VOXYのオイル交換とタイヤ入替え
今回のお車はトヨタ・ヴォクシーです。

半年に一度のエンジンオイル&タイヤ入替え作業でご入庫いただきました
まずはエンジンオイル交換。
前回の交換から3,000Kmぐらいなので透明感がある感じ。


オイル皿で受けるとこんな感じになります。
オイル排出時に下回りを点検。
ゴム・ブーツ類も良好な状態でした


エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
続いてタイヤを夏タイヤからスタッドレスタイヤへ入れ替えます。


スタッドレスタイヤは純正ホイールに組んでますので純正ナットをお忘れなく
過去に純正ホイールをテーパー状の社外ナットを使用していた方がおりました
寒くなりバッテリーが弱っているようなので早めの交換をおすすめ致します。


最後にお車を仕上げて作業完了です。
今回も作業のご依頼ありがとうございました

半年に一度のエンジンオイル&タイヤ入替え作業でご入庫いただきました

まずはエンジンオイル交換。
前回の交換から3,000Kmぐらいなので透明感がある感じ。


オイル皿で受けるとこんな感じになります。
オイル排出時に下回りを点検。
ゴム・ブーツ類も良好な状態でした



エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
続いてタイヤを夏タイヤからスタッドレスタイヤへ入れ替えます。


スタッドレスタイヤは純正ホイールに組んでますので純正ナットをお忘れなく

過去に純正ホイールをテーパー状の社外ナットを使用していた方がおりました

寒くなりバッテリーが弱っているようなので早めの交換をおすすめ致します。


最後にお車を仕上げて作業完了です。
今回も作業のご依頼ありがとうございました

2024年12月24日 Posted by masa156 at 11:09 │Comments(0) │商品案内│作業
esse658の作業
今回のお車はesse658です。

以前、当店で作ったダイハツ・エッセのフィアット仕様です
足回り交換とエンジンオイル交換でご入庫でしたが・・・


前日にラジエーターがパンクしたそうです
今回は追加でラジエーター交換もご依頼いただきました。
まずは足回り交換。
こちらの純正アブソーバー+エスペリアダウンサス仕様を組み付けます。


取り付けられていた車高調は交換から10万キロオーバーなのでさすがにヘロヘロ
フロント装着。


リアも同じ仕様に交換
そしてトーを測定するとかなりキャンバーが付いていたので足回りを交換したらかなりトーアウト。
しかも片側のタイロッドエンドが固着


固着も何とか解決しトー調整も終了しました。
続いてラジエーター交換の下準備。


バンパーを外しラジエーターを取り外します。
そして翌日、ラジエータが入荷したので取り付けていきます。
ラジエーターの新旧比較。


ラジエーター仮組み完了
クーラントを注入しエア抜き作業なのですが・・・エア抜き作業でなかなか苦労しました
手持ちの端末ではエッセが認識できず水温が測れません
苦肉の策でメーター内に水温表示させました


しかも気温が低くなかなか電動ファンが回らず時間かかりました
あとは冷却水で汚れたエンジンルームをスチームで洗い流してラジエーター交換は完了です。
最後にエンジンオイル&オイルフィルターを交換。


エンジンオイルはFormula Stoicをご指名いただきました
排出されたオイルは粘度はあるものの汚れもありました。


最後にお車を仕上げてお引き渡しとなりました。
走行距離も多くなり消耗部品の交換も多くなりますが良いお車ですので長く乗っていただきたいです
今回はご依頼いただきありがとうございました。

以前、当店で作ったダイハツ・エッセのフィアット仕様です

足回り交換とエンジンオイル交換でご入庫でしたが・・・


前日にラジエーターがパンクしたそうです

今回は追加でラジエーター交換もご依頼いただきました。
まずは足回り交換。
こちらの純正アブソーバー+エスペリアダウンサス仕様を組み付けます。


取り付けられていた車高調は交換から10万キロオーバーなのでさすがにヘロヘロ

フロント装着。


リアも同じ仕様に交換

そしてトーを測定するとかなりキャンバーが付いていたので足回りを交換したらかなりトーアウト。
しかも片側のタイロッドエンドが固着



固着も何とか解決しトー調整も終了しました。
続いてラジエーター交換の下準備。


バンパーを外しラジエーターを取り外します。
そして翌日、ラジエータが入荷したので取り付けていきます。
ラジエーターの新旧比較。


ラジエーター仮組み完了

クーラントを注入しエア抜き作業なのですが・・・エア抜き作業でなかなか苦労しました

手持ちの端末ではエッセが認識できず水温が測れません

苦肉の策でメーター内に水温表示させました



しかも気温が低くなかなか電動ファンが回らず時間かかりました

あとは冷却水で汚れたエンジンルームをスチームで洗い流してラジエーター交換は完了です。
最後にエンジンオイル&オイルフィルターを交換。


エンジンオイルはFormula Stoicをご指名いただきました

排出されたオイルは粘度はあるものの汚れもありました。


最後にお車を仕上げてお引き渡しとなりました。
走行距離も多くなり消耗部品の交換も多くなりますが良いお車ですので長く乗っていただきたいです

今回はご依頼いただきありがとうございました。
2024年12月23日 Posted by masa156 at 17:40 │Comments(0) │商品案内│作業
富士モータースポーツミュージアム行ってきました。
今回は代車の初代プリウスのテスト走行も含め富士スピードウェイに行ってきました

この日は天気も良く富士山もはっきり見えました
富士スピードウェイ内にできたキャンプ場も気になっていたので外から見学。


100R内側にあるキャンプ場にはコテージやドッグラン付サイトなど多彩なサイトがありました。
続いて訪れたのは富士スピードウェイホテル内にある『富士モータースポーツミュージアム』
富士スピードウェイ側からですと自動扉から入場が可能です


こちらが富士スピードウェイに隣接する富士スピードウェイホテル。
ホテルのエントランスには・・・


iQに乗ったモリゾウさんがお出迎え
今回見たかったのが『THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN 』。
マカルーゾ財団所蔵の貴重なラリーカーが見れるんです。


