VOXY20万キロ突破

今回のお車はトヨタ・ヴォクシーです。

新車で購入いただき11年目。
通勤や部活の送迎でご活用いただいておりますので今回のオイル交換で20万キロを突破しましたface08

新車から6年ほどディーラーでメンテナンスをしてオイル減り発症face07
その後、当店でメンテナンスや車検をおこない何とか20万キロまで辿り着きました。

それではオイル排出。

エンジンオイルもQ'sからFormula Stoicに変更しましたが5000Kmで交換をお願いしております。

今回もFormula Stoicをチョイス。

不運な塗装剥げ(何故かノア・ヴォクシーはキャンペーン対象外)を乗り越え迎えた20万キロ。
何とか次の車検まで頑張って欲しいですicon23
今回もご来店ありがとうございましたface02  


2025年04月13日 Posted by masa156 at 11:08Comments(0)商品案内作業

ミニクラブマンのブレーキランプユニット交換

今回のお車はミニ・クラブマンです。

先日ウォッシャーポンプ交換時にブレーキランプの接触不良を調整しましたが・・・
数日間経過した後・・・再び警告灯点灯face07

最終手段としてブレーキランプユニットの交換となりました。
お客様と相談し新品部品を手配。

交換する左側は何故かレンズ内側にクラックがあったのでここも改善されますねicon10

取り寄せた新品ユニットがこちら。

ユニットには新品バルブ(高級バルブ)も付属しておりました。

接触不良の状態がこちら。
接点も焦げてますがプラスチック部分も若干溶けてますface08

交換後は警告灯の点灯も無く過ごしておりましたが・・・今度は右側の警告灯が点灯したのと事face07
暫くして消えたので少し様子を見るとの事でしたicon10
以前点検した時には右側の状態は良好だったのですが・・・やはり左側同様交換が必要かもしれません。

  


2025年04月10日 Posted by masa156 at 18:36Comments(0)商品案内作業

初代プリウスのシートベルト警告灯

今回は当店の初代プリウスです。

早いものでこのプリウスも当店に来てもう5年ですicon10
初年度登録からはナント27年face08

今回は7月の車検満了を前にシートベルト警告灯が点かないことに気付き修理です。
とりあえず球切れかと思いメーターを取り外し。

比較的簡単に取り外せました。
そして裏側をばらして基盤に辿り着きましたicon23

とりあえず動作していたウインカーの球と入替え球切れチェックするものの問題無しface07
という事は・・・シートベルトの受け側の接触不良かemoji04配線の断線emoji04

センターコンソールボックスを撤去しシートベルトキャッチを取り外しますface07

シートベルトキャッチを分解してみると・・・
赤丸の樹脂製の引っ掛かり部分が折れて無くなっていましたface07

助手席側も分解してみると同じく破損していましたがプラ棒を接着しこちらは復活icon23

しかし運転席側は脱着頻度が多いので劣化が激しく断念icon11
27年前の初代プリウス中古部品なんて都合良くある訳もなく・・・D社の同年代の部品を入手。

購入した部品は運良く状態も上々。しかも予想どおり流用可能でしたicon22

基盤とスライドスイッチ部分を取り外しプリウス側のハーネスに接続。

最後に車両に仮組をして動作確認。
無事に復活する事ができ、何とかこれで車検が受験できそうですface02


  


2025年04月09日 Posted by masa156 at 18:06Comments(0)商品案内作業

値上り前のタイヤ交換

またまたタイヤが値上げとなりますface07

6月からの値上げが多い中、一部では4月から値上げのメーカーもicon10
当店のデリカD5も値上げ前に夏タイヤを交換しました。

今まで装着されていたタイヤはトーヨータイヤさんのトランパスmpZ。
溝はまだまだあるもののひび割れが酷くなってきたので交換となりました。

今回選んだタイヤは同じトーヨータイヤさんのトランパスLuⅡ。
純正が18インチなのでお値段もそれなりに高価ですface07

トレッドパターンは外側の溝が細く個人的には好きな感じですface02

スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換するタイミングで新品タイヤへ交換となりました。
今まで履いていたmpZも2016年からなので既に9年face08
冬はスタッドレスタイヤを装着しているので摩耗や劣化が少なかったようです。

