に交換することができ一安心。
陸運局持込み後はスムーズに検査完了


他のお客様の作業もあり少々焦りましたが
何とか車検&ラジエーター修理は完了。
現在195,000Kmオーバーですので2年後は230,000Kmぐらいでしょうか
走行距離も多くなり故障のリスクも増えますがしっかりとメンテナンスして大事にしてあげて下さい。
今回もご依頼いただきありがとうございました

こちらのお車ですが走行距離195,000Kmとかなり走られております

息子さんの部活の送迎もあるのでまだまだ頑張って欲しいとの事で車検ご依頼いただきました。
預かって早々にビックリ

ラジエーターが破損しておりました



エンジンを掛けて暫くするとアッパーのカシメ部分から水が滲んで来ますので交換です

予想外の作業ですが早急に部品手配しなくては

その間に油脂類の交換。


オイルの消費が多くなって来てからはFormula Stoicを使っていただいております

ブレーキフルード交換。


その間にタイヤローテーションと空気圧調整。
ブレーキフルードは2年でこんな感じ。


左が交換前、右が交換後です。
そして破損していたスタビライザーリンクのブーツを交換。


今回は費用優先でブーツのみ交換となりました

エアクリーナー交換。


灯火類の点検。
準備が整ったところでラジエーター取り外しに着手します。


ラジエーターを取り外し各部を洗浄。
破損したラジエーターがこちら。
アッパーホースの接続部分も朽ち果ててました



こちらの費用優先で社外品をチョイス。まあ195,000Kmですから・・・。
ラジエーターを組み込みクーラントを注入しエア抜き作業。


各部をチェックし何とかお預かり期間内に交換することができ一安心。
陸運局持込み後はスムーズに検査完了



他のお客様の作業もあり少々焦りましたが

現在195,000Kmオーバーですので2年後は230,000Kmぐらいでしょうか

走行距離も多くなり故障のリスクも増えますがしっかりとメンテナンスして大事にしてあげて下さい。
今回もご依頼いただきありがとうございました