1Fにはクラシックカーから国内レースで活躍したN2マシンが展示されておりました。
そして本命の2Fには・・・
フィアット・X1/9


ランチア・ストラトス
フィアット・131ラリー


ランチア・S4
アウディ・クワトロ


ルノー・5ターボ
ミニクーパー


トヨタ・セリカツインカムターボ
そして今回の大本命(個人的に)であるスバルインプレッサ


今は亡き、コリン・マクレーが乗っていたマシンです
他にもトヨタ・セリカ


三菱・ランサーエボリューションⅢなど多くのメーカーが争っていたラリー全盛期のマシンが見られて満足
その他の展示車両は次回に続く・・・


この日は天気も良く富士山もはっきり見えました

富士スピードウェイ内にできたキャンプ場も気になっていたので外から見学。


100R内側にあるキャンプ場にはコテージやドッグラン付サイトなど多彩なサイトがありました。
続いて訪れたのは富士スピードウェイホテル内にある『富士モータースポーツミュージアム』
富士スピードウェイ側からですと自動扉から入場が可能です



こちらが富士スピードウェイに隣接する富士スピードウェイホテル。
ホテルのエントランスには・・・


iQに乗ったモリゾウさんがお出迎え

今回見たかったのが『THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN 』。
マカルーゾ財団所蔵の貴重なラリーカーが見れるんです。


1Fにはクラシックカーから国内レースで活躍したN2マシンが展示されておりました。
そして本命の2Fには・・・
フィアット・X1/9


ランチア・ストラトス
フィアット・131ラリー


ランチア・S4
アウディ・クワトロ


ルノー・5ターボ
ミニクーパー


トヨタ・セリカツインカムターボ
そして今回の大本命(個人的に)であるスバルインプレッサ



今は亡き、コリン・マクレーが乗っていたマシンです

他にもトヨタ・セリカ


三菱・ランサーエボリューションⅢなど多くのメーカーが争っていたラリー全盛期のマシンが見られて満足

その他の展示車両は次回に続く・・・
2024年12月15日 Posted by masa156 at 17:08 │Comments(0) │イベント│その他
ボルボS60の車検
今回のお車はボルボS60 T6です。

このお車、平成25年式ながら走行距離はナント8,000Kmちょっと
まだまだ新車時の革の香りもしておりました。
しかしお預かりした時に不具合発見


助手席側のサイドステップがズレて外れかけておりました
※画像は修復する為に少し浮かしてあります。
最初はサイドステップの後ろ側のクリップが外れているだけかと思いましたが・・・
見事に全体的に後ろへズレており、ズレによって外側に膨らみ浮いた状態になっていました


サイドステップの前側からスレているのが分かるでしょうか。
右が正常な状態、左がズレていた今回の状態。
サイドステップの位置修正は手では動かず・・・傷のつかないよう考慮しつつ叩いて調整させていただきました。
原因はサイドステップ下部にちょっとした傷が
多分傷の個所が何処かに引っ掛かったまま車を動かしてしまいサイドステップが後方にズレたと思われます。


低速で引っ掛かったので破損も最小限で済み、無事に見た目は回復致しました
そして本題の車検点検へ。
ゴム・ブーツ類も良好。


アンダーカバーを外して下回りも点検。
ブレーキ関連もOK。


エンジンルーム内も不具合なく良好な状態でした
最後の難関は車台番号と原動機型式の打刻。
原動機型式の打刻位置はオーナー様から情報を得ておりましたがなかなか難しかったです


意外に手間取ったのが車台番号の打刻位置。
フロアカーペットの切れ目が判り辛くなかなか気付けませんでした
そして翌日の継続検査は問題なく終了


オーナー様了承のもと少し踏ませていただきましたが3,000ccターボ、良い加速感でした
今回もご依頼いただきありがとうございました

このお車、平成25年式ながら走行距離はナント8,000Kmちょっと

まだまだ新車時の革の香りもしておりました。
しかしお預かりした時に不具合発見



助手席側のサイドステップがズレて外れかけておりました

※画像は修復する為に少し浮かしてあります。
最初はサイドステップの後ろ側のクリップが外れているだけかと思いましたが・・・
見事に全体的に後ろへズレており、ズレによって外側に膨らみ浮いた状態になっていました



サイドステップの前側からスレているのが分かるでしょうか。
右が正常な状態、左がズレていた今回の状態。
サイドステップの位置修正は手では動かず・・・傷のつかないよう考慮しつつ叩いて調整させていただきました。
原因はサイドステップ下部にちょっとした傷が

多分傷の個所が何処かに引っ掛かったまま車を動かしてしまいサイドステップが後方にズレたと思われます。


低速で引っ掛かったので破損も最小限で済み、無事に見た目は回復致しました

そして本題の車検点検へ。
ゴム・ブーツ類も良好。


アンダーカバーを外して下回りも点検。
ブレーキ関連もOK。


エンジンルーム内も不具合なく良好な状態でした

最後の難関は車台番号と原動機型式の打刻。
原動機型式の打刻位置はオーナー様から情報を得ておりましたがなかなか難しかったです



意外に手間取ったのが車台番号の打刻位置。
フロアカーペットの切れ目が判り辛くなかなか気付けませんでした

そして翌日の継続検査は問題なく終了



オーナー様了承のもと少し踏ませていただきましたが3,000ccターボ、良い加速感でした

今回もご依頼いただきありがとうございました

2024年12月12日 Posted by masa156 at 14:28 │Comments(2) │商品案内│作業
初代プリウスのパワステが・・・
今回は当店の代車で活躍している初代プリウスですが・・・

突然パワステが効かなくなりました
当然古い(かなり
)車なので部品供給もほぼ無い状態。
とりあえず診断機を接続してみると・・・


パワステ関連のエラーが2件。
一つはIG電源電圧低下ともう一つはパワーステアリングコンピューター系異常
パワステコンピューター交換で直ればラッキーですが部品はあるのか
とりあえずパワステコンピューターを探してみるとステアリングの奥にありました。