そしてブレーキパッドが入荷しましたのでお客様のお車がご入庫icon17

お客様と相談し予算の関係で日立をチョイス。
外したパッドは残り1mm程度でしょうかicon10

清掃し新しいパッドを装着。

新品パッドはこんなに厚いですicon10
乗車人数が多い方や重たい荷物を常時積んでいる方はタイヤやブレーキの摩耗が早いのでご注意くださいねicon23
タイヤの空気圧低下は偏摩耗やタイヤの寿命を縮めますので日頃の点検が重要です。


  


2025年04月03日 Posted by masa156 at 12:00Comments(0)商品案内作業

エスクァイアの車検②

エスクァイアの車検作業の続きです。

入荷した部品から交換していきますicon23

まずはスタビライザーリンクのブーツを交換。
見事に破れておりますicon10

お客様と相談し今回は破損したブーツのみ交換となりました。

続いてプラグ交換。
取り外したプラグとコイルはこんな感じ。

さすがに13万キロオーバーのプラグは先端が丸くなっております。

エアフィルターも交換。

やはり新品部品は気持ちが良いですねface02

フロントブレーキパッド交換。
取り外したパッドは画像のように(下が新品、上が外したパッド)ペラペラface08

新品パッドの組み付け完了し・・・

ブレーキフルード交換へ。

ブレーキフルードもきれいになりましたicon12

摩耗していたタイヤも前後ローテーション。

スタビライザーリンクも取り付けて準備完了ですicon23

そして陸運局へicon17
年度末の最終日は比較的検査ラインは空いておりました。

スムーズに検査ラインへ。
検査は無事に通ったものの車検証発行時に納税証明書のトラブルで時間ロスface07

車検証も無事に発行されましたicon23

最後にお車を仕上げて車検は完了。
走行距離も多くなり交換部品も増えてくるかと思いますがしっかりメンテナンスをしていきましょうicon23
今回は作業のご依頼ありがとうございましたface02  


2025年03月31日 Posted by masa156 at 16:31Comments(0)商品案内作業

エスクァイアの車検①

今回のお車はトヨタ・エスクァイアです。

暫く放置icon10されていたお車の車検取得でご入庫です。

まずは下回りの点検。
ドライブシャフトブーツ等は大丈夫でしたがスタビライザーリンクのブーツが破損しておりましたface07

ブレーキ関連ではフロントのブレーキパッド残量が1mm程度face08

エンジンルームの点検では・・・
エアフィルターがかなり汚れてます。

そして点火プラグも交換時期ですねicon10

タイヤはナント偏摩耗face07

空気圧が低いまま走行し特にフロントタイヤは両サイドが摩耗しておりましたicon10

とりあえず交換部品を発注しまずはエンジンオイルとオイルフィルター交換。
排出されたオイルは炭のようface08

走行距離が多いですがオイル減りは無さそうです。

オイルフィルターも真っ黒。

エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。

エスクァイアの作業はまだまだ続きます・・・
  


2025年03月29日 Posted by masa156 at 17:19Comments(0)商品案内作業

アルファロメオ156GTAのメンテナンス

今回は当店のアルファロメオ156GTAです。

キャリパーの固定ボルトとハブリングの手直しをおこないましたicon23

まずは昨年取り付けた159のブレンボキャリパー。

現在サーキット用に使用しているCE28が固定ボルトに干渉するので頭を削って取り付けておりましたicon10

削った分六角の当たりが少なく脱着時に破損の恐れがあるのでボルトを交換します。
クロモリのボルトを用意。強度と脱着時にしっかりとトルクが掛かるようにこちらをチョイス。

交換後は無加工でホイールへの干渉も無く一安心。

続いてはハブリングの装着です。
何種類か試しましたがしっくりくるものが無く・・・今回は樹脂製をチョイス。

アルミ製とは異なりホイールへの納まりも良さそうですicon22

車体への取り付けも問題無し。

半年後に車検を控えエアバックの警告灯が知らぬ間に点灯していたので原因究明。
結果は助手席側サイドエアバックのエラーicon10
こちらはキャンセラー抵抗の接触不良だったので無事解決しましたicon22

あっという間に冬が終わり暖かい季節になってしましましたが・・・

キャリパーのテストも含め近いうちにショートコースへテスト走行に行きたいと思いますface02



  


