富士スピードウェイショートコース走ってきました。
本日、フィットのポテンシャルチェックで富士スピードウェイ・ショートコースを走って来ました。

この画像からしても車高はもう少し下げたいです・・・
富士スピードウェイから見る富士山には積雪が結構ありますね。


西ゲート付近に建設中のホテルも形になってきました
朝方は気温も低めでしたが日中は準備をしていると暑いぐらい


ショートコースはESSEで走って以来だから・・・2年半ぶりか
しかも苦手なA-1ルート。
今回は車載カメラはリアハッチにドラレコ装着して代用しタイム計測はGPSロガーを使用。
しかし・・・走行終了後に問題発生


走行自体はトラブルも無く無事に終了したのですが車載映像が・・・。
画像のようにフロントガラスが真っ白でどこを走っているのか分かりません
しかもマイクをONにしなかったので無音
まあGPSロガーではちゃんとデータ取れたので車載映像は諦めます
そして今回チェックしたかったのは主にタイヤ、ブレーキ、足回り。
足回りはやはり純正オプションのローダウンキットなので車高は少し落ちてますがヤワヤワ
バネレートも当然低いのでブレーキを残して進入するとリアが出易いです。
やはり最低限車高調で車高の適正化とバネレートアップしたいですね。
ブレーキはIDIさんのD500ですが車重1tほどのフィットには良い感じでした
効きもしっかりあるしペダルタッチも良好。ブレーキフルードも交換済みなので全く問題無しでした
最後に謎のタイヤFINALIST 595EVOはどんなものか・・・。
走行前(一般道400kmほど走行)と走行後を画像で比較してみましょう。こちらが右フロントタイヤ。


左が走行前、右が走行後(25分走行、約25Lap)
縦溝の一番外側の角が少々磨耗が見えますがそれ以外はきれいな状態。
続いて左フロントタイヤ。


左フロントは目立った磨耗も無く全体的にきれいな状態。
コース的に右タイヤの負担(3コーナー、最終コーナー)が大きいですが予想以上に表面はきれいでした。
それなりのペースで走った割には表面もボロボロにならずフィットぐらいの車重なら走れないこともないので価格以上のパフォーマンスだったと思います。
車載映像が無音じゃなかったらそれなりに踏んでるのも分かってもらえたのに・・・
とりあえず現状を把握できたので更なる発展に役立てたいと思います

この画像からしても車高はもう少し下げたいです・・・

富士スピードウェイから見る富士山には積雪が結構ありますね。


西ゲート付近に建設中のホテルも形になってきました

朝方は気温も低めでしたが日中は準備をしていると暑いぐらい



ショートコースはESSEで走って以来だから・・・2年半ぶりか

しかも苦手なA-1ルート。
今回は車載カメラはリアハッチにドラレコ装着して代用しタイム計測はGPSロガーを使用。
しかし・・・走行終了後に問題発生



走行自体はトラブルも無く無事に終了したのですが車載映像が・・・。
画像のようにフロントガラスが真っ白でどこを走っているのか分かりません

しかもマイクをONにしなかったので無音

まあGPSロガーではちゃんとデータ取れたので車載映像は諦めます

そして今回チェックしたかったのは主にタイヤ、ブレーキ、足回り。
足回りはやはり純正オプションのローダウンキットなので車高は少し落ちてますがヤワヤワ

バネレートも当然低いのでブレーキを残して進入するとリアが出易いです。
やはり最低限車高調で車高の適正化とバネレートアップしたいですね。
ブレーキはIDIさんのD500ですが車重1tほどのフィットには良い感じでした

効きもしっかりあるしペダルタッチも良好。ブレーキフルードも交換済みなので全く問題無しでした

最後に謎のタイヤFINALIST 595EVOはどんなものか・・・。
走行前(一般道400kmほど走行)と走行後を画像で比較してみましょう。こちらが右フロントタイヤ。


左が走行前、右が走行後(25分走行、約25Lap)
縦溝の一番外側の角が少々磨耗が見えますがそれ以外はきれいな状態。
続いて左フロントタイヤ。


左フロントは目立った磨耗も無く全体的にきれいな状態。
コース的に右タイヤの負担(3コーナー、最終コーナー)が大きいですが予想以上に表面はきれいでした。
それなりのペースで走った割には表面もボロボロにならずフィットぐらいの車重なら走れないこともないので価格以上のパフォーマンスだったと思います。
車載映像が無音じゃなかったらそれなりに踏んでるのも分かってもらえたのに・・・

とりあえず現状を把握できたので更なる発展に役立てたいと思います

アルファロメオ156GTAのメンテナンス
オールスタイルミーティングに行ってきました。
ABARTH CUP・・・その後
ABARTH CUP 2023開幕戦 後編
ABARTH CUP 2023開幕戦 前編
ABARTH CUPへの準備
オールスタイルミーティングに行ってきました。
ABARTH CUP・・・その後
ABARTH CUP 2023開幕戦 後編
ABARTH CUP 2023開幕戦 前編
ABARTH CUPへの準備