カプラーを清掃し抜き差しをしてみましたがエンジンを掛けてステアリングを切ると重ステに
やはりパワステコンピューターが壊れたのか
このままでは困るので中古部品を探してみると・・・1個だけ同品番のパワステコンピューターを発見
もうこれは一か八かで買うしかないですよね。


これで直れば良いのですが・・・
仮組してエンジンを掛けてステアリングを切ると・・・即エラー再発
しかし暫くアイドリングしてからステアリングを切るとエラー出ず


IG電源電圧低下のエラーも出ていたのでバッテリーを交換しテスト走行をして不具合が出ないことを確認。
再度テスターで診断しエラーが出ていないのでこれで暫くは大丈夫かと
古い車に乗り続けるには部品の確保も必要ですね。

突然パワステが効かなくなりました

当然古い(かなり

とりあえず診断機を接続してみると・・・


パワステ関連のエラーが2件。
一つはIG電源電圧低下ともう一つはパワーステアリングコンピューター系異常

パワステコンピューター交換で直ればラッキーですが部品はあるのか

とりあえずパワステコンピューターを探してみるとステアリングの奥にありました。


カプラーを清掃し抜き差しをしてみましたがエンジンを掛けてステアリングを切ると重ステに

やはりパワステコンピューターが壊れたのか

このままでは困るので中古部品を探してみると・・・1個だけ同品番のパワステコンピューターを発見

もうこれは一か八かで買うしかないですよね。


これで直れば良いのですが・・・
仮組してエンジンを掛けてステアリングを切ると・・・即エラー再発

しかし暫くアイドリングしてからステアリングを切るとエラー出ず



IG電源電圧低下のエラーも出ていたのでバッテリーを交換しテスト走行をして不具合が出ないことを確認。
再度テスターで診断しエラーが出ていないのでこれで暫くは大丈夫かと

古い車に乗り続けるには部品の確保も必要ですね。
2024年12月08日 Posted by masa156 at 15:41 │Comments(0) │商品案内│作業
アルファロメオ159のリア錆処理
今回も引き続きお預かりしているアルファロメオ159です。

タイヤ偏摩耗、パワステポンプ交換に続き・・・リアの錆処理をおこないます
最初にお預かりした時にフロントの錆が酷く処理しましたが・・・リアも悪化。


オーナー様と相談しお預かりしている間に錆処理作業も追加でご依頼いただきました。
まずは錆の酷い部分の表面を削り落とします。


ゴーグルとマスクは必須です
酷い錆を削り落としたら錆転換剤を塗っていきます。


転換剤で赤かった錆が黒くなりました。
そして最後に塗装で仕上げます。


とりあえずこれで錆の悪化は暫く抑えられるでしょう。
マフラーの錆も軽く削って錆転換剤を塗り耐熱スプレーで仕上げました


最終的にはこんな感じで黒と銀で仕上げさせていただきました
続いてお客様持ち込みの中古タイヤを組み付けます。
届いたタイヤは状態は良さそうです。


偏摩耗したリア2本をこちらに交換。
長期に渡りお預かりしたのでお車を仕上げて今回の作業は終了です。

年式も古くなり距離も伸び・・・交換が必要な部品も増えてきましたが・・・
147や156よりパーツ供給が少ない159
今後はオーナー様と相談してメンテナンスを進めていきたいと思います。

タイヤ偏摩耗、パワステポンプ交換に続き・・・リアの錆処理をおこないます

最初にお預かりした時にフロントの錆が酷く処理しましたが・・・リアも悪化。


オーナー様と相談しお預かりしている間に錆処理作業も追加でご依頼いただきました。
まずは錆の酷い部分の表面を削り落とします。


ゴーグルとマスクは必須です

酷い錆を削り落としたら錆転換剤を塗っていきます。


転換剤で赤かった錆が黒くなりました。
そして最後に塗装で仕上げます。


とりあえずこれで錆の悪化は暫く抑えられるでしょう。
マフラーの錆も軽く削って錆転換剤を塗り耐熱スプレーで仕上げました



最終的にはこんな感じで黒と銀で仕上げさせていただきました

続いてお客様持ち込みの中古タイヤを組み付けます。
届いたタイヤは状態は良さそうです。


偏摩耗したリア2本をこちらに交換。
長期に渡りお預かりしたのでお車を仕上げて今回の作業は終了です。

年式も古くなり距離も伸び・・・交換が必要な部品も増えてきましたが・・・
147や156よりパーツ供給が少ない159

今後はオーナー様と相談してメンテナンスを進めていきたいと思います。
2024年12月07日 Posted by masa156 at 11:36 │Comments(0) │商品案内│作業
スペーシアギアご購入ありがとうございました。
今回のお車はスズキ・スペーシアギアです。

当店にてお車をお買い替えいただきありがとうございました
納車整備でご依頼いただきましたエンジンオイルを交換。


排出されたオイルはこんな感じ。
オイルフィルターも交換します


エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
見掛けでは分かりませんがこちらのお車はターボ付きですのでしっかりとオイル管理しましょう
下回り等を点検。


エンジンルームを点検&清掃
バッテリーは交換されたばかりなので安心ですね。


最後の仕上げお車を磨き上げ、ワックスで整えます
もちろんルーフもしっかりとワックスで仕上げ。


車内も隅々まできれいにし消臭処理をして作業は完了です
新しいお車でアウトドアや車中泊を楽しんでくださいね

今回はスペーシアギアご成約いただきありがとうございました。

当店にてお車をお買い替えいただきありがとうございました

納車整備でご依頼いただきましたエンジンオイルを交換。


排出されたオイルはこんな感じ。
オイルフィルターも交換します



エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
見掛けでは分かりませんがこちらのお車はターボ付きですのでしっかりとオイル管理しましょう