2025年03月28日 Posted by masa156 at 08:47Comments(0)アルファロメオ作業

デリカD5の油脂類メンテナンス②

今回はデリカD5の油脂類メンテナンスの続きです。

トランスファーオイルとデフオイルを交換しますicon23

まずはトランスファーオイルを排出。

排出されたオイルはこんな感じで見た目はきれいです。

ドレンボルトは鉄粉山盛りface07

ドレンボルトの鉄粉をきれいに取りパッキンも新品交換icon12

フィラーボルトのパッキンも同時に新品に交換。

オイルを注入し規定トルクで締付けicon23

続いてデフオイルを排出。
腐食が気になりますね・・・face07

排出されたオイルがこちら。トランスファーオイルより鉄粉のギラギラが多かったです。

ドレンボルトも鉄粉山盛り。
トランスファー同様、ドレン&フィラーボルトパッキンも新品に交換icon12

最後に今シーズンのスキーで失ったリップスポイラーを取り付けて作業完了ですface02  
タグ :デリカD5CV5W


2025年03月26日 Posted by masa156 at 18:01Comments(0)商品案内作業

メンテナンスを怠ると・・・

今回はエンジンが変な音がするという事でご入庫icon10

調べてみると・・・エンジンオイルがゲージに付きませんface08

以前より毎日の走行距離が増えたそうでですがノーメンテナンスではicon10
とりあえずエンジンオイル&オイルフィルターを交換します。
エンジンオイル排出。

排出されたオイルは汚れが凝縮され、しかも1リットル程でしたface07

そしてタイヤも・・・。
空気圧が低いのでフロントタイヤは両サイドが摩耗しておりますicon10

見え難いですがブレーキパッドも残り僅か。
毎日のように重い荷物を運んでいるようですので摩耗も早いです。

タイヤは前後ローテーション。
ブレーキパッドは発注に入荷次第交換させていただきます。
皆さんもお気を付け下さいicon23

  


2025年03月25日 Posted by masa156 at 16:48Comments(0)商品案内作業

ミニ・クラブマンのウォッシャー漏れ修理

今回のお車はミニ・クラブマン(F54)です。

当店でご購入いただき7年目を迎えますが大きな故障は無いものの・・・細かい部分が壊れますねicon10

ご入庫はウォッシャー漏れと左ブレーキランプの不具合です。

画像のように2つの警告がface08

まずはウォッシャー漏れ。
ウォッシャーポンプもしくはタンクからの漏れが原因かと・・・。

アンダーカバーには漏れ跡があり、インナーフェンダーを取り外しウォッシャータンクとご対面。

タンク下にはウォッシャーが滴っていますface08

ポンプなのemoji04かタンクなのかemoji04

取り外したポンプにクラックによる漏れ跡を発見156

ポンプを適合品に交換となりましたicon23

そしてブレーキランプは・・・

バルブの接点が焼けていたので応急処置。
片側の接点の状態が良いくないので程度の良い中古か新品に交換となりそうですface07
  


2025年03月24日 Posted by masa156 at 16:46Comments(0)商品案内作業

ボルボS80のエンジンオイル交換

今回のお車はボルボS80です。

エンジンオイル&オイルフィルター交換でご入庫いただきました。

まずはエンジンオイル排出。

オイルフィルターも取り外し。

排出されたオイルはこんな感じ。

オイルフィルターもしっかり締め付けicon23
フィルターレンチはオーナー様からお借りしましたicon10

エンジンオイルはFormula Stoic10W-50をチョイス。

走行距離も19万キロオーバーですがまだまだ現役。
まずは20万キロ突破ですね。

今回も作業のご依頼ありがとうございましたface02  


2025年03月23日 Posted by masa156 at 17:45Comments(2)商品案内作業

デリカD5の油脂類メンテナンス

今回は当店のデリカD5です。

10万キロに近付いて来ましたので油脂類のメンテナンスをしてみましたicon23

油脂類はエンジンオイル、トランスファー&デフオイルを交換しCVTはフルード交換は勿論ですがストレーナー、フィルターも交換します。
オイル&フルード以外は画像パーツを交換。ガスケット類も勿論新品交換icon12

