アルファロメオ156GTAセレスピードのクラッチ交換
さて連休中はいろいろあり・・・なかなか更新できなかったので本日2本目の投稿です
クラッチトラブルによる不動車になってしまった当店156GTA
やっと時間が出来たので連休中にミッションを下ろしてクラッチをチェックしてみました。

久しぶりにガレージから脱出できたのでまずは洗車
今回用意したパーツはクラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリングの3点です。

距離的にも約9万キロ(リコールによりメーター交換歴ありなので・・・)ですからクラッチも限界だったのか
まあマニュアルミッションなら不具合の出始めでも感じ取れますがセレスピードですと・・・なかなか分かり辛いです
とりあえずミッションの上にあるバッテリーやハーネスを外していきます。

セレスピードなのでセレクターやユニットがあってごちゃごちゃしております
そしてメンバーを下ろすので下回りはフロントパイプや触媒上部の遮熱板などを外します。

足回りもナックル周辺を外しスッキリ。

奥にやっとミッションが見えて来ました
まあここまでは準備段階。準備段階でかなりバラバラですが
やっとミッションに関係したボルトを外します。
まあこれがありえない場所ばかり

黄色い丸のボルト2本はセルモーターのボルトです。上側は手が入らない狭さ
しかも遮熱板が共締め
そしてセルモーターのもう1本のボルトは上からアクセスします。

黄色の丸の位置にあります。さてこのボルト、エンジン側から入っているのでどうやって外すのでしょう
ちなみにボルトのアップ画像。

普通の工具じゃどうにもならないので秘密道具で地味~に外します
本日はここまで。
続きはまた明日

クラッチトラブルによる不動車になってしまった当店156GTA

やっと時間が出来たので連休中にミッションを下ろしてクラッチをチェックしてみました。

久しぶりにガレージから脱出できたのでまずは洗車

今回用意したパーツはクラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリングの3点です。

距離的にも約9万キロ(リコールによりメーター交換歴ありなので・・・)ですからクラッチも限界だったのか

まあマニュアルミッションなら不具合の出始めでも感じ取れますがセレスピードですと・・・なかなか分かり辛いです

とりあえずミッションの上にあるバッテリーやハーネスを外していきます。

セレスピードなのでセレクターやユニットがあってごちゃごちゃしております

そしてメンバーを下ろすので下回りはフロントパイプや触媒上部の遮熱板などを外します。

足回りもナックル周辺を外しスッキリ。

奥にやっとミッションが見えて来ました

まあここまでは準備段階。準備段階でかなりバラバラですが

やっとミッションに関係したボルトを外します。
まあこれがありえない場所ばかり


黄色い丸のボルト2本はセルモーターのボルトです。上側は手が入らない狭さ

しかも遮熱板が共締め

そしてセルモーターのもう1本のボルトは上からアクセスします。

黄色の丸の位置にあります。さてこのボルト、エンジン側から入っているのでどうやって外すのでしょう

ちなみにボルトのアップ画像。

普通の工具じゃどうにもならないので秘密道具で地味~に外します

本日はここまで。
続きはまた明日

アルファロメオ156GTAのメンテナンス
アルファロメオ159のタイヤ交換
アルファロメオ159の足回りメンテナンス④
アルファロメオ159の足回りメンテナンス③
アルファロメオ159の足回りメンテナンス②
アルファロメオ159の足回りメンテナンス①
アルファロメオ159のタイヤ交換
アルファロメオ159の足回りメンテナンス④
アルファロメオ159の足回りメンテナンス③
アルファロメオ159の足回りメンテナンス②
アルファロメオ159の足回りメンテナンス①