下回り等を点検。


エンジンルームを点検&清掃

バッテリーは交換されたばかりなので安心ですね。


最後の仕上げお車を磨き上げ、ワックスで整えます

もちろんルーフもしっかりとワックスで仕上げ。


車内も隅々まできれいにし消臭処理をして作業は完了です

新しいお車でアウトドアや車中泊を楽しんでくださいね


今回はスペーシアギアご成約いただきありがとうございました。
2024年12月06日 Posted by masa156 at 09:20 │Comments(0) │商品案内│作業
アルファロメオ159のパワステポンプ交換
今回リアタイヤの編摩耗でアルファロメオ159。

1週間のお預かりという事でパワステポンプ交換のご依頼もいただきました。
パワステポンプは純正リビルト品とBOSCH製新品でご検討いただきBOSCH製に決定。


パワステポンプ周りの部品を取り外していくのですが・・・早速インテークパイプに破れが
パワステポンプはE型トルクスネジ3本で固定されているのですがアクセスし難い場所にあるんです
一度も取り外していないとなると固着も考えられるので安全策でインテークをずらしてスペースを作ります


続いてエンジンマウントも取り外し。
インテークをずらしてアクセスできるボルト。


エンジンマウントを外してアクセスできるボルト。
パワステタンクのフィルターも念のため確認すると・・・汚れ発見。


不具合の原因にもなり兼ねないので清掃しました
インテークパイプを外したのでスロットルも清掃。


ワコーズさんのスロットルバルブクリーナーできれいになりました
さてここで再び不具合発見。
エンジンマウントに亀裂が


そしてこちらが取り外したパワステポンプです。
新しいパワステポンプを組み付け。


取り外したパーツを組み付けパワステオイルを注入しエア抜き作業すれば交換作業は完了です
オーナー様からのご依頼はまだまだ続くのでした

1週間のお預かりという事でパワステポンプ交換のご依頼もいただきました。
パワステポンプは純正リビルト品とBOSCH製新品でご検討いただきBOSCH製に決定。


パワステポンプ周りの部品を取り外していくのですが・・・早速インテークパイプに破れが

パワステポンプはE型トルクスネジ3本で固定されているのですがアクセスし難い場所にあるんです

一度も取り外していないとなると固着も考えられるので安全策でインテークをずらしてスペースを作ります



続いてエンジンマウントも取り外し。
インテークをずらしてアクセスできるボルト。


エンジンマウントを外してアクセスできるボルト。
パワステタンクのフィルターも念のため確認すると・・・汚れ発見。


不具合の原因にもなり兼ねないので清掃しました

インテークパイプを外したのでスロットルも清掃。


ワコーズさんのスロットルバルブクリーナーできれいになりました

さてここで再び不具合発見。
エンジンマウントに亀裂が



そしてこちらが取り外したパワステポンプです。
新しいパワステポンプを組み付け。


取り外したパーツを組み付けパワステオイルを注入しエア抜き作業すれば交換作業は完了です

オーナー様からのご依頼はまだまだ続くのでした

2024年12月03日 Posted by masa156 at 17:45 │Comments(0) │商品案内│アルファロメオ│作業
アルファロメオ159のタイヤ偏摩耗
今回のお車はアルファロメオ159です。

左リアタイヤが坊主になったとの事でご入庫
現状を見てみると・・・


確かに左リアタイヤの外側の溝がありません
画像左が左リア、画像右が右リアタイヤですが右リアタイヤもそろそろスリップラインです
1ヶ月ほど前にオイル交換でご入庫いただいた時はこれほど摩耗してはいなかったかと
とりあえず簡易テスターで計測してみると・・・


左右共にかなりトーがズレておりました
とりあえずフロントを基本にトーを修正。
全体的にずれていたようでリアを修正したらフロントも修正となりました


偏摩耗の原因はアライメントもありますが・・・空気圧が低かったのが摩耗早めたかと思います
皆さんもご注意ください

左リアタイヤが坊主になったとの事でご入庫

現状を見てみると・・・


確かに左リアタイヤの外側の溝がありません

画像左が左リア、画像右が右リアタイヤですが右リアタイヤもそろそろスリップラインです

1ヶ月ほど前にオイル交換でご入庫いただいた時はこれほど摩耗してはいなかったかと

とりあえず簡易テスターで計測してみると・・・


左右共にかなりトーがズレておりました

とりあえずフロントを基本にトーを修正。
全体的にずれていたようでリアを修正したらフロントも修正となりました



偏摩耗の原因はアライメントもありますが・・・空気圧が低かったのが摩耗早めたかと思います

皆さんもご注意ください

タグ :タイヤ偏摩耗アルファロメオ159
2024年11月29日 Posted by masa156 at 09:09 │Comments(0) │アルファロメオ│作業
ラクティスの車検②
今回はラクティスの車検の続きです。

交換部品が届いたので作業再開
スタビライザーリンクブーツを交換。


ボールジョイントの状態は悪くないのでグリスを入替えブーツを交換しました。
続いて空調レバーの内外気切り替えができなくなったとの事で修理します。


破損では無く、切り替えのワイヤートラブルだったので部品交換無く完了
そしてタイヤ交換。
溝はありますがトレッド面にも亀裂が入っていたのでお客様と相談し交換することに。