まずはCVTのメンテナンスですが・・・オイルパン周辺の錆が気になりますねicon10

CVTフルード排出。
定期的に交換しているのでまだ透明感はあります。

そしてオイルパン取り外し。

こちらが交換するストレーナー。

ストレーナーの新旧比較。
左が新品、右が取り外したもので色が違いますが取り外したものは汚れで黒くなってますface08

ストレーナーのフィルター部分。

やはり取り外したストレーナーのフィルター部分には細かいカスがface08
ストレーナーを交換しオイルパンガスケットを新品に換えオイルパン組付け。

続いてはCVTフルードフィルター&パッキンの交換です。
奥まったところにありボルトが見え難く苦労しましたface07

交換するのは中央のフィルターとその周りのゴムパッキンです。

取り外したフィルターがこちら。
右が新品、左が取り外したフィルターです。

使用するCVTフルードはもちろんFormula Stoic CVTフルードicon23
これで気になっていたCVTメンテナンスも終わり一安心face02

まだまだエンジンオイル、トランスファーオイル、デフオイル交換に続きます・・・  


2025年03月22日 Posted by masa156 at 10:12Comments(0)商品案内作業

日産・ジュークの車検

今回のお車は日産・ジュークです。

当店でご購入いただき2回目の車検でご入庫となりましたface02

油脂類は遠方の為、お近くのお店でやられているという事でまずは下回りを点検。

前回の車検から4万キロ走行されているのでゴム類の劣化が気になりましたが大丈夫でしたicon23

お客様がご自身でフロントグリルを塗装した際にヘッドライトへ塗料が飛んで曇り気味なので磨きますicon10

灯火類の点検。

ブレーキフルード交換。

排出されたフルードはこんな色になってましたface08

エンジンルーム点検でエアフィルターの劣化を発見。
フィルター部分がパリパリになり破片を吸い込む恐れがあるので交換します。

吸い込み側もかなり汚れていたので換え時ですね。

準備を整え陸運局へicon17
やはり年度末なので駐車場はもちろん、検査ラインも混んでおりましたface07

検査ラインに入ってしまえばあとはスムーズ検査をパスして終了icon23
最後にお車を仕上げて車検作業は完了です。
今回も車検のご依頼ありがとうございましたface02  


2025年03月20日 Posted by masa156 at 11:05Comments(0)商品案内作業

ワゴンRのエンジンオイル交換

今回のお車はMH23SのワゴンR。

エンジンオイル交換とベルトの調整です。

まずはエンジンオイル排出。

ほとんど近距離通勤でしか使用していないのでエンジンオイルには過酷な状況icon10

5月車検を迎えますので下回りを点検。

ブーツやゴム類は大丈夫そうですねicon23

少々鳴いているベルトの張り調整をします。

張り調整で鳴きは治まりました。

10万キロを超えてきましたので今回はFormula Stoicをチョイス。

価格の差(Q'sに対して約2.5倍)はありますがやはりその分利点も多いです。
走行距離の多いお車の場合は密閉性が高いオイルですのでトルクアップしたりオイル消費を抑えられたりし、新車や走行距離が少ないお車でご使用の場合はスムーズな吹け上りや燃費向上、エンジン内部の摩耗軽減などの利点があります。

ワゴンRには贅沢に思えるかもしれませんが排気量が小さく過酷な条件下で走る軽自動車こそFormula Stoicを使っていただきたいと思いますicon23
  
タグ :MH23SワゴンR


2025年03月15日 Posted by masa156 at 16:50Comments(0)商品案内作業

ソリオのドライブシャフトブーツ交換

今回のお車はスズキ・ソリオ。

前回のオイル交換で見つかったドライブシャフトブーツ破損の修理でご入庫です。

破損状態はこんな感じicon10
シャフト側の付け根部分が破損しグリスが飛び散ってますねface07

ブーツ取り外し。

取り外したブーツがこちら。
グリス漏れは赤丸の部分からでした。

今回分割式のブーツを使おうと思いきやMA15Sの設定がありませんicon10
次のMA26SやMH55S(ワゴンRターボ)は設定があるのに・・・。
ほぼ同じだろうという事でオーナ様と相談し取り寄せると微妙に違うface07

最終的には加工して取り付けすることになりました。

助手席側のインナーブーツはCVTのオイルパンに邪魔され作業スペースが狭く苦労しましたが交換完了。

運転席側はこんなにスペースがあるのに・・・FFだから仕方ないですがicon10

走行距離も27万キロに近付いてきました。
目指せ30万キロemoji02頑張りましょうface02  


2025年03月13日 Posted by masa156 at 11:25Comments(0)商品案内作業

デリカD5の車検②

デリカD5の車検の続きです。

車検の準備も終わり陸運局へ持ち込みますicon17

まずは光軸調整。

左の光量は問題ないのですが・・・右側がギリギリとのことicon10
前回の車検後にバーナーもPIAA製に交換したので大丈夫だと思ってました。

とりあえず検査ラインへ。

そして検査員による外観検査で問題発生emoji02
①でお伝えしたナンバー灯の点灯状態でしたが指摘されました。
LEDでしたが数個切れていてこれがNGとのこと。

仕方が無いのでとりあえず検査を進めます。

問題だったヘッドライト検査は無事に合格icon23
その後の下回り検査でマフラーを指摘される(前回も)も平成22年3月登録なのでクリアicon22

一度戻ってナンバー灯交換。
ウェッジ球を取付け再度陸運局へicon17
ナンバー灯を再度チェックされ無事終了face07

車検を終え、SpeedHeartさんにいただいた20周年記念のガラナで一服し終了ですicon23
いや~懐かしの味emoji02(分かる方には分かるかとicon10

