ESSE658で富士スピードウェイショートコースを走って来ました。
昨日は富士スピードウェイで行なわれたスーパー耐久の夜間テストを見つつ、ESSE658で富士スピードウェイショートコースを走って来ました
5月12日(日)に参加するIDIさんのスパ西浦走行会前で恥をかかぬよう
ESSE658で練習です。

とりあえず現状をチェックする為、空気圧のみ調整してコースイン。
車重が軽いので動きは良いものの3コーナーの上りがキツイ

非力なESSE658では加速しません
そして今回の走行の目的はもうひとつ・・・それはマフラー音量

入手したフロントパイプがこちらなのですが取り付けたら結構な音量でして
全開でどのぐらいなのか一般道ではチェックできないのでサーキットへ持ち込んでの確認です。
スパ西浦は音量規制がありますからね・・・。
25分の走行はあっという間に終了。
早々に片付けて今度はレーシングコースへ移動です
レーシングコースでは日中3本、そして18時半から2時間の夜間走行のスーパー耐久練習枠が設けられておりました。

日も傾き始めピットロードには照明が点ってきました。
レクサスコーナーから名称が変わったGR Supraコーナーで見学。

ST-X(GT3)クラスのGT-R。
ST-Z(GT4)クラスのKTM X-BOW。

夜間対策の補助灯が真ん中に付いているようです。
日も暮れてナイトセッションに

ST-TCRクラスのアウディRS3 TCR。
こちらはST-4クラスのRC350。

ヘッドライトが点ると格好良いですね
富士Super TEC 24時間レースは5月31日~6月2日の開催です。
今年はエントリー車種も多彩で楽しめそうですよ。
こんな感じで半日、富士スピードウェイで息抜きをしてきました

5月12日(日)に参加するIDIさんのスパ西浦走行会前で恥をかかぬよう


とりあえず現状をチェックする為、空気圧のみ調整してコースイン。
車重が軽いので動きは良いものの3コーナーの上りがキツイ


非力なESSE658では加速しません

そして今回の走行の目的はもうひとつ・・・それはマフラー音量


入手したフロントパイプがこちらなのですが取り付けたら結構な音量でして

全開でどのぐらいなのか一般道ではチェックできないのでサーキットへ持ち込んでの確認です。
スパ西浦は音量規制がありますからね・・・。
25分の走行はあっという間に終了。
早々に片付けて今度はレーシングコースへ移動です

レーシングコースでは日中3本、そして18時半から2時間の夜間走行のスーパー耐久練習枠が設けられておりました。

日も傾き始めピットロードには照明が点ってきました。
レクサスコーナーから名称が変わったGR Supraコーナーで見学。

ST-X(GT3)クラスのGT-R。
ST-Z(GT4)クラスのKTM X-BOW。

夜間対策の補助灯が真ん中に付いているようです。
日も暮れてナイトセッションに


ST-TCRクラスのアウディRS3 TCR。
こちらはST-4クラスのRC350。

ヘッドライトが点ると格好良いですね

富士Super TEC 24時間レースは5月31日~6月2日の開催です。
今年はエントリー車種も多彩で楽しめそうですよ。
こんな感じで半日、富士スピードウェイで息抜きをしてきました

アルファロメオ156GTAのメンテナンス
オールスタイルミーティングに行ってきました。
ABARTH CUP・・・その後
ABARTH CUP 2023開幕戦 後編
ABARTH CUP 2023開幕戦 前編
ABARTH CUPへの準備
オールスタイルミーティングに行ってきました。
ABARTH CUP・・・その後
ABARTH CUP 2023開幕戦 後編
ABARTH CUP 2023開幕戦 前編
ABARTH CUPへの準備