日本製のグッドイヤーをチョイス。
準備が整ったところで光軸調整をして陸運局へ
朝一で光軸調整だったので陸運局の駐車場はまだガラガラ。


検査はもちろんスムーズに終了しました
検査終了後はお車を仕上げます


錆が気になったホイールを簡易塗装。
そして洗車


ホイールキャップの隙間から見えていた錆も無くなりきれいになりました
ホイールキャップ無しもワイルドで良いかも


最終的にはホイールキャップを装着しお渡しとなりました
この度はタイヤ交換を含めご依頼いただきありがとうございました

交換部品が届いたので作業再開

スタビライザーリンクブーツを交換。


ボールジョイントの状態は悪くないのでグリスを入替えブーツを交換しました。
続いて空調レバーの内外気切り替えができなくなったとの事で修理します。


破損では無く、切り替えのワイヤートラブルだったので部品交換無く完了

そしてタイヤ交換。
溝はありますがトレッド面にも亀裂が入っていたのでお客様と相談し交換することに。


日本製のグッドイヤーをチョイス。
準備が整ったところで光軸調整をして陸運局へ

朝一で光軸調整だったので陸運局の駐車場はまだガラガラ。


検査はもちろんスムーズに終了しました

検査終了後はお車を仕上げます



錆が気になったホイールを簡易塗装。
そして洗車



ホイールキャップの隙間から見えていた錆も無くなりきれいになりました

ホイールキャップ無しもワイルドで良いかも



最終的にはホイールキャップを装着しお渡しとなりました

この度はタイヤ交換を含めご依頼いただきありがとうございました

2024年11月24日 Posted by masa156 at 13:42 │Comments(0) │商品案内│作業
ラクティスの車検①
今回のお車はトヨタ・ラクティス。

半年ほど前にお客様が息子さんの最初のお車としてご購入いただき今回車検でご入庫です
まずは下回り点検。


走行距離は2万キロ台と少ないですが年式が少々古いので・・・スタビライザーリンクブーツが破損
部品待ちの間にエンジンオイルを交換。
遠方からのご入庫なので少し早めの交換となりました。


エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
続いてブレーキフルード交換。


ブレーキフルードは劣化が分かり難いので2年に一度の交換をオススメしております。
今年からロービーム検査となったヘッドライト検査。
カットラインがしっかり出るようレンズ表面の曇りを除去します。


左が研磨前、右が研磨後。
補修されていたステーが破損していたので位置がズレないように固定。


ちなみに右が研磨後、左が研磨前ですがやはり明るさが違いますね。
部品待ちもあるので今回はここまで

半年ほど前にお客様が息子さんの最初のお車としてご購入いただき今回車検でご入庫です

まずは下回り点検。


走行距離は2万キロ台と少ないですが年式が少々古いので・・・スタビライザーリンクブーツが破損

部品待ちの間にエンジンオイルを交換。
遠方からのご入庫なので少し早めの交換となりました。


エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
続いてブレーキフルード交換。


ブレーキフルードは劣化が分かり難いので2年に一度の交換をオススメしております。
今年からロービーム検査となったヘッドライト検査。
カットラインがしっかり出るようレンズ表面の曇りを除去します。


左が研磨前、右が研磨後。
補修されていたステーが破損していたので位置がズレないように固定。


ちなみに右が研磨後、左が研磨前ですがやはり明るさが違いますね。
部品待ちもあるので今回はここまで

2024年11月22日 Posted by masa156 at 08:51 │Comments(0) │商品案内│作業
今度はタントのエンジンが掛からない・・・
今回のお車はダイハツ・タントカスタムです。

当店でご購入いただきもう8年なんですね
お客様から1本の電話が
『エンジンがたまに掛からない』&『セルは回るが掛からない』とのこと。
とりあえず今はエンジンが掛かっているので見てほしいとの事でご来店いただきました
とりあえず現状を見るために診断機を掛けてみると・・・
EFIの項目にエラー1件。


その後エンジンを掛けてみるとセルは勢い良く回るがエンジン掛からず
そしてハンドルを動かすとステアリングロックされてしまいました
ここで気になったのがこの車の欠点キーフリーシステム。
ステアリングロックが掛かるという事はキーを認識してないのでは
診断機でも通信エラーが検出されていたので現状できることを考えてみるとリモコンキーの電池交換でした。
こちらが問題のリモコンキー。
近付くとドアロックが解除され、離れるとドアロックが掛かるキーフリースステム。


そして電池交換してみると・・・ドアロックの開閉はもちろん、エンジンも無事に掛かりました
結果として大事には至りませんでしたが・・・
キーフリーシステムのお車はリモコンキーの電池残量も気を付けなくてはいけませんね
電池交換(スペア含む)とエラー消去で無事に復活し一安心です

当店でご購入いただきもう8年なんですね

お客様から1本の電話が

『エンジンがたまに掛からない』&『セルは回るが掛からない』とのこと。
とりあえず今はエンジンが掛かっているので見てほしいとの事でご来店いただきました

とりあえず現状を見るために診断機を掛けてみると・・・
EFIの項目にエラー1件。


その後エンジンを掛けてみるとセルは勢い良く回るがエンジン掛からず

そしてハンドルを動かすとステアリングロックされてしまいました

ここで気になったのがこの車の欠点キーフリーシステム。
ステアリングロックが掛かるという事はキーを認識してないのでは

診断機でも通信エラーが検出されていたので現状できることを考えてみるとリモコンキーの電池交換でした。
こちらが問題のリモコンキー。
近付くとドアロックが解除され、離れるとドアロックが掛かるキーフリースステム。


そして電池交換してみると・・・ドアロックの開閉はもちろん、エンジンも無事に掛かりました

結果として大事には至りませんでしたが・・・
キーフリーシステムのお車はリモコンキーの電池残量も気を付けなくてはいけませんね

電池交換(スペア含む)とエラー消去で無事に復活し一安心です

2024年11月19日 Posted by masa156 at 14:23 │Comments(0) │作業
ムーヴのエンジンが掛からない・・・
今回のお車はダイハツ・ムーヴです。

突然エンジンが掛からないという事で・・・ロードサービスでご入庫
原因は?というとギアがPに入っていないのでエンジンが掛からなかったようです
そしてシフトを動かしてみるとスカスカ


ミッションに繋がるシフトワイヤーの抜けでした
とりあえず部品が届くまで応急処置で移動できるようにしました。


今回のトラブルの原因がこちら。トランスミッションコントロールケーブルブッシュ。
お値段たったの200円
オーナー様の話によると急いで駐車場に止めて出掛け、戻って来てエンジンを掛けようとしたら掛からなかったそうです。
劣化したブッシュが無くなりケーブルが動かずシフトポジションがRのままなのでエンジン始動できず・・・
最終的にはミッション下のケーブルが繋がっている部分を手で動かしNにし積込みました
新しいブッシュを組み付け。これが結構入れ辛い