LEDバルブに交換されている方は注意が必要ですので車検前には必ずチェックしてくださいicon23  


2025年03月09日 Posted by masa156 at 13:53Comments(0)商品案内作業

デリカD5の車検①

今回はデリカD5のメンテナンス&車検です。

当店の車両で主にスキー用に使用しておりますicon10

先日、新潟県へスキーに行った際リップスポイラーが破損しお亡くなりになりましたface07

左画像のリップスポイラーが右のように無くなりましたicon11
スキーシーズンはリップスポイラー厳禁ですね。

まずはエンジンオイル交換。

エンジンオイルはFormula Stoic5W-40をチョイス。0W-20より5W-40の方が合っているようです。

ヘッドライト研磨。

もともと光量が出難いヘッドライトですが気休めに磨いてみましたicon10

下回り点検。

スキーの度に下回りも洗ったり、車検時に塗装したりしていますが錆てますface07

灯火類の点検。

ナンバー灯も点灯してますよね。
しかしこのナンバー灯が後に問題に・・・face07

続きはその②でicon23




  
タグ :CV5WデリカD5


2025年03月07日 Posted by masa156 at 17:11Comments(0)商品案内作業

ソリオのエンジンオイル交換

今回のお車はスズキ・ソリオです。

ついに26万キロを超えてきましたface08

まずはエンジンオイルを排出。

今回は交換予定距離よりオーバーし7,000Km超。

オイル排出中に各部をチェックしてみるとグリスの飛び散りがface08
ドライブシャフトのインナーブーツが破損しておりましたicon10

そしてエンジンオイルはFormula Stoicをチョイス。
245,000Km辺りからFormula Stoicを使っていただいておりますface02

エンジンオイルを注入し作業完了icon23

走行距離は266,000Kmを超えてきました。
次回のオイル交換は27万キロ超えですねicon10

ドライブシャフトブーツは手配しておきますので後日ご入庫をお願い致します。
ちなみにドライブシャフトブーツの破損は26万キロ以上走って初めての交換ですicon10
それでは再度ご入庫お待ちしておりますface02  


2025年03月06日 Posted by masa156 at 14:19Comments(0)商品案内作業

ラクティスのフロントガラス交換

今回のお車はトヨタ・ラクティスです。

昨年ご購入いただいたお車ですが・・・

何とフロントガラスが飛び石で破損face07

県外勤務の方ですのでそちらの業者もご案内したのですが・・・テープを貼って当店へご入庫となりました。

フロントガラス交換ですので提携先の業者様へ依頼させていただきました。
お客様と相談し車両保険には入っていないので一番リーズナブルな輸入ガラスでの修理となりましたicon23

仕上がったガラスがこちら。
やっぱり新品ガラスは汚れも無いので透明感がありますね。

TVのフィルムアンテナは再利用できないのでこちらは新品を装着。

フロントガラスも直り、これで安心して走行できますねface02

皆さんも高速走路での飛び石には十分気を付けましょう。
今回も作業のご依頼ありがとうございました。


  


2025年03月05日 Posted by masa156 at 16:39Comments(0)商品案内作業

アルファロメオ159のタイヤ交換

今回のお車はアルファロメオ159です。

前回の作業時に交換した2本に引き続きもう2本交換しますicon23

タイヤはお客様からの持ち込み。

上が今回交換するタイヤで下が前回交換したタイヤです。
溝が有りそうに見えますが上のタイヤはスリップラインまで僅かicon10

今までのフロントタイヤを後ろに取付け、新しいタイヤをフロントに装着します。
装着の際に前回の作業で取り付けた車高調の点検もおこないました。

前後共装着に問題無しicon23

こちらが組み上がったタイヤ。

センターキャップも取付け装着完了icon23

走行距離も17万キロ近くになり気になる点も出てきましたが・・・
しっかりとメンテナンスをして大事に維持していきましょうemoji02

今回も作業のご依頼ありがとうございましたface02


  


2025年02月23日 Posted by masa156 at 19:06Comments(0)アルファロメオ作業