PTクルーザーの電源修理とナビゲーション取り付け

連日の猛暑icon01・・・皆さんは如何お過ごしでしょうか?
こんな猛暑の中での作業はまさに地獄です158

さて、今回のお車はクライスラーのPTクルーザーです。

珍しくアメリカのお車ですがicon10現在はフィアットの傘下なんです。

こちらのお車ですがドアロック&オーディオ不動そしてカーナビの取り付けです。
まずはオーディオの電源チェックでオーディオパネルを取り外します。

社外のパネルなのでしょうか?2DINオーディオを装着する為に加工されておりました。

オーディオに電源をチェックすると・・・
ACC電源は来ているのに常時電源が来ておりませんface08

しかも・ ・ ・配線状態が・ ・ ・かなり酷くface07
これではショートしても仕方ないかとicon10

このままでは危険なので配線を作り直しましたicon10
アースも不十分でしたのでこちらも配線し直しです。

そして今度はメーターの液晶に表示された『NO FUSE』の原因究明です。
『NO FUSE』ということなのでヒューズの確認です。ヒューズボックスは運転席足元右とエンジンルームにあります。

運転席足元のヒューズはこんな感じ・・・

20Aのヒューズが1箇所切れておりましたicon10

そしてこちらがエンジンルームのヒューズボックス

こちらも20Aのヒューズが1箇所切れてましたface07

ヒューズを交換したらドアロック、オーディオ共に復活icon22

電源が復活しましたので、今度はカーナビゲーションの取り付け。
PTクルーザーは車速信号が簡単に取り出せませんface07
このお車の年式ですとECUハーネスでは取り出せないのでホイールセンサーの配線から取り出します。

ここから分岐しカーナビゲーションのハーネスへ。

車速を配線するとパルス信号を受信できるようになりましたが・・・

時間が経つと車速配線の接続エラーが表示されてしまいましたface07

やっぱり車速パルスの増幅装置が必要なのか・・・
でもとりあえずナビの学習をリセット。

すると・・・車速配線のエラーは表示されなくなり無事に動作するようになりましたicon22

最後にナビのオープニング画面を変更し

クライスラーのロゴが表示されるようにして作業完了ですface02

  


2018年08月01日 Posted by masa156 at 17:14Comments(0)作業