シフト側に接続して無事シフトが動くようになりました
バラバラになったシフト周りを組み付け・・・


動作確認をしたら作業完了です。
走行距離も多くなり年式的にもパーツの劣化等も出てきますので注意が必要ですね
今回は大きな故障じゃなくて良かったです。
また何かあればご相談下さい。

突然エンジンが掛からないという事で・・・ロードサービスでご入庫

原因は?というとギアがPに入っていないのでエンジンが掛からなかったようです

そしてシフトを動かしてみるとスカスカ



ミッションに繋がるシフトワイヤーの抜けでした

とりあえず部品が届くまで応急処置で移動できるようにしました。


今回のトラブルの原因がこちら。トランスミッションコントロールケーブルブッシュ。
お値段たったの200円

オーナー様の話によると急いで駐車場に止めて出掛け、戻って来てエンジンを掛けようとしたら掛からなかったそうです。
劣化したブッシュが無くなりケーブルが動かずシフトポジションがRのままなのでエンジン始動できず・・・
最終的にはミッション下のケーブルが繋がっている部分を手で動かしNにし積込みました

新しいブッシュを組み付け。これが結構入れ辛い



シフト側に接続して無事シフトが動くようになりました

バラバラになったシフト周りを組み付け・・・


動作確認をしたら作業完了です。
走行距離も多くなり年式的にもパーツの劣化等も出てきますので注意が必要ですね

今回は大きな故障じゃなくて良かったです。
また何かあればご相談下さい。
2024年11月17日 Posted by masa156 at 18:02 │Comments(0) │商品案内│作業
ムーヴの車検
今回のお車はダイハツ・ムーヴです。

車検でご入庫いただきました。
日常のメンテナンスはオーナー様ご自身でやられているお車です。
ローダウンされておりますが地上高は確保されております


ブーツ類も破損無く良好でした。
タイヤローテーション&空気圧調整。


OBD診断。
灯火類点検。


バルブ切れはありませんでしたが・・・
左のポジション球の光量が少なく代替品に交換。


左ヘッドライトに不安がありつつも準備を整え光軸調整へ
光軸調整の結果・・・カットラインが微妙とのこと
とりあえず調整をしたので一度検査ラインに行ってみてとの事で軽自動車協会へ。


やはりリフレクターの焼けが原因で左のヘッドライトが不合格。
最終的にはギリギリまで試行錯誤し何とか合格となりました
最後にお車を仕上げて・・・


車検作業は完了です
8月からロービームのみ(平成10年9月1日以降に製作された車両)になったヘッドライト検査
レンズの曇りはもちろんですがバーナーやリフレクター劣化も検査に影響しますので古いお車は注意が必要です

車検でご入庫いただきました。
日常のメンテナンスはオーナー様ご自身でやられているお車です。
ローダウンされておりますが地上高は確保されております



ブーツ類も破損無く良好でした。
タイヤローテーション&空気圧調整。


OBD診断。
灯火類点検。


バルブ切れはありませんでしたが・・・
左のポジション球の光量が少なく代替品に交換。


左ヘッドライトに不安がありつつも準備を整え光軸調整へ

光軸調整の結果・・・カットラインが微妙とのこと

とりあえず調整をしたので一度検査ラインに行ってみてとの事で軽自動車協会へ。


やはりリフレクターの焼けが原因で左のヘッドライトが不合格。
最終的にはギリギリまで試行錯誤し何とか合格となりました

最後にお車を仕上げて・・・


車検作業は完了です

8月からロービームのみ(平成10年9月1日以降に製作された車両)になったヘッドライト検査

レンズの曇りはもちろんですがバーナーやリフレクター劣化も検査に影響しますので古いお車は注意が必要です

2024年11月14日 Posted by masa156 at 15:15 │Comments(0) │商品案内│作業
バモスの悲劇・・・その③
前日にやっとヘッドを組み付けたバモス号。

山場を越えたとはいえ・・・まだまだやることいっぱいです
続いてはタイミングベルト張り。


こんな事ならタイミングベルト交換時にヘッドガスケットも交換すれば良かった・・・
タイミングベルトが張れたらカバーを付けクランクプーリー組み付け。


そしてオルタネータ&クーラーベルト組み付けます。
オルタネータとクーラーベルトにもカバーを取り付け。


エンジンオイル注入。今回は在庫の都合でQ's Lubricantsになりました
エキゾースト系も取り付け。


クーラントを注入し・・・
フロントジャッキアップ状態でエア抜き開始です。


リアエンジンなのでエア抜きも一苦労・・・。
水温もなかなか上がらないし、メーターに水温計も無いのでOBDから水温を監視
水温も上がりやっと電動ファンも回りました。


最後に各部を点検し、エンジンカバーを閉めやっと作業終了
翌日、冷却水の量を確認しバモス復活いたしました

山場を越えたとはいえ・・・まだまだやることいっぱいです

続いてはタイミングベルト張り。


こんな事ならタイミングベルト交換時にヘッドガスケットも交換すれば良かった・・・

タイミングベルトが張れたらカバーを付けクランクプーリー組み付け。


そしてオルタネータ&クーラーベルト組み付けます。
オルタネータとクーラーベルトにもカバーを取り付け。


エンジンオイル注入。今回は在庫の都合でQ's Lubricantsになりました

エキゾースト系も取り付け。


クーラントを注入し・・・
フロントジャッキアップ状態でエア抜き開始です。


リアエンジンなのでエア抜きも一苦労・・・。
水温もなかなか上がらないし、メーターに水温計も無いのでOBDから水温を監視

水温も上がりやっと電動ファンも回りました。


最後に各部を点検し、エンジンカバーを閉めやっと作業終了

翌日、冷却水の量を確認しバモス復活いたしました

2024年11月11日 Posted by masa156 at 13:14 │Comments(0) │作業
バモスの悲劇・・・その②
先日の旅で負傷したバモス号。

旅の最終日に異変があったのですが・・・予感的中
とりあえず負傷した個所を修復しました。


多少凹みは残ったもののこんな感じで修復
しかし最大の悲劇は・・・ガスケット抜け
最終日のエンジン始動時に水の流れる音が聞こえ・・・冷却水を確認してみると画像のように増量


放置していても直りませんので
早速作業開始。
まずはエキゾースト系にラスペネを掛け浸透させ下準備。
見るからに錆ております
エア抜きが大変なので抜きたくはありませんが・・・冷却水を抜きます。


エンジンオイルも排出。
ラスペネ効果
なのか幸運にもエキゾースト系のボルト&ナットは緩めることができ一安心。


無事に触媒取り外し完了
続いてヘッドカバー取り外し。


13万キロオーバーですがエンジン内部はきれいです
全体的に見るとこんな感じ。


ヘッドを外すのでタイミングベルトも取り外しました。
まあ取り外す物もいっぱいありまして・・・やっとここまで辿り着きました


ヘッドガスケットとご対面。
ヘッドガスケットの新旧比較。見事に吹き抜けておりました


そして苦労したインテークのガスケット交換
新しいヘッドガスケットに交換


ヘッド組み付け。
インテークも組み付けます。


この日の作業はここで終了。
まだまだ折り返し地点です

旅の最終日に異変があったのですが・・・予感的中

とりあえず負傷した個所を修復しました。


多少凹みは残ったもののこんな感じで修復

しかし最大の悲劇は・・・ガスケット抜け

最終日のエンジン始動時に水の流れる音が聞こえ・・・冷却水を確認してみると画像のように増量



放置していても直りませんので

まずはエキゾースト系にラスペネを掛け浸透させ下準備。
見るからに錆ております

エア抜きが大変なので抜きたくはありませんが・・・冷却水を抜きます。


エンジンオイルも排出。
ラスペネ効果



無事に触媒取り外し完了

続いてヘッドカバー取り外し。


13万キロオーバーですがエンジン内部はきれいです

全体的に見るとこんな感じ。


ヘッドを外すのでタイミングベルトも取り外しました。
まあ取り外す物もいっぱいありまして・・・やっとここまで辿り着きました



ヘッドガスケットとご対面。
ヘッドガスケットの新旧比較。見事に吹き抜けておりました



そして苦労したインテークのガスケット交換

新しいヘッドガスケットに交換



ヘッド組み付け。
インテークも組み付けます。


この日の作業はここで終了。
まだまだ折り返し地点です

2024年11月10日 Posted by masa156 at 14:39 │Comments(0) │作業
ヴェルファイアの車検
今回のお車はトヨタ・ヴェルファイアです。

11年目、走行8万キロですが大事にされているのでお車の状態もきれいです
まずはエアフィルター。


やはり新品と比べると汚れ具合が分かりますね
続いてエンジンオイル交換。
こちらは半年ごと定期的に交換しております


エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
オイル交換時に駆動系や下回りを点検。


ゴムブーツ類も良好でオイル滲みもありませんでした
8月からロービーム検査のみとなり厳しくなったヘッドライト検査


レンズの表面のクリア劣化していたので簡易研磨しました。(左が研磨前、右が研磨後)
光量の落ちたヘッドライトバーナーも交換。


バーナーは安心の日本メーカーのPIAAをチョイス。
明らかに右側の新しいバーナーの方が明るいですね
そしてブレーキフルード交換。


タイヤローテーションと空気圧調整。
もちろんスペアタイヤも空気圧調整します


灯火類点検。
最後にCVTフルード交換。


過去に2回交換しておりますので今回で3回目の交換になります。
使用するフルードはSpeedHeartさんのFormula Stoic CVTF。


ゲージの無いタイプですので温度管理してオーバーフロー分を排出し油量調整なので少々面倒
準備が整い、翌日光軸調整を行い陸運局へ


光軸調整も待ちゼロで
検査もスムーズに終わりました
最後にお車を仕上げて・・・


作業完了です
これからも引き続きメンテナンスを怠らず大事に乗っていただければと思います。
今回もご依頼いただきありがとうございました

11年目、走行8万キロですが大事にされているのでお車の状態もきれいです

まずはエアフィルター。


やはり新品と比べると汚れ具合が分かりますね

続いてエンジンオイル交換。
こちらは半年ごと定期的に交換しております



エンジンオイルはQ's Lubricantsをチョイス。
オイル交換時に駆動系や下回りを点検。


ゴムブーツ類も良好でオイル滲みもありませんでした

8月からロービーム検査のみとなり厳しくなったヘッドライト検査



レンズの表面のクリア劣化していたので簡易研磨しました。(左が研磨前、右が研磨後)
光量の落ちたヘッドライトバーナーも交換。


バーナーは安心の日本メーカーのPIAAをチョイス。
明らかに右側の新しいバーナーの方が明るいですね

そしてブレーキフルード交換。


タイヤローテーションと空気圧調整。
もちろんスペアタイヤも空気圧調整します



灯火類点検。
最後にCVTフルード交換。


過去に2回交換しておりますので今回で3回目の交換になります。
使用するフルードはSpeedHeartさんのFormula Stoic CVTF。


ゲージの無いタイプですので温度管理してオーバーフロー分を排出し油量調整なので少々面倒

準備が整い、翌日光軸調整を行い陸運局へ



光軸調整も待ちゼロで


最後にお車を仕上げて・・・


作業完了です

これからも引き続きメンテナンスを怠らず大事に乗っていただければと思います。
今回もご依頼いただきありがとうございました

2024年11月07日 Posted by masa156 at 08:40 │Comments(0) │商品案内│作業
アルファロメオ156GTAのブレーキキャリパー移殖③
今回は当店のアルファロメオ156GTAブレーキ移殖最終章です。

まずは再度ジャッキアップ。
念入りにもう一度エア抜き作業を行いました


ブレーキフルードはspeedHeartさんのDOT-Racingを使用しております
そして朝練で動作確認。


前日の雨風の影響なのか山頂は空いておりました。
ブレーキキャリパーの干渉や動作も問題なさそうです


動作確認のみなので早々に下り海岸線を走って戻ってきました。
戻ったところでホイールを外して再度確認。


取り付け・動作共に問題なさそうですね
最終的には富士スピードウェイ・ショートコース辺りで軽く走行テストをしたいと思っております。
せっかくガレージから出したので洗車


20年目を迎えた156GTAですがこれからも大事に維持していきたいと思います

まずは再度ジャッキアップ。
念入りにもう一度エア抜き作業を行いました



ブレーキフルードはspeedHeartさんのDOT-Racingを使用しております

そして朝練で動作確認。


前日の雨風の影響なのか山頂は空いておりました。
ブレーキキャリパーの干渉や動作も問題なさそうです



動作確認のみなので早々に下り海岸線を走って戻ってきました。
戻ったところでホイールを外して再度確認。


取り付け・動作共に問題なさそうですね

最終的には富士スピードウェイ・ショートコース辺りで軽く走行テストをしたいと思っております。
せっかくガレージから出したので洗車



20年目を迎えた156GTAですがこれからも大事に維持していきたいと思います

2024年11月04日 Posted by masa156 at 10:49 │Comments(0) │アルファロメオ│作業
カングーの車検
今回は我が家のカングーです

新車で購入しもう19年になるんですね・・・今年から重量税MAXです
普段から空いた時間にメンテナンスはしていますので大きな作業はありません。
とりあえずブレーキフルードを交換。


リザーブタンクが奥まっていて給油し辛いです
その間にタイヤローテーションとブレーキ関連を点検。


ブレーキパッド&ローターはそろそろ交換時期が近いですね。
下回りを点検。


オイル滲みやゴム類の破損も無く問題無し
灯火類の点検。


灯火類は問題ありませんがヘッドライトは磨かないといけません。
今年からロービーム検査となり厳しくなったのでヘッドライト磨きます。


レンズも輝きを取り戻しました
ガラス製のレンズが羨ましい・・・
そして準備が整ったところで陸運局へ
検査は問題なくパスしたのですが・・・


仕事の合間に慌ててカングーの車検を組み込んだので1日早く受検してしまいました
このままでは車検が1ヶ月短くなってしまうので翌日書類を再提出することで車検期間を2年としていただきました
最後に2年間の汚れを落としてピカピカに


最近どんどん魅力的な車が少なくなってきているのでまだまだ大事に乗っていきたいと思います


新車で購入しもう19年になるんですね・・・今年から重量税MAXです

普段から空いた時間にメンテナンスはしていますので大きな作業はありません。
とりあえずブレーキフルードを交換。


リザーブタンクが奥まっていて給油し辛いです

その間にタイヤローテーションとブレーキ関連を点検。


ブレーキパッド&ローターはそろそろ交換時期が近いですね。
下回りを点検。


オイル滲みやゴム類の破損も無く問題無し

灯火類の点検。


灯火類は問題ありませんがヘッドライトは磨かないといけません。
今年からロービーム検査となり厳しくなったのでヘッドライト磨きます。


レンズも輝きを取り戻しました

ガラス製のレンズが羨ましい・・・

そして準備が整ったところで陸運局へ

検査は問題なくパスしたのですが・・・


仕事の合間に慌ててカングーの車検を組み込んだので1日早く受検してしまいました

このままでは車検が1ヶ月短くなってしまうので翌日書類を再提出することで車検期間を2年としていただきました

最後に2年間の汚れを落としてピカピカに



最近どんどん魅力的な車が少なくなってきているのでまだまだ大事に乗っていきたいと思います

2024年10月31日 Posted by masa156 at 18:24 │Comments(0) │商品案内│作業│ルノー
バモス車検後の悲劇・・・
当店のバモスもあっという間に車検の時期になりまして・・・

お客様からお譲りいただきまして2回目の車検となりました
車検も無事に終え、ボディカラー変更やルーフキャリアを変更したので遠出をしてくなりまして・・・


スパルコのセミバケットシートとガレージにあったフットレストを装着
そして旅へと出かけました


数日間の旅も最終日の帰り道で・・・悲劇が
休憩の為、パーキングエリアへ入って行ったところで接触


バモスが通過する寸前で出てきた画像右のスイフトが右リアタイヤからバンパーに掛けて当たりました
せっかくの旅が最後の最後で台無しに
結局、お互い動いていたので過失割合が出る訳ですが当然相手側の過失は大なのに対応が・・・
バモスの破損は地味ですがリアフェンダーは凹み、バンパーは傷が付き、リアハッチの角も傷。


しかも帰り道でリアから異音&振動が発生する始末。
予定を変更してそのまま静岡へ直行となりました。
多分ホイールに接触跡があるので何らかの原因はここにあるでしょう
十分注意していても相手の不注意で事故に巻き込まれることもあります。
皆さんも事故には十分注意してくださいね。

お客様からお譲りいただきまして2回目の車検となりました

車検も無事に終え、ボディカラー変更やルーフキャリアを変更したので遠出をしてくなりまして・・・


スパルコのセミバケットシートとガレージにあったフットレストを装着

そして旅へと出かけました



数日間の旅も最終日の帰り道で・・・悲劇が

休憩の為、パーキングエリアへ入って行ったところで接触



バモスが通過する寸前で出てきた画像右のスイフトが右リアタイヤからバンパーに掛けて当たりました

せっかくの旅が最後の最後で台無しに

結局、お互い動いていたので過失割合が出る訳ですが当然相手側の過失は大なのに対応が・・・

バモスの破損は地味ですがリアフェンダーは凹み、バンパーは傷が付き、リアハッチの角も傷。


しかも帰り道でリアから異音&振動が発生する始末。
予定を変更してそのまま静岡へ直行となりました。
多分ホイールに接触跡があるので何らかの原因はここにあるでしょう

十分注意していても相手の不注意で事故に巻き込まれることもあります。
皆さんも事故には十分注意してくださいね。